<第弐階層:妖蟲の棲家>
攻略
スイッチを切り替えると対応する色の橋が出現するギミックのある階層
赤色のスイッチを押す
- 赤色のスイッチは2層入り口の左にあるエリアにある。スイッチを押してON状態にする
- 蝶型のモンスターは死亡時に全体のステータス異常をかけてくるため、他の虫と同時に出現した際は最後に倒すこと
- 2層入口から南方向に悟りの書が入った宝箱があるので回収を推奨。ただし、開けると周囲に敵が大量出現する罠がある。アドネアリの糸は問題なく使えるので、回収後すぐに脱出するのが無難
2層入口北のエリアに向かい、スイッチと橋のギミックを攻略する
- 草むらでは小蛇丸やメタルスラッグとランダムエンカウントする。速い上に攻撃力が高い危険な敵のため、聖水等で回避することを推奨する
- 小蛇丸が7体同時に出現するパターンもあり、多くの初見プレイヤーを教会に送り返している
- 南西の方にある宝箱(ダンシングダガー)は回収しようとすると直前の草むらで大蛇丸が出現するので注意。聖水を使っても回避できない
- 黄色スイッチON
- くさりがま回収可能に。また、赤色スイッチのあるエリアの南西のブリザードロッドとタージェも回収可能になっている
- 青色スイッチON
- 緑色スイッチON
- これで全ての橋が出現する。しかし、青色の橋と黄色の橋が邪魔で奥に進めない。次はONにしたスイッチをOFFにして橋を消す必要がある
- 青色スイッチOFF
- 宝箱回収のために青色より先に黄色スイッチをOFFにしたくなるが、そうするとマルコに宝箱の中身 (ワルサーP38) を横取りされる
- 黄色スイッチOFF (この段階でマルコがいなくなる)
- 上記手順で奥に進めるように橋を配置すればマルコがいなくなるので、その後に宝箱を回収しよう
- 回収する場合の追加手順
- 黄色スイッチON
- 青色スイッチON
- 黄色スイッチOFF
- 宝箱回収
- 黄色スイッチON
- 青色スイッチOFF
- 黄色スイッチOFF
奥に進む
- 火・氷・雷に耐性があるため、マジックガールの魔法ではダメージが与えにくい
- 10ターン経過すると強制で戦闘が中断され、ストーリーが進行する
再び奥へ進む
- ファイアブラストがあると楽
- キングビートルがマテリアルガードで5体分の弱点ダメージを勝手に受けてくれるためあっという間に沈む
- 撃破後、石版を調べると次の階層へ移動する
アイテム
宝箱
- 入り口エリア
- 悟りの書(敵出現の罠あり)
- 蝶エリア
- 耐性カード【毒・麻痺・混乱・興奮】, ブリザードロッド(要:黄スイッチON), タージェ(要:黄スイッチON)
- 蜘蛛エリア
- ダンシングダガー(要:大蛇丸討伐), くさりがま(要:赤スイッチ/黄スイッチON), ふしぎなあめ,
ワルサーP38(要:緑スイッチ/青スイッチON,黄スイッチOFF)(冒険者兄妹がいる状態で黄スイッチOFF、緑スイッチ/青スイッチONにすると横取りされる。先に青OFF→黄OFFで奥へと続くルートを開放してやるといなくなるので、その後に取ろう)
魔法の鍵
- 入り口エリア
- 超硬度カトラス
モンスター
バナレットスタッグ
+
|
詳細 |
- 行動
- 通常攻撃:(斬撃)(回避可能)
- 行動パターン
-
|
ガーディアンビートル
+
|
詳細 |
- 行動
- マテリアルガード:(物理攻撃を軽減しながら味方全体をかばう)(速度補正+)
- 突撃 :(打撃)(行動キャンセル)(反撃誘発)(回避可能)
- 通常攻撃 :(打撃)(回避可能)
- 行動パターン
- 通常時マテリアルガードを使用
- 難易度ノーマルだと1ターン目のマテリアルガードでMP切れになる
- MPが切れると突撃か通常攻撃を使用
- 攻略方法
- MPが切れるまでマテリアルガードを使用する。上述の通りノーマルだと最初の1ターンしか使わない
- クエスト:昆虫採集を受領していれば捕獲可能
- ガーディアンビートルを1匹だけにしたあと、残りHPを10%以下にすればターン終了時に捕獲する
- 捕獲する場合、突撃の反撃でダメージの調整が難しくなる。眠らせるか麻痺にして突撃を封じれば楽になるかもしれない
- いっそ一時的に全員素手にして、魔法でHPを大きく削り素手で殴って微調整する手もある
-
|
ハピネスバタフライ
+
|
詳細 |
- 行動
- 通常攻撃 :(打撃)(回避可能)
- スリープパウダー:(睡眠:4T)(全体)(反射可能)
- 行動パターン
- 通常時は通常攻撃のみを使用
- HPが0になると、死亡直前にスリープパウダーを使用
- 沈黙状態の時、スリープパウダーを使用しない
- スタン、麻痺などの行動不能になる状態異常が付与されている時にも使用しない
- 攻略方法
- 死亡時にスリープパウダーで全体を眠らせようとしてくる敵
- 他種のモンスターと同時に出現した際には、最後に倒すかスリープパウダーを封じる状態異常を付与してから倒すのが無難
-
|
マッドネスバタフライ
+
|
詳細 |
- 行動
- 通常攻撃 :(打撃)(回避可能)
- コンフュパウダー:(混乱:3T)(全体)(反射可能)
- 行動パターン
- 通常時は通常攻撃のみを使用
- HPが0になると、死亡直前にコンフュパウダーを使用
- 沈黙状態の時、コンフュパウダーを使用しない
- スタン、麻痺などの行動不能になる状態異常が付与されている時にも使用しない
- 攻略方法
- 死亡時にコンフュパウダーで全体に混乱付与せようとしてくる敵
- 他種のモンスターと同時に出現した際には、最後に倒すかコンフュパウダーを封じる状態異常を付与してから倒すのが無難
- クエスト:昆虫採集2を受領していれば捕獲可能
- マッドネスバタフライを1匹だけにしたあと、残りHPを10%以下にすればターン終了時に捕獲する
-
|
ハングリースパイダー
+
|
詳細 |
- 行動
- 通常攻撃:(打撃)(回避可能)
- 不意打ち:(打撃)(速度補正+)(回避可能)
- 行動パターン
- 通常時は通常攻撃を使用
- HP351以下(HP30%以下)の時、不意打ちを使用
-
|
小蛇丸
+
|
詳細 |
- 行動
- 不意打ち:(斬撃)(速度補正+)(回避可能)
- 通常攻撃:(斬撃)(麻痺:3T)(回避可能)
- 逃走 :(戦闘から離脱)(戦利品は得られない)
- 行動パターン
- 1ターン目のみランダムで不意打ちを使ってくる
- それ以降のターンは基本的に通常攻撃のみ
- HP216以下(HP30%以下)の時、ランダムで逃走する
- 攻略方法
- 草むらでランダムエンカウントする敵
- 速さと攻撃力が高いうえに、通常攻撃で麻痺になる可能性がある危険な敵
- おまけに同時に7体出現することもあり、序盤では全滅するリスクすらある
- 戦うなら氷属性攻撃と麻痺耐性装備を用意しておきたい
-
|
ボス
大蛇丸
+
|
詳細 |
- 行動
- ブレイズ :(氷 )(出血:10T)(全体)(反射可能)
- ダークブレス :(闇)(毒:5T)(暗闇:3T)(沈黙:4T)(混乱:3T)(睡眠:4T)(麻痺:3T)(スタン:1T)(防御無視)(120前後のダメージ)(回避可能)
- 虹色の風 :(闇)(必中)(暗闇:3T)(沈黙:4T)(出血:10T)(防御無視)(650前後のダメージ)
- 通常攻撃 :(斬撃)(麻痺:3T)(回避可能)
- 通常攻撃(2回):(斬撃)(麻痺:3T)(回避可能)
- 通常攻撃(3回):(斬撃)(麻痺:3T)(回避可能)
- 不意打ち :(斬撃)(速度補正+)(回避可能)
- 逃走 :(戦闘から離脱)(戦利品は得られない)
- 行動パターン
- ランダムでブレイズ、ダークブレス、虹色の風、通常攻撃を使用する
- HP9,000以下(HP30%以下)の時、ランダムで不意打ちを使用する
- HP1,500以下(HP5%以下)の時、逃走を使用する
-
|
キメラクィーン
+
|
詳細 |
- 行動
- 氷の息 :(氷)(全体)(防御値・魔防値無視)(260前後のダメージ)(回避可能)
- 火の息 :(火)(全体)(防御値・魔防値無視)(95前後のダメージ)(回避可能)
- 凍える吹雪 :(氷)(全体)(防御値・魔防値無視)(510前後のダメージ)(回避可能)
- 様子を見ている :(何もしない)
- 通常攻撃(2回):(打撃)(回避可能)
- 行動パターン
- 下記のような完全固定パターンで行動する。10ターン目で戦闘が強制中断され、イベントが進行する(その前に倒すことも可能)
- 1:氷の息
- 2:火の息
- 3:凍える吹雪
- 4:様子を見ている
- 5:通常攻撃(2回)
- 6:氷の息
- 7:火の息
- 8:凍える吹雪
- 9:様子を見ている
- 10:戦闘強制中断
- 攻略方法
- 2層の道中ボス
- 防御無視の全体攻撃が脅威
- 火・氷・雷に耐性があるため、マジックガールの魔法ではダメージが与えにくい
- 10ターン経過すると強制で戦闘が中断され、ストーリーが進行する。攻撃を捨て、防御と回復を用いて耐えきるのも手
-
|
キングビートル
+
|
詳細 |
- 行動
- マテリアルガード:(味方全体をかばう)(物理攻撃10%軽減)
- キャストオフ :(Rフォームに移行)
- クロックアップ :(斬撃)(全体)(4回)(必中)
- プットオン :(Mフォームに移行)
- ライトニング :(雷)(全体)(反射可能)
- サンダーブレード:(斬撃)(雷)(反射可能)
- 突撃 :(斬撃)(行動キャンセル)(反撃誘発)(回避可能)
- 行動パターン
- バナレットスタッグを4体引き連れている
- 状況によって防御型(Mフォーム)と攻撃型(Rフォーム)の二種類のフォームを切り替えてくる
- Mフォーム
- 4の倍数ターンにクロックアップを使用する(キャストオフ→クロックアップ→プットオンを1ターンで使用してくる)
- それ以外のターンではマテリアルガードを使用する
- バナレットスタッグが全滅するとそのターンの終わりにキャストオフを使用し、以後はRフォームで戦う
- Rフォーム
- 4の倍数ターンにクロックアップを使用する
- それ以外のターンではライトニング、サンダーブレード、突撃のいずれかを使用する
- MPが切れるとマテリアルガード、ライトニング、サンダーブレードの代わりに突撃を使用する
- 攻略方法
- 2層の最終ボス
- バナレットスタッグの有無で行動パターンが大きく変わる
- 4の倍数ターンに使用してくる全体攻撃のクロックアップが脅威
- 次のターンがクロックアップの時は、味方全体のHPを回復して備えておくと良い
- ファイアブラストがあると楽
- キングビートルがマテリアルガードで5体分の弱点ダメージを勝手に受けてくれるためあっという間に沈む
-
|
看板
- お得な掲示板!⑥
- 『前列』と『後列』なんて概念は存在しない!
- 『並び順』で前の方が狙われやすいとかもない!
- お得な掲示板!⑦
- モンスターは寝ている間に復活する。
- 逆に言えば、宿屋で寝ない限りは復活しない。
- シンボルモンスターを復活させたくなければ
- とにかく寝ずに冒険を進めよう!
- お得な掲示板!⑧
- TPは生命力とも魔法力とも違う、神秘の力。
- 特別なスキルを使う際に必要となることがある。
- TPは以下のような状況でチャージすることが出来る。
- 毎ターンの終了時 TP + 5
- ダメージを受けたとき TP + 5
- 通常攻撃をしたとき TP + 5
- 防御をしたとき TP + 10
- 特定のスキルを使ったとき TP + ?
- たとえば、通常攻撃をしたときは1Tで合計+10、
- 防御をしたときは1Tで合計+15、
- 精神統一Lv1を使った時は1Tで合計+25となる。
- その他スキルや装備でTPが増えることもある。
- 気絶するか宿屋に泊まるとTPはリセットされるので
- 注意をしよう。
- お得な掲示板!⑨
- ダンジョンは階層を進めると
- モンスターが一気に手強くなる。
- そんなときはショップに行ってみよう!
- 新しい武器や防具が入荷しているかも知れないぞ!
- 特に軽視されがちなのが、防御力。
- 敵の攻撃が痛ければ防御力をあげる。基本だぞ!
- お得な掲示板!⑩
- 『火の息』や『冷たい息』などのブレス攻撃は
- 防御力でも魔法防御でもダメージを減らすことは出来ない。
- ただし、火半減などの属性耐性は有効だぞ!
最終更新:2019年11月16日 10:25