ウルトラ超百科シリーズ(2000年代以降/作品別)
概要
講談社独占だった平成3部作とは異なり、コスモス以降のウルトラシリーズのテレビシリーズは再び小学館との同時掲載となったが、それでも超百科シリーズは縮小傾向になったとはいえ、引き続き展開された。
しかし、2000年代後半以降のテレマガのパワーダウンを受けた影響で、外伝作品でありながらも発売された大怪獣バトルシリーズを最後に、単独超百科はしばらく途絶えることとなる。
その後、大きく時を隔て、ニュージェネレーション作品が定着し、令和に入った2019年には、久々の単独作品の超百科として『ウルトラマンタイガ 最強ひみつ超百科』が発売されたが、事実上、本書が最後の単独作品の超百科となる。
以下、各巻の簡素なリストを表記する。
No. |
書名 |
発売時期 |
備考 |
123 |
ウルトラマンコスモス ひみつ超百科 |
2002/3 |
|
125 |
ウルトラマンコスモス 図解超百科 |
2002/5 |
|
129 |
ウルトラマンコスモス 決戦超百科 |
2002/9 |
|
156 |
ウルトラマンネクサス ひみつ超百科 |
2005/1 |
|
159 |
ウルトラマンネクサス 決戦超百科 |
2005/5 |
|
162 |
ウルトラマンマックス ひみつ超百科 |
2005/10 |
|
172 |
ウルトラマンメビウス ひみつ超百科 |
2006/10 |
|
188 |
ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル超百科 |
2008/4 |
|
197 |
ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル NEO超百科 |
2009/4 |
|
250 |
ウルトラマンタイガ 最強ひみつ超百科 |
2019/9 |
久々にして、現状最後となる作品単体の超百科 |
各巻ごとの概要
『ウルトラマンコスモス ひみつ超百科』
コスモスのテレビシリーズ関連初タイトルにして、エクリプスモード登場までを取り上げたものだが、ライダー&戦隊両シリーズ同様に、2000年代の超百科の基本形として、1冊目から『ひみつ超百科』を冠したタイトルになっている。
『ウルトラマンコスモス 図解超百科』
4クール目までの怪獣・宇宙人・ロボについての図解だが、ウルトラシリーズの作品ごとの図解超百科は本書が最後である。
『ウルトラマンコスモス 決戦超百科』
3クール目から終盤について取り上げたもの。
ウルトラシリーズの単独タイトルの超百科で、3冊目が発売された最後の作品となり、同時に半年超えの作品で終盤のエピソードが補完された最後の超百科にもなった。
『ウルトラマンネクサス ひみつ超百科』
序盤1クール目を中心に紹介したもの。
ネクサス関連は下記の『決戦超百科』も含め、電子版が発売されており、他作品と比べて入手しやすいタイトルである。
『ウルトラマンネクサス 決戦超百科』
前書の続編として、ジュネッスブルー登場までを取り上げたものだが、作品そのものの不振もあり、3冊目は発売されなかった。
『ウルトラマンマックス ひみつ超百科』
ゼノン登場までを紹介したもの。
本作は王道路線のため、超百科を出しやすい印象のある作品だが、残念ながら、前作ネクサスの不振もあり、2冊目以降は発売されなかった。
『ウルトラマンメビウス ひみつ超百科』
バーニングブレイブ登場までを紹介したもの。
こちらも作品人気の高さに反して、惜しくも2冊目以降は発売されておらず、少しずつ超百科シリーズのパワーダウンが始まった時期である。
『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル超百科』
本流シリーズとは違うラインで、1クール作品ながらも、しっかり超百科として発売された。
放送終了後の発売であり、全話分が取り上げられている。
『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトルNEO超百科』
前作に続いて、本作も単独超百科が発売されたが、結果的に本書が2000年代および、平成としても実質、最後のウルトラシリーズの単独タイトル超百科となった。
『ウルトラマンタイガ 最強ひみつ超百科』
ウルトラシリーズの単独タイトルとしては実に約10年ぶりにして、令和初の作品となることもあり、ニュージェネシリーズ初の単独タイトル超百科として発売された。
タイトルこそタイガ単独だが、登場ヒーローと関係のあるタロウやジョーニアス、オーブに関する記述もしっかり掲載されている。
発売時期の関係上、最新の情報はフォトンアース登場までで、トライストリウム登場までは未紹介である。
しかし、結果的に本書で再び単独タイトルとしての展開は途絶えており、以降は過去のタイトルの増補が目立つようになる。
また、本書も電子版が発売されている。
最終更新:2025年10月03日 19:21