ウルトラ超百科シリーズ(昭和/作品別)
ここでは、昭和ウルトラ作品の作品単独のものを扱います。
概要
昭和ウルトラシリーズの実写テレビシリーズに関しては、1期シリーズは講談社主体、2期シリーズは小学館独占、80は講談社と小学館の2社展開であったが、初期の超百科シリーズは小学館独占だった2期シリーズを含めて、モノクロ作品である『ウルトラQ』以外の全作品の超百科が単独で発売された。
80までの展開が終了後、1996年には初代マン単独の『ウルトラマンひみつ100超百科』も発売されており、同書についても本稿で述べる。
以下、各巻の簡素なリストを表記する。
No. |
書名 |
発売時期 |
備考 |
2 |
ウルトラマン超百科 |
1990/4 |
|
3 |
ウルトラセブン超百科 |
1990/7 |
|
6 |
帰ってきたウルトラマン超百科 |
1990/10 |
|
9 |
ウルトラマンタロウ超百科 |
1991/4 |
|
10 |
ウルトラマンレオ超百科 |
1991/6 |
|
16 |
ウルトラマンA超百科 |
1991/10 |
|
21 |
ウルトラマン80超百科 |
1992/5 |
|
64 |
ウルトラマンひみつ100超百科 |
1996/3 |
|
各巻の概要
各巻とも、基本的な構成は各ヒーローの詳細、主な決戦、防衛チームの紹介、主人公のパーソナリティ解説、登場怪獣・宇宙人の紹介で固められている。
『ウルトラマン超百科』
記念すべき初の作品別の超百科シリーズにして、タイトル通り、初代マン中心で固められたもの。
本書は基本的に初代マン単独だが、以後のシリーズの客演についても取り上げられており、その中には、もちろん映画『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』のハヌマーンとの共闘や、同じく映画『ウルトラマン物語』についても触れられている。
なお、スチール内には、1984年に東芝のビデオデッキ『ビュースター』用に使用された新規の初代マンの着ぐるみスチールや、バンダイのVHSシリーズ『ウルトラビッグファイト』宣伝用に撮影されたウルトラ7戦士(初代マン~80)の集合スチールも使われている。
『ウルトラセブン超百科』
本書も前書同様に、セブン単独の構成だが、「セブンのウルトラ大作戦」として、以後のシリーズの客演についても触れられており、レオ時の紹介ページではしっかりセブンガーも取り扱われている。
前書では科特隊の各メンバーの個別紹介ページはなかったが、本書ではウルトラ警備隊のメンバーは個別スチールと解説文が掲載されており、マニアックなゲストキャラについても取り上げられている。
『帰ってきたウルトラマン超百科』
前2冊に続けて、帰りマン単体の構成だが、当時、講談社に掲載権がなかった関係もあり、帰りマン~レオまでの4作品は90年代の講談社独自の新撮スチールが表紙を飾っている。
本書では「帰マン」と呼称されているが、注釈で「★帰ってきたウルトラマンの名まえは『ウルトラマンジャック』です。」との説明文が記されている。
本書ではMATのメンバー個別紹介に加えて、主人公の郷の紹介ページにも、協力者として坂田家の面々の紹介があるが、残念ながら後期のサブヒロインのルミ子は未紹介である。
『ウルトラマンタロウ超百科』
人気の関係から、エースより先の発売となった。
タロウ本編に加えて、後年の映画の『物語』についてもしっかり取り上げられている。
人物紹介に関しては、ZATメンバーは集合写真1枚のみであり、個別の解説はなくなったが、それでも上野隊員&二谷副隊長もしっかり紹介されている。
『ウルトラマンレオ超百科』
当時、レオは人気の地味さから、単独ムックが発売される機会が少なかったため、本書は貴重な単独ムックとなった。
MACの紹介は、初期メンバー集合スチールおよび、代表的なメカの紹介が2Pでまとめられており、後期登場のメンバーは別枠紹介の白土隊員以外、一切紹介されていない。
また、主人公のゲン(レオ)の協力者に関しても、「大村さんと野村くんは、ゲンが入会しているクラブのコーチ。百子さんとカオルちゃんは、ゲンのガールフレンドだ。」との解説文で、わざわざ敬称まで付けられているが、その一方でトオル少年や美山家の面々が未紹介となってしまっている。
なお、発売時期がウルトラマン25周年であったため、表紙には初代マンとグレートの2人が並ぶイラストの25周年マークが付けられている。
『ウルトラマンA超百科』
タロウ&レオより遅れたものの、人気面でこれまた単独ムックの少なかったエースも、しっかり単独の超百科が発売された。
タロウ&レオは防衛チーム関連の紹介が簡素だったが、こちらでは各メンバーの個別のスチールおよび解説が復活しており、梅津姉弟もしっかり紹介されている。
なお、本書もまた、ウルトラマン25周年マークが表紙に付けられている。
『ウルトラマン80超百科』
これまた単独ムックに恵まれない作品だった80も、超百科が発売された。
第2期シリーズの表紙が、一貫して大人の事情で新撮スチールを使っていたのに対し、80は講談社も掲載権を獲得していたためか、表紙は当時のスチールで構成されている。
UGMメンバーに関しては後期メンバーのもののスチールが大きく、初期メンバーである城野エミ、ハラダ、タジマの各両隊員は単独スチール扱いでの紹介となっている。
『ウルトラマンひみつ100超百科』
ウルトラマン生誕30周年の1996年に発売された、初代マンをあえて単独で取り上げ、100のひみつについて紹介した1冊。
実質、『ウルトラマン超百科』の焼き直し的な内容だが、ひみつ要素が加えられており、また同書とは違った雰囲気になっている。
復刻版
映画『シン・ウルトラマン』の公開を控えていた2022年4月に、一部が長年プレミア状態だった『初代マン』~『レオ』の6冊が、紙質を変更した復刻版として、『ティガ』と同時に再発された。
また、これらは、電子版としても発売されているが、おそらく当時のものをスキャンしており、若干見えづらい箇所がある。
なお、先述した通り、『初代マン』の項目には、一部の変更がある。
一方、エースとレオは、表紙は変更されておらず、ウルトラマン25周年記念マークが当時のまま、しっかり残っている。
最終更新:2025年05月15日 18:56