パーティ編成


パーティ編成について

  • クラスごとの運用方法やサブクラスの組み合わせについては、クラス構成や各クラスごとの詳細ページに詳しいが、ここではそれらを組み合わせてどういうパーティを編成するかについて解説する。
  • 戦闘メンバーは4人だが、最大6人までパーティ編成可能。
    • 状況に応じてメンバーを交代できるので、常用しづらいクラス構成でも交代要員として育成できる。
    • ザコ戦では全体攻撃特化、ボス戦では単体攻撃特化と1人入れ替えるだけでもかなり違ってくる。
  • ルイーザの酒場を利用する事で、控えも含めて最大11人まで所属可能。
    • パーティに含まれないメンバーは宿屋で待機しており、セーブクリスタルでいつでも入れ替え可能。
    • 控えの状態でも経験値の70%は獲得しているため、入れ替えてもそこまで大きな戦力差は生まれないようになっている。
  • 組み合わせは十人十色であり様々な組み合わせが存在するが、初見プレイ時や自分なりの編成の下地などで参考になれば。


主人公から決める

パーティ編成する上で最初に考えたいのは主人公のクラスを何にするかという点。
主人公はパーティから外せないキャラクターであり、ゲーム開始時や道中イベントなどでソロ戦闘も発生するため、ある程度の戦力は必要になる。
とはいえ、ゲーム開始直後は敵から逃げまくればLv1で仲間を増やすところまで進める事も可能だし、イベントでの単独戦闘は負けてもクリア扱いになるので、極論すればどんなクラスでも詰むことはない。
ちなみにパーティから外すことはできないが、並び替えで戦闘メンバーから外すことはできるので、必ず戦闘に出さなければならないということはない。

下記は主人公に向いたクラス構成の一例。詳しくは主人公のページで解説されている。
パラディン(盾)+イリュージャー
  • パーティーの要となるメイン盾を主人公に任せるパターン。興奮耐性無しでエロ攻撃を無効化できるため仲間を守るナイト役に最適。
    • とはいえ耐性オールを装備すれば誰でも無効化できる。耐性オールは最速でディアが仲間になった時点で取れる。
  • サブイリュージャーによる警戒や奇襲もメンバーにいないと効果が無いので主人公に持たせるのが最適解。
  • 欠点として後述するメインシーフと比べて明らかに逃げるの成功率が落ちる。
    • 特に初見プレイの場合、うっかり強敵とエンカウントしてしまい逃げるしかなくなるパターンは割と多いため、その成功率が目に見えて下がるのは全滅の可能性が上がるため危険。そういう意味では主人公パラディンはやや上級者向け。
  • 主人公に攻撃手段が乏しいので仲間選びは慎重に。とはいえアイアンタックルが強いため序盤から割と火力は出せる。
    • マジックガールのディアが仲間に確定しているので、魔法にしろ鞭にしろ火力は一人確保されていると言える。
    • ディアがどちらを選ぶにせよマジックガール/ファイターはほぼ確定路線なので、主人公と合わせて他のクラスを選びたい。

ファントムシーフ(短剣)+ファイター
  • 状態異常を与える短剣スキルとファイター二刀流で、短剣+鞭の敵全体睡眠を真っ先に叩き込むパターン。
    • 禁鞭を入手すれば更にスタンも追加で叩き込む凶悪コンボでザコ戦が非常に楽になる。
    • ザコ戦に強いだけでなく、装備を変えればボス戦時の火力にもなる。コロシアムでも余裕で戦える。
    • スリープダガー習得には最低でも11SP必要。二刀流も含めると14SP必要なので実用化はほぼ2層以降になる点に注意。
  • 盗みなどパーティ全体に有用なスキルがあるので主人公に最適。速さを生かしてアイテム役もこなせる。
  • ソロ戦闘イベントで有用アイテムを盗めるのも良い。
  • 仲間としてはアイアンメイデンは必須。

ファントムシーフ(銃)+イリュージャー
  • パーティ全体に有用なスキルを持つ2つのクラスをまとめて主人公に任せるパターン。
    • 盗み、警戒などの必須スキルを主人公が一手に担っているため、仲間は戦闘スキルの取得に注力できるのが強み。
    • 敵に合わせてメンバーを入れ替える際にも戦闘能力以外の部分に注意する必要がないため、入れ替えを多用するなら快適度は高い。
  • ザコ戦では禁鞭で全体スタンで行動を阻害し、ボス戦ではブラック・クロウでメイン火力と両面で活躍できる。
    • 幻想スキルを伸ばせばサイクロンガンナーで更に火力を上げることができる。
    • 禁鞭入手まで状態異常をばらまけないのでマウントヘブン早期挑戦も視野に入れたい。
  • 仲間のチョイスはかなり重要。とりあえずアイアンメイデンは必須。


パーティメンバーの役割を決める

主人公のクラスが決まれば、それを補うように他のメンバーを決める事になる。
基本的には様々な役割をこなせるようにクラス被りを最小限にするとよい。

役割としてはアタッカー、タンク、ヒーラー、バッファーなどがあり、それぞれ兼用できる組み合わせもある。
またアタッカーもザコ向き、ボス向きがある。
クラスの役割はキャラクター単体で完結するものではなく、複数のキャラクターが協力する事で相乗効果が生まれる。
例えばアイアンメイデンは比較的魔法を苦手とするが、ミコがリフレクトをかける事で全体魔法攻撃を全て反射するようになり魔法に対しては無敵の壁役となる。
またイリュージャーのバフを重ねればアタッカーのダメージが更に上昇する。
そういった相乗効果を考慮してパーティを編成する事で総合的な戦力が大きく変わってくるので、決して軽視できない事を留意しておいてほしい。

ちなみにサブクラス取得に必要な悟りの書はその気になれば開始直後に3つ+無制限、1層最後のクエストで1つ、2層開始時に1つ入手できるので、主要4人のサブクラスは早々に取得できる。
レベルが低いうちは取得してもSPを回す余裕がないが、サブクラス取得時に貰える3SPが序盤は非常に大きいため優先したい。

  • 万能アタッカー(ボス、ザコ両対応)
  • 単体アタッカー(ボス向き)
  • タンク
  • ヒーラー/バッファー
    • ミコ(白魔法)+イリュージャー 高い回復力と豊富なバフでパーティを支える支援のエキスパート。
    • イリュージャー(杖)+ミコ 速さをはじめ総合的な能力の高さが魅力。回復力はミコメインに劣るがTP60回復は唯一無二の性能。
    • ファントムシーフ(杖)+ミコ 発動が早いため意外と安定度が高い。リフレクトやフルヒール、装備拡張+補助系秘伝書でサポート能力も十分ある。封魔の矢を先制で使えるためバフの厳しいボス相手には代用の効かない戦力になりうる。
    • ファントムシーフ(杖)+イリュージャー 行動の速いバッファー。アタッカーの速さが高い場合はかなり有用。装備枠の多さもメリット。
  • 特殊
    • ソードガール(剣)+ファントムシーフ コロシアムでのマスター戦に特化したキャラ。コロシアム役がいないなら有用。
    • ファントムシーフ(鞭)+マジックガール 捕縛スタンでラスボスや隠しボスすら完封する能力を持つ。他には何もできないがそれゆえ捕縛能力はチートレベル。
    • ソードガール(剣)+ミコ メタル狩りに特化させる場合、総合火力よりも継戦能力の方が重要なので他のアタッカーが充実しているなら充分にアリ。特に2層などはランダムエンカウントなので延々と稼げる。メタル狩りに限るなら斬鉄剣はLv4止めでも問題ない。
    • ミコ(白魔法)+ソードガール 休息によるMP回復で移動時のHP回復役を延々こなせる継戦特化ヒーラー。控えのままで運用できる。斬鉄剣を覚えさせてメタスラ狩りの時だけ出すのもありだが、速度が低いため逃げられやすいのが難点。


相乗効果のあるメンバー選び

  • 上記で例に出したクラスの組み合わせは複数のキャラが協力する事でより効果を高める事ができる。
  • 逆に欠点を補いあう事で極端なキャラクターも活用しやすくなる。
    • 例えばマジックガール/イリュージャーは攻撃が魔法中心になるため、反射持ちや火氷雷の3属性耐性を持つ相手は厳しい。拳ファイター/ソードガールは打撃の強さはピカイチだが打撃耐性のある敵を苦手とする。だがお互い相手の苦手とする敵の時に入れ替わればそれらの欠点は気にする必要がなくなる。
  • 1人のキャラクターを万能にするよりも、特化キャラクターが互いの欠点を補いあえるように意識してパーティメンバーを決めよう。

一人で役割を完結できるメンバー
  • 複数のキャラを組み合わせるにせよ、役割の決まっているメンバーはいる。基本的には相乗効果を狙ってメンバーを選ぶが、役割が固定されたキャラは最低一人は含めないとその分苦労することになるので注意したい。
  • メタル狩りのエキスパート、ソードガール。経験値稼ぎのために加えておきたい。
    • 斬鉄剣がメタルスラッグに非常に有効で、1層からメタスラを狩れる唯一の方法でもある。
    • 単体斬撃アタッカーとしても運用可能。
  • コロシアム特化のソードファイター/ファントムシーフ。
    • マスター戦に向けて準備しておきたいキャラ。アルムに任せるのが無駄がないがアルムを戦闘メンバーに加えたいならメイキングキャラの一人と交代し、メイキングキャラを作り直しするといい。
    • ファントムシーフ/ファイター、ファントムシーフ/イリュージャーなど、コロシアムを突破できるキャラは他にもいるので、どうしても突破できない状況になってから作ってもいい。
  • ザコ殲滅力の高い拳ファイター。
    • 最優先で回し蹴りを取り、拳マスタリーLv10にすることで最高のザコ殲滅力を発揮するため居ると明らかに難易度が下がる。
    • 続けて猛虎破砕拳を取ればボス戦でも優秀な火力になる。
    • 更に二刀流Lv10、底力Lv6と取っていく事でほぼ全ての敵をワンターンキルするほどの殲滅力を誇る。
  • パーティ全体に有効なスキルを持つイリュージャーとファントムシーフ。
    • イリュージャーの警戒は必須級に便利。不意打ちを受ける可能性をほぼゼロにしてくれる。
      • 奇襲はあまり効果を実感できないが、あれば多少でも有利にはなる。取るのはビルドが完成してからでいい。
      • 薬の知識は有用スキル。メインなら回復量3倍、サブでも2倍まで強化可能。特にMP回復薬の効果が高まるのはMP消費の激しいビルドを実用しやすくなるため、メンバーによっては最重要スキルとなりうる。難易度ノーマルだとあまり必要性を感じないことも多い。
      • みやぶるはWikiを見るなら不要だが即時使用で現在HPを確認できるのは代用できない便利機能。アイテムのスペクタクルズでも代用できるがターンを消費するので下位互換になる。一部のボスはみやぶる耐性があるため情報を得られないので注意。
    • ファントムシーフは盗むが最重要スキル。これでしか手に入らない装備品やアイテムも多い。
      • 盗賊の極意も併せて取っておきたい。極意が無いとボスから中々アイテムを盗めない。最低でもLv3は欲しい。
      • ゴールドアップは他に金策方法が多いのでそこまで重要ではない。そもそもお金を落とさない敵が多いため効果を発揮しない事も多い。
      • 脱出はアドネアリの糸で代用可能。それほど高くもなく1層のザコがドロップするので取らなくても問題ない。
      • 盗賊の眼は盗めるアイテムやドロップアイテムを調べることができて便利。Wikiを見るなら不要といえるが、ターン消費せずに使えるのでSPに余裕があるなら持っていて損はない。アイテムでは代用できない。
    • 警戒と盗むは必ず一人を戦闘メンバーに含めるようにしたい。控えでは効果がないので注意。

序盤有効なダブルシーフ
  • ファントムシーフは速度が非常に高く鞭装備できるため、敵の行動に先んじて全体攻撃をばらまくことができる。しかし素の能力は非力なので特に装備の揃っていない最序盤では一番弱いザコですら一撃では倒せない。
    • 鞭装備できるクラスは他にはマジックガールのみ。しかもマジックガールは更に非力で足が非常に遅く最弱のザコにすら先制を取られるため、ザコ殲滅の効率は非常に悪い。装備が整ってくれば変わってくるが少なくとも1層中は無理。
    • 1人で倒しきれないなら2人いればいいじゃないという事で、メイキング出来るようになった直後に鞭シーフ2人で進めると驚くほど楽に進められる。サブクラスは片方をイリュージャー、もう片方をファイターにして役割を分ければそのまま2人体制で進める事も可能。意外とお互い補い合って快適に進められる。一度試してみて欲しい。
  • 更に人食いプラントは白虎装備のソードガール、ズバットはシーフ/ファイターで鞭+弓の二刀流+眼鏡装備で楽に落とせる。
    • アリやムカデもディアのファイアボールやライトニングで処理可能。アリならそこまで攻撃力が高くないのでアイアンメイデンがオートガードさえ取っておけば全滅することはない。
    • シーフ2人で余裕があればポーションなどを盗み集めておけば当分の間はヒーラーのミコも必要なかったりする。
    • 2層でブリザードロッドが手に入ったら、ディアを鞭+ブリザードロッドの二刀流にすればロックイーターも楽に狩れる。
  • 配役としては主人公にファントムシーフ/ファイターで行動阻害二刀流、ディアがマジックガール/ファイターで火力二刀流が強い。
    • メイキングはアイアンメイデン/イリュージャー、ファントムシーフ/イリュージャーは必須。
    • メタル狩りにソードガール、サポートにイリュージャー/ミコなどがいると良い。ミコ/イリュでもOK。
    • アルムはコロシアムを突破できない場合にソード/シーフで育てるのが安定。
  • ファントムシーフ/イリュージャーの代わりに拳ファイター/ソードガールを連れていき、回し蹴りでザコ狩りする手もある。
    • SPが4必要なのでLv2になるまではオオトカゲと戦わずにスラッグだけを狩れば安全。スラッグだけならマジックガールとミコ以外は先手を取れる。ただしファントムシーフよりは足が遅いため素早さの高い敵が相手だと先手を取られる事もままある。悟りの書を奢ってしまうのもあり。
    • 序盤~中盤の火力はシーフよりも上だが、ビルドが仕上がった状態ならシーフもサイクロンガンナー+ブラッククロウでかなりのダメージを出せるので好みで選んでもいい。
    • ファイターなら下記自動回復タンクと相性が良いので併用もあり。
      • この組み合わせだと警戒を誰に取らせるかが難しい。主人公、タンク、ファイターと必須級の3人が警戒を持てないので、入れ替え予定の4人目に警戒を持たせる必要がある。組み合わせ次第では警戒なしのパーティで進まないといけない場面も出てくるので留意しておきたい。
  • シーフ2人と拳ファイターで3人に全体攻撃させると全てのザコを一掃できるため快適度は更に上がるがメンバーがやや窮屈になる。
    • 鞭使いが増えて鞭の取り合いが発生するようなら3層でバッドエンドルートに入り、周回して禁鞭を人数分取るという手もある。禁鞭は最後まで使える良武器なので人数分取れればそれだけで結構な戦力強化になる。他にも耐性カード【オール】、精霊の鎧、野生児の服、ブリザードロッド、バスターライフル、火の指輪、チキンナイフorブレイブブレイド、秘伝書【ちょうわざ】、エリクサー、おもちゃの指輪、超次元ゴーグルなど有用なアイテムも増やせる。
    • エンディングを見る関係で主人公のSPが3~7増加するのも大きい。3周すれば最大+15と主人公のビルドがかなり楽になる。主人公シーフ/イリュの場合は特に有用。

底力アタッカー + 自動回復タンク
  • メインやサブにファイターを持つアタッカーは底力で楽に火力を上げられるが耐久性に難が出る。しかし底力発動に必要なHPはアイアンメイデンのオートガードLv1が発動する条件と同じなので、少ないSPで味方を守る事が可能になる。
    • 特に猛虎破砕拳を主力とする拳ファイターと相性が良い。
    • オートガードの習得には最短でも10SP必要なので、最初に悟りの書を奢ってもLv5になるまではオードガードを活用できない点に注意。
    • アイアンメイデンに素早さが不要なので、サブファイターでHP自動回復を持たせると安定する。
      • ヒーラーのサポートなしでもある程度は耐えられるため、他3人をアタッカーにした超攻撃特化パーティにするのもあり。
    • 最初は防具も弱いので、経験値稼ぎついでにしっぽ狩りで金策して精霊の鎧を買ってしまうのがお勧め。スロットでもいい。
  • HP調整はやや面倒だが、1層の人食いプラントの毒、3層のクイズ扉、6層のダメージ床などが比較的楽。猛虎破砕拳(HP半分消費)を持っているならそれを使ってもいい。
    • いどまねき討伐前なら井戸を調べてロックブレイクを受け、タンク以外が戦闘不能になったら逃げる、が最も楽に調整可能。2ターン目の行動がチャーグルなので2連続で逃げるに失敗しない限り事故は起きない。セーブポイントも近いので安心。
    • 低レベルでも精霊の鎧があればタンクが落とされる事はまずない。無敵鉄甲も手に入れれば更に万全。
    • 3層に行けるようになるまでいどまねきを倒さないのも有効。いどまねき討伐で手に入る鎧は精霊の鎧よりも防御が高いが、属性耐性の点で精霊の鎧の方が汎用性が高いので急いで入手する必要がない。
  • アイアンメイデンが自己回復するため、ヒーラーはシーフ/ミコでも間に合う。開幕リジェネLv2やリフレクト、ライフアップLv2等でタンクを強化し、ピンチ時にはフルヒールや回復アイテムで立て直しできる。MPもイリュージャーより高く使用頻度的にMP自動回復で十分賄えるためMP回復アイテムを使う必要もない。シーフメインだと装備拡張のおかげでサポート用秘伝書枠を確保しやすい。
    • イリュージャー/ミコもあり。シーフほどではないがミコよりも素早さが高く、ファントムシールドでタンクの耐久を更に上げられる。
    • 強敵相手にはタンクが落とされる可能性もあるが、シーフ/マジックガールがいれば捕縛スタンでほとんど対処可能。一考の価値あり。

主人公にファントムシーフ/イリュージャー
  • パーティ全体に有用な警戒、薬の知識、みやぶる、盗む、盗賊の眼などの役割を全て主人公に任せる構成。
    • このビルドは終盤になればこそサイクロンガンナー+ブラッククロウで大ダメージを出せるが、それまでは戦闘で決め手になる行動ができず手持無沙汰になってしまうことが多い。
      • やる事が全くなくなるわけではないが、つど状況に応じて動く必要がある。
      • スキルは必要最低限にとどめてSPを余らせておき、スキルが必要になったタイミングで即座に取得するようにすると色々と対処しやすい。
    • メリットとしてはこれらのスキルを他の戦闘メンバーがとる必要がなくなるため、戦闘関連スキルの取得に集中できることなので、主人公はサポート役と割り切って仲間メインで戦っていくことになる。そのため仲間選びは非常に重要になる。
      • 1層では鞭でザコ狩りサポート、2層に行ったら早めに禁鞭を取り先制全体スタンをバラまくと楽だが、盗みをさせたい場合はスタン役は別のキャラに任せた方がいい。シーフ/ファイターが候補になるので前述のダブルシーフ構成を参考にするとよい。
      • アイテムを使って回復サポートに回すのもあり。回復力に不足を感じたら薬の知識を取ろう。
    • シーフの手が空きやすいというのは盗む際に非常に有用なメリットとなる。
      • シーフ/ファイターなどの場合、攻撃の手を休めることができずに盗みを活用しづらい事もままある。
      • またボス戦では盗みが終わるまでダメージを与えたくない事が多いが、シーフ/イリュなら盗み役と単体火力を兼ねているため、盗んでる最中はボス相手に火力が低下し、盗み終われば火力が上がる事になるのでプレイヤーの目的とシーフの役割がガッチリかみ合う。
  • 序盤は主人公に火力がないのでディアを鞭二刀流役にして対ザコ要員にし、ボス戦では百花繚乱orメンバー交代するのも良い。
    • ビルドが完成してくれば銃スキルでトップクラスの火力を出すこともできるが、そのためのスキルを優先して取ると全体的に中途半端になりやすい。そのため最初は火力を仲間に任せてサポート重視でスキルを取り、中盤以降余ったポイントを銃スキルに回してラスト付近で火力ビルドを完成させるぐらいのつもりで進めた方が安定しやすい。
    • このビルドだと序盤火力が低く終盤火力が出るため、逆に序盤から火力が高く最終盤になると火力不足になりやすいファイター/ソードとの相性が非常に良い。そのため一緒に運用する事で欠点を補いあう事ができる。
  • 主人公が脆いのでタンクは必須。アイアンメイデンのサブをイリュージャーにするかファイターにするかは好み。
    • 前述の通りファイター/ソードと相性が良いため、上記の自動回復タンクと非常に相性がいい。とはいえメイデン/イリュでも相性が悪いわけでもないので好きに選ぼう。
    • タンクが手空きの時はアイアンタックルで十分すぎる火力になる。タンクもサブアタッカーに数えてもいい。
  • 上記の通り、相性の良いメンバーはシーフ/ファイター、ファイター/ソード、メイデン/ファイター(イリュ)の3人。
    • 他はメタル狩りのソード/ファイターや、捕縛スタンのシーフ/マジック、サポート特化のイリュ/ミコなどがメンバー候補になる。

TPアタッカー + イリュージャー
  • TPを消費するクラススキルは基本的に100、もしくは全消費するスキルが多いため連続で使用する事が難しい。
    • 薬の知識でTP回復量をアップできるイリュージャーがいればこれらのスキルを使用しやすくなる。
      • 薬の知識はメインなら最大3倍、サブでも最大2倍なので、ファイト一発使用時にTPをそれぞれ60、40回復する事ができる。
    • 自然回復分5、マジックガールのTP自動回復で+10~+20、TP回復系スキルなどを駆使する事で更に使用回数を増やすことができる。
    • 秘伝書【献身】を使う事で他メンバーのTPを10回復できるので、組み合わせれば最大1T95回復まで上昇させることが可能。
      • 献身は夢の世界まで行かないと入手できない。
      • ファイト一発を2人に使わせれば1T100以上上昇も十分可能。
    • ダメージを受ければさらに上昇するため、上手く敵の攻撃を誘発できれば毎ターンTP100スキルを使用する事も可能となる。
  • TP消費スキルがあるのはマジックガールの鞭、ミコの弓、ファイターの拳と爪、メイデンの槍スキル。
    • 弓は火力としては微妙かつTP100消費と使いづらい。苦労して使う価値があるかというと微妙。
    • マジックガールの桜華裂風はLvによって消費TPが増加するので、回復量に合わせてLvを上げれば毎ターン使用しやすい。しかしチャーグルの効果を活かすなら2Tに1回TP100にすればいいのでTP上昇もかなりやりやすくなる。前者の方が速攻性に優れるので、力不足を感じるまでは前者で運用するのが使い勝手は良い。
    • ファイターの必殺烈風正拳突き、パロスペシャルもTP100消費スキル。どちらも単体なのでボス戦用スキルとなる。
      • パロスペシャルは拘束技。ディレイ3Tでその間にTP回復すれば良く、TP管理は楽だがメイン火力にはなりにくい。拘束性能は優秀。
      • 必殺烈風正拳突きはディレイはないが必要SPが多く、HP自動回復が前提として必要なため底力で火力を上げにくい。消費がTPという事もあり、メイン火力とするには運用にコツが必要になる。
    • ファイターのスクリュードライバー、メイデンのグランド・クルスはTP全消費で消費に応じて威力が上がる。
      • これらのスキルは回復量によらず毎ターン使用できるが、回復量が増えるほどに火力が上昇する。最大TP上昇装備も有用。
  • イリュ/ミコとシーフ/イリュが二人がかりでファイト一発を使えばTP100上昇するためTP100スキルを毎ターン使える。
    • 上記主人公シーフ/イリュで活用しやすい組み合わせなのでメイデンに槍を持たせてザコ殲滅したり、ボス相手に爪ファイターで大ダメージを与えたりと状況に応じて使い分けもできる。
      • 難易度ノーマルだとメイデンの守りはオートガードだけでも十分なことが多いので、グランドクルスでザコ殲滅力を上げる戦略は十分にあり。
      • 爪ファイターはザコ殲滅力の高い回し蹴りを使えないので、ザコはメイデン、ボスはファイターと使い分ければ欠点を補い合える。
      • 速さの関係で敵の攻撃は受けてしまうが、オートガードのおかげでTP上昇量が増え、スキルの威力が上がるというメリットにもなる。
      • 無敵鉄甲を装備できないので防御が大きく下がる。攻撃力が高い敵には装備を変えて防御に専念するなど臨機応変な対応が必要。
      • 攻撃を受ける前提になるのでサブファイターのHP自動回復タンクが相性が良い。
        • サブイリュで幻想武器+グランドクルスもかなり強力。命中の低さも命中アップで補える。ただ一手遅れるのはザコ戦ではやや面倒なのと火力を上げたいボス戦ではメイデンは守りに専念した方が安定しやすい事もありイマイチ噛み合わない。クラウンシールドでボス戦時に守りを固められるメリットもあるので一概に悪いとも言えないが。
    • 主人公シーフ/イリュはビルドが完成するまで火力に貢献しないため、アイテムを使うだけで火力上昇に貢献できるのは非常に大きい。
    • 欠点はファイト一発の消耗が激しい事だが、鞭+盗賊のナイフで全体ぶんどる2回攻撃を使えば2層の蛇で簡単に集める事ができるため、シーフ/ファイターとの相性も良い。
      • 結果的に上記ダブルシーフ構成とも相性が良い。
  • 全て活かそうと思うとメンバーが主人公シーフ/イリュ、メイデン/ファイター(イリュ)、シーフ/ファイター、イリュ/ミコ、爪ファイターで固定されてしまうため、パーティ編成の自由度は低い。


初心者向けパーティ例

概要

  • とりあえずゲームを始めたばかりの初心者が、全てのクラスを堪能出来て、状況に合わせて装備やメンバーを入れ替えるといったこのゲームの基本的なスタイルを学ぶことができる、そんなおすすめメイキングと序盤の進め方を掲載する。
    • 始めたばかりで何をしていいのかわからない人や、適当に作ってビルドに失敗し1層のザコすら倒せず心が折れた人向け。
    • ゲームに慣れてきたらその知識とこのページやクラス構成、各クラスの詳細ページを参考に、自分なりのパーティを模索して別派閥でプレイしてみて欲しい。別派閥であればビルド失敗しても最悪初回プレイのメンバーを助っ人に呼ぶことができる。
  • コンセプトとしては、クラスは満遍なく、ロマン火力よりも生存力を重視、全体を通して安定性の高い組み合わせを選ぶ、MP等のリソース管理ができるだけ楽に、など。
    • 例えば刀アタッカーやTPアタッカーは運用にコツが必要なため上級者向け。杖二刀流マジックガールなども最大火力は高いがMP管理が非常に難しく初心者には向かないので、サブミコのMP自動回復やサブソードの休息の方が使いやすく感じるだろう。
    • 逆に拳ファイターなどは単純に強力なだけでなくリソース管理の必要がないため初心者でも非常に使いやすい。同様にメイデン/ファイターのHP自動回復タンクもHP管理の必要がほとんどないため初心者に優しい。特に今作のようにタンクがタンクとしてしっかり機能するゲームの場合タンクのHP管理は非常に重要かつ難しい問題なので、そういったタンク運用ゲーに慣れていないプレイヤーにも使いやすい点でも非常に優秀。

主人公選びと序盤の動き

  • 主人公はファントムシーフかパラディンが鉄板。
    • どちらも戦闘パーティに必要不可欠で入れ替える事がまずない。
    • 他のクラスは状況に応じて入れ替えた方が楽に進められる事が多い。
    • 今回はファントムシーフを選択。理由はいくつかあるがサブクラスをイリュージャーにして主人公に警戒を取得させたいのと、タンクはサブファイターにしてHP自動回復タンクにしたいのが主な理由。また逃げる確率がパラディンよりも高いためピンチ時のリカバリーもしやすい。
  • まずはゲーム開始直後、ディアを助ける前に井戸を調べて10回全滅することをお勧めする。
    • 全滅5回、10回で悟りの書がもらえる。このアイテムはサブクラスを取得してさらに3SP貰える非常に重要なアイテム。特に序盤は入手機会の限られるレアアイテムなので、開始数分で2つも得られるのは破格。確実に入手しておきたい。
    • 下記ビルドもこの悟りの書がある事を前提にしている。悟りの書がない場合、重要なスキルの取得ができなかったり、必要スキルの構築が3レベル分遅れたりするので、パーティの戦力がかなり変わってくる。
    • またサファルの街を回ってタルとツボを全て破壊、ハーブやお供え物、夜になれば野菜をすべて取得し、タンスや木などを調べて隠しアイテムを入手しておきたい。
    • 一度壊したタルやツボからはアイテムが出なくなるが、100個破壊で秘伝書がもらえるので、教会に出入りして入り口近くのタルツボを各100個壊しておくと良い。
    • タルやツボの中身、ハーブ、お供え物、野菜は宿に泊まれば復活する。
  • 悟りの書2つを手に入れたらディアを助けに行く。主人公一人ではザコを倒すのも一苦労なので全て逃げてしまおう
    • ディアを助ければメイキングが可能になる。4人作成して6人パーティを結成してからが本番。

仲間をメイキング

  • ディアのクラスはマジックガールで固定。変更できないので、メイキングする4人はかぶらないようにした方が良い。
    • 仲間の性格、容姿は能力に影響しないので好みで選んでよい。こだわるなら「女の子を組み立てたい」を選べば見た目を確認しながら作成できる。
    • マジックガールは鞭タイプと魔法タイプに分かれる。
      • 鞭タイプの方が火力、汎用性、継戦能力の全てにおいて優秀なためオススメ。鞭タイプならサブファイター一択。
      • 魔法タイプでももちろん問題はないが、魔法反射持ちや属性耐性持ちに対して完全に無力となるため、そこをサポートできるメンバーは必須となる。またどうしても燃費の問題が大きくのしかかるため、慣れないうちはロマン火力型の杖二刀流よりも継戦能力に特化したサブミコで運用する事をお勧めする。
    • 以下のメイキングメンバーは、鞭タイプ、魔法タイプのどちらとも相性の良い組み合わせを選んではいるが、どちらかと言えば鞭タイプの方が楽に進められるので本項では鞭タイプを前提に話を進める。
  • 1人目 アイアンメイデン パーティの守りの要。将来的にサブファイターでHP自動回復タンクにしたい。
    • タンクのHP管理は最重要課題だがサブクラスをファイターにしてHP自動回復を取ることでかなり楽になる。ヒーラーのMP管理も楽になるため、どうしてもクラウンシールドが使いたいというのでなければHP自動回復の方がプレイヤーは楽ができる。
  • 2人目 ファイター 序盤から超火力を出せる攻撃の要。サブソードで更に攻撃を伸ばしたい。
    • 武器は素手。打撃特化ではあるが防御無視スキルなども覚えるので万能に活躍する。
    • 序盤から非常に高い攻撃力を獲得しやすい。無消費のスキルが多くコスパが非常に良いため初心者に最適なアタッカー。その気になればメタル狩りもできる。
    • ファントムシーフに次いで速さが高いのも魅力。逆にバッファーよりも早く動いてしまうため、バフをかける際にはひと工夫必要。バフが必要ないぐらい強いので贅沢な悩みではあるが。
  • 3人目 イリュージャー サポートのエキスパート。サブミコでバッファー兼ヒーラーにする。
    • 初心者にはミコをメインにしたサブイリュージャーの方が鉄板ではあるが、アイアンメイデンをHP自動回復タンクにする場合は逆に回復能力が過剰になってしまうためイリュージャーをメインにしてサポート能力を高めた方が使い勝手は向上する。
    • ミコよりも速いのが一番の魅力。速さはサポートスキルを使う場合にかなり重要になる。
  • 4人目 ソードガール 経験値稼ぎに有用なメタルスラッグを狩るのに最適なクラス。
    • 序盤から経験値稼ぎをしたいなら必須級。ただし居なければ稼ぎづらいという事もなく、また居たからと言って劇的に稼ぎ易くなるわけでもないので、実用性でいうと実はそこまででもない。ただメタル系を見逃すというプレイは初心者が取る選択肢ではないので、今回はあえて編成してみた。その有用性は実際にプレイして確かめてほしい。
    • なお最終盤のボス戦になるとファイターでは火力が足らず、主人公のブラッククロスでは相性が悪い速さ特化のボスが出てくるため、それらに対してはソードガールをメイン火力に据えた方が楽に倒せるので将来無駄になる事はない。ただ敵の攻撃はタンクで十分防げるためやや長期戦にはなるもののソードガールなしでも十分倒せはするので、やはり必須というわけでもない。
      • 最終盤火力ならアルムに任せるのも手。
    • サブクラスは底力で手軽に火力を上げられるファイターか、準備に時間がかかるが最大火力の高いイリュージャーがオススメ。初心者にはファイターの方が使いやすいが、今回の構成では特定の相手にだけピンポイントで使う事になるので、ソードガールだけは練習がてらロマン火力を求めるのも十分にあり。
    • メタル狩りにこだわりがないのであれば4人目を他のクラスにしても問題ない。シーフ/マジックの捕縛スタンなども強力なのでソードガールよりも興味があるクラス構成があれば編成してみるのも良い。

ビルド例

初心者がビルドに失敗して心が折れる原因になるのは、序盤に必須なスキルが分からないパターンが多いと思われる。
下記に初心者向けパーティのビルド例の表を示す。

+ メンバー別目標レベル&重要スキル表
メンバー別目標レベル&重要スキル表
  • 赤字:重要スキル
  • 青字:悟りの書使用タイミング
  • 下矢印:矢印の先にあるスキルを順次取っていくという意味。
  • 太字:スキルレベルMASTER
  • 同マス内に複数羅列されているスキルは上にある物ほど優先順位が高い。

Lv 主人公
ファントムシーフ
ディア
マジックガール
アイアンメイデン ファイター イリュージャー ソードガール
1 ☆悟りの書使用
イリュージャー

回避アップLv3
みやぶる
警戒
属性マスタリーLv1
ファイアボールLv1
ライトニングLv1
↓  ☆悟りの書使用
ソードガール

拳マスタリーLv5
回し蹴りLv1
☆悟りの書使用
ミコ

光マスタリーLv1
ヒールLv1
キュアLv1
MPアップLv3
↓ 
5 盗む
盗賊の極意Lv1
↓  ☆悟りの書使用
ファイター

盾マスタリーLv3
防御アップLv3
マテリアルシールドLv3
オートガードLv1
↓  MP自動回復Lv3 ↓ 
9 ↓  鞭マスタリーLv5
乱れ打ちLv1
百花繚乱Lv1
HPアップLv3
HP自動回復Lv1
拳マスタリーLv10(+5)
経験値アップLv3
杖マスタリーLv1
ファントムシールドLv1
剣マスタリーLv3
攻撃アップLv3
バーサークLv1
明鏡止水Lv3
斬鉄剣Lv1
10 運アップLv3
ゴールドアップLv3
装備拡張Lv2
↓  ↓  底力Lv1 ↓  ↓ 
14 ↓  ↓  盾マスタリーLv5(+2)
アイアンタックルLv1
打撃の達人Lv3
猛虎破砕拳Lv1
↓  ↓ 
17 命中アップLv5
運アップLv5
(+2)
※1層最奥到達後
☆悟りの書使用
ファイター

精神統一Lv3
二刀流Lv5
経験値アップLv3
底力Lv1
↓  ↓  光マスタリーLv3(+2)
ファストヒールLv1
レイトヒールLv1
リジェネLv1
ライフアップLv1
聖なる波動Lv1
リフレクトLv3
↓ 
以降 速さアップLv5
銃マスタリーLv5

スタンショットLv1
バーストショットLv1
ブラック・クロウLv9
幻装マスタリーLv1

杖マスタリーLv1
ファントムウィングLv1
サイクロンガンナーLv1
↓  魔防アップLv3
アストラルガードLv3
ホーリーガードLv3
精神統一Lv3
二刀流Lv10
底力Lv6
回し蹴りLv10
猛虎破砕拳Lv10
打撃の達人Lv10
攻撃アップLv5
会心アップLv10
リフレクトLv5
ファントムウェポンLv1
ファントムウィングLv1
※2層到達後
☆悟りの書使用
(任意クラス)
以降 速さアップLv10
銃マスタリーLv10
サイクロンガンナーLv5
幻装マスタリーLv5
ブラック・クロウLv10
消費MP減少Lv5
盗賊の極意Lv6
足撃ちLv10
(任意)
底力Lv3
百花繚乱Lv10
鞭マスタリーLv10
打撃の達人Lv5
桜華裂風Lv10
HPアップLv5
HP自動回復Lv5
盾マスタリーLv10
防御アップLv10
魔防アップLv10
アイアンタックルLv10
バーサークLv3 薬の知識Lv8
フルヒールLv1(任意)
リジェネLv2
ライフアップLv2
ファントムシールドLv3
ファントムウェポンLv3
ファントムウィングLv3
↓ 

ダンジョン探索準備編

  • まずは装備を整えたいところだが、その前にカジノへ。
    • スロットは簡単に目押しできるうえ、7を揃えれば15000~30000Gの収入になる。序盤の金策に最適。
    • スロットの資金はツボタル100個破壊で貰った秘伝書を売るといい。そこそこ強いが結局使わない事が多い。
      • 使いたいのであれば痛恨だけ残し、気合の方だけ売れば良い。気合は痛恨の完全下位互換になる。
    • 合計10万以上稼ぐと出禁にされるので注意。3~9万程度で止めておくのが吉。
      • 出禁にされると後述するカードバトルも行えなくなるので注意。
  • 資金ができたらカードを購入する。
    • 大体10000~15000G分ぐらい(30~50枚ぐらい)カードを買う。CTRLキーを使うと楽。
    • カジノのページを参考に、ディーラーに勝てるデッキを構築する。
    • ディーラー4人に勝ち、報酬アイテムを入手しておきたい。
    • 特に無限にヒールが使えるゲントの杖は序盤の神アイテム。また悟りの書も非常に重要。みかわしの服も3層装備並みの防御力に回避20%までついた有能アイテム。主人公やイリュージャーに装備させておきたい。
  • 宿屋へ行き、1階と2階を出入りして女の子が寄ってくるのを待つ。寄ってきたら話しかけて同行を許可するとデートできる。
    • デート中にファンタズムランドの右上の階段へ行き、お化け屋敷で耐性カード【オール】を入手する。
    • オール入手後はギブアップしても良いがクリアしても良い。
    • 宿に戻ればメンバーは元に戻る。
  • 鍛冶屋へ行き12000G払って精霊の鎧を購入する。アイアンメイデンに装備させる。
  • ギルドでクエスト受注、別れのワインをクリアする。
    • 酒場でワインを800Gで買って渡せばOK。非常に強力な刀、白虎を貰える。
  • 全員の武器防具を揃える。
    • 主人公 鞭、みかわしの服、眼鏡、グローブ
    • ディア 鞭、皮の鎧、眼鏡、ブーツ
    • アイアンメイデン 剣、大盾、精霊の鎧、耐性オール、小手
    • ファイター (素手)、皮の鎧、グローブ、眼鏡
    • イリュージャー 杖、旅人の服、ブーツ、眼鏡
    • ソードガール 白虎、皮の鎧、ブーツ、眼鏡
    • その他 弓2つ、剣1つ、杖1つ、帽子1つ
  • 並び変える
    • 先発は主人公、ファイター、ソードガール、イリュージャー(速さの高い順)

悟りの書を使う&スキルの取得

  • 悟りの書はサブクラスを得る+3SP獲得する重要アイテム。現在3つ、このあとで更に1つ、粘れば無限に手に入る。
    • ここで誰に使うかを間違えると、詰みはしないがかなりの苦戦を強いられる可能性がある。
  • 1つは主人公(ファントムシーフ)に使う。サブクラスはイリュージャー
    • スキルは真っ先に「警戒」を取る。前提の回避アップLv3、みやぶると合わせて5SP使用。他はまだ取らなくていい。
    • 警戒があれば敵から先制攻撃される事はまずなくなる。1層での全滅原因No1が敵の先制と言っても過言ではないので、これがあるだけで序盤の戦闘が劇的に楽になる。
  • 1つはファイターに使う。サブクラスはソードガール
    • スキルは拳マスタリーLv5、回し蹴りLv1。以後ザコ戦は回し蹴りが主軸になる。
    • ファイターはスキル的には急いで悟りの書を使わなくとも問題はないが、攻撃力的な意味合いでは最も恩恵が大きい。
  • 1つはイリュージャーに使う。サブクラスはミコ
    • スキルは光マスタリーLv1、ヒールLv1、キュアLv1、MPアップLv3。
    • ゲントの杖があれば回復スキルはしばらくいらないが、将来的に前提で必要になるため先に取っておく。移動中の回復には使えるためあって困るものではない。
  • アイアンメイデンソードガールは特に急いで取るスキルはない。
    • ソードガールは攻撃アップLv3を取っておいてもいいが、取らなくともザコ殲滅能力は変わらない。
  • マジックガールは属性マスタリーLv1、ライトニングLv1、ファイアボールLv1。
    • 鞭メインだとしてもこの3つは取得しておきたい。鞭ビルドが有効に働くのは百花繚乱を覚えてからなので、それまでは魔法を使わせよう。
    • MPに不安があるので普段は控えに置いておき、強敵が出た時だけスポットで戦闘に出すと良い。

1層攻略開始

  • ダンジョン1層に突入し、入口の道上にいる2体、入り口から入って左の男性の前にいる1体を倒す。
    • 基本的に鞭+回し蹴りで問題なく倒せるはず。ダメージを受けたらゲントの杖やポーションで回復。
    • 入口の左奥にいる敵を残しておくと、MP自動回復を利用した回復に使えて便利なので残しておくと良い。
  • 男に話しかけてバイトを引き受ける。
    • このバイトを5回繰り返すと悟りの書がもらえる。また以後バイトを繰り返すごとに1/30の確率で悟りの書を貰える。
    • このバイトは宿に泊まることなく何度も繰り返せるので、稼ぐつもりがあれば悟りの書を無限に入手できる。
    • 全員分入手しておけばこの先確実に有利なので、あと2つ頑張ってみるのもあり。
      • とはいえ1層最奥到達後に受注できるクエストと、2層の宝箱で全員分揃うので、無理をする必要は全くない。他2人のサブクラス取得はそれからでも十分間に合う。
      • 例外的に、4人目のメンバーを最初からサブクラス必須のクラス構成(シーフ/マジックなど)に変更していた場合はここでもう1つ入手しておいた方がいいかもしれない。
    • 売りに行くのが面倒なら売った後にセーブして、貰えなければリセット(F12)&ロードすれば手間短縮になる。
  • 人食いプラントは白虎があれば一撃で倒せる。もしくは回し蹴り+斬撃攻撃。
  • 突撃アリはマジックガールのライトニングで一掃できる。拳マスタリーが上がれば回し蹴りだけで倒せるようになる。
  • ズバットはファントムシーフとイリュージャーに弓を装備させ、回し蹴り+弓で攻撃。少しレベルが上がれば一撃で倒せるようになる。回避が高いので注意
  • 3体並んでる人食いプラントはシーフとイリュージャーに剣か弓、ソードガールに白虎で、回し蹴り+攻撃で楽に倒せる。
  • この辺りでLv5~6になっているはずなのでアイアンメイデンに悟りの書を使う。サブクラスはファイター。スキルはオートガードを取らせる。
    • 一度町に戻って井戸を調べ、1ターン目に全体攻撃を受けて退却を繰り返してアイアンメイデン以外を瀕死にし、オートガードが発動できるようにする。
    • 精霊の鎧と耐性オールさえあれば、以後のエリアはオートガードで完封できる。メイデンには基本的に防御させる事。
    • 猛毒の霧だけが問題だが、食らったら退却して仕切り直し、装備を変えて攻撃を食らう前に倒してしまうのが一番楽。
    • 毒ムカデもロックイーターもウサギもスライムもカンガルーも全て楽勝。
  • 中ボスは炎に弱い。ディアのファイアボールで楽勝。
  • ロックイーターエリアにある無敵鉄甲をアイアンメイデンに装備させればさらに盤石になる。
  • Lv9になったらアイアンメイデンにHP自動回復を覚えさせれば基本的に回復の必要もなくなる。
    • ソードガールに斬鉄剣を覚えさせればメタルを狩れる。斬鉄剣以外全員防御し、倒せなければ退却、倒せたら秘伝書【幸運】を使ってから残った敵を倒すようにすれば経験値2倍になるため一気にレベルが上がる。
  • ボスは打撃に弱いため、ファイターの攻撃数発で沈む。会心が出たら一撃で倒すこともあるので、いのちのきのみを盗むまで倒さないように注意。きのみはアイアンメイデンに使っておくのを推奨。
  • 1層最奥でマルコと会話後、クエスト:人を喰う花を受けて悟りの書を入手。
    • 戻るのが面倒ならボス討伐後でも問題ない。
    • 悟りの書はディアに使う。サブクラスはファイター。スキルは二刀流と底力をMAXまで。

2層以降

  • 入り口近くの宝箱から悟りの書を入手。これで全員分の悟りの書が揃う。
  • マウントヘブンのアイテムをこの時点で回収できればかなり楽になる。ページ内のマップを参考に集めるのを推奨。
    • 特にてんばつの杖禁鞭アイスシールド秘伝書【両手持ち】超次元ゴーグルはかなり強力。
      • 他にも便利なアイテムは多い。今使わなくとも将来的に使えるものもあるので全部回収しておきたい。勿論、後回しにしてもいい。
    • 禁鞭を主人公に装備させれば開幕全体スタンで戦闘がさらに安定する。超次元ゴーグルも持たせたい。
      • 禁鞭は強敵シンボル6体の奥にあり取るのは難しいが慣れれば割と簡単に取れるので、敵シンボルを誘導、引き付け、迂回して誘導を3回繰り返して奥まった宝箱まで行けばいい。開けたら即座にメニューを開き、脱出orアドネアリの糸で逃げよう。
    • てんばつの杖は全体魔防無視レベル依存風属性ダメージ必中なので誰が使っても一定のダメージが期待できる。イリュージャーやソードガールなどに手軽に全体攻撃させられるのでザコ戦で非常に有用。飛行特攻もおいしい。
    • アイスシールドはアイアンメイデンをさらに固くして氷半減もある優良装備。
    • 秘伝書【両手持ち】は現状ソードガールに装備させるのが吉。盾を装備しなければ片手剣で与えるダメージが2倍になる。
  • 攻撃力が非常に高い敵もいるため、アイアンメイデンが落とされる場面も出てくるようになる。マテリアルシールドを使ったり、ファントムシールドでサポートしたり、リフレクトで魔法を反射したりと、アイアンメイデンを守る行動も必要になってくるので注意したい。
    • ちなみにオートガード状態は戦闘不能になると解除され、復帰しても復活しないので復活後はマテリアルシールドなどで明示的にかばう必要がある。そのため全員瀕死前提のパーティだと戦線維持が非常に難しい。メイデンが落ちたら逃げた方が無難。
  • 2層でブリザードロッドを手に入れたら、ディアに鞭とセットで二刀流させよう。全体に3T麻痺をばらまけるため非常に強い。
  • 以降は攻略などを参考に進めてみて欲しい。前述のビルド例を参考にスキルを取っていけばOK。


特殊パーティ例

シーフパーティ

  • メインシーフのみで構成した異色パーティ。普通のプレイに飽きた人向け。
    • 必然的にディアアルムはベンチになり、別派閥から最低1人連れてくる必要がある。
    • 主人公 ファントムシーフ(銃)+ イリュージャー 警戒&ボス火力役
    • ファントムシーフ(鞭)+ マジックガール 禁鞭スタン&捕縛スタン役。このパーティ1番の楽しみ
    • ファントムシーフ(短剣)+ ファイター 二刀流アタッカー、1層は鞭+弓が便利
    • ファントムシーフ(弓)+ ミコ 破魔の矢で強化解除&先制リフレクト&移動中回復
      • 慣れるとミコの役割はこれで十分間に合うので回復力不足は感じない。先制疾風の矢も結構便利。
    • ファントムシーフ + アイアンメンデン 防御は防具頼りで4枠の装備欄を活かしてオートガードで守る
      • 強力なボスは捕縛スタンで完封できるのでザコからオートガードするならメインメイデンじゃなくても十分間に合う。
  • 残りは別派閥から最低1人用意する必要あり。
    • ファントムシーフ(杖)+ イリュージャー 杖スキルでの補助魔法要員。メイン火力が足りないので補助要員がいると捗る。
    • ファントムシーフ(剣)+ ソードガール 1層のメタスラ狩り要員。逆に言うとそれ以外役目がないので不要と言えば不要。
      • 1層での狩りを終えたらシーフ/イリュージャーに変える手もあり。レベルは2下がるが大したデメリットでもない。
  • このパーティの強みというか楽しみは、全員が装備拡張で4枠装備可能な点。装飾品の組み合わせ自由度が非常に高い。
    • 更にシーフは全クラスで最も武器防具の自由度が高い。装備できない種類がたったの4つで武器は槍と刀、防具は重鎧と重盾だけ。
    • シーフ/メイデンは刀以外の全装備、シーフ/ファイターは重鎧と重盾以外の全装備を装備可能なので更に自由度が上がる。
  • 欠点として全体的にザコ殲滅力が不足するので、拳ファイターを編成するのはあり。
    • もう一つの欠点は悟りの書が集まるまではただのシーフでしかない点。土嚢で稼ぐか、ルイーザの酒場を利用して全員のサブクラスを早めに取得したい。
  • 主人公以外は役割が限定されるため、ビルドが楽という利点もある。
    • 主人公だけはカツカツなので、3層EDで3周してSP+15を狙うのもアリ。禁鞭やチキンナイフも増えて一石二鳥。



コメント

  • 他にも面白パーティやお勧めパーティ、逆に失敗したパーティ編成エピソードなどあればコメントでどうぞ。
  • 見た方が参考にしやすいよう利点、欠点、感想なども添えていただけると良いかなと思います。
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月26日 05:55