テレビマガジン


概要

1971年4月から放送開始され、大ヒット作になりつつあった『仮面ライダー』をメインとして、同年11月に講談社から創刊された(創刊号は12月号)、児童向けテレビ雑誌のはしりともいえる存在。
公式略称は『テレマガ』。
特撮はもちろんながら、アニメ作品についても力を入れており、児童誌とは思えないマニアックな要素もしばしば見られる。
特に、1980年代初期~2000年代後期にかけては、毎年12月号において、創刊記念企画として、過去の特撮(年度によってはアニメも)ヒーローを、本誌・付録を問わず、何かしらの形で取り上げる企画が多く、その点がマニアックさの一つであった
また、創刊記念企画以外でも、こうした歴代ヒーローを扱う混載特集をたびたび展開しており、こちらでは小学館側が掲載権を有していた作品もいくつか取り上げられている*1
しかし、近年はウルトラ、ライダー、戦隊の3大シリーズ以外の特撮作品がほとんど制作されなくなったことや、権利関係の複雑化、少子化の影響に加え、2020年代に入って新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の影響で、これまでの月刊誌から合併号を経て、2023年以降は季刊*2へと変更され、こうしたマニアックな記事も見られなくなってしまった。
ここでは、主にこうした創刊記念企画、または創刊記念企画と同様の趣旨で展開された混載記事について取り上げる。

混載記事一覧

特撮を扱ったもののみ記載。
アニメ作品のみの場合は備考欄扱いとする。

1980年代以前

80年代から、創刊記念企画が定着するようになる。
+ 記事一覧
月号 記事名 種別 備考
1981 9~11 創刊10周年記念 全ヒーローアルバム 別冊付録(冊子)
本誌巻頭カード
別冊付録に本誌の専用カードを貼り付けるアルバム路線の元祖
アルバム本体は9月号のみで、10・11月号はカードのみが付属
1982 11・12 創刊11周年記念 スーパーヒーローブロマイド 本誌巻頭 歴代ヒーローを取り上げた2ヶ月連続の巻頭ブロマイド
1983 11 全ヒーロー大事典 別冊付録(冊子)
本誌巻頭カード
アルバムタイプから変更され、別冊付録に本誌の専用カードを貼り付ける事典
12月号にはサンライズ制作のロボットアニメを取り上げた『全ロボット大事典』が付属
1984 12 創刊13周年記念 人気ヒーロー全カラーアルバム 別冊付録(冊子) 巻頭カード貼り付け式とは違い、オールカラーで展開
1985 12 創刊14周年記念 全ヒーローアルバム 別冊付録(冊子)
本誌巻頭カード
巻頭カード貼り付け式に戻り、同時にサイズ変更
今回はオールカラーパートと2色パートに分かれており、カードは2色パートに貼り付ける構成
1986 10 創刊15周年記念 全ヒーローアルバム スーパーヒーロー編 別冊付録(冊子)
本誌巻頭カード
カード、サイズとも、前年と同様の形式
11月号にはアニメ編が付属
1987 12 スーパー戦隊 ひみつ大図鑑 別冊付録(冊子) この年は戦隊オンリーでの展開
創刊16周年記念 1987年 人気ヒーロー大コンテスト 本誌巻頭ポスター 87年に活躍したヒーローがメインで構成されたため、放送中作品*3に加え、終盤が放送されたフラッシュマン、スピルバンも紹介
1988 12 創刊17周年記念 ヒーローカード100大全集 別紙付録(カード) マニアックなチョイスが渋いヒーローカード100枚+専用ケース。
この年から、80以前のウルトラシリーズについても紹介され始める
スーパーヒーロークイズグランプリ 本誌巻頭とじ込み 歴代特撮ヒーローに関するクイズを出題
一部はコラ画像的なものもあり、中でもフラッシュマンのレッドフラッシュはまさかのオリジナルフォーム(?)が登場している
歴代仮面ライダー大特集 本誌巻頭記事 掲載権を獲得していなかったBLACKおよび、RXが初掲載
大人の事情で表紙には未掲載
1989 12 創刊18周年記念 全スーパーヒーロー大百科 別冊付録(冊子)
本誌巻頭カード
紹介作品を特撮オンリーに絞った久々のシール貼り付け式アルバム

1990年代

この時期になると、創刊記念企画はもちろんながら、単発記事として混載企画がたびたび組まれる場合もあり、マニアックさを強めた時期といえる。
+ 記事一覧
月号 記事名 種別 備考
1990 9 40大変身ヒーローのすべて! 本誌記事 巻頭オールカラー記事として、バンダイ発売のVHSソフト『変身ヒーロー大図鑑』と連動した40大ヒーローの紹介
10 巨大ヒーローのすべて! 本誌記事 非ウルトラ系巨大ヒーロー作品の紹介
冒頭部分のみはカラーで、残りは2色ページとなる
12 スーパーヒーロー ベスト100カード大全集 別紙付録(73枚)
本誌巻頭とじ込み(27枚)
対戦ゲームを意識したパワーポイント付きのトレカサイズにアップしたカード
スーパーヒーロー びっくりナンバーワン 本誌記事 2色ページで各部門のヒーローのナンバーワンを取り上げた9P企画
1991 9 スーパーヒーロー 必殺わざチャンピオン大会 本誌記事 戦隊以外の代表的な東映ヒーローの必殺技を取り上げたもの
スパイダーマンは本企画以降、取り上げられなくなった
11 創刊20周年記念企画
ウルトラ超ヒーロー 大パノラマ図鑑
別紙付録 ウルトラシリーズを中心に、それ以外の作品も含めて、歴代巨大ヒーローの代表的な20戦士を取り上げた厚紙パノラマポスター
創刊20周年記念企画
大変身!スーパーヒーロー超パワーのひみつ
本誌記事 巻頭記事として、東映ヒーローの変身の秘密を取り上げた企画。
なぜか戦隊枠はチェンジマンのみ紹介
12 創刊20周年記念企画
全ヒーローアルバム
別冊付録(冊子)
本誌巻頭カード
オールカラーパートと2色パートに分かれており、カードは2色パートに貼り付ける構成
創刊20周年記念企画
スペシャルカード
本誌巻頭とじ込み 巨大ヒーロー、スーパーロボット(アニメオンリー)、スーパーヒーロー*4の3枚で、これまでの代表的なヒーローが集合するスペシャルカード
ナンバーワンクイズでさぐる ヒーロー決戦史 本誌記事 マニアックなクイズを交えた歴代ヒーローの歴史
1992 2・3 ベストヒーロー大全集 UFOカード100 別紙付録 歴代ヒーローを50枚ずつ取り上げためんこ風のカード
ウルトラ関連は直前で怪獣含めた単独の企画を展開したため。かなり軽めな扱い
6 強力怪人大集合!スーパーヒーロー大激戦 本誌記事 東映ビデオから発売されたVHS・LD『東映怪人大図鑑』の発売に合わせ、基本的に同作で紹介されたヒーローと怪人の対決を紹介
10 創刊21周年記念企画
ベストヒーロー100 超集合ポスター
別紙付録 代表的な100ヒーローを取り上げた四つ折りポスター。
裏面はキングブラキオン登場に合わせたジュウレンジャー守護獣の集結ポスター
11 創刊21周年記念企画
50大スーパーロボ ひみつパワーくらべ!
本誌記事 アニメ・特撮を問わず、歴代の巨大ロボの戦力を研究した記事
12 創刊21周年記念企画
巨大ロボット パノラマ大図鑑
別紙付録 特撮組とアニメ組の両面に分けて、代表的な巨大ロボを紹介
創刊21周年記念企画
ベストヒーロー バーコードウォーズ ゴールドカード全集
別紙付録(12枚)
本誌巻頭とじ込み(32枚)
バンダイから発売されたバーコードウォーズ対応の特撮ヒーローを取り上げたカード
創刊21周年記念企画
100大ヒーロー 全パワー超特集
本誌記事 巻頭特集として、変身ヒーロー編と巨大ヒーロー編に分けて歴代ヒーローの戦力を取り上げたもの
人気ヒーローびっくりクイズ大会 本誌記事 アニメ作品も含め、2色ページで歴代ヒーローのマニアックなクイズを紹介
1993 6 1993年度版
テレビマガジン ベストヒーロー100 超ワイド大百科
別冊付録(冊子) オールカラーで代表的な特撮・アニメのヒーロー100キャラを取り上げたもの
12 創刊22周年記念企画
怪獣ナンバーワン!101大怪獣王コンテスト
本誌巻頭とじ込み ゴジラ、ガメラ、グリッドマン、ウルトラの4部門で、101体の怪獣に関するコンテスト企画
創刊22周年記念企画
部門別ベストヒーローは だれだ?
101大ヒーロー超結集!
本誌記事 巻頭特集として、小学館系ヒーローも含め、マニアックなチョイスの101大ヒーローを紹介
1994 11 創刊23周年記念
100大ヒーロー超結集ポスター
別紙付録(ポスター) 四つ折りから八つ折りにサイズアップしたジャンボポスター
裏面はゴジラVSスペースゴジラのジャンボポスター
12 創刊23周年記念企画
100大ベストヒーロー 部門別 超わざベストテン
本誌記事 巻頭特集として、部門ごとに100大ヒーローの必殺技を紹介
巻頭特集はこの年が最後となる
1995 2・3 100大ヒーロー カード超全集 別紙付録 2ヶ月連続で50枚ずつ展開された、歴代のテレマガ系特撮ヒーローの代表を取り上げた6cmサイズのミニカード
12 創刊24周年記念企画
100大ヒーロー超結集ポスター
別紙付録(ポスター) 悪役やサブヒーローも加えて、よりマニアックなチョイスの100大ヒーローを紹介したワイドポスター
創刊24周年記念企画
100大ヒーローひみつ大百科
本誌記事 上記のポスターで紹介されたヒーローを取り上げた記事
1996 2・3 1996年度版
100大ベストヒーロー カード超全集
本誌巻頭とじ込み 構成はほぼ前年と同じだが、今回は別紙から巻頭とじ込みに変更され、マイナー作品を除外した代わりにアニメ作品を追加している
12 創刊25周年記念
テレビマガジン 全ヒーローアルバム
別冊付録(冊子)
本誌巻頭シール
久々の貼り付け式アルバム
本企画から巻頭カードが「シール」表記に変更
シールのみ、97年1月号に後編が付属
1997 1 全ヒーローアルバム用シール 後編 本誌巻頭シール 上記と合わせてシールをコンプリートする形式
6 ベストヒーロー100 超結集アルバム 本誌巻頭とじ込み サブキャラもカウントされている反面、一部シリーズの扱いの差が激しい構成
11 ウルトラマンダイナ新登場記念!全ウルトラ戦士結集ポスター(表)
創刊26周年記念ポスター スーパーヒーロー大集合!
別紙付録(ポスター) ウルトラ系とそれ以外のヒーローを表裏に振り分けた八つ折りポスターだが、この形式は本年が最後となる
12 創刊26周年記念企画
スーパーヒーロー 101カード大全集
別紙付録(カード) 2ヶ月連続のヒーローカード全集は、本年が最後となる。
なお、12月号の前編51枚およびカードケースは別紙付録だが、翌号の後編は本誌巻頭とじ込みである
1998 1 本誌巻頭とじ込み
12 創刊27周年記念
スーパーヒーロー シール大百科
別冊付録(冊子)
本誌巻頭シール
アルバムタイプとしては最後の形式
1999 12 創刊28周年記念
テレビマガジン ベストヒーローカード大全集
本誌巻頭とじ込み 代表的なメンツに絞った構成のカード。
カードの形状が角丸タイプから変更され、カードケースも廃止

2000年代

90年代よりは落ち着いてきた印象とはいえ、創刊35周年期間の06年12月~07年にかけて、毎月のように歴代ヒーロー特集を組んでおり、ある意味、円熟期といえる時期である。
しかし、07年に僚誌である『コミックボンボン』が休刊したあおりで、テレマガそのものもパワーダウンしはじめる。
+ 記事一覧
月号 記事名 種別 備考
2000 9 スーパーヒーローベスト100 シール大百科 本誌巻頭シール
本誌記事
別冊付録ではなく、本誌の記事内に直接シールを貼り付ける形式
11 巨大ロボットヒーロー超百科 本誌記事 アニメ作品に加え、戦隊以外の特撮ロボも含めた歴代巨大ロボを紹介
アニメ作品はゲッターGやボルテスVまで紹介
12 創刊29周年記念企画
全ヒーロー超結集シール大図鑑
別冊付録(冊子)
本誌巻頭シール
サイズがこれまでのアルバムタイプから小冊子に変更された、シール貼り付け式としては最後の別冊付録
2001 12 創刊30周年記念企画
スーパーヒーロー ポケットカード大全集
本誌巻頭とじ込み 歴代ヒーローを取り上げた最後のミニカード95枚
創刊30周年記念企画
ヒーローとともに30年!テレビマガジン スーパーヒーロー年代記
本誌記事 年度ごとに歴代ヒーローの歴史を振り返る構成
2002 12 創刊31周年記念企画
オール ヒーロー大集合 オールカラーハンドブック
本誌巻頭とじ込み 『変身・科学ヒーロー編』と『巨大バワーヒーロー編』の2冊に分けて、歴代特撮ヒーローを分類したとじ込みミニブック
2003 12 創刊32周年記念企画
全スーパーヒーロー オールカラー大百科
別冊付録 基本的にはテレマガ掲載作品メインながら、特例で非ウルトラ系円谷ヒーローの記述あり
2004 12 創刊33周年記念
テレマガヒーロー100 スーパーポスター
本誌巻頭とじ込み 7年ぶりの歴代ヒーローポスターだが、今回から本誌巻頭扱いとなる
2005 1 2005年正月おめでとう!
テレビマガジンとくべつ企画
テレマガヒーロー 新年 超結集ポスター
本誌巻頭とじ込み 2号連続のポスター企画だが、前回とはまったく別の構図で紹介されている。
なぜか、シンはいるのにZOとJがいない不思議な構成
12 創刊34周年記念企画
スーパーヒーロー100 オールスターポスター
本誌巻頭とじ込み ポスターサイズが縦長に変更
2006 1 スーパーヒーロー超結集かるた 本誌巻頭とじ込み マニアックなチョイスが渋い歴代ヒーロー総登場のかるた
12 創刊35周年記念
超ヒーロースーパー年代記
別冊付録(冊子) 特撮、アニメを問わず、年代順に歴代ヒーローを取り上げた最後の別冊付録
紹介作品数は歴代最多の300作品超えだが、本書以降、アニメ作品の扱いはかなり不遇になってしまう・・・
2007 5~10 テレマガヒーロー列伝 本誌連載記事 06年12月号から創刊35周年企画として、毎号16Pの2色刷りで歴代ヒーローを取り上げた企画。
初期はシリーズものの紹介をメインにしていたが、この5月号の連載6回目を機に、10月号の11回目までマニアック路線となる。
ある意味、テレマガ最後の輝きといえるマニアックぶりである
12 創刊36周年記念企画 テレマガ 最強ヒーローヒストリー 本誌巻頭とじ込み ライダー、ガンダム、鬼太郎、戦隊、TF、ゴジラ、ウルトラのテレマガを代表する7大特撮&アニメシリーズの歴代ヒーローを、グループごとに取り上げた記事
2008 3 テレマガ スーパーランキング(3)
スーパーヒーロー共闘の歴史 みたか!最強ヒーローベストタッグ
本誌記事 歴代ヒーローの共闘をテーマに取り上げたもの。
基本的には特撮メインだが、東映まんがまつりで公開された劇場版マジンガーシリーズも取り上げられている
12 創刊37周年記念
テレマガヒーローヒストリー
本誌巻頭とじ込み 年代ごとに代表的なヒーローを取り上げたポスターだが、アニメ関連は大半の作品が本年で最後となる
2009 2 28大ヒーロー大集合!
最強スーパーヒーロー大かつやくDVD
本誌付録DVD 東映制作の特撮ヒーロー作品28タイトルに登場した30組のヒーローを紹介したDVD
スーパーヒーロー大図鑑 本誌記事 上記DVDで紹介されたヒーローを解説した記事
12 創刊38周年記念企画
テレビマガジン スーパーヒーロー列伝
本誌巻頭記事 歴代特撮ヒーローを分類ごとに取り上げた記事だが、ほとんどの昭和ヒーローは本年が最後の紹介となった

2010年代以降

ボンボン休刊以降、以前のようなマニアックさは完全に薄れ、2010年は平成で初めて創刊記念企画の実施されない年となった。
翌11年には40周年を迎え、記念企画を展開したものの、それ以降の創刊記念企画は不定期なものとなる。
それでも。平成から令和に切り替わる際には平成ヒーロー大特集を展開したが、50周年記念企画は残念な結果を迎えることになる。
+ 記事一覧
月号 記事名 種別 備考
2011 11・12 創刊40周年記念 最強ヒーロー大全集 巻頭とじ込み 11月号では等身大ヒーロー、12月号ではチームヒーロー&巨大ヒーローをメインに紹介した構成
2012 12 創刊41周年記念企画
人気ヒーロー大集合ポスター
本誌巻頭とじ込み キャラチョイスが謎すぎる久々の巻頭ポスター
2015 2 ヒーロー魂は燃えつづける!テレマガヒーロー大行進! 本誌記事 ライダー&戦隊以外のメジャー級ヒーローのみに絞った構成
3 テレマガレジェンドヒーロー大百科 光と影の忍者ヒーロー いま見参! 本誌記事 ニンニンジャー登場に合わせ、歴代忍者ヒーローを紹介
前号とは逆に、マイナーヒーローも取り上げる気合の高さだったが、以降にはつながらなかった
2016 12 創刊45周年記念
歴代スーパーヒーロー大集合せよ!
本誌巻頭とじ込み 4年ぶりの歴代ヒーローポスターだが、マイナーシリーズはほとんど取り上げられず、メインシリーズのみである
2019 5 テレマガ特別企画 これが平成スーパーヒーローだ! 本誌巻頭とじ込み
本誌記事
巻頭ポスターと本誌記事で、30年間にわたる平成の歴代ヒーローをピックアップ
2020 12 テレマガ ファーストヒーローズ 正義の大げきとつ! 本誌記事 創刊記念企画は冷遇されまくり、ついにモノクロ2Pにまで格下げ・・・
最終更新:2025年05月04日 07:04

*1 この点は本誌以外の別冊ムックシリーズでも同様。

*2 2023年までは月号表記だったが、2024年以降は季刊表記となった。

*3 マスクマン、メタルダー、覇悪怒組。

*4 いわゆる等身大ヒーロー。