ウノリッシュまとめ > 打撃武器編

「ウノリッシュまとめ/打撃武器編」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ウノリッシュまとめ/打撃武器編 - (2018/11/30 (金) 20:45:37) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**前置き ここは、「この表現は、辞書通りの使い方ではありません」「状況にそぐわない単語です」という情報をまとめたページです。 「こんな誤用があるからPSO2や宇野はクソだ」と非難するものではありません。 宇野氏は現実にある語や用法、文法をオリジナルの解釈をして使うことが非常に多く、 また、余所から持ってきたような設定や用語をさも自身の著作であるかのように用いることも少なくありません。 「ゲームでそういう使い方をしていたのだから、正しいのだろう」「ゲームで見た要素がほかの作品に!これはPSO2のパクリでは?」と思って 勘違いしてしまったり、どこかで使ってしまわないためのページと思ってください。 可能であれば、問題ある部分を改善した文章を書いてくれると良いと思います。 #region(もくじ) #contents #endregion ---- *■ソード編 **日本語がおかしいもの/ソード &big(){&strong(){フォトン固着量の改良(ヴィタソード)}} -「機能を改良」したから「指標が改善」した、という用法が普通。「フォトン固着量」は指標であると思われるので、「改善」が自然。 &big(){&strong(){一定の安定性(ヴィタギガッシュ)}} -安定性が変化しない、という「一定」か、そんなに良くはないが及第点、という意味の「一定」か不明。&br()とはいえ「ある程度信頼のおける」という意味で捉えるとそこまでおかしくはないか。 --ギガッシュでは安定性について言及されず、アルバギガッシュでは「安定性が向上」とされていた。なぜ急に弱気な表現に? &big(){&strong(){高磁性合金「で」加工した大剣(アリスティン)}} -普通磁性は強⇔反で表現する。高磁性という表現は聞きなれない。 -ラムダアリスティンは高磁性合金「の」大剣 --&font(#f00){《問題なし》}アリスティン、ラムダアリスティンそれぞれの説明文には「赤い磁性フレアの反重力作用によって体感重量が軽く」「反重力性能の高い高磁性合金の大剣。基本モデルより更に体感重量が軽い」と書かれている。つまりアリスティンは剣の発する磁性フレアによって反重力作用を得るのに対し、ラムダアリスティンは素材そのものが反重力作用を持つということ。アリスティンが「高磁性合金で加工した大剣」で、ラムダアリスティンが「高磁性合金の大剣」でも何もおかしくない。 --&font(#f00){《問題あり》}まず「磁性が高い(強い)」とは「磁力が大きい」という意味ではないので、「磁性強=力が大」という理論はやや理解しにくい。また、磁性は一般に材料に由来するので、高磁性合金で加工したから高磁性合金そのものに近い性質を持つ、ということは考えられない。 --そもそも「磁性フレア」だの「反重力作用」だのといった架空の要素を「磁性」という実在の要素に絡める必要性が無い。&br()架空の作用なのだから「反重力合金」「反重力コーティング」など架空の根拠に基づいた方が良かったのでは。 &big(){&strong(){圧倒的な年を重ねた樹木/樹とは思えぬ破壊力(イクタチ)}} -年月の経過に対して「圧倒的」と書くのは、使い方がおかしい -「樹」は立ち木のこと。切ってしまったものは「木」である。 --「木とは思えぬ」「元が樹とは思えぬ」が正しい。 &big(){&strong(){アーディロウ}} 原文 製造が困難で現存数の少ない巨大大剣。 まれにしか採掘されない希少金属が ベースで、ほとんど流通していない。 -「巨大大剣」 大が重複。 --恐らく大剣というカテゴリ内における大きさに言及したものと思われるが、他にも言い様はあったはず。 -「まれにしか採掘されない希少金属」 文字数稼ぎの重言。希少金属の一言で良い。 -「現存数の少ない」「ほとんど流通していない」 同上。どちらか一方で良い。 -修正してみると… 規格外のサイズを誇る大剣。 希少金属がベースなため製造は困難であり 現存数は少ない。 &big(){&strong(){鉱物を改良(グリッドエディア)}} -鉱物は改良できない --「鉱物を変更」か「鋼材を改良」の方がよい。 &big(){&strong(){強化軽量が行われている(グリッドエディア)}} -軽量化、の誤用? &big(){&strong(){先端(デイジーチェイン)}} 原文 刀身の先端部分のみをフォトンで構成 している大剣。限界に近い高出力を 先端限定という条件で実現 >せん‐たん 【先端/×尖端】 > >1 長い物のいちばんはしの部分。とがった物のさきの部分。「棒の―」「錐(きり)の―」「岬の―」 >2 時代・流行などの先頭。先駆。「流行の―を行く」 >http://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E7%AB%AF -まず「先端部分」が間違い。「先の端の部分の部分」となってしまっている。 --一応「先端部」という言い方はある。「分」が余計についてるので、結局は間違いなのだが。 -次に「先端(部分)のみをフォトンで構成している」というのもおかしい。 --黄色く光る刀身がかなり長く配置されている。おそらくこの部分がフォトンと思われ、「先端のみ」には見えない。 -そして「先端だけフォトンだから高い出力が実現できた」という設定も違和感がある。 --他の武器説明文では「フォトンを重層コート」なりすることで強化されており、フォトンをたくさん使った方が強いというこれらの設定と矛盾する。 --「限られたフォトン出力を先端のみに集中させることで(先端だけは)高出力になった」という意味かもしれないが、斬撃主体の大剣で先端だけ高出力にしても仕方がない。 -デイジーチェイン自体はPSOBBで初登場し、PSUとPSO2でリメイクされた経緯があるが、PSO2の説明文はPSUの物をベースとしている。&br()このため「そもそもPSUのときからおかしな説明文であった」「リメイクだからそのままもってきただけで、PSO2で改悪されたわけではない」とも言える。&br()しかし、そもそもPSU2ではなくPSO2なのだから、PSU版ではなくPSO版を元にしていれば問題は起きなかった。 -逆に考えればPSU版のテキストを宇野が考えたという線はないだろうか。PSUのものですら基本テキストが変わっているのに、これに関しては消去はあっても変更がない --(PSOBB版:色鮮やかな刀身と使いやすいグリップには支持者も多い。特殊攻撃で対象を混乱させる。) --(PSU版:刀身の先端部分のみをフォトンで構成している長剣。限界に近い高出力を先端限定という条件で実現し、&br()その威力は振るう度に空間を歪ませる。扱いの難易度を軽減するカスタマイズが施されている。) &big(){&strong(){失われた技術で作られた刃には まだ解明できない謎が残っている。(セレファウルス)}} -失われた技術で作られたのなら謎があるのは当然である。 --「その刃を作った技術にはまだ解明できない謎が残っている」などか。 **理屈がおかしいもの/ソード &big(){&strong(){フォトン出力が若干高く攻撃性に優れ(ギガッシュ)}} &big(){&strong(){フォトン出力が高めで防御力が向上している(ブレイカー)}} -フォトン出力が攻撃力に関わるものなのか防御力に関わるものなのか不明。 --設計次第でどちらにも使えるというものなのかもしれないが、フォトン出力を高くして「どのように用いた」と記述するほうが適切だろう。&br()これもPSO2のフォトン万能論に基づいて「フォトンだから何でもできます」ということなのだろう。 &big(){&strong(){部分的な出力の効率化にこだわりコストを抑え威力増強を行った改良型。(アルバソード)}} -部分的な出力の効率化を部分に絞る理由が不明。全体を効率化すればいいのでは? --一部分に出力を集中させることが効率化であり威力増強である、という理屈ならば分かる。 ---「必要部分のみに出力を集中させることで効率化を計った。低コストにして高威力の改良型。」 &big(){&strong(){鍔が広く安定性が向上している(アルバギガッシュ)}} -鍔を大型化しても安定性にはつながらない。 --刀身の長い刀剣で手元に重りをつけてバランスを取ることはあるが、普通は柄頭に重りをつける。鍔が大型化しても結局先重りのバランスは変わらない。 --そもそもなんの安定性だろうか?PSO2世界ではフォトンの半重力作用によって重量はほぼ無視できるほど軽減できるはず。であれば重量バランス云々はほとんど意味がない。&br()鍔にフォトンに関する装置が搭載されており、それにより「変換効率」「出力」「重さ」の安定性が向上している、などの記述が必要になる。文字制限などで表現ができないのであれば不要。&br()そもそも宇野氏のフレーバーテキストはむやみやたらに凄そう感を出そうと理屈や整合性を無視した表現を使いがち。 &big(){&strong(){「返し」が攻撃力を高めている/「返し」の強度がアップし、さらに攻撃力を増している(アルバクレイモア/ヴィタクレイモア)}} -宇野特有の返し=強い理論 --「返し」は突き刺さったものが抜けなくなるように付けるもので、斬撃がメインの大剣につけても意味が無い。 --また、武器が抜けなくなると使用不能に陥るため、普通は刀剣に返しはつけない。 &big(){&strong(){体感重量が増すと攻撃力が向上する(ディオアリスティン)}} 原文 ハンター専用の反重力性能の低い大剣。 攻撃力向上のため体感重量が増しており ハンターにしか使えない高級モデル。 -最初にハンター専用と書いてあるのだからハンターにしか使えないのは当たり前である。文字数稼ぎの重言 -体感重量が増減しても実際の重さが変わっていなければ攻撃力は変わらないはずである --アリスティン自体が「反重力で軽い」、ラムダアリスティンも「基本モデルより軽い」のに、ディオで重くなったら強くなっている --このシリーズの根本設定「軽くなれば強い!」すら意味不明なものに。 -修正してみると 従来型に改良を加え、重量化した大剣。 攻撃力が上昇しているが、ハンターしか扱えなくなった。 &big(){&strong(){森林伐採用の斧を武器転用した大剣(ザックス)}} -斧は斧です -「大剣として使っているだけ」、「改造して大剣にした」なら問題ないが、元々が大剣ではないものを大剣と言い張るのは無理がある。 -エリュシオンやバルムンクのように剣にしか見えない短杖もあるが、これらは元々短杖として作られている可能性が残されている(剣に見えるだけで剣ではない)のに対して、こちらは「元々は斧」と明言してしまっている。 --&font(#f00){《反論》}:&bold(){}アークスの武器に「斧」というカテゴリは存在せず、故に武器転用にあたって「大剣」カテゴリとした、と解釈すれば問題はなくなる。「大剣」とは武器カテゴリ上の呼称でしかなく、斧が武器カテゴリ大剣であっても問題は無い。 --&font(#f00){《補足》}:&bold(){}現在でも「〇〇だけどカテゴリ上は△△」という武器は少ないながらも追加されている。ライアアックスは名前の通り斧であるようだが、こちらは「長槍」として実装されている。このあたりのカテゴリ分けの基準は一体? &big(){&strong(){基本モデルの氷冷出力/熱炎出力を上げた(ブリザックス/ブレイザックス)}} &big(){&strong(){極低温の金属収縮によりサイズが小さく/熱膨張によりサイズが大きく(ブリザックス/ブレイザックス)}} -「基本モデル」とはザックスのことであると思われる。 --「氷冷/熱炎出力を上げた」ということは、ザックスが元々冷却したり加熱したりする機能を持っていたことになる。 ---伐採用の斧に搭載されているような機能だろうか? --「氷冷」とは氷で冷やすこと、「炎熱」とは夏の暑さが厳しいこと(「熱炎」は存在しない語)。単純に「冷却/加熱」でよかったと思われ、凄そうな語を無意味にチョイスして意味が分からなくなっている。 -サイズが大小している部分はどこなのだろうか? --刃部分、それ以外ともに大小の変化は無いように見える。 --また、見た目や感触で分かるほどサイズが大小しては、機械がその機能を保てるとは思えない。 --「低温脆化」と呼ばれる現象があり、低温の金属は簡単に砕けてしまう。また、高温の金属が容易に変形することは有名である。 ---そのような状態の金属を武器に使用することは不適切だと思われるのだが…… &big(){&strong(){大剣のようなもの(ヴォルスケイル)}} -上記と逆に、「鱗そのものを荒々しく仕上げた」=「はじめから大剣として加工した」にもかかわらず、大剣だと断言していない。カテゴリとしては大剣である。 --通常、説明文中では武器の外見とは関係なくカテゴリで断定している。大剣ではないはずのザックスが大剣とカテゴライズされるなら、大剣として作られたヴォルスケイルも大剣と断定して書かれていなければならない。 &big(){&strong(){キレートエディア}} 原文 一切の無駄なく設計された大剣。 武器としての安定性を何よりも重視し 必要最低限の動きで相手を仕留める。 -実際の武器グラフィックは刃が折れるタイプのカッターナイフを巨大化させ、それに大きな柄を付けた代物。 --「一切の無駄なく」や「安定性重視」とはかけ離れたデザインである。 ---フォトンを使用していないことを「安定性重視」と言っている可能性はあるが…… -更に「安定性を重視し」から「必要最低限の動きで相手を仕留める」には文章として繋がらない。 -武器の見た目と説明文が合っていない上に説明文自体も繋がっていない。 -修正してみると… >鋭く巨大な刃を取り付けた大剣。 >刃が剥き出しになっており、扱いが難しい一方 >敵に強力な一撃を与える。 &big(){&strong(){ザンバ}} 無骨という表現が最も正しい大剣。斬るよりも叩き潰すという目的のために作り出された。類い稀な破砕力を持つ。(PSO2) 大型生物ですら一刀両断にできるといわれる伝説の大刀。(PSO) -「〇〇という表現が最も正しい」という表現は武器の説明文としてどうなのか。国語のセンター試験でもあるまいし。 --「無骨という言葉が似合う」などの方が自然ではないか。 -「叩き潰すという目的のために」作ったのに「破砕力」が高い。「叩き潰す」と「破砕する」は別のこと。五秒前に書いたことをすっかり忘れている。 -敵を一刀両断する武器だったはずが、「斬るよりも叩き潰すという目的のために~」となっている。形状からも、これが誤りであることは自明。……それとも側面で叩くのが主な用途だろうか? --「斬馬刀」は実在する武器であるが、馬を両断できる・徒歩のまま馬上を攻撃できる長さのある刀剣・薙刀の類であり、刃物が通じないからブン殴るという武器ではない。 ---漫画「るろうに剣心」に登場する斬馬刀であれば正しい表現。それしか知らない? &big(){&strong(){揺れる赤い球と木の実(ホーリーツリー)}} -木の実はどこ……? --緑色の葉っぱに見えるものがまつぼっくりであるという可能性も捨てきれないが…… &big(){&strong(){実体剣に寄せたフォルムを持つ大剣。薄いフォトンコートで刃を包み込み、無駄を抑えつつ、高い攻撃力を保つ。(コートエッジ)}} -意味の分からない造語。 --おそらく、ザンバやタルナーダなどのフォトンエッジを使用していない剣を「実体剣」としていると思われるが、&br()ソードやギガッシュがそれらの形状を大きく逸脱しているとは思えない。 ---全体の形状としてはタルナーダに似ているので実体剣=タルナーダか。 --そもそもコートエッジ等が実体を失ったわけではないので「実体剣」という表現自体が不適切。 ---コートエッジに限っては刃があるようなので「フォトンコートを施した実体剣」ではないのか? --「旧式剣」「古典刀剣」などの方が分かりやすかったと思われる。 -無駄を抑えつつ、高い攻撃力を保つ。 --無駄が何の無駄か不明。 --無駄を抑えることと攻撃力を保つことが並列なのは不自然。 ---体力や刃の無駄な消耗を抑えることで、攻撃力を保つ、という理論が想像されるため「無駄を抑え、高い攻撃力を保つ」が自然か。 &big(){&strong(){誰しもが求める大剣/マダムの証(マダムノアマガサ)}} -誰しもが求めるのにマダムの証なのはおかしい。 --「マダムなら誰しもが~」であればマダムという枠組みの中が対象になるので正しいが、宇野氏の文章はそもそも冗長なうえ、「誰が」「どんな」「どうやって」といった5W1Hのどれかが必ず欠けるため曖昧な表現になる傾向が非常に強い。&br()文字数の制限で省略せざるを得ないケースもままあるだろうが、そうであればそうなりの言い回しを考えるのがライターの仕事では? &big(){&strong(){その赤い刀身の切れ味(ロッソリンガー)}} -アズロリンガーとの比較として赤さを強調した一言が入ったと考えられる。 &big(){&strong(){紅葉姫}} 原文 舞い散る紅葉の装飾が施された大剣。 木より散り落ち舞う葉すら、容易に 断ち切ることに由来した銘。 >改案 >舞い散る紅葉の装飾が施された大剣。 >散り舞う紅葉を断つ切れ味と優美な >姿から「紅葉姫」の銘が刻まれた。 -一行目『舞い散る紅葉の装飾』:舞い散るは不要。「紅葉の装飾」でも外見は変わらない。ただ「舞い散る」とすることで風雅なイメージを連想させる意味はある。しかし武器として第一に説明が必要なのはそこではない。 3行目に持ってきて「舞い散る紅葉の装飾にちなんで『紅葉姫』と名づけられた」などでもよいのでは。 -二行目『木より散り落ち舞う葉』:独特の文章センス。「落ち葉」と一言で言えばいい。また、舞い散る紅葉と散り落ち舞う葉で、一行目との重複表現にもなっている &br()また、ヒラヒラ舞う落ち葉を1枚切る程度のことは現実世界で言う市販の(やや高級な)包丁程度の切れ味があれば一般人でも十分できる。&br()よくある「空間に複数ある落ち葉を一瞬ですべて切り落とす」といった演出は、普通は振るう人物の動作速度や技術を強調するものである。&br()あるいは蜻蛉切のように静止した状態の刃に落ちただけで切れたのかもしれないが、それならそのことを特記するべき。 //包丁と日本刀では研ぎの難度や刃厚、刃付けの手法などが全く違うため、切れ味をそのまま比較し、武器として使えないとまで断言するのは無理があると思います。 -三行目『銘』:刀であるため、銘といえば「通称」ではなく「製作物に入れる製作者の名」であり、容易に断ち切ることに由来するのはおかしい。武器説明文全体のページにもあるが、逸話などから名づけられたニックネームは「号」である。&br()おそらく「金石に刻まれた文言」の意味で用いていると思われるが、それならば「逸話から銘が刻まれた」と逸話が由来であることを示すべきだった。また、「姫」の由来が不明。 //--&font(#f00){《問題なし》}刀であるため銘と言えば~という点に関して、刀がモチーフではあるば抜剣という別のものであるため「銘=製作者」という思考停止の指摘も妥当とは言えない。製作者がわからないがものすごい切れ味で、落ちてきた紅葉の葉が触れただけで斬れた、という逸話から付けられたとかであれば別におかしな話ではない。ただ、「断ち」切るというほど葉っぱは困難な対象だろうか。また、「姫」の部分もわからない。&br()お姫様(=か弱い女性で腕力もなさそうなステレオタイプ)が振るって大木を両断したとか、装飾がきらびやかなお姫様のようだから、などの説明があるほうが望ましいだろう。でなければ別に「紅葉」でもよくなってしまう。 //---&font(#f00){《問題なしへの反論》}「刀=抜剣であるから大剣≠刀であり、日本刀の常識を適用するのはおかしい」という論理はやや乱暴。&br()上記ザックスの項にもあるように、「大剣」とはあくまでアークスがどう使用しているかというカテゴリであり、斧とともに日本刀が含まれていてもなんらおかしくない。&br()また、「銘」を「武器のニックネーム」という意味で使用していることがおかしいのであり、武器種が何かという議論にあまり意味が無い。 -PSO2の他の武器/武器迷彩でも一貫して「銘」=「武器のニックネーム」という意味で使用されているので、PSO2用語であると丸呑みするべきかもしれない。&br()「キコク作と銘切り(ヤシャ)」と作者名が書かれている時に逆に宣言されている徹底ぶりである。&br()しかし、繰り返しになるが「銘」に「武器のニックネーム」という意味は一切無いため、宇野の一存で一般的な意味と別の意味で使われても意味不明という非難は避けられない。 //↑問題なしへの反論、納得です。(問題なし書いた人より) &big(){&strong(){トウシャロウ}} >耐衝撃性能に特化させた設計の大剣。&br()特徴的な姿は古代の槍を思わせるが&br()性能は高く、実力は折り紙つき。 -大剣が耐衝撃性能に特化する意味が不明。 --壊れにくい、ということが言いたいのかもしれないが、「特化」ではそれ以外の取り柄が無いように読めてしまう。 -古代の槍を思わせるが現代の技術で設計されている。別に古代の何かを参考したわけでもなく、前後のつながりがなく唐突。&br()大体この武器はソードでありパルチザンではない。なのに「古代の槍を思わせるが」というのは全く意味不明。左右対称のフォルムの剣は多数存在する。 --「古典的なフォルムだが~」「古代の槍を参考に~」といったつながりがないのであれば「古代云々」は不要。ソードなのだから槍云々も不要。&br()そもそも我々現代人から見て洗練された近未来的なフォルムと思われるが、何を基準に「古代」としたのか。&br()宇野氏の文章は大多数のケースで「基準」となるものさしがない。 &big(){&strong(){微塵に切り裂いてみせる(ラストサバイバー)}} >古典技術の粋を集めて作られた大剣。&br()鋭いその刃は、フォトンの助力なしに&br()全てを微塵に切り裂いてみせる。 -古典技術 --唐突な設定。作中でここからが古典、ここからが新世代、という線引きが示されたことはない。 -途中から文章の主体が武器になっている。切り裂いて「みせる」のは使う側の話。ラストサバイバー自身が自律して敵を切り裂いてみせるのであれば問題はないが、PSO2のソードにはそのような機能はない。「微塵に切り裂く」で良い。 --PSO2ではウエポノイドという概念があるため完全に誤りとは言い難いが、ウエポノイドはPSO2es側にしかないためPSO2では不適。擬人法で表現するのなら一行目から「古典技術という母親から生まれてきた」などのように「ヒト」として扱っているのであれば問題はないだろう。 -「微塵に」切り裂く必要はあるのだろうか。武器であるため2つに切り裂いてくれれば十分であり、包丁のように微塵切りにする必要は無い。 --「全てを切り裂く」「一刀両断する」の方が適切では? ---- *■ワイヤードランス編 **日本語がおかしいもの/ワイヤードランス &big(){&strong(){鋭角シルエット(ワイヤードドライ)}} -「鋭角」とは鋭い角自体のこと。 --「鋭角的シルエット」「鋭角なシルエット」が自然。 &big(){&strong(){クォーツドラゴンの鋭角(ラズライル)}} -鋭いツノ、と言いたいのは分かるが誤用。鋭角は「(内角の大きさがが90度以下の)するどい角(カク)」。日本語でいうところの「(主に生物の頭部にある堅く突き出た)ツノ』という意味を持たない。 --ウノリッシュで散見される「造語を作ったつもりが既存の語とカブっていた」パターン。&br()「鋭いツノ=鋭角」という発想は理解できるが、「鋭角」は一般的な語であり(中学数学の用語である)、「ツノという意味で辞書に載っているかな」と調べることくらいはすべき。 //--言葉は本来の意味と異なって用いられることもあるため、変化を全否定するわけではないが現時点において鋭角には他の用法がない。&br()宇野氏がよく使う「もともとある語の意味を独自解釈に置き換えて」悪癖。国語力が低い人は本来そうあるべき語がある、またはそうあるべきでない語があるにもかかわらずその意味を近似値でごまかそうとする傾向がある。&br()しかしこれはあくまで本人の独自解釈であり、他人からすれば全く意味不明の言葉になってしまう。むしろ本来あるべき語にそうでない意味を持たせれば、当然誤解することになる。&br()「野球」を「同じボールを使うスポーツだから」という理由で「サッカー」と言っているようなもの。 //ちょっと脱線しており、かつ冗長なように思ったので。宇野の姿勢や傾向については武器全体のページに書いた方がよいのでは。 &big(){&strong(){ファング(マルモスファング、ダルマルファング)}} >きば【×牙】 >〔象・いのししなどの〕a tusk; 〔肉食動物・毒蛇などの〕a fang >[[http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/je2/16596/m0u/%E7%89%99/]] >きば【牙】の英語・英訳 - 和英辞書 - goo辞書 -デ・マルモス、ダル・マルリの牙の英訳としてはファングは不適切でTUSKを使うのが正しい。 --象をイメージしたエネミーとはいえそれほど目くじらを立てて指摘するほどのことでもないかもしれない。 --ものすごくざっくりと説明すると、噛むもの(挟みこむもの)がファング、突くものがタスク。 &big(){&strong(){既定のフォルムに囚われない(クシャネビュラ)}} -おそらく「既存のフォルム」 --「既定のフォルム」であればクシャネビュラの形状が公式に決まっていることになり、それに囚われていないものは不良品である。 --または既定されたフォルムを無視した違法改造を行っているともとれる。 &big(){&strong(){華美な装飾(ハイペリオン)}} -否定的な意味である「華美」を褒め言葉として使っている(と思われる)例 -全文は「装飾様式の洗練された美しい自在槍。振るうたびに、その華美な装飾は相手の目を惹きつける」 --装飾様式は洗練されているはずなのに、装飾が「華美」(はなやかすぎて不相応なこと)。矛盾している --「目を惹きつける」も表現としては引っ掛かりを覚える。「目をひく」が本来の形。 &big(){&strong(){見た目に反することを命題としており(ハイペリオン)}} -「命題」は誤り。おそらく「主題」。 --「命題」とは、タイトルをつけること、もしくは数学や論理学で真である偽であると議論する対象を言う。「テーマ」ではない。 ---「至上命題」から発想したのかもしれない。この語には「至上命令」との混同による誤用であるとする指摘がある。 **理屈がおかしいもの/ワイヤードランス &big(){&strong(){抵抗の少ない形状(ワイヤードトライ、アルバトライ)}} -何の抵抗が少ない? &big(){&strong(){刃を伸長し、命中精度を向上させた(ワイヤードオーバー)}} -刃を伸ばすことと命中精度の関係が不明 -刃が大きくなる=当たりやすい という理論の可能性がある。 --それならば向上するのは命中精度ではなく攻撃範囲である。 -自在槍に命中精度というステータスがあるかも疑問。 --狙ったところに飛ぶかどうかは武器自体の性能より使用者の技量に拠るところが大きい武器種だと思えるのだが。 &big(){&strong(){フォトン固着率の改良と性能の向上を両立(ヴィタランス)}} --「性能」の範囲が狭いパターン。 &big(){&strong(){自然背景に溶け込む鮮やかな色合い(クラテルブロウス)}} -「自然背景」は不自然。「自然環境」かと思われる。 -鮮やかな色合いで自然背景に溶け込めるか……? -アークスの活動する「自然」は、森林、凍土、砂漠、火山と多岐にわたる。一色ではとても対応できない。人工物が中心の地球では逆に目立って使い物にならないのでは? &big(){&strong(){外見以上の性能(グワナーダランス)}} -外見からは性能の高い低いが想像出来ないのに、という例 &big(){&strong(){無拍子で繰り出される攻撃(アサシンクロー)}} -他のワイヤードランスとモーションは変わらないため「実際の仕様にはない内容」である &big(){&strong(){嵐魔}} >舞い散る枯葉の如く、音もなく >その刃を敵へと到達させる自在槍。 >触れる者を嵐のように切り刻む。 -全体を通して挙げられた要素に繋がりが薄い。 --「枯葉=無音」という表現は不自然。 ---実際に音が立つかどうかはともかく、枯葉はカサカサと音を立てる表現の時に多用される。 --「触れる者」は使用者を含むように読めるため不適切。 ---「(刃が)触れる者」であることは察せられるが、「敵」「標的」せめて「触れた者」などの方が自然だったのでは。 --「切り刻む」の比喩に「嵐」を持ち出すのは意味不明。 ---嵐が物を切り刻むことは無い。「敵の血肉が嵐の如く飛び散る。」のようなイメージか? --「音もなく」と「嵐のように」で印象が真逆になってしまう。 ---「嵐を呼ぶ男」は「大騒ぎを起こす男」であり、嵐に静かなイメージはない。 &big(){&strong(){高純度培養液が固形化と液化を瞬時にくり返し高速攻撃を可能にする(ライブレードル)}} -培養液が固形化と液化を繰り返すことと高速攻撃が可能になることのつながりが不明。 &big(){&strong(){素材を共有する汎用化試験作(フロウレイザー)}} -素材を共有することと汎用化の関係が不明。 --例えば日本刀も火縄銃も使っている鋼は同じだが、汎用性や互換性があるとは言わない。 --ジャンクパーツの類を寄せ集めて作ったのであればパーツのことを「素材」と言わないでもないが…… -汎用とは専用の対義語であり、多目的に使えることである。 --素材を共有しても自在槍が多目的になるとは思えない。 -何と素材を共有しているかも不明。 --現在のところシリーズ武器は無い。&br()最初から「部品を共有する汎用武器群」というコンセプトで設計された武器、ということ自体は別におかしいものではない。&br()あくまでも試作段階だし、計画が変更されることもあるだろう。 &big(){&strong(){歩みを徒労に帰さんとする妄執の戒め(アストラアドム)}} -「妄執」とは仏教用語で、捨てきれない執念・迷いのこと。 -冗長でどの語がどこにかかるかで解釈が変わってしまう悪文の例。『歩みを徒労に帰さんとする』『妄執の戒め』なのか『歩みを徒労に帰さんとする妄執』の『戒め』なのか。 -「〇〇の戒め」と言った場合、〇〇に入るのは「戒める人物」か「避けるべき災難・悪行」である。&br()例:「鉄冠子の戒め(杜子春/芥川龍之介)」「女難の戒め(女難/国木田独歩)」 --前者であった場合、「~という妄執」が「〇〇しないようにしようね」と使用者に注意していることになり、不自然。また〇〇の内容も不明。 --後者であった場合、「『歩みを徒労に帰さんとする妄執』を避けようね」と(何者かに)注意されていることになり、日本語的・常識的には理解できる。 ---ところがこの武器はマザー武器であり、「マザーの破壊衝動を残している」という設定でシリーズが統一されているため、後者の解釈を取ると設定と矛盾してしまう。 -全体として「使用者に努力をぶち壊そうとさせる武器」か「努力をぶち壊す武器」という意味の文にならないと設定的におかしいのだが、「戒め」のせいで解釈が困難になっている。 -「縛め」の誤変換であれば「歩みを徒労に帰さんとする妄執に使用者を縛り付ける武器」という解釈が可能か……? ---- *■パルチザン編 **日本語がおかしいもの/パルチザン &big(){&strong(){一角獣の幻獣の力を宿した長槍(アーレスパルチザン}} -一角の獣と、幻の獣で重複している。 -幻の一角獣、一本角の幻獣、あたりが適当か。 &big(){&strong(){バランス性能が低い(アルバグングニル)}} //-「性能バランスが悪い」などの言い回しがベター -「性能」という単語に対して高い・低いなどを使うのは間違いではない。 --が直訳すると「均衡性能」という単語に対し高低であらわすのはいかがなものか。 -「性能」と「バランス」の二語を無理に両方ねじ込むのがそもそもの間違い。ぶっちゃけ「バランスが悪い」の一言で済む。 &big(){&strong(){巨大な刃を威圧的に見せつける長槍(バシレイオン、ラムダバシレイオン)}} -長槍自体が巨大な刃を見せつけてくるらしい。 --擬人法は、人でないものを人のように表現することで種々な効果を狙う技法(例:「空が泣く」「木の葉が踊る」「花が笑う」)だが、どの効果を狙ったにしても、この武器に相応しいとは言えない表現である。 ---ただの長槍ごときに、生き生きとした印象や奥ゆかしさを与える説明は不似合いで、仰々しいことこの上ない。「意思を持つ武器」という明確な設定があるならば別だが。 --あるいは「(使用者が)威圧的に見せつける(ための)長槍」か? ---威圧感を持たせるため、使用不可能なほどに刃を大きくしたパレード武器は多く存在する。ただ、アークスがパレードや治安維持を行う様子は無いため世界観的に不自然。 -そもそも武器説明文にこのようなレトリックを使うのはいかがなものか。取扱説明書に倒置法を使うようなものである。「この説明文書は大切に保管してください。いつでもお読みいただけるように。」 &big(){&strong(){斬撃よりも圧壊(スパルダイオン)}} -絶対におかしいというほどではないが、圧壊に「叩きつけて打ち砕く」というイメージはない -「よりも」も若干おかしい。 --少しは斬撃性能があるように読める。「斬撃ではなく圧壊」とした方がよい。 &big(){&strong(){文化を感じさせる刃(エトラルシ)}} -「文化」だけでは不自然。比較対象が非文化になってしまう。 --「異文化」「異国情緒」などが自然か。 &big(){&strong(){金色の外装が非常に目を引く長槍。装者への喝采である黄金の輝きにより王者の如き威厳が満ち溢れていく。(リーガルランサー)}} -喝采とは、声を上げて褒めそやす事。またその声。 -黄金の輝きを喝采に例えた擬人法だが、こちらもバシレイオンと同様の問題を抱えている。 -&font(#090){《もしかして》}:黄色い声援?(スレ住民の解読結果) -賞品や勲章的に扱われるもので、金の装飾が人々の称賛を象徴する、と捉えれば無理が無いか。 --普通威厳があるから喝采を受けるのであって、群衆に褒められてはじめて生まれる威厳というのもおかしい。 --王者の如き威厳が満ち溢れていく→誰の? --満ち溢れていく=まだ満ちていない -とにかくいろいろと盛って大仰にしてみたが意味不明になってしまったいつもの宇野リッシュ。 &big(){&strong(){秋断}} >ひとつの季、ひとつの節に別れを&br()告げるために作られた儀式長槍&br()決して刃こぼれしない刃を持つ -季は季節、節もくぎりや季節といった意味を持つ。 -対句にする為、あるいは字数稼ぎの重言。 -1・2行目と3行目は全くつながりがない。季節に別れを告げるために作られたものと刃こぼれしないことは何か関係があるのだろうか?&br()やけに仰々しく武器の来歴を語っているわりに武器そのものの性能に関しては雑。まずどんな武器であるかを記述するべきでは? &big(){&strong(){爆撃弾の追撃が可能な長槍。装者を祝福するその白銀の輝きは聖なる騎士すら彷彿させる(ナイトランサー)}} -彷彿させる は誤りで、彷彿とさせる が正しい用法。 -「爆撃弾の追撃」は実際の仕様にはない内容。PSPo2iからの移植武器であり、PSPo2iでの爆発エフェクトはPSO2では無くなっている。しかし設定的にはそうした理由から攻撃力が高い、とするのは許容範囲内か。 -「祝福するその白銀の輝き」「聖なる騎士すら彷彿させる」 --意味不明。唐突に白銀の輝きが祝福うんぬん。「聖なる騎士すら彷彿させる」ということは他にも「彷彿させる」ものがあるのだろうか? --出展となるPSPo2iでは……&br()『爆撃弾の追撃が可能な長槍。突進攻撃からの砲撃は強固な装甲をも粉砕するほど。白銀に輝くこの槍を持つ者は聖なる騎士を彷彿とさせる。』&br() --前半部分をカットし、後半部分をウノリッシュに改変していることからも、彼が武器に対してどのような意識を持っているのかお判りいただけるだろう。 &big(){&strong(){華美な装飾の施された豪奢な長槍(ヴィジャヤ)}} -ハイペリオンと同様「華美」の使い方 -華美ははなやかすぎて不相応、派手という意味 --豪奢も非常に贅沢で派手という意味 --派手で似合わない飾りの派手な長槍。重言 &big(){&strong(){神々しさを感じる金色の長槍(アメン・トゥム)}} &font(#090){《もしかして》}:神々しいor(見る者に)神々しさを感じさせる金色の長槍 -「神々しさを感じる」のは誰?フレーバーテキストを書いている人の「主観」。 --PSO2ではよくあることだが、『誰かが編纂しているかのような』書きぶりである。 -「神々しさ」と「感じる」で二重に受身系を繋いでしまっている。 -「神々しい」は「神ではないが神のような感じ」という意味なので重言っぽくなる。 --(反論)辞書によれば「気高くておごそかである。神聖で尊い。」とあるので、「神々しい感じ」が重言とまでは言えない。 -アメン・ホテプ(ダブセ)、アメン・ラー(ロッド)にも同じ説明文が使用されている。 &big(){&strong(){その名は伝説の如く広まっており(ブリューナク)}} -「伝説」という語に「広く知られている」という意味は無い。「如く」で形容するのは不自然。 --「伝説として」「伝説によって」の方が自然。 &big(){&strong(){原形を留めているが、刃は無く装飾のほとんどを失ってしまっている。(バルディクト)}} -刃も装飾もないのに「原形を留めている」のはおかしい。 &big(){&strong(){工業品のようだが、性能が高い(エインデバイス)}} -「工業品」は存在しない語。 --「工業製品」ならよいが、大多数の武器が工業製品であると思われるため意味がおかしくなる。 --「工具」「工作機械」か?該当する工具が不明だが…… &big(){&strong(){その真偽は定かではないが、噂に違わぬ性能を持つ。(ガエボルグ)}} -「その」は「噂」のことかと思われるが、「噂に違わぬ」のであれば真偽は明らかなのではないか。 &big(){&strong(){手首をグリップから包み(バイオステイド)}} -「~から」ならば「~まで」という文章でないと違和感がある。「グリップごと」の方が自然。 &big(){&strong(){無機的でありながら造形的(トライデントクラッシャー)}} -意味不明 --「造形的」がよく分からない。すべての武器は造形されていると思われる。「造形作品的」? --無機的であることと造形的であることが対立していることも不可解。無機的な造形作品は一般的である。 &big(){&strong(){絶大ともいえる凄まじい切れ味(フォルニスグナス)}} -切れ味は絶大とは言えない。 --切れ味は「良⇔悪」であって「大⇔小」とは言わない。 &big(){&strong(){人工の痕跡がある一方、至上の強度と美しい湾曲を実現した技術は謎が多い(セレクルオニス)}} -「人工の痕跡」という語が不自然。 --普通「人工の〇〇」といえば〇〇には作ったものが入る(「人工の湖」「人工関節」など)。 ---「人間による加工の跡」を意味することは分かるが、「加工痕」でいいのでは。 --重箱だが、コラボ元である「モンスターハンター」シリーズでは、鍛冶屋のキャラクターが竜人であったり、手伝いにアイルーがいる場合があるため、例え加工されていても「人工」とは言い切れない。 ---はるか後世に武器だけを見たアークスに「これはヒトではなく竜人による加工だ」と見破れというのも無理難題ではあるが。 ---直接のコラボ元「モンスターハンターフロンティアZ」では、鍛冶屋がヒト、助手がアイルーという構成。 -「一方」からの話題の展開がおかしい。 --痕跡があるという程度の事しか分からないのであれば謎が多いのも当然である。逆接の「一方」では繋がらない。 **理屈がおかしいもの/パルチザン &big(){&strong(){槍頭を三叉構造にして命中率を向上させた(ハルベルト)}} -宇野特有の 攻撃範囲が広い=命中精度が高い 理論 --命中精度とは射撃武器の着弾のばらつきを表すステータスであって、槍の命中精度というのは不自然。 --「攻撃範囲を広げた」とでも書けばよい。 -余談だが、実在のパルチザン・ハルベルト・グレイヴはそれぞれPSO2のグレイヴ・グレイヴ・パルチザンの形をしている。&br()世界観づくりの一環と捉えることもできるが、歴史や武器の知識のあるプレイヤーは混乱するかもしれない。 &big(){&strong(){斬るための攻撃性能を追求した(バルディス)}} &big(){&strong(){槍頭で標的を抉り(アルババルディス)}} &big(){&strong(){槍頭に大きな返しがついてさらに攻撃力がアップした(ヴィタバルディス)}} -バルディスシリーズなのだがコンセプトがバラバラ。 -ゲームグラフィック上では基準となるバルディスは槍頭が円形になっており、テキストからも斬撃を主眼においた設計であることは伺える。&br()そこに刺突用の突起を付け足したアルババルディスは(付いている部位に関しては論じないものとして)刺突の用途も持たせ、汎用性を高める目的があったのではないかと思われる。&br()さらにヴィタバルディスでは逆向きに突起が付くことで、「払い」でひっかけるような使い方も想定できなくもない。&br()このことから「斬撃がメインだが刺突にも対応した」と解釈することはおかしくはない。欲を言えば「斬撃に関してはそのままで」などの言及があるとベターか。 &big(){&strong(){アークス内の愛用者が多いため、稀少化している(ゲキツナアタ)}} >き‐しょう〔‐セウ〕【希少/×稀少】 Goo辞書 >[名・形動]少なくて珍しいこと。きわめてまれなこと。また、そのさま。「今時―な存在」 >きしょうかち【希少価値/稀少価値】 >少なくて珍しいために生じる価値。「かつての日用品も今では―がある」 -愛用者が多いのなら全く希少ではない -(現存数が少なく)アークス内の愛用者が多いため(市場に滅多に出回らないので)稀少化している、と書くのが無難。 --&font(#f00){《反論》}:愛用者が多いので(現在では)希少化しているという事ではないだろうか?&br()事実☆10という希少武器なわけだし。 --&font(#f00){《反論への反論》}愛用者が多い=現存数が多い=希少化する条件を満たせない。元々の生産数が少ないとかもっと他の理由が必要 -希少であることと品薄であることはイコールではない。「そもそも供給量が少なく手に入らない」ことと「供給はされているがそれ以上の需要で手に入らない」ことは違う。&br()前者はそもそも数が足りないため解決が長期に及ぶ可能性が高い。後者は「今だけ」猛烈な品薄であるが、少なくともアークスの増加速度よりも早く生産されているのであれば早晩解決する。&br()「人気が高く、入手困難」とでも書けばよい。とにかくすごい!ほしい!というアピールをしたいがために「愛用者が多い」「希少」という語を盛ってみたが意味不明になるウノリッシュなケース。 &big(){&strong(){キュートな曲線を再現(フラウディート)}} -いきなり「キュートな曲線を再現」と書かれるので、何のキュートな曲線なのか不明。 --フラウディアの説明文を詠めば花弁の曲線であることが分かる。が、「花弁の曲線を再現」とした方が疑問が少なくて済んだ。 &big(){&strong(){刃光の形状で広がる振動波で効果的な攻撃(フラウディア)}} &big(){&strong(){貴重な青色色素の波長を増幅させた振動波でさらに効果的な攻撃(フラウディート)}} -PSO2でも屈指の意味不明な文章。 --刃光の形状で広がる:刃の周りの光のエフェクトはもやのようで、形状があるようには見えない。 --振動波:何が振動している? --貴重な青色色素:青色色素が貴重なのか?現代ですら食用着色料としてスーパーで購入できるのだが。 --青色色素の波長:色素の波長は意味不明。「青色の(光の)波長」ならば分かる。 --波長を増幅:波長を長くする、という意味なら青色でなくなってしまうし、エネルギーも下がる。「(特定)波長(の振幅だけ)を増幅」か? --(さらに)効果的:何が、なぜ、何に効果的なのか?「さらに」に貢献している要素はどれなのか? -なんとなく「超音波カッター」的なことが言いたいのは分かるが…… ---- *■ツインダガー編 **日本語がおかしいもの/ツインダガー &big(){&strong(){実装感(アルバTブレイド)}} -存在しない語。 --「存在感」あるいは「重量感」か。 &big(){&strong(){全身が痺れんばかりの戦舞(ブレイドダンス)}} -誰が「痺れんばかり」なのか。踊る人?見る人?攻撃を受ける人?主語も目的語もない。 -「感動的」なら… Weblio 類語辞典 - [[感動的>http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%84%9F%E5%8B%95%E7%9A%84]] -「踊っているように見える(実際には踊っていない)」のに「戦舞は見物」なのも若干おかしい。 &big(){&strong(){溶岩にも耐えうる強度(フィンヴォルグ)}} -溶岩に耐えうるのは「耐熱性」ではないか? --「強度」は力に対する変形・破壊のしにくさなので溶岩に耐える性能としては不自然。 &big(){&strong(){見た目がすでに痛々しい双小剣(ブリッツスラッガー)}} -「痛々しい」は「かわいそう」あるいは「気の毒な」という意味であって、「痛そう」という意味はない。 -ナックルのスパイクスラッガーでも同じ表現を用いている。 &big(){&strong(){敵に同情すら集める(ブリッツスラッガー)}} -ブリッツスラッガーは見た目も可哀想なうえ、これで殴られた敵はみんなから同情される。見てて恥ずかしいって事か。 -そもそも同情云々というテキスト自体が非常にナンセンス。見た目に言及したいなら「威嚇の効果が高い」とでも言っておけばいい所。 -どことなくブロント語の雰囲気を感じさせる。 &big(){&strong(){氷の結晶を模した(クルエルフローガ)}} -氷の結晶≠雪の結晶。雪の結晶を模している。 &big(){&strong(){形とは対照的な赤いフレーム(クラベルニクス)}} -「形」と対照的ならば、続く文章も形状でなければ意味が通らない -「色」と対照的なら補色となり、クルエルフローガが水色なので対照的な色はオレンジ -いずれにせよ形と色は比較対象にならない。 --「形状に似合わぬ赤い~」ならよかったか。 &big(){&strong(){偽装が施されている(マリーネイルス)}} -「擬装」の誤字。 --「擬装」人の目をくらますために他のものと紛らわしい様子にすること。カムフラージュ。&br()「偽装」(特に不当に利を生むために)事実を偽り、もっともらしく仕立てること。 &big(){&strong(){消音性(ツインフィルフィン)}} -おそらく「静粛性」。 --「消音性」は銃のサイレンサーや車のマフラーなど、どうしても音が出るものを無理やり静かにするために使う。そのままでは(変形するとき以外)音が出ないであろう双小剣は「静粛性」が適切。 -「消音性に優れた素材」とはスポンジやゴムなど多孔質だったり剛性の低い素材である。よわそう。 &big(){&strong(){骨董品的扱い(ツインリーピング)}} -骨董品、とは、希少価値のある古美術・古道具。古くないのに骨董品、というのは若干おかしい。美術品、芸術品を格好良く言いたかった? --採用されている設計や技術が既に時代遅れのものだからだろうか。そんなものを改めて作る理由はあまりない。「古典的だが今も用いられるもの」を骨董品とは言わない。もう使えなくなったもののことである。 -これこそ「希少価値がある」ものである。 &big(){&strong(){ほろ苦いチョコが戦闘をピリッと引き締める(ショコラドクーヘン)}} -お前の苦みはピリッとしとるんか? --「ピシッと」なり「キュッと」なり適切なオノマトペはいくらでもあったと思うのだが。 **理屈がおかしいもの/ツインダガー &big(){&strong(){性能はそのまま(ヴィタTリッパー)}} -試験品の刃部分を増強し大きく改良したのに、性能はそのまま。改良したのであれば性能が上がらなければ意味がない。何かを付け足して据え置きが許されるのはお値段だけである。 --取り回しや扱いやすさ、あるいは規格などの事を言いたかった? &big(){&strong(){愛を誓うのに使う双小剣。負傷したアークスの栄誉を称えるのにも使う。(ラブラディオ)}} -愛を誓うのと負傷したアークスを称えるのを同じ道具で行うのか…… --アークスがそういう文化である、と言われてしまえばそれまでなのだが、我々の常識からすると違和感が大きい。 -「負傷したアークスの栄誉」というのも若干おかしい。負傷することは褒められたことではないので、称えるのは「奮闘」などが自然。 //--負傷しないアークスはもっと讃えられなければならないのでは。 //--「ガンパレード・マーチ」では奮闘して死亡した兵士に「傷ついた獅子章」という勲章が贈られる。このことから「傷つくこと=名誉」という関連付けがあったのかもしれない。&br()宇野氏の過去作「伊月の戦争」はガンパレード・マーチの影響が強く伺えることからも充分に考えられる。 //アメリカ軍のパープルハート章をはじめ、負傷した軍人を称えることは一般的。戦傷軍人への叙勲自体についての議論はやや外れている。 &big(){&strong(){効能/ブレーキバーの搭載により余剰な出力の無駄のない制御が可能になった。(ブラスハウル)}} -「効能」 --武器説明文全体のページを参照。 -「ブレーキバー」 --おそらく「ブレーキレバー」 -「余剰」は名詞なので「余剰な」はおかしい。「余剰の」が正しい。 -ブレーキによる無駄のない制御とは? --「ブレーキ」とは「制動装置」とも言い、動いているものを減速させる、止める装置。普通は摩擦力で減速させる。 ---普通は制御した運動エネルギーは熱エネルギーとして捨てられる。「無駄のない」とは言い難い。本来そうした捨てられるエネルギーを何かに転用し、「無駄なく」使うというのならわかる。 --冗長な悪文。「余剰の出力がない」「出力の無駄がない」で充分に表現できる。 --ブレーキレバーというディティールを活かしたかったことは察せられるが、不可解な設定になってしまった。 &big(){&strong(){近距離専用(ツインチャクラム)}} -「近距離戦専用」や「近距離戦闘用」ではなく「近距離専用」 -今作では投げることもできるので、実際の仕様とやや噛み合わない。どこまでが近距離かのレンジの認識によるが、ダークスケルツォくらいの距離だと微妙なところか。 -ついでにいうと、PSOでは「専用」とまでは言ってなかった。 &big(){&strong(){斬られた者を徐々に死へと誘ってゆく。 (フローティングエッジズ)}} -刃物で斬られたのに「徐々に」死へ向かう --切り傷が致命傷で無ければ、失血によって徐々に衰弱していくケースも考えられる。当然この武器にそんな機能はないが。 --(反論)ゲーム上のどのDot系状態異常とも合致しない表現であるため、問題なし。フレーバーテキストとしては許容範囲内と思われる。 &big(){&strong(){形状不変で錆びないとされる金属で造られた双小剣(日緋金)}} -形状不変の金属でどうやって作ったのだろうか? -アークスの技術では形状を変化させることができないのかもしれない。熱ではなく電気を流して加工するとか、特殊なものであればおかしくはないのだが……。 &big(){&strong(){防御目的のものではなく攻撃を受け流すため(スプリットシルト)}} -盾状に変形するツインダガーということなのだが「攻撃を受け流す」のも防御行動ではないのか? -攻撃を受け止め耐える=防御、と思っているのかもしれない。DEFかEVAかの違い? --いずれにせよソードやカタナのように「防御姿勢を取って相手の攻撃を耐える」動作はツインダガーにはない。武器アクションのスピンはすべて「受け流す」動作になっている。 &big(){&strong(){白兵戦に特化して造られた双小剣(S.CNスタッグ/アーバススタッグ)}} -双小剣が白兵戦に特化するのは当たり前である。当たり前でないのなら射撃武器、法撃武器として使用する双小剣が「白兵戦に用いるのが当たり前でないほど」なければおかしい。 --サッカーボールがサッカーに特化しているのは当たり前。野球に用いるのは本来の用途ではない。 -「接近戦」「至近距離での戦闘」と言いたかった? ---- *■ダブルセイバー編 **日本語がおかしいもの/ダブルセイバー &big(){&strong(){裁断力、裁断性能、裁断する(ダブルバスター、スピルティア他)}} -「裁断」とは布や紙を切ること、形に沿って切ること。または何かの決断を行うこと。いずれにせよ武器で斬る表現としては用いない。 -※銃剣ジャレイドは「切断力」なので、切断力という単語を知らないわけではないようなのだが……普通と違った表現を使おうとして失敗している例。 &big(){&strong(){細い柄にかかる負荷ギリギリまで刃を大型化(ヴィタDグラディウス)}} -「ギリギリ」が「負荷」にかかっているのがおかしい。 --「細い柄にかかる負荷(の限界)ギリギリまで刃を大型化」としたかったと思われる。 ---武器をそんな余裕のない設計にするな ---細い柄ギリギリなら太くすればよいのでは? &big(){&strong(){軽量化と使いやすさ(アルバDセイバー)}} -「使いやすさ」と並べるならば「軽量さ」である。 -「軽量化し使いやすさを~」が正しいか? -軽くなりすぎて使いづらくなるケースもあるとは思われるが……。 &big(){&strong(){突き刺し性能(ダブルグラディウス)}} -言い回しがやや幼稚。 --「刺突性能」「貫通性能」のほうが適切。 &big(){&strong(){流水に似たフォトンで覆われており、斬撃に合わせ追尾する(フロウジル)}} -何が何を追尾するのか不明。 -追尾する意味も不明。追尾したらどうだというのか。 -流水に似たフォトンだから何なのだろうか。 &big(){&strong(){問答無用とばかりの破壊力(エクセランブレード)}} -問答無用……あれこれ議論しても何の意味もないこと(大辞林) -「~とばかり」なので、問答無用の破壊力ではないらしい -そもそも武器に用いる語ではない。アークスでは武器をチラつかせてあれこれと議論するのだろうか。EP4の展開をみる限りいい得て妙だが、ほかに適当な語があるのでは。 //--一応、日本語としての問題はない。破壊力を表現するために「問答無用」という語をチョイスするセンスは少々問題だが。 &big(){&strong(){破損し放棄されたクォーツ・ドラゴンの結晶部(クォーツカリバー)}} -爪や歯が破損した、とは言わないように「破損」は生物に使われる言葉ではない。「損傷」が妥当。 --日本では他人のペットに危害を加えた場合などに「器物損壊罪」が適用されることがあるが、&br()これはペットが日本の法律上「物」と同様に扱われるという前提があるため。&br()「器物損壊罪」の条文には「''損壊、又は障害した者は''」とあり、生物に「損壊」という語をそのまま使っているわけではないし、&br()法律上は器物損壊罪(刑法第261条)であっても対象がペットの場合には「動物傷害罪」と記載される事もある。&br()また、「動物の愛護及び管理に関する法律」にも「動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにする」とあり、「破損」「損壊」という語は使われていない。 -「放棄された」では、破壊された部位をクォーツ・ドラゴンが自ら放棄しているかのようである。&br()(ことわざでない意味での)蜥蜴の尻尾切りのような能力が備わっているのだろうか・・・ --「投棄」と言いたかった?「打ち捨てられた」「朽ちた」といった適当な表現を用いれば自然な言い回しになる。 ---もしかすると、「損傷が酷くて使い物にならないと判断されたパーツを再利用した」というような事を言いたかったのかもしれない。 -「破損し放棄されたクォーツドラゴン」「の結晶部」とすれば、クォーツ・ドラゴンの試作品が多数あり、捨てられたそれらを再利用したと解釈できる。 --そんな描写が無いのがネックだが……。 &big(){&strong(){鉱石棍(流星棍)}} -意味不明な語 --「棍」とは中国武術の用語で、日本で言えば棒術の「棒」 ---「鉱石棍」であれば、石製の長い棒が想像されるが、石の棒がさらに棒の先端についているというのはおかしい。 --実際についているのは石製と思われるトゲが2つずつ。棍には見えない。 &big(){&strong(){技術開発の躍進(グリセルク)}} -「技術の躍進」が正しい。「技術開発」は動作・行動なので躍進とは品詞が被ってしまう。 &big(){&strong(){斬撃を発揮する(リグイザント)}} -「斬撃力」が正しい。 &big(){&strong(){ヴィヴィアン当人もお気に入り(ヴィヴィアン)}} -「ヴィヴィアン本人」が望ましい。 --「当人」とは「話題の中心になっている人物」のこと。&br()この文章では話題の中心が人物ヴィヴィアンと両剣ヴィヴィアンと2つあり、元ネタの人物の方、という意味なので「本人」がよい。 &big(){&strong(){悪辣者(オフスティアエッジ)}} -不自然な造語。 --「無法者」「卑怯者」単に「敵」などふさわしい語があったと思うのだが。 **理屈がおかしいもの/ダブルセイバー &big(){&strong(){輝きに見合うだけの性能(クォーツカリバー)}} -輝いていたら強い…? --たしかに派手に輝く武器はなんとなく強そうに見えるし、実際輝いてる強い武器はあるが、輝いていることと強いことに因果関係は無い。 --強そうに見えるというだけでは、実際に強いことの根拠にはならないのだ。 &big(){&strong(){フォトンの不足を特殊な機構で補い(ノイズプローヴァ)}} -フォトンではなく、かつフォトンに近い性質を発揮できる機構があるということである。ストーリーの根幹に関わる大発見では? &big(){&strong(){無理なく操作できるよう計器類が機能的に配置されている(リフリジオン)}} -無理なく操作できるよう機能的に配置すべきなのは計器ではなく操作インターフェースなのでは…… -また、特に近接武器で戦闘中に計器が見られる時間があるとは考えにくい。 &big(){&strong(){データを再現(フォシルバウアー)}} -データを再現したら、出来上がるのは武器ではなくデータである。 --「データを元に再現」「データから再現」と書かれるのが無難か。 -データに劣るのなら再現できてない。 &big(){&strong(){メーレンネンカ}} -pso2屈指の意味不明な文。武器説明文全体のページを参照。 &big(){&strong(){死者の魂を吸い上げたフォトン(ナールクレセント)}} -まるで人、物であるかのような意味合いでフォトンが使われている。 -死者の魂を吸い上げる機能まであるのか? -動力として、吸引装置に使われた残滓なのか? -はては死者の魂を採取した注射器のような道具(フォトン)でもあるのか? -死者の魂によって汚染(?)されたフォトンと言いたいのかもしれないがフォトンの設定が曖昧なので… -EP5の時点で、フォトンはアカシックレコードが散布した情報端末であり、死者の魂を吸い上げるという機能を備えているとは考え難い。 --&font(#f00){《補足》}PSO2世界のウノリッシュなアカシックレコードと異なり、我々が現実世界でいうところの本来の『アカシックレコード』の概念では森羅万象、人の想念も記録されている。&br()そのため「魂」というものが実際は存在せず、空想であったとしても''それさえも記録されている''のだ。&br()そうであれば「魂を吸い上げた(という表現が適切かどうかは論じないとして)」フォトンもありうる。&br()しかしPSO2世界のアカシックレコードは設定があれこれ足されたり変えられたりしているため、断定はできない。 &big(){&strong(){舞うたびに血の華が散るゆえの銘。(双蓮華)}} 原文:魂を込めて冶金された逆刃の剣を対にしてつなぎあわせた両剣。舞うたびに血の華が散るゆえの銘。 -「冶金」とは、鉱石から金属を精錬する、または合金などを作る事。 --鍛刀ではなく冶金をアピールするのは若干不自然。素材の性能をアピールする文もない。 //-逆刃の剣? //--片刃の剣と表現されない限り、剣はふつう両刃のため逆刃に出来ない。 //--逆刃の刀の勘違いか? //刀のことを剣と呼ぶこともままあると思うのでコメントアウト(剣術・秘剣・剣客など) -銘を勘違いしている。銘とはニックネームのことではない。 --「銘」の誤用に関しての議論は「紅葉姫」の項や武器説明文全体のページを参照。 //--作者名が「舞うたびに血の華が散るゆえ」、であるなら可。 //-&font(#f00){《反論》}銘=製作者の名前ではない //>1 金石・器物などに事物の来歴や人の功績を記したもの。「碑に銘を刻む」&br()2 特にすぐれた物品につける特定の名。「銘を付ける」&br()3 製作物に入れる製作者の名。&br()4 心に刻み込んでいる戒めなどの言葉。「座右の銘」&br()(デジタル大辞泉) -『舞うたびに血の華が散る』という来歴や、特に優れた物品として「銘」が入ることはおかしくない。&br()しかし、「双蓮華」という名前は「双」は双小剣(ツインダガー)から取っていることは明らかだが、蓮華が意味不明。&br()「舞う」も「血」も「散る」も完全に行方不明。唐突に「蓮華」を用いているが、蓮華は春を告げる野の花であり生薬としても用いられる可憐な植物である。その姿を見れば血生臭いものとは無縁と思えるだろう。&br()それにも関わらずなぜ蓮華なのかが意味不明となっている。パッと咲いた姿のように美しいから、といった理由から、近年アニメや漫画、ゲームなどで「~蓮華」というような名前が流行ったが、そこから持ってきているものと思われる。 --&font(#f00){《問題なし》}ハスの花とレンゲソウ(ゲンゲ)を取り違えていないか。&br()仏教における地獄の描写で「裂けた肉が蓮華のように見える」は多用される。また、ハスの花托が首を垂れ、最後にポトリと落ちる様子が斬首に見立てられ、特に武士に嫌われた。&br()蓮華に血なまぐさいイメージがないと決めつけるのは早計。 ---- *■ナックル編 **日本語がおかしいもの/ナックル &big(){&strong(){使用感の向上(ヴィタクランチャー)}} -「使用感」とは「実際に品物などを使ってみた感覚」。または「実際に使われていた、中古品っぽい形跡や雰囲気」。 --後者の意味はそぐわない。 --前者の場合、使用感はあくまで「感覚」であるため、「向上した」と一概に言い切れるものではない。 --使用感をよくした改良ポイントを書くか、「使用感を改善」とすべきだった。 &big(){&strong(){装着可能な軽量化(クラシェルブ)}} -「装着可能な程度に」とすれば違和感は払拭できるが、あまり必要な文章とは言えないかも。 &big(){&strong(){破砕用の工業製品(ブレイクル)}} -「工業製品」はやや不自然。「工具」「工作機械」か? --クラシェルブでは「工作機械」となっている。これとの差異をアピールしたのかもしれないが、工業製品では対比にならない。 &big(){&strong(){螺旋状の突起物(リドルモール他)}} -この世界には「ドリルナックル」や「採掘機」が存在するため、素直にドリルと書けるはず。「ドリル」という単語を使えない理由は無い。 -いつもの宇野リッシュ。「それをそのまま表現しない」という悪癖のため無意味で冗長な文章になっている。 -文字数を稼ぐため? &big(){&strong(){地中を掘るためだった鋼拳のレプリカ(ドリルナックル)}} -「地中を掘る」 --「地中」は地面の中すべてのこと。掘るものではない。(空間があろうと「地中」である。) --「大地・岩盤・地面を掘る」か「地中を掘り進む」が自然。 -「レプリカ」 --地中を掘るための鋼拳そのものに見える。間違いとは言い切れないが不自然。 --「復刻版」などが望ましい。 &big(){&strong(){手足にフィットする(ブレイブナックル)}} -足につける部分はないので「手足」はおかしい。 &big(){&strong(){ゼロ距離戦(ゴッドハンド)}} -やや不自然な語。 --「ゼロ距離」という語が用いられるのは一般に砲術の分野であり、「砲身の角度をゼロ=水平にして射撃する距離」のこと。 ---「ゼロレンジコンバット」という格闘技があるなど、「素手で殴り合う距離」という意味の用法もそれなりにあるようだが…… --格闘技用語に「密着状態」「ショートレンジ」などより適切と思われる語がある。 &big(){&strong(){見た目からして痛々しい形の鋼拳(スパイクスラッガー)}} -「痛々しい」は「かわいそう」あるいは「気の毒な」という意味であって、「痛そう」という意味はない。 -新しい意味として「(周囲との乖離が大きい美意識をあけっぴろげにしており)非常識な様子」(「痛車」などでの用法)というのもある。 --武器の見た目は、金の護拳に放射状にトゲがついているもので、ギャングや不良の武器にも見える。&br()不良・ギャング気質のアークスが、これ見よがしにこの武器をぶら下げている様子をから「見た目が痛々しい」と表現することもあるいは可能かも……? ---とはいえ劇中にそんな描写やキャラクターはない。徹底的に想像で補強したきわめて好意的な解釈である。 -ツインダガーのブリッツスラッガーでも同じ表現を用いている。 -こんな説明文を付けられてかわいそう。 &big(){&strong(){ストロングゴコウ}} 粋で雅な戦闘スタイルを実現する鋼拳。 様式美の中に組み込まれた剛健な装甲が 使用者の気風を上げるのに一役買う、 -鉄の拳でブン殴る戦闘スタイルは雅とは言い難い。枕詞のように「粋で雅」を使うのは問題。 -「様式美」という実体のないものの中に、「装甲」という実体のあるものが組み込まれてしまっている。「様式美を取り入れながらも~な装甲が~」が妥当か --「こんな風に装甲をつけるのが我々の流儀なんです」という意味であれば「様式美の中に組み込まれた~」は間違いではないが、実用性のあるものはあまり「様式美」とは言わない。 -「剛健」とは「心身が強い・たくましい」の意。&br()心身のない「装甲」には使わないし、物理的な強さ・硬さを意味する言葉ではない。「頑丈」「頑強」の誤りか。 -「気風」 --「きふう」とは自然に備わっていく気質・気性のことで、主にある地域・集団内の人々が共通して持っているものを言う。&br()得物に装甲が付いているというだけで気風が変わるのはおかしいし、気風は「上がる」「上げられる」ものではない。&br()「士気」「闘志」「気勢」の誤りか。 --「きっぷ」か?「きっぷがいい」と慣用句的に使われる言葉で、「気風を上げる(下げる)」という表現は目にしないが…… ---「きふう」との混同を防ぐため、普通は「きっぷ(キップ)」とかな書きするか「気っ風」と書く。 ---気っ風がいい=粋 と言ってよく、雅とはますますかけ離れていく。 --※ちなみに、時勢の運びや短期的な世論・民意については気風ではなく「気運」が正しい。&br()例「政権交代(脱原発)の気運が高まる」&br()宇野以外でもまれに「気風が高まる」と書いてしまっている例があるが、いずれにしても誤りである。 -余談だが、度重なる指摘を受けてかようやく「装者」ではなく「使用者」と書いている。&br()が、他のところで間違えまくっているのでフォローになっていないのが残念である **理屈がおかしいもの/ナックル &big(){&strong(){重機並みの破壊力(ブレイクル)、工作機械(アルバクラシェルブ)}} -比べる対象物たる機械がゲーム内では出てこない、よって対象が現実の物となる。ブレイクルはモンキーレンチか?クラシェルブは不明。 --世界観に没入させる様な文章がこのような説明文では本来求められるため、避けたほうがいい表現。 --ひとくちに重機、工作機械といっても様々あり、連想されるものは人それぞれ。受け手に依存しすぎており、フレーバーテキストとして逆に想像を膨らませる邪魔になっている。 &big(){&strong(){違法改造スレスレ(ポラールハンド)}} -そんな法律があったんですか……? --あること自体は問題ではないが、ポラールハンドよりよっぽど違法・危険だと思われる武器が多数あるので違和感を抱く。 --下記エルダーフィストなど真っ先に取り締まるべきだと思うのだが。 &big(){&strong(){敵を凍り付かせる効果がある(セイクリッドダスター)}} -フリーズの状態異常が付与されることはない。存在しない仕様。 -ゲーム内に該当する状態異常が明確に存在しており、避けたほうが良い表現。 &big(){&strong(){エイトオンス}} &big(){&strong(){トゥェルブオンス}} -ボクシングの公式戦で使用されるのは(男女や団体、階級で差があるが)8,10オンス。12オンスは練習用。 --一般にボクシンググローブはオンス数の低いものほど衝撃吸収力が低く、危険であるとされる。なぜ12オンスが上位? ---ハンデをものともしない、という意味にとれないこともないが…… &big(){&strong(){その力は人知を超える(エルダーフィスト)}} -データを元に人が作ったのに人知を超えてしまった? --&font(#f00){《反論》}データそのものが人知を超えていた(一種のブラックボックスだった)ならば一応筋は通る。 --&font(#f00){《反論の反論》}「データを基に」なのでブラックボックスになってるもの再現できるのはおかしい。ブラックボックス化しているのならオミットするはず。 ---一応「形だけ真似てみたら動いちゃいました」という意味にとれないこともないが、機械ではないので微妙。また下記の問題点がさらに大きくなる。 -かつてアークスが組織としてガタガタになるほどの被害を与えた【巨躯】のデータを使って「人知を超え」たものを作るのは異常。&br()何が起こるかわからないけどやっちゃったぜ☆というのは破滅主義、冒険主義にしてもやりすぎ。 &big(){&strong(){攻撃力で敵を翻弄(ベルトシュラウド)}} -「翻弄」とは、敵を弄ぶこと、なぶりものにすること。 --普通「翻弄する」のに必要なのは攻撃力ではなくスピードや機動力なのだが…… &big(){&strong(){手裏剣での攻撃も可能(ザムリオン)}} -存在しない仕様。 &big(){&strong(){六枚の小刃(アウラメガウヴォーガ)}} -「両手で」6枚ある。 --ジェットピースオートやエクレオスでは片方の枚数が書かれている。2つで1セットの武器に関する扱いがブレている。 &big(){&strong(){力のほとんどは解明できず地上に存在しえない文明の物とされた(セレファソンテ)}} -力が解明できないことと文明が存在するかしないかは関係ない。 --解明できなかったくせに文明の物であることは断定している。出所不明の武器も多数あると思うのだが。 --「地上に」も不可解。龍族は空中に、アークスは宇宙に文明を築いている世界で「地上」を「世界全て」と解釈することはできない。 ---「世界に」でも単に「存在しえない」でも良い。 ---アークス研究員が「地上では無理だが海中に存在する文明なら制作できる」という結論に至ったなら問題ない。意味不明だが。 ---- *■ガンスラッシュ編 **日本語がおかしいもの/ガンスラッシュ &big(){&strong(){隠し兵器(アルバハチェット)}} -「隠し兵器」は馴染みのない言葉。「隠し武器」が適切。 --「武器」と「兵器」の区別については様々な定義が併存しているが、大型、複数人で運用する、軍が制式に採用する、といったものを「兵器」と呼ぶことが多い。&br()国際条約などもあり「兵器」を「隠す」ことは考えにくく、「隠し武器」の方が自然であると思われる。 -隠れているのは銃部分だけなので「銃部分が隠れ機能化し~」でもよかった。 &big(){&strong(){特異とも言えるフォルム/研ぎ澄まされた弾丸もまた、強力。(ブラオレット)}} -「特異なフォルム」でよい。わざわざぼかす意味が無い。 -「研ぎ澄ます」は刃物や精神に使われる言葉で、弾丸に使われる言葉ではない。たとえ話だとしてもやや説明不足。「研ぎ澄まされた一撃もまた、強力。」でよい。 --仮に物理的に弾丸を研ぎ澄ますと、針状になって飛ばない、もしくは空力特性が変わり威力が低下するおそれがある。 --映画「山猫は眠らない」で、主人公の狙撃手が弾頭をナイフで削るシーンに影響を受けた可能性がある。 &big(){&strong(){透き通る美しいフォルム(レイデュプル、クリアデュプル)}} &big(){&strong(){使いやすさを向上させ(レイデュプル)}} &big(){&strong(){全体に強化が施され、より扱いやすくそして強力になった(クリアデュプル)}} -フォルムとは形のこと。形は透き通らない。透き通るほどの形だと相当薄いことに。いずれにせよ透き通っている部分はない。 -何と比べて「使いやすさを向上させ」たのか。基準がない。 --「強化」され「強力」になった「アッパーモデル」。三回の重言。「強化が施され、より扱いやすくなったモデル」でいい。&br()この場合の「強化前」はレイデュプルだと思われるのでこちらは問題ない。 &big(){&strong(){その巨大さと性能で注目を集めた銃剣。扱うには、相当の純粋な力を必要とし持ち手を選ぶ武器(ブラオレットゼロ)}} -何の純粋な力を必要としているのか書かれていない。 -おそらく「相当の腕力を必要とする武器」と書きたかったのではないだろうか。 --しかしブラオレットゼロの装備条件は射撃力なので、そもそも射撃力がなんであるかが不明ではあるものの「単純な腕力」ではないと思われるが……。 -いずれにせよ「扱うには、相当の純粋な力」が意味不明である以上冗長。巨大で重たいから力が必要、ということはわからないでもない。 &big(){&strong(){拡声器の形に偽装/~というおかしなギミックが満載(トラメガッシュ)}} -「擬装」の誤字。 --「カムフラージュ」を指す場合「擬装」。「偽装」は「(不当な利益を得るために)もっともらしく仕立てること」。 -「刃が飛び出すだけでなく、奇抜な弾丸を飛ばすというおかしなギミックが満載」&br()「満載」という割に2つしか例示がなく、引用を示す「という」は不適切。例示・適示の意味を持つ「といった」が適切。 &big(){&strong(){機械的な部品を含む銃剣(デオマズルガ)}} -全ての銃剣は機械的な部品を含んでいると思われるが、この武器だけ特記する必要があるのか。 &big(){&strong(){永久凍土の氷を利用し作られた銃剣(クルールコフィン、ルージュコフィン)}} -永久凍土とは2年以上連続して凍結した状態の土壌の事。気候や地理的条件によって作られる環境であり、氷自体は普通の氷と変わらない。&br()「永久に溶けない氷」ではない。 -フォトンで溶けないようになっているのだろうか?もしかしたら長期間にわたって凍結した土壌から得られるフォトンが上質だから、という理由かもしれない。 --いずれにせよ「どのように利用した」のかがわからない以上「永久凍土の氷を利用した」からなんだという話になってしまう。それが説明できないのならそもそも不要。 &big(){&strong(){絶対零度の如き弾丸が放たれる。(クルールコフィン)}} -絶対零度とは-273.15℃、如きとは比喩を表す。「~のような」の意。 -「○○℃のような弾丸」という日本語表現は非常に違和感が強い。 -「絶対零度の弾丸」ではダメだったんだろうか。 -「実際に絶対零度ではないけれど、それに近いような温度の弾丸」という意味になってしまっており、どの程度すごいのかが伝わりにくい。&br()低温の極限という意味から「強力」といいたいのはわかるが表現として妥当ではない。 &big(){&strong(){初弾速(ガンブレイバー)}} -存在しない語。 --「初弾」?「弾速」?「初速」? --打ち出す弾丸の初速度を高めて~という意味合いであろうことは何となく伺えるが、別に初速度でも弾速でもほかの語で代用が効く。わざわざ新しく語を作る必要はない。 &big(){&strong(){藍色を基調としたフォルム(ブルーコフィン)}} -「色」を基調としたフォルム、というのはおかしい。 --「フォルム」とは「外形」のこと。「外見」ならば「ルックス」。「カラーリング」でもいいだろう。 -宇野語では色は「抱く」と表現されることから物理的なものと捉えているのかもしれない。そこから「藍色の形」という表現を用いた? &big(){&strong(){強い日差しを遮断する道具を模して作られたれっきとした銃剣(ビアンコパラソーレ)}} -文字数稼ぎの無駄な文章。強い日差しを遮断する道具(15文字)→日傘(2文字) --武器の説明文自体それほど文字数は必要ないはず…。 --天候が管理されたスペースコロニーであるアークスシップで日傘が絶滅している可能性はあるが、&br()「マダムノアマガサ」があるなど「傘」自体は知られているようなので「ヒガサ」などとカタカナ表記で充分。 --PSOでもPSUでも「現代にあるものだがスペースオペラ世界にそぐわないもの」は「コタツ・ダイ」や「ダン・ボウル」といった「ちょっとひねった」名称で登場している。それらを踏襲するのなら「ヒ・ガッサ」などで事足りるはず。&br()わざわざ「強い日差しを遮断する道具」などというこねくりまわした表現は無用。 &big(){&strong(){弾体加速へのブーステッド(ナーゲルリング)}} -「弾体」 --「弾体」は砲弾のこと。銃の場合は「弾頭」。 -「ブーステッド」 --過去分詞による修飾の場合、「~された」という受け身の意味を表す。「〇〇へのブーストされた」はおかしい。 --「~へのブースト」「~をブースト」とするか「ブーステッド・バレット」「ブーステッド・アクセラレーション・プロセス」と単語にしてしまう方が適切。 //--要するに武器の名称やプロセスを理解していないのに無理やり「俺、ミリタリーに詳しいぜ」的な知識を披露しようとして滑っている例。 //英文法の間違いでありこの補足は外れている。 &big(){&strong(){闇夜の色を抱く銃剣(ロードアキシオン/ナハト)}} -「抱く」は「(外見からはそう見えないが)内包している」という意味。外見の話である色を抱くのはおかしい。 -銃剣の色を表しているように見えるが、武器は黒くない。全体の9割を占める剣、銃身部は銀色で、黒いのはグリップだけ。 -「闇夜の色を抱く」が何を表しているのかは全くの謎。比喩表現だとしても該当の設定が見当たらない。 --ゲーミングPCメーカー「ALIEN WARE」で推奨PCを購入した時の特典アイテムなのだが、エイリアン=闇夜というのも理解しにくい。メーカーのイメージカラーはメタリックグレーである。 -「所有者に大きな力を抱かせる」のも意味不明。抱(いだ)くのは所有者なのでこの武器が何かを強制しているのだろうか。「所有者に大きな力を与える」でいい。 &big(){&strong(){回転衝角(カリブルヌス)}} 原文 回転衝角を刃に持つ独特な形をした 銃剣。その刃は破壊力に優れており 放たれる弾丸は、貫通力に優れる (1)剣の刃についているドリルを「回転衝角」と言うのはおかしい (2)名前が外見とマッチしていない (3)重言? (4)意味を調べないでパクった疑惑 (1)回転衝角 -そもそも衝角とは >衝角(しょうかく)は、軍船の船首水線下に取り付けられる体当たり攻撃用の固定武装。 >前方に大きく突き出た角の形状をしており(そのため英語では ram と呼ばれる)、 >軍船同士の接近戦において敵船の側面に突撃して、推進力を生み出す櫂の列を破壊して機動性を奪ったり、 >その船腹を突き破って水線下に浸水させ、行動不能化ないし撃沈することを目的とする。 >ウィキペディアより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E8%A7%92 -では回転衝角とは? --アニメ 無限のリヴァイアス&br()http://www.nicovideo.jp/watch/sm1508790 &br()ゲーム スーパーロボット大戦OG 戦闘母艦クロガネの艦首に超大型回転衝角&br()http://www.youtube.com/watch?v=iBl43v1GPSM &br()などに登場する。&br()見た目は巨大ドリルといったところであるが、どちらも正しく「艦首に取り付けられた突撃用の装備」である。&br()対して、PSO2のカリブルヌスの回転衝角(と言いたいらしい部分)はそうではない。つまり衝角がなんであるかを理解していない証拠。 (2)カリブルヌス -カリブルヌスとは、アーサー王伝説に登場する剣・いわゆるエクスカリバーのことである。 >12世紀のジェフリー・オブ・モンマスはラテン語の偽史『ブリタニア列王史』において、 >アーサーの剣をカリブルヌス(Caliburnus)とした。 >これは中世ラテン語で鋼を意味する calibs (古典ラテン語では chalybs)の影響を受けているといわれる。 >モンマスによると、この剣はアヴァロンで鍛えられたもので、アルトゥルス(アーサー)はこの剣を手にサクソン人の軍勢470人を打ち倒したという。 > >アーサー王伝説がアングロ=ノルマンの詩人ウァースの『ブリュ物語』を経由してフランスの吟遊詩人に取り入れられた際、 >ラテン語の格語尾 us が落ち、起源不明の es や ex が加わって古仏語のエスカリボール(Escalibor)、エクスカリボール(Excalibor)などに変化した。 >これらがのちに英語に入り最終的にエクスカリバー(Excalibur)となった。 >ウィキペディアより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC#cite_note-5 -PSO2に登場するカリブルヌスは先端にドリルのついた無骨な銃剣であり、「剣」が重視されたデザインではない。&br()また、説明文・デザインからは、アーサー王伝説らしさを感じ取ることはできない --要するにカリブルヌスという名前が相応しくない。 -なお、Fateシリーズのコラボとして武器迷彩に約束された勝利の剣(エクスカリバー)が登場している。 --こちらはアーサー王伝説ゆかりの品で、ガンスラッシュのカリブルヌスとは関係ない。 (3)~優れており、ー優れる。 -短い一文の中に二回も優れるを使っており読みにくい。凄いことを伝えたいというのはわかるが、「超スーパーすごい」という表現と同じ。 (4)回転衝角(ドリル)部分を「刃」としているが、ドリルを刃と表現することはまずない。 -銃身、本体、フレーム、いいようはいくらでもある。&br()「刃は破砕力に優れて」の部分も意味不明で、刃であれば通常は切断を目的とするもの。要するにカリブルヌスというネームバリューがあるものと余所から持ってきたドリルを組み合わせた「ぼくのかんがえたさいきょうのぶき」ということなのだろう。 -&font(#090){《もしかして》}:スレ民提案改善例 >117 名前:名無しオンライン[sage] 投稿日:2013/11/12(火) 01:05:24.09 ID:5vNjUj07 [2/3] >カリブルヌス >穿孔機を取り付けた、独特な形状の >銃剣。螺旋状の刃は破壊力に優れ、 >放たれる弾丸は高い貫通力を誇る。 > >説明文をまともにしてみても武器名で台なしだよ! (5)上記からのパクリ疑惑(元ネタ)に関して -上記、スーパロボット大戦OGシリーズに出てくる戦闘母艦クロガネの艦首に付いているものが超大型回転衝角であり、&br()その名称が対艦対岩盤&bold(){エクスカリバー}ドリル衝角。 --エクスカリバー=カリブルヌス。 --宇野涼平氏のツイッターでの発言からスーパロボット大戦シリーズをプレイいている事が分かる&br()Uno Ryohei ?@ryohuno 非公開アカウント 3月14日&br()明日発売のスパロボUX、なにげにファフナーを最初からやってくれるらしいので期待している。K? なんだそれは?&br()Uno Ryohei ?@ryohuno 非公開アカウント 3月27日&br()スパロボUXクリアー。後半のなにやってんだかわからない感はスパロボいつものこととして、ファフナーきっちりやってくれたので満足&br() ---カリブルヌスの名前を使ってるにも関わらず剣らしくない形状……しかもドリルで「回転衝角」なのは明らかにエクスカリバードリルという兵装をモチーフ、いやパクってるのだろう。  &big(){&strong(){葉の色変わり(仲秋丸)}} -葉の色変わりには「紅葉」という専門の語がある。不必要な言い換えで分かりにくくなっている。 --ちなみに「仲秋」とは8月中旬~9月初旬のこと(「中秋」とは異なる)。紅葉の時期にはやや早い。 &big(){&strong(){素速く(ライブスリドゥン)}} -「素早く」の誤字。 &big(){&strong(){春の宵を思わせる色合い(紫黒桜)}} -「宵」は夕暮れのこと。おそらく「暁」。 --「春はあけぼの~紫立ちたる雲の~」と枕草子にもあるように、普通紫は夜明けの色。 --一応フォローしておくと、宵の闇に明かりがともる、漆のような黒紫というのは風雅なイメージはある。&br()しかし「春」を用いるのであれば上記のとおり「春はあけぼの」に絡めなければ意味がない。「宵闇を思わせる~」が妥当では? &big(){&strong(){アンティーク品を思わせるが、まだまだ現役(マーセナリシュバルツ)}} -「〇〇を思わせる」は、実際には〇〇でないものに使われる。「まだまだ現役」と矛盾している。 &big(){&strong(){拳銃に大規模な近接戦向けのカスタマイズを施した(マーセナリスターロード)}} -そもそも拳銃は近接戦用の武器なのでやや不自然。 -剣を取り付けるというそもそも武器のカテゴリが変わってしまうような改造を「カスタマイズ」で括ってよいか疑問。 --マーセナリシュバルツ同様「剣を取り付けた」や「銃剣として改造した」の方が適切。 &big(){&strong(){辣腕(インヴェイドバスター)}} -「非常なる辣腕を有するが」意味不明。 --「非常に強力な力を得られるが」といいたいのであろうことは理解できるが……。 -「辣腕」は「てきぱきと仕事を処理する」「躊躇なく物事を進める」といった意味。戦闘能力については使わない。 //「弊害・摩擦があっても強引に仕事を進める」という意味があり、100%誉め言葉ではない。 &big(){&strong(){疑うことのない威力(クラーデムエルピーダ)}} -威力は普通疑わない。 --おそらく「疑いようのない威力」「疑いのない威力」と言いたかったと思われる。 &big(){&strong(){全てを撃ち切らん(クリシスビュクゼ)}} >古に封印されし冥夜の銃剣。&br()勇ましき戦士を喰らいし邪なる閃刃は&br()魂と係合せし時、全てを撃ち切らん。 -「撃ち切る」は普通「銃弾をすべて撃ち尽くす」こと。 --銃剣なので、「撃ったり切ったり」と言いたかったと思われる。造語を作ったら既存の語と被ったパターン。 --「全てを撃ち抜き、断ち切る」では文字が足りなかったのだろうことは伺えるが、ほかの部分も意味不明。 -とにかく仰々しく大層な語を並べているが、表現があやふやですごさが全く伝わらない。 //--ほかにも古代がベースになっている武器は多くあるが、この武器では意味不明ながらも古典的な文法で書かれているのはなぜだろうか。 //これはシリーズ武器でイヴリダシリーズとそのアップグレード武器は全部古語で書かれています。イヴリダシリーズは魔人城赤箱ドロップなのでおそらく伝承っぽい雰囲気を出したいのであろうと。 **理屈がおかしいもの/ガンスラッシュ &big(){&strong(){任意で機能を切り替えられる扱いやすい武器。(ガンスラッシュ)}} -正式採用。 -2つの機能を1つにしたものが扱いやすいとは思えない。 --おそらく「汎用性が高い」というようなことが言いたかったと思われる。 --システム的には全クラスが制限なく装備できる唯一のカテゴリーであるため、その部分を指して「どのクラスでも使える=扱いやすい」としたのかも。 ---汎用性が高い=扱いやすい と考えていると思われる例。 &big(){&strong(){高度な戦闘に適する性能を得た。(ヴィタスラッシュ)}} -アルバ~以前の銃剣では高度な戦闘に対応できない……? --下位武器に歪んだ認識を持たせかねない。上位武器のフレーバーとして不適切。 &big(){&strong(){汎用性を犠牲に高い性能を得た(ラムダブラオレット)}} -犠牲にした「汎用性」がなんなのか謎。 --銃・剣が併用できることが最大の汎用性であると思われ、使用環境などが限られるということも書かれていないので不可解。 -ディオブラオレットを見るに、「扱いやすさ(操作の容易さ)」を「汎用性」と呼んでいる可能性がある。 -ガンスラッシュとしてクラスの制限がなくなったわけでもない。何の汎用性が失われたのだろうか。 --他の武装でも用いられていたパーツが専用のものでなければならなくなった…とかならわからないでもないが、その場合は互換性か? //「PU」ラオレットではなく「BU」ラオレットですぞ! &big(){&strong(){完全受注生産で、選択できるカラーバリエーションの一番人気(ラムダトゥウィスラー)}} -武器を注文生産したり、カラーを選べるようなシステムは無い。 --&font(#f00){《反論》}ゲームの仕様上、そのようなシステムが存在するという誤解を招く可能性は低い。フレーバーとして許容範囲内。 --&font(#f00){《反論の反論》}そもそもそのような仕様にない記述をしなければ済む話。完全受注モデルで大人気、で何か問題があるのだろうか? --現在は、フォトンカラーの変更により一部分の色を変更できる武器がある。ラムダトゥウィスラーは非対応のため「存在しない仕様」になってしまった。 &big(){&strong(){雨を好む幽霊が持ち歩くという銃剣(カラカサジコミ)}} -唐傘をではなく、唐傘仕込みの銃剣を持ち歩く幽霊? -幽霊というか妖怪というか…どちらにせよSFにはやや合わない。 -名前からして由来は唐傘小僧、唐傘お化けであろうと思われるが、これらは''別に雨が好きというわけではない''。&br()長い年月使われた傘が付喪神となったもの、乱雑に使われて打ち捨てられた傘の怨念などが妖怪になったもの。&br()ちなみにゲゲゲの鬼太郎に登場する唐傘お化けは傘を開いて円ノコのように回転して飛んできたり、一つ目からビームを撃つなどかなり強烈な攻撃手段を持っている。 &big(){&strong(){黒は紫外線を多く吸収するという。(ネーロパラソーレ)}} -黒であることと紫外線の吸収率とは関係が無い。 --「黒」は、あくまで可視光領域での光の吸収率が高い結果であり、不可視領域の光である紫外線の吸収率とは無関係。 --「~という」ということは、「黒は紫外線を多く吸収する」という主張がアークス内で広く知られているということである。非常に科学が発達した世界にしてはお粗末なデマだと思うのだが。 &big(){&strong(){ダガンの構成パラメータを解析し強固な外殻を銃剣として組み上げた。(ダガンスラッシュ)}} -ダーカーを解析し、ダーカーを作り上げているようなもの。ダーカーは感染するのでは無かったのか。 --世界観的に問題がある可能性あり。 --ダーカーの使える部分だけ解析し感染しないよう作った? --ダーカーの種類によるが、ダガンは感染するタイプではないので外郭の構造だけを使って通常のフォトンで構成している、というのであれば問題はないだろう。&br()しかし、別に形や色まで似せる必要はないのではないか。 -「構成パラメータ」も意味不明。 &big(){&strong(){フリギアエンド}} 各所で最高傑作とうたわれた銃剣。 赤い刃と舞う銃弾が、相対する敵に 終わりを予感させると言わしめた。 -主語をはっきりさせていないために意味がおかしくなっている。 --このまま読むと、相対する敵が「終わりを予感させる」と言ったかのようである。 ---しかし、喋る敵はかなり少数だし、敵がわざわざ「もう終わりだあ」などと感想を述べてそれが記録されている、というのも不自然である。 -実際には、その前の「各所で最高傑作とうたわれた銃剣。」に繋がっている文章だと思われる。 --つまり、その刃や銃弾を評した「各所」に、「相対する敵に終わりを予感させる」と言わしめたというのであろう。 ---それでも「敵に終わりを予感させる」はやや不自然。他人の予感を勝手に想像してしまっている。「敵『の』終わりを~」の方が適切。 &big(){&strong(){シンプルながらも頑丈(ビターソング)}} -シンプルなら頑丈なのは当然。「ながらも」はおかしい。 &big(){&strong(){見た目に隠れ 止まぬ捕食への渇望がほとばしる(シャライラペティラ)}} -ほとばしるなら隠れていない。 --「見た目に隠れ」るのが「捕食への渇望」でないという解釈はしづらい。 ---「渇望が宿る」「見た目に隠した」などでも大して問題は無いように思うが…… &big(){&strong(){セレラウィール}} 太古の時代を思い起こさせる銃剣。 謎多き銃身は天変地異の訪れを思わせる 気迫を放ち、敵を恐怖に陥れる。 -「銃身」を話題の中心に持ってくるのはどうなのか。 --敵を恐怖に陥れるのが銃身というのは不可解。 ---「銃口」や「刃」など直接相手がダメージ元として意識する部分の方がよいのでは。 --銃身というモノが気迫を放つか? ---「迫力」などか、単に「天変地異の訪れを思わせ」だけでも十分。 -「天変地異」というチョイス --特に属性関係の設定が無い以上「破滅」「破壊」「死」などの方が良かったのでは。 ---「モンスターハンター」の敵キャラの中には、「古文書には災害として記録が残っている」といった設定を持つものも多いが、エルゼリオンは全く新規に発見されたモンスターという設定なのでそぐわない。 ---- *■カタナ編 **日本語がおかしいもの/カタナ &big(){&strong(){素早い攻撃、居合、立ち合いに適した(カタナ)}} -「立ち合い」とは、1対1の試合のこと。攻撃方法である「素早い攻撃」「居合」と並ぶのはやや不自然。 -アークスが行うのはルール無用の集団戦であり、「立ち合い」に向いていてもあまり意味が無い。 -「適した」というが、実際には居合しかできない。「居合に用いる」などが適切。 &big(){&strong(){鍔と柄に施された返し(ヴィタカタナ)}} -おそらく「護拳」のことを言っていると思われる。 --「鍔(柄)の返し」という表現は他に見つからず、非常に稀な言い回し。なぜ護拳と言わなかった? -フィルフスイレンのようなものが正しい「柄の返し」であると思われる。(一方向に伸びていたものが逆方向に折り返し、手がすっぽ抜けるのを防いでいる) &big(){&strong(){鍵刃(シガルガ)}} -「鍵刃」とは(ロックを開ける)カギの刻み目のある錠に差し入れる部分のこと。 --これこそ「返し」なのだが……語を知っているのに適切な場面で使えないのはなんなのだろうか? --フック状のものを言いたい場合は「鉤」か「鈎」を使う。 &big(){&strong(){容赦を与えない(レンゴクトウ・エンサ)}} -「容赦を与える」という言い回しは無い。 --「容赦をする」「容赦がない」が普通。 ---「恩赦」などと混同している? --「ご容赦ください」という言い回しはあるが、「ください→与える」という発想はおかしい。 &big(){&strong(){慣れれば病みつきになる名器(カリシズマ)}} -「名器」とは、優れた器。特に陶器について言う。のだが…… --「名器」で検索してみてほしい。「病みつきになる名器」はまずいと思うんですけど。 --「名機」「名刀」で良いと思われ、こんな悪ふざけをする必要はない。 &big(){&strong(){名刀オロチアギト誕生以降、数多く打たれた習作のうちのひとつ(アギト)}} >習作 >文芸・音楽・絵画・彫刻などで、練習のために作品をつくること。また、その作品。 -「オロチアギト」を模して作られたから「アギト」なら、習作ではなく模作か贋作が適当。 -オロチアギト誕生「以前」の習作であれば意味は通るが、PSO及びPSOBBにおいて1975年以前に作られたアギトは存在しない。 -習作という言い方も、オロチアギトの裏に位置するツミキリの為と考えられない事はない…が、&br()ツミキリの前身である封印ノダチに製作された年は書かれていない。&br()本命の刀より以前に作られたアギトの習作、で当てはまるのはキコク作のみであるためそう書かないのは不自然。 名前: 名無しオンライン [sage] 投稿日: 2013/07/11(木) 16:00:12.86 ID:alSARmU0 >>74 サンゲ     1963年ジョウウン オロチアギト. 1975年ドウセツ カムイ.     1977年テンガイ アギト      1980年テンガイ アギト      1983年ドウセツ アギト      1991年キコク アギト      1997年ジョウウン アギト..     2001年キコク ヤシャ...     2018年キコク -PSOの話とはいえ、アギトはPSOの人気武器であり1975ドウセツ以外は贋作という設定がある。&br()PSOアギトを土台に余計なアレンジを加えて台無しにしてしまっている。&br()なぜこれほど細かく指摘するのかというと、酒井Pの「ラグオル世界とどこかでつながっている」という発言に基づいており、どこかでつながっているものを持ち出すのであれば、設定も引き継ぐべき。&br()でなければファンタシースター世界の歴史は宇野によって書き換えられてしまうことになる。&br()確かにPSO2EP1~3は時間遡行を行う主人公による「過去の改変」「歴史の改竄」であった。もしかするとPSO2のストーリーは宇野氏によってファンタシースター世界の歴史を書き換えることを示唆していたのでは……? //この設定のみならず、宇野のミーム汚染でファンタシー世界は危機にあるといってよい。 &big(){&strong(){フォトンが斬撃の軌跡を追従し美しい痕跡を空間に残す(ディエスリュウ)}} -フォトンが軌跡を追従と言うことは武器自体にはフォトンがないことになってしまう。 -空間に痕跡が残ってしまってはその場所はもう誰も触れられない空間となってしまう。 -たとえ話としても文章がよくわからない。 -要するにこの斬撃はフォトンを伴うものであり、これが弧を描くことで目に見える軌跡を残す、という感じの事を言いたいのだと思われる。 --美しい痕跡が残ったからどうというのだろうか。宇野は兵器や戦闘に美しさを求めすぎている。それは平和になった世界で、様々な理由で不要になったものが初めて評価される「戦う以外の価値」である。&br()美しかろうが威厳があろうが敵を倒す、敵に倒されないという大目的を達成出来なければただのゴミ。 >『確かにいい銃だ。だがその彫刻(エングレーブ)には、何の戦略的優位性(タクティカルアドバンテージ)も無い。』 &big(){&strong(){伝承された(スサノグレン)}} >古来より伝承された由緒正しき儀礼服に >よく似合うと評判の抜剣。柄に下がる >シデが不浄を祓う、神聖な武器。 >でん‐しょう 【伝承】 >[名](スル) >1 伝え聞くこと。人づてに聞くこと。「浪士数百名島津泉州に就(つき)て暴挙の企あるの趣、疾くも―為(し)たりしかば」〈染崎延房・近世紀聞〉 >2 ある集団の中で、古くからあるしきたり・信仰・風習・言い伝えなどを受け継いで後世に伝えていくこと。また、そのようにして伝えられた事柄。「郷土芸能を―する」 「伝承された~儀礼服」で区切っても「伝承された~抜剣」で区切っても、誤りである。 「伝承される」は「受け継がれる」のかっこ良い言い方ではない。 「伝承される」とは「言葉・話で伝えられる」ということであるため、「受け継がれる」とは異なり物に対して用いることはできない。 -SFでは世界観に没入させるため、現実世界の名詞を避ける傾向にあるが(ブレイド・ボールの説明文に「けん玉」は出てこない)、唐突に「シデ(紙製の四角のひらひら)」が出てくる。本来は避けるべき。 &big(){&strong(){重構造(コウゴンキン)}} -建築用語。「二重構造」でよい。 &big(){&strong(){ダーカーを活け締め(ゼッシュウ)}} -おそらく、「獲った魚を生きたまま気絶させ、血を抜く」という意味の活け締めだと思われるが…… --ダーカーは宇宙の脅威であり、中でもゼッシュレイダは中ボス的役割にある強敵である。それを「活け締め」と表現してしまうことは世界観を壊してしまう。 --「生け捕り」「生きたまま解体」などとした方がよかった。 ---そもそもダーカーは死ぬと赤黒い霧になって消えてしまうので死体を回収したりすることもないと思われるが…… &big(){&strong(){フォトンを放出 収束することで(アギリ)}} -「集束」の誤字。 **理屈がおかしいもの/カタナ &big(){&strong(){パーツは基礎モデルとほぼ同等だが大幅な軽量化を実現した。(ディオシガルガ)}} -そんなことできる……? --「フォトン洗浄した特殊合金」を使用したらしいので、「同じパーツを軽量素材で作ったから軽い」ということか。 ---ならば「同等」ではない。「同型」などが正しい。 &big(){&strong(){刃先を低温で安定させ、極限まで抵抗を軽減した(アギト)}} -何の抵抗だろうか? --低温で減る抵抗といえば金属の電気抵抗だが、特に電気属性の設定があるわけではないので不自然。 &big(){&strong(){警戒されることなく標的に近づけるとあり(イスク440hz)}} -「標的」が何なのか不明。 --「持っているのが楽器だから」と警戒を解くような相手がアークスくらいしか思いつかないのだが…… *■デュアルブレード編 **日本語がおかしいもの/デュアルブレード &big(){&strong(){突起がついた護拳(デュアルサーベル)}} -「護拳」は鍔が拳の前まで回り込んだ、手を守るためのパーツである。 --実際に突起がついているのは峰に見えるのだが……グラフィック担当と連携が取れていないのか --しかしグラフィックとテキストとが並行作業であることもありうるので、実際にまだグラフィックがない状態で「サーベル」という名前から現実のサーベルのイメージで書いた可能性も。&br()いずれにせよすり合わせができておらず、認識不足なり怠慢なりの評価は変わらない。 &big(){&strong(){ゴシック的な装飾(イスアリスシリーズ)}} -該当するものがグラフィックに見当たらない。 --ゴシック的な装飾、といえばイスラムのアラベスク模様に影響を受けた幾何学模様や蔓草模様、ステンドグラスなどが想像される。 --「ゴスロリ」的な意味であれば白黒、レース、十字架や翼といった中二病的モチーフか。 -内容をよく考えずに「ゴシック的」と適当に書いたのであろう。 &big(){&strong(){流水に散る紅葉(落秋水)}} -流水には「浮かぶ」「流れる」ものである。 --「散る」でもおかしくは無いのだが、「流水」である意味が薄れてしまう。 --たくさんの紅葉の葉が散り、水面に浮かんで流れていくさまをイメージするとなかなか風雅な印象は受ける。 --しかしテキストは全体的に「武器」の美しさを讃えるもので、性能に関しては「曇り一つなく研ぎ澄まされている」程度。これすらも美的評価と捉えると、この飛翔剣は見て楽しむもののようだ。 -ちなみに「秋水」には「良く研ぎ澄ました刀」という意味があるため、「落秋水」は若干縁起の悪い名前である。 &big(){&strong(){飛び出した突起(テスフレイ)}} -重言。 &big(){&strong(){幾星霜の時(ニレンオロチ)}} -「幾星霜」にすでに「長い年月」の意味があるため、「時」は不要。 -また「幾星霜」は「苦労を重ねた長い年月」という意味であるため、モノに使うのは不適切。 --ニレンオロチにもいろいろと苦労があったのかもしれないが、刀の苦労を推し量ることは難しい。 &big(){&strong(){散りゆく桜の儚さと潔さを表現した刃(紫紺流水)}} -桜を表現しているのは刃ではなく装飾である。 --「装飾」あるいは「刀身」などのほうが適切。 -美しさにだけ言及。 --ポエティックな文章で武器が美しいということを語りたいことはわかるが紫紺流水がどんな武器かは一切わからない。&br()ただ見て楽しむだけの飛翔剣なのだろうか? &big(){&strong(){禍々しいフォルムと幾重ものブレードを併せ持った(フォボスリーパー)}} -禍々しいフォルムは幾重ものブレードを持った結果であると考えられる。「併せ持つ」というのは不自然。 --「幾重ものブレードを持った禍々しいフォルム」 **理屈がおかしいもの/デュアルブレード &big(){&strong(){敵を切り伏せることを目的に(フラドール)}} -武器の大前提なのだが…… --飛翔剣の本来の使い方が殴り倒すための設計であったのならあえて「切り伏せることを目的」とする理由にはなる。 --一応補足しておくと、飛翔剣はフォトンブレードで切りつけたり飛ばしたりという使い方もするので、それらよりも飛翔剣での攻撃を重視した、というのであればおかしくはないか。 &big(){&strong(){幅広い世代で愛用されている(グランフォル)}} -アークスの第二世代以前はクラス変更が基本的にできない、という設定がある。&br()バウンサーが出現したのは第三世代以降であるため、飛翔剣が幅広い世代で愛用されることはありえないはずである。 --あるいはアークス人造人間説(60歳のベテランは60歳の体、60年の知識のある状態で生まれる)を示唆しているのかも…… -そもそも初期NPCのパティがファイターになった時点で第二世代のクラスチェンジ変更云々はゼノだけのイレギュラーではなくなっており、NPCのサブクラス実装によって事実上「なかったこと」にされている。 &big(){&strong(){耐衝撃性能に特化させた/護拳に描かれた大胆な荒波(トウシナギ)}} -耐衝撃性能に特化させるのはおかしい。 --壊れにくいと言いたいのだろうが、他の取り柄が無いように読めてしまう。 -荒波が描かれている場所が刃の腹である。 --護拳部分にも青地に白の縞があるため、これが荒波(青海波)だと言われればそうなのかもしれない -大胆な荒波が描いてあるから何なんだろう。「耐久性に優れており扱いやすい」よりもアピールすべき点だろうか。 --「耐久性に優れている」から「扱いやすい」という理屈も謎。耐久性のために取り回しを犠牲にするケースもある。「耐久性''にも''優れており扱いやすい」や「扱いやすく、耐久性にも優れている」がどちらかというと適切では? &big(){&strong(){鎌のようなおぞましいフォルムを持つ飛翔剣。持ち手以外は殆どが刃の武器。赤と黒の刀身は死神を彷彿とさせる。(ヘレティックペイル)}} -鎌のフォルム=おぞましい、というのは理解不能。 --「鎌のようなフォルム」と「おぞましいフォルム」なのか「鎌のようなおぞましい」「フォルム」の2種類の解釈が生まれてしまう悪文。宇野氏の文章は冗長で何が何を示すのかが曖昧なのでこのようになりがち。 -持ち手以外は殆どが刃 --基本的に刀剣類は持ち手以外殆ど刃である。刃でも持ち手でもないパーツがあるとすれば鍔や護拳の類か。 --ヘレティックペイルは片刃の武器であり、刃のついている長さであればテスフレイやサーブライトの方がよほど長いと思われる。 -赤と黒の刀身は死神を彷彿とさせるか……? --鎌が死神のイメージであることは論を待たないが、赤黒=死神かと言われると……。 --黒ローブを着た骸骨のイメージが一般的であり、死神のイメージカラーは白黒かと思われる。 --「おぞましいフォルムを持つ、鎌のような飛翔剣」で足りる。 //--SF作品で具体的な死神のイメージに言及する世界観の問題もある。 //↑ファンタシースターシリーズは別にSF(より適切にはスペースオペラ。宇宙とビームがSFではない)作品ではない。ファンタジー的要素とSF要素の融合である。そのため別に死神的概念があったとしてもおかしくはない。 //それまで「死神」が登場しないのにいきなり「鎌+赤黒=死神」という具体的なイメージが出てくることの違和感が言いたかった。(ソウルイーターやソウルパニッシュでも「死神」のワードはない) //死神の概念や信仰があるかもしれないという点は同意 -&font(#900){《余談》}死神は元々は農耕の神であり、実った命の稲穂を「刈り取る」ことから鎌を持ち、刈り取られた魂が迷うことなく「あるべきところ」へと向かえるように灯明を持っている。&br()その性質から、老若男女の隔てなく、善人であろうと悪人であろうと、富者であろうと貧者であろうと平等に訪れる慈悲深い神であるとされる。刈り取られなかった命は地に落ちて腐り、「次」へと進むことができないからだという。&br()世間一般では残忍さや冷酷さを強調した姿で解釈され、マーベル・コミックでは「グリム・リーパー(冷酷な刈り取り人)」というキャラクターが登場している。しかし様々な姿で描かれているが、これは死神をモチーフにしたもので''別物''であるとされている。&br()多くのケースで「冷酷な刈り取り人」には刈り取るための鎌はあっても導くための明かりを持っていないことが大きな違い。 --したがって、ヘレティックペイルは黒と赤は死と血という短絡的なネガティブイメージから付けられているだけだと思われる。上述のとおり、本来の死神はおぞましいものでもないし、赤と黒がイメージカラーでもない。まして、ヘレティックペイルには「明かり」がないのだから。 &big(){&strong(){白兵戦に特化して造られた(S.CNマンティス/アーバマンティス)}} -「白兵」とは漢語で刀剣類の意味であり、仮にも刀剣類である飛翔剣を抜いている時点で「白兵戦」である。 --しかしフラドールの項にも記述があるように、フォトンブレードを飛ばして戦うこともでき「近接戦闘」に限定されない立ち回りが可能。 --そのためフォトンブレードの出力を犠牲にして白兵戦に重点を置いたつくり、というのであれば理解もできる。&br()しかし、それには「白兵戦に特化していない飛翔剣」「遠距離戦に特化した飛翔剣」がなければならない。でなければそもそも断る必要もなく「飛翔剣とは白兵戦に特化した武器」だからである。 &big(){&strong(){隠密活動用に迷彩模様が施されており景色に紛れるとき邪魔にならない(S.CNアーバマンティス)}} -アークスが活動する環境は非常に多様であり、迷彩柄を施したくらいでは景色に紛れられない。 --白と緑が基調のタイガー迷彩であり、どこの環境を想定したものかも不明。 &big(){&strong(){古典的技術が用いられた/連続してフォトンを放っても(タイタンブレイザー)}} &big(){&strong(){古典的技術が用いられた/限界まで圧縮したフォトン(カラミティブレイザー)}} -そもそも古典の技術とは何なのか。 --古典技術はフォトン無しの時代の技術という意味ではなかったのか……? ---普通SF作品で「古い技術」と言えば現実世界で使われており、作品世界では別の技術(フォトン技術)に置き換えられている技術という捉え方が自然と思われる。 --ラストサバイバーやタルナーダなどで使われた「古典技術」との整合性が微妙。 --古典技術+フォトン技術という捉え方もできなくはないが、古典技術というワードを出す意味が薄くなる。 ---- *コメント [[コメントページの参照>コメント/ウノリッシュまとめ/打撃武器編]] #pcomment(reply,enableurl)
**前置き ここは、「この表現は、辞書通りの使い方ではありません」「状況にそぐわない単語です」という情報をまとめたページです。 「こんな誤用があるからPSO2や宇野はクソだ」と非難するものではありません。 宇野氏は現実にある語や用法、文法をオリジナルの解釈をして使うことが非常に多く、 また、余所から持ってきたような設定や用語をさも自身の著作であるかのように用いることも少なくありません。 「ゲームでそういう使い方をしていたのだから、正しいのだろう」「ゲームで見た要素がほかの作品に!これはPSO2のパクリでは?」と思って 勘違いしてしまったり、どこかで使ってしまわないためのページと思ってください。 可能であれば、問題ある部分を改善した文章を書いてくれると良いと思います。 #region(もくじ) #contents #endregion ---- *■ソード編 **日本語がおかしいもの/ソード &big(){&strong(){フォトン固着量の改良(ヴィタソード)}} -「機能を改良」したから「指標が改善」した、という用法が普通。「フォトン固着量」は指標であると思われるので、「改善」が自然。 &big(){&strong(){一定の安定性(ヴィタギガッシュ)}} -安定性が変化しない、という「一定」か、そんなに良くはないが及第点、という意味の「一定」か不明。&br()とはいえ「ある程度信頼のおける」という意味で捉えるとそこまでおかしくはないか。 --ギガッシュでは安定性について言及されず、アルバギガッシュでは「安定性が向上」とされていた。なぜ急に弱気な表現に? &big(){&strong(){高磁性合金「で」加工した大剣(アリスティン)}} -何を加工した? --高磁性合金がすごいものというのはわかるが、それによって何がどのようになったのかが全くない。高磁性合金すごい!ヤッター!といったところで高磁性合金自体も謎。「返し」があると強い理論。 -普通磁性は強⇔反で表現する。高磁性という表現は聞きなれない。''硬''磁性という言葉はあるがそれとも合致しない。 -ラムダアリスティンは高磁性合金「の」大剣 --&font(#f00){《問題なし》}アリスティン、ラムダアリスティンそれぞれの説明文には「赤い磁性フレアの反重力作用によって体感重量が軽く」「反重力性能の高い高磁性合金の大剣。基本モデルより更に体感重量が軽い」と書かれている。つまりアリスティンは剣の発する磁性フレアによって反重力作用を得るのに対し、ラムダアリスティンは素材そのものが反重力作用を持つということ。アリスティンが「高磁性合金で加工した大剣」で、ラムダアリスティンが「高磁性合金の大剣」でも何もおかしくない。 --&font(#f00){《問題あり》}まず「磁性が高い(強い)」とは「磁力が大きい」という意味ではないので、「磁性強=力が大」という理論はやや理解しにくい。また、磁性は一般に材料に由来するので、高磁性合金で加工したから高磁性合金そのものに近い性質を持つ、ということは考えられない。 --そもそも「磁性フレア」だの「反重力作用」だのといった架空の要素を「磁性」という実在の要素に絡める必要性が無い。&br()架空の作用なのだから「反重力合金」「反重力コーティング」など架空の根拠に基づいた方が良かったのでは。&br()とはいえSF作品で架空の技術や架空の物質に整合性を求めるのはナンセンス。 &big(){&strong(){圧倒的な年を重ねた樹木/樹とは思えぬ破壊力(イクタチ)}} -年月の経過に対して「圧倒的」と書くのは、使い方がおかしい -「樹」は立ち木のこと。切ってしまったものは「木」である。 --「木とは思えぬ」「元が樹とは思えぬ」が正しい。 &big(){&strong(){アーディロウ}} 原文 製造が困難で現存数の少ない巨大大剣。 まれにしか採掘されない希少金属が ベースで、ほとんど流通していない。 -「巨大大剣」 大が重複。 --「大きな剣」という意味ではなく『大剣』というカテゴリを指しており、巨大&ruby(ソード){大剣}と読ませたいのであろう。&br()しかし大剣という漢字表記を用いている以上はこのような誤解を避けるために「巨大な武装」や「規格外の大剣」といった表現であるほうがよい。 -「まれにしか採掘されない希少金属」 文字数稼ぎの重言。希少金属ので良い。 -「現存数の少ない」「ほとんど流通していない」 も同じ。どちらか一方で良い。 -修正してみると… 規格外のサイズを誇る大剣。 希少金属がベースなため製造は困難であり 現存数は少ない。 &big(){&strong(){鉱物を改良(グリッドエディア)}} -鉱物は改良できない --「鉱物を変更」か「鋼材を改良」の方がよい。 &big(){&strong(){強化軽量が行われている(グリッドエディア)}} -軽量化、の誤用? &big(){&strong(){先端(デイジーチェイン)}} 原文 刀身の先端部分のみをフォトンで構成 している大剣。限界に近い高出力を 先端限定という条件で実現 >せん‐たん 【先端/×尖端】 > >1 長い物のいちばんはしの部分。とがった物のさきの部分。「棒の―」「錐(きり)の―」「岬の―」 >2 時代・流行などの先頭。先駆。「流行の―を行く」 >http://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E7%AB%AF -まず「先端部分」が誤り。「先の端の部分の部分」となってしまっている。 --ネジなどには「先端部」という言い方はあるが、これは先端のそのまた先のごくごく一部を特別に指す語であり、突いたり切ったりという武器には本来そぐわない。&br()ネジはこの先端部の形状によって用途が異なることが多いので、このように特に強調することがある。デイジーチェインはそのような特殊な用途に使われる形状をしていない。 --しかし、PSO2の誤用でよくある「そもそも意味を間違って使っている」「本来別の語の意味を新しくもたせようとする」ものと異なり意味が通じないわけではないので、厳密には誤りではあるがプロ作品でも時々ある誤用・誤解のたぐい。&br()ただし、印刷物などと異なり後々のアップデートで直せるオンラインゲームにおいて誤りを正さないのであれば、日本語を理解していないと受け取られるのは当然といえば当然。 -次に「先端(部分)のみをフォトンで構成している」というのもおかしい。 --黄色く光る刀身が全体的に発光しており「先端のみ」には見えない。もっと言えば発光しているのは刀身の中央付近からに見える。 -そして「先端だけフォトンだから高い出力が実現できた」という設定も違和感がある。 --他の武器説明文では「フォトンを重層コート」なりすることで強化されており、フォトンをたくさん使った方が強いというこれらの設定と矛盾する。&br()「限られたフォトン出力を先端のみに集中させることで(先端だけは)高出力になった」という意味かもしれないが、斬撃主体の大剣で先端だけ高出力にしても仕方がない。&br()PSO2のフォトンの設定はシナリオライターすら理解してないと言われるほどに不整合の塊なので、妥当性についてアレコレ論じること自体がナンセンスなのかもしれないが、それを意味不明にこね回せば世界観に没頭するためのフレーバーテキストが逆に没入感を阻害してしまいかねない。 -デイジーチェイン自体はPSOBBで初登場し、PSUとPSO2でリメイクされた経緯があるが、PSO2の説明文はPSUの物をベースとしている。&br()このため「そもそもPSUのときからおかしな説明文であった」「リメイクだからそのままもってきただけで、PSO2で改悪されたわけではない」とも言える。&br()しかし、そもそもPSU2ではなくPSO2なのだから、PSU版ではなくPSO版を元にしていれば問題は起きなかった。 -逆に考えればPSU版のテキストを宇野が考えたという線はないだろうか。PSUのものですら基本テキストが変わっているのに、これに関しては消去はあっても変更がない --(PSOBB版:色鮮やかな刀身と使いやすいグリップには支持者も多い。特殊攻撃で対象を混乱させる。) --(PSU版:刀身の先端部分のみをフォトンで構成している長剣。限界に近い高出力を先端限定という条件で実現し、&br()その威力は振るう度に空間を歪ませる。扱いの難易度を軽減するカスタマイズが施されている。) &big(){&strong(){失われた技術で作られた刃には まだ解明できない謎が残っている。(セレファウルス)}} -失われた技術で作られたのなら謎があるのは当然である。 --「その刃を作った技術にはまだ解明できない謎が残っている」「失われた技術の全貌はまだ解明されていない」などか。 -&font(#f00){《問題なし》失われた技術を再現することはできる。だがその過程で再現できなかったものは当然「謎」として残りうるし、完全に再現できなかったからこそ「失われた技術」としている。&br()つまり「こんなに強いのに未解明の部分がある、セレファウルスの元となった武器はもっとすごい」という意図もあるだろう(メタな視点からいえばラムダセレファウルス(仮)などの上位武器の匂わせにもなっている)。 &big(){&strong(){一切の光すら届かぬ(深遠剣ディメシオン)}} -「すら」は極端な事を例としてあげ、他を類推させる意を表す。「一切の光が届く」は極端に暗いことの例になっておらず、誤用。 --「一筋の光すら」か「一切の光が届かぬ」 -「一切の光すら届かぬ深く重い闇の負の力」。ダラダラと形容詞ばかりを連ねる悪文。 --このように形容詞を連続させるとどれがどれにかかっているのか判別できなくなる。 &big(){&strong(){その光は戦いの中で輝きを発する(アトラバルア・イクス)}} -光は輝く。 --おそらく、「光=アトラバルアの威力」であり、「優れて目立っている」という意味の「輝く」であると思われるが、それにしたって…… **理屈がおかしいもの/ソード &big(){&strong(){フォトン出力が若干高く攻撃性に優れ(ギガッシュ)}} &big(){&strong(){フォトン出力が高めで防御力が向上している(ブレイカー)}} -フォトン出力が攻撃力に関わるものなのか防御力に関わるものなのか不明。 --設計次第でどちらにも使えるというものなのかもしれないが、フォトン出力を高くして「どのように用いた」と記述するほうが適切だろう。&br()これもPSO2のフォトン万能論に基づいて「フォトンだから何でもできます」ということなのだろう。 &big(){&strong(){部分的な出力の効率化にこだわりコストを抑え威力増強を行った改良型。(アルバソード)}} -部分的な出力の効率化を部分に絞る理由が不明。全体を効率化すればいいのでは? --一部分に出力を集中させることが効率化であり威力増強である、という理屈ならば分かる。 ---「必要部分のみに出力を集中させることで効率化を計った。低コストにして高威力の改良型。」 &big(){&strong(){鍔が広く安定性が向上している(アルバギガッシュ)}} -鍔を大型化しても安定性にはつながらない。 --刀身の長い刀剣で手元に重りをつけてバランスを取ることはあるが、普通は柄頭に重りをつける。鍔が大型化しても結局先重りのバランスは変わらない。 --そもそもなんの安定性だろうか?PSO2世界ではフォトンの半重力作用によって重量はほぼ無視できるほど軽減できるはず。であれば重量バランス云々はほとんど意味がない。&br()鍔にフォトンに関する装置が搭載されており、それにより「変換効率」「出力」「重さ」の安定性が向上している、などの記述が必要になる。文字制限などで表現ができないのであれば不要。&br()そもそも宇野氏のフレーバーテキストはむやみやたらに凄そう感を出そうと理屈や整合性を無視した表現を使いがち。 &big(){&strong(){「返し」が攻撃力を高めている/「返し」の強度がアップし、さらに攻撃力を増している(アルバクレイモア/ヴィタクレイモア)}} -宇野特有の返し=強い理論 --「返し」は突き刺さったものが抜けなくなるように付けるもので、斬撃がメインの大剣につけても意味が無い。 --また、武器が抜けなくなると使用不能に陥るため、普通は刀剣に返しはつけない。 &big(){&strong(){体感重量が増すと攻撃力が向上する(ディオアリスティン)}} 原文 ハンター専用の反重力性能の低い大剣。 攻撃力向上のため体感重量が増しており ハンターにしか使えない高級モデル。 -最初にハンター専用と書いてあるのだからハンターにしか使えないのは当たり前である。文字数稼ぎの重言 -体感重量が増減しても実際の重さが変わっていなければ攻撃力は変わらないはずである --アリスティン自体が「反重力で軽い」、ラムダアリスティンも「基本モデルより軽い」のに、ディオで重くなったら強くなっている --このシリーズの根本設定「軽くなれば強い!」すら意味不明なものに。 -修正してみると 従来型に改良を加え、重量化した大剣。 攻撃力が上昇しているが、ハンターしか扱えなくなった。 &big(){&strong(){森林伐採用の斧を武器転用した大剣(ザックス)}} -斧は斧です -「大剣として使っているだけ」、「改造して大剣にした」なら問題ないが、元々が大剣ではないものを大剣と言い張るのは無理がある。 -エリュシオンやバルムンクのように剣にしか見えない短杖もあるが、これらは元々短杖として作られている可能性が残されている(剣に見えるだけで剣ではない)のに対して、こちらは「元々は斧」と明言してしまっている。 --&font(#f00){《反論》}:&bold(){}アークスの武器に「斧」というカテゴリは存在せず、故に武器転用にあたって「大剣」カテゴリとした、と解釈すれば問題はなくなる。「大剣」とは武器カテゴリ上の呼称でしかなく、斧が武器カテゴリ大剣であっても問題は無い。 --&font(#f00){《補足》}:&bold(){}現在でも「〇〇だけどカテゴリ上は△△」という武器は少ないながらも追加されている。ライアアックスは名前の通り斧であるようだが、こちらは「長槍」として実装されている。このあたりのカテゴリ分けの基準は一体? &big(){&strong(){基本モデルの氷冷出力/熱炎出力を上げた(ブリザックス/ブレイザックス)}} &big(){&strong(){極低温の金属収縮によりサイズが小さく/熱膨張によりサイズが大きく(ブリザックス/ブレイザックス)}} -「基本モデル」とはザックスのことであると思われる。 --「氷冷/熱炎出力を上げた」ということは、ザックスが元々冷却したり加熱したりする機能を持っていたことになる。 ---伐採用の斧に搭載されているような機能だろうか? --「氷冷」とは氷で冷やすこと、「炎熱」とは夏の暑さが厳しいこと(「熱炎」は存在しない語)。単純に「冷却/加熱」でよかったと思われ、凄そうな語を無意味にチョイスして意味が分からなくなっている。 -サイズが大小している部分はどこなのだろうか? --刃部分、それ以外ともに大小の変化は無いように見える。 --また、見た目や感触で分かるほどサイズが大小しては、機械がその機能を保てるとは思えない。 --「低温脆化」と呼ばれる現象があり、低温の金属は簡単に砕けてしまう。また、高温の金属が容易に変形することは有名である。 ---そのような状態の金属を武器に使用することは不適切だと思われるのだが…… &big(){&strong(){大剣のようなもの(ヴォルスケイル)}} -上記と逆に、「鱗そのものを荒々しく仕上げた」=「はじめから大剣として加工した」にもかかわらず、大剣だと断言していない。カテゴリとしては大剣である。 --通常、説明文中では武器の外見とは関係なくカテゴリで断定している。大剣ではないはずのザックスが大剣とカテゴライズされるなら、大剣として作られたヴォルスケイルも大剣と断定して書かれていなければならない。 &big(){&strong(){キレートエディア}} 原文 一切の無駄なく設計された大剣。 武器としての安定性を何よりも重視し 必要最低限の動きで相手を仕留める。 -実際の武器グラフィックは刃が折れるタイプのカッターナイフを巨大化させ、それに大きな柄を付けた代物。 --「一切の無駄なく」や「安定性重視」とはかけ離れたデザインである。 ---フォトンを使用していないことを「安定性重視」と言っている可能性はあるが…… -更に「安定性を重視し」から「必要最低限の動きで相手を仕留める」には文章として繋がらない。 -武器の見た目と説明文が合っていない上に説明文自体も繋がっていない。 -「必要最低限の動きで相手を仕留める」のはこの武器ではなくこの武器の使い手である。 -修正してみると… >鋭く巨大な刃を取り付けた大剣。 >刃が剥き出しになっており、扱いが難しい一方 >敵に強力な一撃を与える。 &big(){&strong(){ザンバ}} 無骨という表現が最も正しい大剣。斬るよりも叩き潰すという目的のために作り出された。類い稀な破砕力を持つ。(PSO2) 大型生物ですら一刀両断にできるといわれる伝説の大刀。(PSO) -「〇〇という表現が最も正しい」という表現は武器の説明文としてどうなのか。国語のセンター試験でもあるまいし。 --「無骨という言葉が似合う」などの方が自然ではないか。 -「叩き潰すという目的のために」作ったのに「破砕力」が高い。「叩き潰す」と「破砕する」は別のこと。五秒前に書いたことをすっかり忘れている。 -敵を一刀両断する武器だったはずが、「斬るよりも叩き潰すという目的のために~」となっている。形状からも、これが誤りであることは自明。……それとも側面で叩くのが主な用途だろうか? --「斬馬刀」は実在する武器であるが、馬を両断できる・徒歩のまま馬上を攻撃できる長さのある刀剣・薙刀の類であり、刃物が通じないからブン殴るという武器ではない。 ---漫画「るろうに剣心」に登場する斬馬刀であれば正しい表現。それしか知らない? &big(){&strong(){揺れる赤い球と木の実(ホーリーツリー)}} -木の実はどこ……? --緑色の葉っぱに見えるものがまつぼっくりであるという可能性も捨てきれないが…… &big(){&strong(){実体剣に寄せたフォルムを持つ大剣。薄いフォトンコートで刃を包み込み、無駄を抑えつつ、高い攻撃力を保つ。(コートエッジ)}} -意味の分からない造語。 --おそらく、ザンバやタルナーダなどのフォトンエッジを使用していない剣を「実体剣」としていると思われるが、&br()ソードやギガッシュがそれらの形状を大きく逸脱しているとは思えない。 ---全体の形状としてはタルナーダに似ているので実体剣=タルナーダか。 --そもそもコートエッジ等が実体を失ったわけではないので「実体剣」という表現自体が不適切。 ---コートエッジに限っては刃があるようなので「フォトンコートを施した実体剣」ではないのか? --「旧式剣」「古典刀剣」などの方が分かりやすかったと思われる。 -無駄を抑えつつ、高い攻撃力を保つ。 --無駄が何の無駄か不明。 --無駄を抑えることと攻撃力を保つことが並列なのは不自然。 ---体力や刃の無駄な消耗を抑えることで、攻撃力を保つ、という理論が想像されるため「無駄を抑え、高い攻撃力を保つ」が自然か。 &big(){&strong(){誰しもが求める大剣/マダムの証(マダムノアマガサ)}} -誰しもが求めるのにマダムの証なのはおかしい。 --「マダムなら誰しもが~」であればマダムという枠組みの中が対象になるので正しいが、宇野氏の文章はそもそも冗長なうえ、「誰が」「どんな」「どうやって」といった5W1Hのどれかが必ず欠けるため曖昧な表現になる傾向が非常に強い。&br()文字数の制限で省略せざるを得ないケースもままあるだろうが、そうであればそうなりの言い回しを考えるのがライターの仕事では? &big(){&strong(){その赤い刀身の切れ味(ロッソリンガー)}} -アズロリンガーとの比較として赤さを強調した一言が入ったと考えられる。 &big(){&strong(){紅葉姫}} 原文 舞い散る紅葉の装飾が施された大剣。 木より散り落ち舞う葉すら、容易に 断ち切ることに由来した銘。 >改案 >舞い散る紅葉の装飾が施された大剣。 >散り舞う紅葉を断つ切れ味と優美な >姿から「紅葉姫」の銘が刻まれた。 -一行目『舞い散る紅葉の装飾』:舞い散るは不要。「紅葉の装飾」でも外見は変わらない。ただ「舞い散る」とすることで風雅なイメージを連想させる意味はある。しかし武器として第一に説明が必要なのはそこではない。 3行目に持ってきて「舞い散る紅葉の装飾にちなんで『紅葉姫』と名づけられた」などでもよいのでは。 -二行目『木より散り落ち舞う葉』:独特の文章センス。「落ち葉」と一言で言えばいい。また、舞い散る紅葉と散り落ち舞う葉で、一行目との重複表現にもなっている &br()また、ヒラヒラ舞う落ち葉を1枚切る程度のことは現実世界で言う市販の(やや高級な)包丁程度の切れ味があれば一般人でも十分できる。&br()よくある「空間に複数ある落ち葉を一瞬ですべて切り落とす」といった演出は、普通は振るう人物の動作速度や技術を強調するものである。&br()あるいは蜻蛉切のように静止した状態の刃に落ちただけで切れたのかもしれないが、それならそのことを特記するべき。 //包丁と日本刀では研ぎの難度や刃厚、刃付けの手法などが全く違うため、切れ味をそのまま比較し、武器として使えないとまで断言するのは無理があると思います。 -三行目『銘』:刀であるため、銘といえば「通称」ではなく「製作物に入れる製作者の名」であり、容易に断ち切ることに由来するのはおかしい。武器説明文全体のページにもあるが、逸話などから名づけられたニックネームは「号」である。&br()おそらく「金石に刻まれた文言」の意味で用いていると思われるが、それならば「逸話から銘が刻まれた」と逸話が由来であることを示すべきだった。また、「姫」の由来が不明。 //--&font(#f00){《問題なし》}刀であるため銘と言えば~という点に関して、刀がモチーフではあるば抜剣という別のものであるため「銘=製作者」という思考停止の指摘も妥当とは言えない。製作者がわからないがものすごい切れ味で、落ちてきた紅葉の葉が触れただけで斬れた、という逸話から付けられたとかであれば別におかしな話ではない。ただ、「断ち」切るというほど葉っぱは困難な対象だろうか。また、「姫」の部分もわからない。&br()お姫様(=か弱い女性で腕力もなさそうなステレオタイプ)が振るって大木を両断したとか、装飾がきらびやかなお姫様のようだから、などの説明があるほうが望ましいだろう。でなければ別に「紅葉」でもよくなってしまう。 //---&font(#f00){《問題なしへの反論》}「刀=抜剣であるから大剣≠刀であり、日本刀の常識を適用するのはおかしい」という論理はやや乱暴。&br()上記ザックスの項にもあるように、「大剣」とはあくまでアークスがどう使用しているかというカテゴリであり、斧とともに日本刀が含まれていてもなんらおかしくない。&br()また、「銘」を「武器のニックネーム」という意味で使用していることがおかしいのであり、武器種が何かという議論にあまり意味が無い。 -PSO2の他の武器/武器迷彩でも一貫して「銘」=「武器のニックネーム」という意味で使用されているので、PSO2用語であると丸呑みするべきかもしれない。&br()「キコク作と銘切り(ヤシャ)」と作者名が書かれている時に逆に宣言されている徹底ぶりである。&br()しかし、繰り返しになるが「銘」に「武器のニックネーム」という意味は一切無いため、宇野の一存で一般的な意味と別の意味で使われても意味不明という非難は避けられない。 //↑問題なしへの反論、納得です。(問題なし書いた人より) &big(){&strong(){トウシャロウ}} >耐衝撃性能に特化させた設計の大剣。&br()特徴的な姿は古代の槍を思わせるが&br()性能は高く、実力は折り紙つき。 -大剣が耐衝撃性能に特化する意味が不明。 --壊れにくい、ということが言いたいのかもしれないが、「特化」ではそれ以外の取り柄が無いように読めてしまう。 -古代の槍を思わせるが現代の技術で設計されている。別に古代の何かを参考したわけでもなく、前後のつながりがなく唐突。&br()大体この武器はソードでありパルチザンではない。なのに「古代の槍を思わせるが」というのは全く意味不明。左右対称のフォルムの剣は多数存在する。 --「古典的なフォルムだが~」「古代の槍を参考に~」といったつながりがないのであれば「古代云々」は不要。ソードなのだから槍云々も不要。&br()そもそも我々現代人から見て洗練された近未来的なフォルムと思われるが、何を基準に「古代」としたのか。&br()宇野氏の文章は大多数のケースで「基準」となるものさしがない。 &big(){&strong(){微塵に切り裂いてみせる(ラストサバイバー)}} >古典技術の粋を集めて作られた大剣。&br()鋭いその刃は、フォトンの助力なしに&br()全てを微塵に切り裂いてみせる。 -古典技術 --唐突な設定。作中でここからが古典、ここからが新世代、という線引きが示されたことはない。 -途中から文章の主体が武器になっている。切り裂いて「みせる」のは使う側の話。ラストサバイバー自身が自律して敵を切り裂いてみせるのであれば問題はないが、PSO2のソードにはそのような機能はない。「微塵に切り裂く」で良い。 --PSO2ではウエポノイドという概念があるため完全に誤りとは言い難いが、ウエポノイドはPSO2es側にしかないためPSO2では不適。擬人法で表現するのなら一行目から「古典技術という母親から生まれてきた」などのように「ヒト」として扱っているのであれば問題はないだろう。 -「微塵に」切り裂く必要はあるのだろうか。武器であるため2つに切り裂いてくれれば十分であり、包丁のように微塵切りにする必要は無い。 --「全てを切り裂く」「一刀両断する」の方が適切では? &big(){&strong(){ブラッドグリオン}} 最先端の生体工学を応用し開発された 大剣。生細胞液の循環効果で熱放出し 金属疲労による刃こぼれを防ぐ。 -x生細胞液 〇細胞液 --もしかして「なま」細胞液か……?&br()よしんば「なま」であっても、「なま」でないものがなければ意味がない。 -循環させるのが生細胞液である意味がない --ただの液冷メカニズムだと思われる。生細胞液でなくても適当な冷媒を循環させればよいのでは。 ---循環することが生細胞液の本質的な性質であるように書いてあるが、現実の細胞液には当然そんな性質は無く、作中で言及されているわけもなく、意味不明。 -熱放出しても金属疲労は改善しない --「金属疲労」とは、金属の結晶構造のズレである「転位」が溜まりすぎて展性や延性を失い脆くなる現象。短文で十分に説明するのは難しいため、できれば自分で調べて欲しい。&br()「金属疲労」を解消するには、原子に熱エネルギーを与えて結晶構造を作り直させる「焼きなまし」を行う。金属疲労を防ぐためには熱エネルギーを与えるべきなのだが、なぜか熱放出すると金属疲労が無くなることになっている。 ---転移が発生するとき金属原子の摩擦によって熱が発生するため、それを取り除けば金属疲労自体が改善すると思ったのかもしれない。&br()因果関係が逆なのでまるで無意味である。 -金属疲労と刃こぼれは無関係 --基本的に刃物、特に刃こぼれを起こす刃先は硬く脆く作るもの。硬くなければ切れないため。脆いのは薄くなければ切れないため。刃物の金属疲労による破壊を心配していることがまず不可解。 --金属疲労は繰り返し力をかけられることによって起こる。刃に対して破壊に至らない力を繰り返しかけると、摩耗や変形による切れ味の低下が真っ先に問題になるはずで、金属疲労を心配しているのは不可解。 -ライブグリオンでは「代謝を促進」、バイオグリオンでは「刃が再生」など、大剣全体が生命組織であり、どれだけ武器がダメージを受けても再生できる武器であるように読み取れた。&br()急に刃を金属にして、それを変な理屈で守るという上位感の感じられない武器になっている。 -SF作品の架空理論にナンセンスかもしれないが、そもそも現実にあるものを持ち込んでいる以上はそれらに(ある程度)即したものであることが望ましい。知識もなくそれっぽい語句を並べ立てただけでは逆に薄っぺらくなってしまうのではないだろうか。 ---- *■ワイヤードランス編 **日本語がおかしいもの/ワイヤードランス &big(){&strong(){鋭角シルエット(ワイヤードドライ)}} -「鋭角」とは鋭い角自体のこと。 --「鋭角的シルエット」「鋭角なシルエット」が自然。 &big(){&strong(){クォーツドラゴンの鋭角(ラズライル)}} -鋭いツノ、と言いたいのは分かるが誤用。鋭角は「(内角の大きさがが90度以下の)するどい角(カク)」。日本語でいうところの「(主に生物の頭部にある堅く突き出た)ツノ』という意味を持たない。 --ウノリッシュで散見される「造語を作ったつもりが既存の語とカブっていた」パターン。&br()「鋭いツノ=鋭角」という発想は理解できるが、「鋭角」は一般的な語であり(中学数学の用語である)、「ツノという意味で辞書に載っているかな」と調べることくらいはすべき。 -しかし「するどいツノ」の意味で鋭角を用いるケースはしばしばあり((スクウェアエニックスのRPGラストレムナントなど、ファンタジー作品で「獲物の一部位」を指すときによく用いられている。))、日本語として厳密には誤用だが意図は伝わる。 --某ハンティングアクションではこのような誤用を避け、一貫して「尖角」を用いている。 //--言葉は本来の意味と異なって用いられることもあるため、変化を全否定するわけではないが現時点において鋭角には他の用法がない。&br()宇野氏がよく使う「もともとある語の意味を独自解釈に置き換えて」悪癖。国語力が低い人は本来そうあるべき語がある、またはそうあるべきでない語があるにもかかわらずその意味を近似値でごまかそうとする傾向がある。&br()しかしこれはあくまで本人の独自解釈であり、他人からすれば全く意味不明の言葉になってしまう。むしろ本来あるべき語にそうでない意味を持たせれば、当然誤解することになる。&br()「野球」を「同じボールを使うスポーツだから」という理由で「サッカー」と言っているようなもの。 //ちょっと脱線しており、かつ冗長なように思ったので。宇野の姿勢や傾向については武器全体のページに書いた方がよいのでは。 &big(){&strong(){ファング(マルモスファング、ダルマルファング)}} >きば【×牙】 >〔象・いのししなどの〕a tusk; 〔肉食動物・毒蛇などの〕a fang >[[http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/je2/16596/m0u/%E7%89%99/]] >きば【牙】の英語・英訳 - 和英辞書 - goo辞書 -デ・マルモス、ダル・マルリの牙の英訳としてはファングは不適切でTUSKを使うのが正しい。 --象をイメージしたエネミーとはいえそれほど目くじらを立てて指摘するほどのことでもないかもしれない。 --ものすごくざっくりと説明すると、噛むもの(挟みこむもの)がファング、突くものがタスク。 &big(){&strong(){既定のフォルムに囚われない 威力と効率重視の一つの答え(クシャネビュラ)}} -おそらく「既存のフォルム」 --「既定のフォルム」であればクシャネビュラの形状が公式に決まっていることになり、それに囚われていないものは不良品である。 --または既定されたフォルムを無視した違法改造を行っているともとれる。&br()PSUにはクバラのような非正規の武器も存在していたため、それはそれで構わないのだがPSO2ではそうしたメーカーごとの特色や設定は無い。 -「威力と効率重視の一つの答え」 --なんの効率を重視した?&br()普通に考えたらフォトンに関わる何らかの効率だと思われるが、定着率だったり固着率だったり変換率だったりとフォトンに与えられる特性がバラバラでどのような特徴があるのかも全く不明なのでこれ自体もう意味がない。 --威力と効率は別にトレードオフではない。原文では「既定のフォルム」となっているため、ワイヤードランスは「威力と効率は両立してはならない」と定められていることになる。&br()そうでなければ「威力と効率重視の一つの答え」を出すことはできない。&br()威力も効率重視も無視した意味不明の武装になった、というのであれば話は別だがそんなものを作っても仕方がない。普通に考えたら威力と効率の両立だろう。 --「一つの答え」も意味不明。そもそもどのような命題が提示されているのか。原文でも「ワイヤードランスは威力と効率が両立できない」ということになっているが、別にそのような設定はない。&br()あくまでもフレーバーテキストなのでゲームに反映されてないのは問題ないとしても、設定としてワイヤードランスは構造や運用上の問題で威力を高めると効率(何の効率かは不明)が悪くなるという武器であると統一されてなければならない。&br()単に「難しい(ということになっている)威力と効率の両立ができている非常に高性能な武器なんですよ」という意図であることは汲み取れるが、前述の通り設定がブレブレで統一されておらず、あまりにも唐突。格好をつけた『一つの答え』というフレーズを使いたいだけではないだろうか? &big(){&strong(){華美な装飾(ハイペリオン)}} 装飾様式の洗練された美しい自在槍。振るうたびに、その華美な装飾は相手の目を惹きつける -否定的な意味である「華美」を褒め言葉として使っていると思われる例。 --装飾様式は洗練されているはずなのに、装飾が「華美」(はなやかすぎて不相応なこと)。矛盾している。&br()そもそも戦闘員であるアークスに洗練された装飾様式が必要だろうか?確かに武装に装飾を施すことは世界の歴史を紐解いても珍しいことではないが、近代以降の機械化・効率化された戦闘においては機能が最優先される。&br()本来武器にとって装飾とは無用の長物であり、あくまでも儀礼用や機能を求められないものに限られる。&br()まして、近未来的な「宇宙」を舞台にしたPSO2においてはダーカーという『不倶戴天』の敵を相手にしていながら機能を求められないとは考えられず、そもそも世界観に合っていない。 --「目を惹きつける」も表現としては引っ掛かりを覚える。「目を惹く」が妥当か。 &big(){&strong(){見た目に反することを命題としており(グロリアスパフェ)}} //たぶん上からコピペした時に修正し忘れたのだと思いますが、ハイペリオンにこの記述はありません。該当するのはトリトリ2018コレクトファイルのグロリアスパフェと判断して直しました。 -「命題」は誤り。おそらく「主題」。 --「命題」とは、タイトルをつけること、もしくは数学や論理学で真である偽であると議論する対象を言う。「テーマ」ではない。 --「至上命題」から発想したのかもしれない。この語には「至上命令」との混同による誤用であるとする指摘がある。 -そもそも「見た目に反すること」が目的というのは武器としてふさわしくない。見た目に反していたからなんだというのだろうか?なんの意味もない。&br()……とはいえ、これはハロウィンイベントに合わせて「お菓子」をモチーフにしたジョークアイテム。あまりに神経質にツッコミを入れるのも野暮か。 **理屈がおかしいもの/ワイヤードランス &big(){&strong(){抵抗の少ない形状(ワイヤードトライ、アルバトライ)}} -何の抵抗が少ない? &big(){&strong(){刃を伸長し、命中精度を向上させた(ワイヤードオーバー)}} -刃を伸ばすことと命中精度の関係が不明 -刃が大きくなる=当たりやすい という理論の可能性がある。 --それならば向上するのは命中精度ではなく攻撃範囲である。 -自在槍に命中精度というステータスがあるかも疑問。 --狙ったところに飛ぶかどうかは武器自体の性能より使用者の技量に拠るところが大きい武器種だと思えるのだが。 &big(){&strong(){フォトン固着率の改良と性能の向上を両立(ヴィタランス)}} -「性能」の範囲が狭いパターン。 &big(){&strong(){自然背景に溶け込む鮮やかな色合い(クラテルブロウス)}} -「自然背景」は不自然。「自然環境」かと思われる。 -鮮やかな色合いで自然背景に溶け込めるか……? -アークスの活動する「自然」は、森林、凍土、砂漠、火山と多岐にわたる。一色ではとても対応できない。人工物が中心の地球では逆に目立って使い物にならないのでは? &big(){&strong(){外見以上の性能(グワナーダランス)}} -外見からは性能の高い低いが想像出来ないのに、という例 &big(){&strong(){無拍子で繰り出される攻撃(アサシンクロー)}} -他のワイヤードランスとモーションは変わらないため「実際の仕様にはない内容」である &big(){&strong(){嵐魔}} >舞い散る枯葉の如く、音もなく >その刃を敵へと到達させる自在槍。 >触れる者を嵐のように切り刻む。 -全体を通して挙げられた要素に繋がりが薄い。 --「枯葉=無音」という表現は不自然。 ---実際に音が立つかどうかはともかく、枯葉はカサカサと音を立てる表現の時に多用される。 --「触れる者」は使用者を含むように読めるため不適切。&br()装備したら自分が切り刻まれた!などは普通に考えてないとは思われるが、PSO2の武器にはそうした「持ち主にも何かしらの災いをもたらす」(とされている)ものが多い。 ---「(刃が)触れる者」であることは察せられるが、「敵」「標的」せめて「触れた者」などの方が自然だったのでは。 --「切り刻む」の比喩に「嵐」を持ち出すのは意味不明。 ---嵐が物を切り刻むことは無い。「敵の血肉が嵐の如く飛び散る。」のようなイメージか? --「音もなく」と「嵐のように」で印象が真逆になってしまう。 ---「嵐を呼ぶ男」は「大騒ぎを起こす男」であり、嵐に静かなイメージはない。&br()「嵐の前の静けさ」は「嵐の前」であり、「嵐のような静けさ」ではない。 &big(){&strong(){高純度培養液が固形化と液化を瞬時にくり返し高速攻撃を可能にする(ライブレードル)}} -培養液が固形化と液化を繰り返すことと高速攻撃が可能になることのつながりが不明。 &big(){&strong(){素材を共有する汎用化試験作(フロウレイザー)}} -素材を共有することと汎用化の関係が不明。部品と素材は異なる。 --例えば日本刀も火縄銃も使っている鋼は同じだが、汎用性や互換性があるとは言わない。 ---素材から部品を作り、部品を組み立てて製品になる。素材を共有しても部品が違えば互換性は無いのではないか。 --ジャンクパーツの類を寄せ集めて作ったのであれば部品のことを「素材」と言わないでもないが…… -汎用とは専用の対義語であり、多目的に使えることである。 --素材を共有しても自在槍が多目的になるとは思えない。 -何と素材を共有しているかも不明。 --現在のところシリーズ武器は無い。&br()最初から「部品を共有する汎用武器群」というコンセプトで設計された武器、ということ自体は別におかしいものではない。&br()あくまでも試作段階だし、計画が変更されることもあるだろう。しかしそうとする記述がない以上は解釈のしようがない。 &big(){&strong(){歩みを徒労に帰さんとする妄執の戒め(アストラアドム)}} -「妄執」とは仏教用語で、捨てきれない執念・迷いのこと。 -冗長でどの語がどこにかかるかで解釈が変わってしまう悪文の例。『歩みを徒労に帰さんとする』『妄執の戒め』なのか『歩みを徒労に帰さんとする妄執』の『戒め』なのか。 -「〇〇の戒め」と言った場合、〇〇に入るのは「戒める人物」か「避けるべき災難・悪行」である。&br()例:「鉄冠子の戒め(杜子春/芥川龍之介)」「女難の戒め(女難/国木田独歩)」 --前者であった場合、「~という妄執」が「〇〇しないようにしようね」と使用者に注意していることになり、不自然。また〇〇の内容も不明。 --後者であった場合、「『歩みを徒労に帰さんとする妄執』を避けようね」と(何者かに)注意されていることになり、日本語的・常識的には理解できる。 ---ところがこの武器はマザー武器であり、「マザーの破壊衝動を残している」という設定でシリーズが統一されているため、後者の解釈を取ると設定と矛盾してしまう。 -全体として「使用者に努力をぶち壊そうとさせる武器」か「努力をぶち壊す武器」という意味の文にならないと設定的におかしいのだが、「戒め」のせいで解釈が困難になっている。 -「縛め」の誤変換であれば「歩みを徒労に帰さんとする妄執に使用者を縛り付ける武器」という解釈が可能か……? ---- *■パルチザン編 **日本語がおかしいもの/パルチザン &big(){&strong(){一角獣の幻獣の力を宿した長槍(アーレスパルチザン}} -一角の獣と、幻の獣で重複している。 -幻の一角獣、一本角の幻獣、あたりが適当か。 &big(){&strong(){バランス性能が低い(アルバグングニル)}} //-「性能バランスが悪い」などの言い回しがベター -「性能」という単語に対して高い・低いなどを使うのは間違いではない。 --が直訳すると「均衡性能」という単語に対し高低であらわすのはいかがなものか。 -「性能」と「バランス」の二語を無理に両方ねじ込むのがそもそもの間違い。ぶっちゃけ「バランスが悪い」の一言で済む。 &big(){&strong(){巨大な刃を威圧的に見せつける長槍(バシレイオン、ラムダバシレイオン)}} -長槍自体が巨大な刃を見せつけてくるらしい。 --擬人法は、人でないものを人のように表現することで種々な効果を狙う技法(例:「空が泣く」「木の葉が踊る」「花が笑う」)だが、どの効果を狙ったにしても、この武器に相応しいとは言えない表現である。 ---ただの長槍ごときに、生き生きとした印象や奥ゆかしさを与える説明は不似合いで、仰々しいことこの上ない。「意思を持つ武器」という明確な設定があるならば別だが。 --あるいは「(使用者が)威圧的に見せつける(ための)長槍」か? ---威圧感を持たせるため、使用不可能なほどに刃を大きくしたパレード武器は多く存在する。ただ、アークスがパレードや治安維持を行う様子は無いため世界観的に不自然。 -そもそも武器説明文にこのようなレトリックを使うのはいかがなものか。取扱説明書に倒置法を使うようなものである。「この説明文書は大切に保管してください。いつでもお読みいただけるように。」 &big(){&strong(){斬撃よりも圧壊(スパルダイオン)}} //パルチザンやぞ -「斬撃」は動作であるのに対して「圧壊」は現象。「打撃」など動作同士でないとおかしい。 -「圧壊」とは「圧され壊れる」こと。「ぶん殴って叩き壊す」ことではない。 --槍をグググと押し付けて相手を潰すような動作があれば別だが、そんな技もない。 ---そもそもが土木・建築分野で柱の強度などについて用いる用語なので戦闘ダメージの表現に使うことが不自然なのだが…… -「よりも」も若干おかしい。少しは斬撃性能があるように読める。「斬撃ではなく圧壊」とした方がよい。 //-絶対におかしいというほどではないが、圧壊に「叩きつけて打ち砕く」というイメージはない。 &big(){&strong(){文化を感じさせる刃(エトラルシ)}} -「文化」だけでは不自然。比較対象が非文化になってしまう。 --「異文化」「異国情緒」などが自然か。 &big(){&strong(){金色の外装が非常に目を引く長槍。装者への喝采である黄金の輝きにより王者の如き威厳が満ち溢れていく。(リーガルランサー)}} -喝采とは、声を上げて褒めそやす事。またその声。 -黄金の輝きを喝采に例えた擬人法だが、こちらもバシレイオンと同様の問題を抱えている。 -&font(#090){《もしかして》}:黄色い声援?(スレ住民の解読結果) -賞品や勲章的に扱われるもので、金の装飾が人々の称賛を象徴する、と捉えれば無理が無いか。 --普通威厳があるから喝采を受けるのであって、群衆に褒められてはじめて生まれる威厳というのもおかしい。 --王者の如き威厳が満ち溢れていく→誰の? --満ち溢れていく=まだ満ちていない -とにかくいろいろと盛って大仰にしてみたが意味不明になってしまったいつもの宇野リッシュ。 &big(){&strong(){秋断}} >ひとつの季、ひとつの節に別れを&br()告げるために作られた儀式長槍&br()決して刃こぼれしない刃を持つ -季は季節、節もくぎりや季節といった意味を持つ。 -対句にする為、あるいは字数稼ぎの重言。 -1・2行目と3行目は全くつながりがない。季節に別れを告げるために作られたものと刃こぼれしないことは何か関係があるのだろうか?&br()やけに仰々しく武器の来歴を語っているわりに武器そのものの性能に関しては雑。まずどんな武器であるかを記述するべきでは? &big(){&strong(){爆撃弾の追撃が可能な長槍。装者を祝福するその白銀の輝きは聖なる騎士すら彷彿させる(ナイトランサー)}} -彷彿させる は誤りで、彷彿とさせる が正しい用法。 -「爆撃弾の追撃」は実際の仕様にはない内容。PSPo2iからの移植武器であり、PSPo2iでの爆発エフェクトはPSO2では無くなっている。しかし設定的にはそうした理由から攻撃力が高い、とするのは許容範囲内か。 -「祝福するその白銀の輝き」「聖なる騎士すら彷彿させる」 --意味不明。唐突に白銀の輝きが祝福うんぬん。「聖なる騎士''すら''彷彿させる」ということは他にも「彷彿させる」ものがあるのだろうか? --出展となるPSPo2iでは……&br()『爆撃弾の追撃が可能な長槍。突進攻撃からの砲撃は強固な装甲をも粉砕するほど。白銀に輝くこの槍を持つ者は聖なる騎士を彷彿とさせる。』&br()こちらはまずどのような武器かが語られており、後半の「聖なる騎士云々」はあくまでも比喩である。 --前半部分をカットし、後半部分をやたら大げさに盛った''ウノリッシュ''に改変していることから''単純に移植しただけのミス''ではないことがわかる。 &big(){&strong(){華美な装飾の施された豪奢な長槍(ヴィジャヤ)}} -ハイペリオンと同様「華美」の使い方がおかしい。 -華美ははなやかすぎて不相応、派手という意味。 --豪奢も非常に贅沢で派手という意味。 --派手で似合わない飾りの派手な長槍。重言 -そもそもそんなに飾った武器を実践で用いるのだろうか?であれば装飾のぶんだけ機能を追加すればよいのではないか。 &big(){&strong(){神々しさを感じる金色の長槍(アメン・トゥム)}} &font(#090){《もしかして》}:神々しいor(見る者に)神々しさを感じさせる金色の長槍 -「神々しさを感じる」のは誰?フレーバーテキストを書いている人の「主観」。 --PSO2ではよくあることだが、『誰かが編纂しているかのような』書きぶりである。 -「神々しさ」と「感じる」で二重に受身系を繋いでしまっている。 -「神々しい」は「神ではないが神のような感じ」という意味なので重言っぽくなる。 --(反論)辞書によれば「気高くておごそかである。神聖で尊い。」とあるので、「神々しい感じ」が重言とまでは言えない。 -アメン・ホテプ(ダブセ)、アメン・ラー(ロッド)にも同じ説明文が使用されている。 &big(){&strong(){その名は伝説の如く広まっており(ブリューナク)}} -「伝説」という語に「広く知られている」という意味は無い。「如く」で形容するのは不自然。 --「伝説として」「伝説によって」の方が自然。 &big(){&strong(){原形を留めているが、刃は無く装飾のほとんどを失ってしまっている。(バルヴィクト)}} -刃も装飾もないのに「原形を留めている」のはおかしい。 //-そもそも装飾のほとんどを失ったところで武器としての機能が残っていれば全く問題ない。 //「過去に戦場となった地域から発掘された長槍」なのに武器の機能がなかったら何に使うの?それを武器として使うのだから武器としての機能が残ってなければ使い物にならない。見て楽しむの? //上の反論はやや語弊があった。この武器は不完全な状態、能力の伸びしろがある、ということが重要な設定で、「武器としての機能が残っていれば問題ない」=「武器として最低限機能するなら不完全であることは話題に出す必要が無い」というのはおかしいのでは。 &big(){&strong(){工業品のようだが、性能が高い(エインデバイス)}} -「工業品」は存在しない語。 --「工業製品」ならよいが、大多数の武器が工業製品であると思われるため意味がおかしくなる。 --「工具」「工作機械」か?該当する工具が不明だが…… -上のどの説を取るにせよ、性能の高低にはなんの繋がりもない。 --「工具≠武器」だから武器としての性能は低い、といった論理だろうか……? &big(){&strong(){その真偽は定かではないが、噂に違わぬ性能を持つ。(ガエボルグ)}} -「その」は「噂」のことかと思われるが、「噂に違わぬ」のであれば真偽は明らかなのではないか。 &big(){&strong(){手首をグリップから包み(バイオステイド)}} -「~から」ならば「~まで」という文章でないと違和感がある。「グリップごと」の方が自然。 -「~から」が「どこからどこまで」ではなく本来は別に「手首を包み込む形状」がグリップ以外にあったとして「(本来の形状に沿わずに)グリップから」という「起点」の意味とすれば不自然ではなくなるが……。そもそも文章が不自然なのでやや無理な解釈か。 &big(){&strong(){無機的でありながら造形的(トライデントクラッシャー)}} -意味不明 --「造形的」がよく分からない。すべての武器は造形されていると思われる。「造形作品的」? --無機的であることと造形的であることが対立していることも不可解。無機的な造形作品は一般的である。 &big(){&strong(){絶大ともいえる凄まじい切れ味(フォルニスグナス)}} -切れ味は絶大とは言えない。 --切れ味は「良⇔悪」であって「大⇔小」とは言わない。 &big(){&strong(){人工の痕跡がある一方、至上の強度と美しい湾曲を実現した技術は謎が多い(セレクルオニス)}} -「人工の痕跡」という語が不自然。 --普通「人工の〇〇」といえば〇〇には作ったものが入る(「人工の湖」「人工関節」など)。 ---「人間による加工の跡」を意味することは分かるが、「加工痕」でいいのでは。 --重箱だが、コラボ元である「モンスターハンター」シリーズでは、鍛冶屋のキャラクターが竜人であったり、手伝いにアイルーがいる場合があるため、例え加工されていても「人工」とは言い切れない。 ---はるか後世に武器だけを見たアークスに「これはヒトではなく竜人による加工だ」と見破れというのも無理難題ではあるが。 ---直接のコラボ元「モンスターハンターフロンティアZ」では、鍛冶屋がヒト、助手がアイルーという構成。 -「一方」からの話題の展開がおかしい。 --痕跡があるという程度の事しか分からないのであれば謎が多いのも当然である。逆接の「一方」では繋がらない。 **理屈がおかしいもの/パルチザン &big(){&strong(){槍頭を三叉構造にして命中率を向上させた(ハルベルト)}} -宇野特有の 攻撃範囲が広い=命中精度が高い 理論 --命中精度とは射撃武器の着弾のばらつきを表すステータスであって、槍の命中精度というのは不自然。 --「攻撃範囲を広げた」とでも書けばよい。 -余談だが、実在のパルチザン・ハルベルト・グレイヴはそれぞれPSO2のグレイヴ・グレイヴ・パルチザンの形をしている。&br()世界観づくりの一環と捉えることもできるが、歴史や武器の知識のあるプレイヤーは混乱するかもしれない。 &big(){&strong(){斬るための攻撃性能を追求した(バルディス)}} &big(){&strong(){槍頭で標的を抉り(アルババルディス)}} &big(){&strong(){槍頭に大きな返しがついてさらに攻撃力がアップした(ヴィタバルディス)}} -バルディスシリーズなのだがコンセプトがバラバラ。 -ゲームグラフィック上では基準となるバルディスは槍頭が円形になっており、テキストからも斬撃を主眼においた設計であることは伺える。&br()そこに刺突用の突起を付け足したアルババルディスは(付いている部位に関しては論じないものとして)刺突の用途も持たせ、汎用性を高める目的があったのではないかと思われる。&br()さらにヴィタバルディスでは逆向きに突起が付くことで、「払い」でひっかけるような使い方も想定できなくもない。&br()このことから「斬撃がメインだが刺突にも対応した」と解釈することはおかしくはない。欲を言えば「斬撃に関してはそのままで」などの言及があるとベターか。 &big(){&strong(){アークス内の愛用者が多いため、稀少化している(ゲキツナアタ)}} >き‐しょう〔‐セウ〕【希少/×稀少】 Goo辞書 >[名・形動]少なくて珍しいこと。きわめてまれなこと。また、そのさま。「今時―な存在」 >きしょうかち【希少価値/稀少価値】 >少なくて珍しいために生じる価値。「かつての日用品も今では―がある」 -愛用者が多いのなら全く希少ではない -(現存数が少なく)アークス内の愛用者が多いため(市場に滅多に出回らないので)稀少化している、と書くのが無難。 --&font(#f00){《反論》}:愛用者が多いので(現在では)希少化しているという事ではないだろうか?&br()事実☆10という希少武器なわけだし。 --&font(#f00){《反論への反論》}愛用者が多い=現存数が多い=希少化する条件を満たせない。元々の生産数が少ないとかもっと他の理由が必要 -希少であることと品薄であることはイコールではない。「そもそも供給量が少なく手に入らない」ことと「供給はされているがそれ以上の需要で手に入らない」ことは違う。&br()前者はそもそも数が足りないため解決が長期に及ぶ可能性が高い。後者は「今だけ」猛烈な品薄であるが、少なくともアークスの増加速度よりも早く生産されているのであれば早晩解決する。&br()「人気が高く、入手困難」とでも書けばよい。とにかくすごい!ほしい!というアピールをしたいがために「愛用者が多い」「希少」という語を盛ってみたが意味不明になるウノリッシュなケース。 &big(){&strong(){キュートな曲線を再現(フラウディート)}} -いきなり「キュートな曲線を再現」と書かれるので、何のキュートな曲線なのか不明。 --フラウディアの説明文を詠めば花弁の曲線であることが分かる。が、「花弁の曲線を再現」とした方が疑問が少なくて済んだ。 &big(){&strong(){刃光の形状で広がる振動波で効果的な攻撃(フラウディア)}} &big(){&strong(){貴重な青色色素の波長を増幅させた振動波でさらに効果的な攻撃(フラウディート)}} -PSO2でも屈指の意味不明な文章。 --刃光の形状:一般に「刃光」は「刃に反射した光」であると思われるが、「形状」があるという。 --刃光の形状で広がる:刃の周りの光のエフェクトはもやのようで、形状があるようには見えない。 --振動波:何が振動している? --貴重な青色色素:青色色素が貴重なのか?現代ですら食用着色料としてスーパーで購入できるのだが。 --青色色素の波長:色素の波長は意味不明。「青色の(光の)波長」ならば分かる。 --波長を増幅:波長を長くする、という意味なら青色でなくなってしまうし、エネルギーも下がる。「(特定)波長(の振幅だけ)を増幅」か? --(さらに)効果的:何が、なぜ、何に効果的なのか?「さらに」に貢献している要素はどれなのか? -なんとなく「超音波カッター」的なことが言いたいのは分かるが…… ---- *■ツインダガー編 **日本語がおかしいもの/ツインダガー &big(){&strong(){実装感(アルバTブレイド)}} -存在しない語。 --「存在感」あるいは「重量感」か。 &big(){&strong(){全身が痺れんばかりの戦舞(ブレイドダンス)}} -誰が「痺れんばかり」なのか。踊る人?見る人?攻撃を受ける人?主語も目的語もない。 -「感動的」なら… Weblio 類語辞典 - [[感動的>http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%84%9F%E5%8B%95%E7%9A%84]] -「踊っているように見える(実際には踊っていない)」のに「戦舞は見物」なのも若干おかしい。 &big(){&strong(){溶岩にも耐えうる強度(フィンヴォルグ)}} -溶岩に耐えうるのは「耐熱性」ではないか? --「強度」は力に対する変形・破壊のしにくさなので溶岩に耐える性能としては不自然。 &big(){&strong(){見た目がすでに痛々しい双小剣(ブリッツスラッガー)}} -「痛々しい」は「かわいそう」あるいは「気の毒な」という意味であって、「痛そう」という意味はない。 -ナックルのスパイクスラッガーでも同じ表現を用いている。 &big(){&strong(){敵に同情すら集める(ブリッツスラッガー)}} -ブリッツスラッガーは見た目も可哀想なうえ、これで殴られた敵はみんなから同情される。見てて恥ずかしいって事か。 -そもそも同情云々というテキスト自体が非常にナンセンス。見た目に言及したいなら「威嚇の効果が高い」とでも言っておけばいい所。 -どことなくブロント語の雰囲気を感じさせる。 &big(){&strong(){氷の結晶を模した(クルエルフローガ)}} -氷の結晶≠雪の結晶。雪の結晶を模している。 &big(){&strong(){形とは対照的な赤いフレーム(クラベルニクス)}} -「形」と対照的ならば、続く文章も形状でなければ意味が通らない -「色」と対照的なら補色となり、クルエルフローガが水色なので対照的な色はオレンジ -いずれにせよ形と色は比較対象にならない。 --「形状に似合わぬ赤い~」ならよかったか。 &big(){&strong(){偽装が施されている(マリーネイルス)}} -「擬装」の誤字。 --「擬装」人の目をくらますために他のものと紛らわしい様子にすること。カムフラージュ。&br()「偽装」(特に不当に利を生むために)事実を偽り、もっともらしく仕立てること。 &big(){&strong(){消音性(ツインフィルフィン)}} -おそらく「静粛性」。 --「消音性」は銃のサイレンサーや車のマフラーなど、どうしても音が出るものを無理やり静かにするために使う。そのままでは(変形するとき以外)音が出ないであろう双小剣は「静粛性」が適切。 -「消音性に優れた素材」とはスポンジやゴムなど多孔質だったり剛性の低い素材である。よわそう。 &big(){&strong(){骨董品的扱い(ツインリーピング)}} -骨董品、とは、希少価値のある古美術・古道具。古くないのに骨董品、というのは若干おかしい。美術品、芸術品を格好良く言いたかった? --採用されている設計や技術が既に時代遅れのものだからだろうか。そんなものを改めて作る理由はあまりない。「古典的だが今も用いられるもの」を骨董品とは言わない。もう使えなくなったもののことである。 -これこそ「希少価値がある」ものである。 &big(){&strong(){ほろ苦いチョコが戦闘をピリッと引き締める(ショコラドクーヘン)}} -お前の苦みはピリッとしとるんか? --「ピシッと」なり「キュッと」なり適切なオノマトペはいくらでもあったと思うのだが。 **理屈がおかしいもの/ツインダガー &big(){&strong(){性能はそのまま(ヴィタTリッパー)}} -試験品の刃部分を増強し大きく改良したのに、性能はそのまま。改良したのであれば性能が上がらなければ意味がない。何かを付け足して据え置きが許されるのはお値段だけである。 --取り回しや扱いやすさ、あるいは規格などの事を言いたかった? &big(){&strong(){愛を誓うのに使う双小剣。負傷したアークスの栄誉を称えるのにも使う。(ラブラディオ)}} -愛を誓うのと負傷したアークスを称えるのを同じ道具で行うのか…… --アークスがそういう文化である、と言われてしまえばそれまでなのだが、我々の常識からすると違和感が大きい。 -「負傷したアークスの栄誉」というのも若干おかしい。負傷することは褒められたことではないので、称えるのは「奮闘」などが自然。 //--負傷しないアークスはもっと讃えられなければならないのでは。 //--「ガンパレード・マーチ」では奮闘して死亡した兵士に「傷ついた獅子章」という勲章が贈られる。このことから「傷つくこと=名誉」という関連付けがあったのかもしれない。&br()宇野氏の過去作「伊月の戦争」はガンパレード・マーチの影響が強く伺えることからも充分に考えられる。 //アメリカ軍のパープルハート章をはじめ、負傷した軍人を称えることは一般的。戦傷軍人への叙勲自体についての議論はやや外れている。 &big(){&strong(){効能/ブレーキバーの搭載により余剰な出力の無駄のない制御が可能になった。(ブラスハウル)}} -「効能」 --武器説明文全体のページを参照。 -「ブレーキバー」 --おそらく「ブレーキレバー」 -「余剰」は名詞なので「余剰な」はおかしい。「余剰の」が正しい。 -ブレーキによる無駄のない制御とは? --「ブレーキ」とは「制動装置」とも言い、動いているものを減速させる、止める装置。普通は摩擦力で減速させる。 ---普通は制御した運動エネルギーは熱エネルギーとして捨てられる。「無駄のない」とは言い難い。本来そうした捨てられるエネルギーを何かに転用し、「無駄なく」使うというのならわかる。 --冗長な悪文。「余剰の出力がない」「出力の無駄がない」で充分に表現できる。 --ブレーキレバーというディティールを活かしたかったことは察せられるが、不可解な設定になってしまった。 ---「出力を調整するレバー」であれば「スロットルレバー」である。 &big(){&strong(){近距離専用(ツインチャクラム)}} -「近距離戦専用」や「近距離戦闘用」ではなく「近距離専用」 -今作では投げることもできるので、実際の仕様とやや噛み合わない。どこまでが近距離かのレンジの認識によるが、ダークスケルツォくらいの距離だと微妙なところか。 -ついでにいうと、PSOでは「専用」とまでは言ってなかった。 &big(){&strong(){斬られた者を徐々に死へと誘ってゆく。 (フローティングエッジズ)}} -刃物で斬られたのに「徐々に」死へ向かう --切り傷が致命傷で無ければ、失血によって徐々に衰弱していくケースも考えられる。当然この武器にそんな機能はないが。 --(反論)ゲーム上のどのDot系状態異常とも合致しない表現であるため、問題なし。フレーバーテキストとしては許容範囲内と思われる。 &big(){&strong(){形状不変で錆びないとされる金属で造られた双小剣(日緋金)}} -形状不変の金属でどうやって作ったのだろうか? -アークスの技術では形状を変化させることができないのかもしれない。熱ではなく電気を流して加工するとか、特殊なものであればおかしくはないのだが……。 &big(){&strong(){防御目的のものではなく攻撃を受け流すため(スプリットシルト)}} -盾状に変形するツインダガーということなのだが「攻撃を受け流す」のも防御行動ではないのか? -攻撃を受け止め耐える=防御、と思っているのかもしれない。DEFかEVAかの違い? --いずれにせよソードやカタナのように「防御姿勢を取って相手の攻撃を耐える」動作はツインダガーにはない。武器アクションのスピンはすべて「受け流す」動作になっている。 &big(){&strong(){白兵戦に特化して造られた双小剣(S.CNスタッグ/アーバススタッグ)}} -双小剣が白兵戦に特化するのは当たり前である。当たり前でないのなら射撃武器、法撃武器として使用する双小剣が「白兵戦に用いるのが当たり前でないほど」なければおかしい。 --サッカーボールがサッカーに特化しているのは当たり前。野球に用いるのは本来の用途ではない。 -「接近戦」「至近距離での戦闘」と言いたかった? ---- *■ダブルセイバー編 **日本語がおかしいもの/ダブルセイバー &big(){&strong(){裁断力、裁断性能、裁断する(ダブルバスター、スピルティア他)}} -「裁断」とは布や紙を切ること、形に沿って切ること。または何かの決断を行うこと。いずれにせよ武器で斬る表現としては用いない。 -※銃剣ジャレイドは「切断力」なので、切断力という単語を知らないわけではないようなのだが……普通と違った表現を使おうとして失敗している例。 &big(){&strong(){細い柄にかかる負荷ギリギリまで刃を大型化(ヴィタDグラディウス)}} -「ギリギリ」が「負荷」にかかっているのがおかしい。 --「細い柄にかかる負荷(の限界)ギリギリまで刃を大型化」としたかったと思われる。 ---武器をそんな余裕のない設計にするな ---細い柄ギリギリなら太くすればよいのでは? &big(){&strong(){軽量化と使いやすさ(アルバDセイバー)}} -「使いやすさ」と並べるならば「軽量さ」である。 -「軽量化し使いやすさを~」が正しいか? -軽くなりすぎて使いづらくなるケースもあるとは思われるが……。 &big(){&strong(){突き刺し性能(ダブルグラディウス)}} -言い回しがやや幼稚。 --「刺突性能」「貫通性能」のほうが適切。 &big(){&strong(){流水に似たフォトンで覆われており、斬撃に合わせ追尾する(フロウジル)}} -何が何を追尾するのか不明。 -追尾する意味も不明。追尾したらどうだというのか。 -流水に似たフォトンだから何なのだろうか。 &big(){&strong(){問答無用とばかりの破壊力(エクセランブレード)}} -問答無用……あれこれ議論しても何の意味もないこと(大辞林) -「~とばかり」なので、問答無用の破壊力ではないらしい -そもそも武器に用いる語ではない。アークスでは武器をチラつかせてあれこれと議論するのだろうか。EP4の展開をみる限りいい得て妙だが、ほかに適当な語があるのでは。 //--一応、日本語としての問題はない。破壊力を表現するために「問答無用」という語をチョイスするセンスは少々問題だが。 &big(){&strong(){破損し放棄されたクォーツ・ドラゴンの結晶部(クォーツカリバー)}} -爪や歯が破損した、とは言わないように「破損」は生物に使われる言葉ではない。「損傷」が妥当。 --日本では他人のペットに危害を加えた場合などに「器物損壊罪」が適用されることがあるが、&br()これはペットが日本の法律上「物」と同様に扱われるという前提があるため。&br()「器物損壊罪」の条文には「''損壊、又は障害した者は''」とあり、生物に「損壊」という語をそのまま使っているわけではないし、&br()法律上は器物損壊罪(刑法第261条)であっても対象がペットの場合には「動物傷害罪」と記載される事もある。&br()また、「動物の愛護及び管理に関する法律」にも「動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにする」とあり、「破損」「損壊」という語は使われていない。 -「放棄された」では、破壊された部位をクォーツ・ドラゴンが自ら放棄しているかのようである。&br()(ことわざでない意味での)蜥蜴の尻尾切りのような能力が備わっているのだろうか・・・ --「投棄」と言いたかった?「打ち捨てられた」「朽ちた」といった適当な表現を用いれば自然な言い回しになる。 ---もしかすると、「損傷が酷くて使い物にならないと判断されたパーツを再利用した」というような事を言いたかったのかもしれない。 -「破損し放棄されたクォーツドラゴン」「の結晶部」とすれば、クォーツ・ドラゴンの試作品が多数あり、捨てられたそれらを再利用したと解釈できる。 --そんな描写が無いのがネックだが……。 &big(){&strong(){鉱石棍(流星棍)}} -意味不明な語 --「棍」とは中国武術の用語で、日本で言えば棒術の「棒」 ---「鉱石棍」であれば、石製の長い棒が想像されるが、石の棒がさらに棒の先端についているというのはおかしい。 --実際についているのは石製と思われるトゲが2つずつ。棍には見えない。 &big(){&strong(){技術開発の躍進(グリセルク)}} -「技術の躍進」が正しい。「技術開発」は動作・行動なので躍進とは品詞が被ってしまう。 &big(){&strong(){斬撃を発揮する(リグイザント)}} -「斬撃力」が正しい。 &big(){&strong(){ヴィヴィアン当人もお気に入り(ヴィヴィアン)}} -「ヴィヴィアン本人」が望ましい。 --「当人」とは「話題の中心になっている人物」のこと。&br()この文章では話題の中心が人物ヴィヴィアンと両剣ヴィヴィアンと2つあり、元ネタの人物の方、という意味なので「本人」がよい。 &big(){&strong(){悪辣者(オフスティアエッジ)}} -不自然な造語。 --「無法者」「卑怯者」単に「敵」などふさわしい語があったと思うのだが。 &big(){&strong(){循環する生細胞液が使用者の体を調整(ブラッドゼクト)}} -いったいどこを循環しているのか。武器内だけを循環していて使用者の体を調整できるのか? --液を高速で循環させることでジャイロ効果を発生させて物理的に使用者の動きを調整しているとか……? --下位武器「ライブゼクト」では「高純度培養液が装者との一体化を促し」とあるため、本当に使用者の体内に生細胞液を流し始めた可能性も否定できない。 **理屈がおかしいもの/ダブルセイバー &big(){&strong(){輝きに見合うだけの性能(クォーツカリバー)}} -輝いていたら強い…? --たしかに派手に輝く武器はなんとなく強そうに見えるし、実際輝いてる強い武器はあるが、輝いていることと強いことに因果関係は無い。 --強そうに見えるというだけでは、実際に強いことの根拠にはならないのだ。 &big(){&strong(){フォトンの不足を特殊な機構で補い(ノイズプローヴァ)}} -フォトンではなく、かつフォトンに近い性質を発揮できる機構があるということである。ストーリーの根幹に関わる大発見では? &big(){&strong(){無理なく操作できるよう計器類が機能的に配置されている(リフリジオン)}} -無理なく操作できるよう機能的に配置すべきなのは計器ではなく操作インターフェースなのでは…… -また、特に近接武器で戦闘中に計器が見られる時間があるとは考えにくい。 &big(){&strong(){データを再現(フォシルバウアー)}} -データを再現したら、出来上がるのは武器ではなくデータである。 --「データを元に再現」「データから再現」と書かれるのが無難か。 -データに劣るのなら再現できてない。 &big(){&strong(){メーレンネンカ}} -pso2屈指の意味不明な文。武器説明文全体のページを参照。 &big(){&strong(){死者の魂を吸い上げたフォトン(ナールクレセント)}} -まるで人、物であるかのような意味合いでフォトンが使われている。 -死者の魂を吸い上げる機能まであるのか? -動力として、吸引装置に使われた残滓なのか? -はては死者の魂を採取した注射器のような道具(フォトン)でもあるのか? -死者の魂によって汚染(?)されたフォトンと言いたいのかもしれないがフォトンの設定が曖昧なので… -EP5の時点で、フォトンはアカシックレコードが散布した情報端末であり、死者の魂を吸い上げるという機能を備えているとは考え難い。 --&font(#f00){《補足》}PSO2世界のウノリッシュなアカシックレコードと異なり、我々が現実世界でいうところの本来の『アカシックレコード』の概念では森羅万象、人の想念も記録されている。&br()そのため「魂」というものが実際は存在せず、空想であったとしても''それさえも記録されている''のだ。&br()そうであれば「魂を吸い上げた(という表現が適切かどうかは論じないとして)」フォトンもありうる。&br()しかしPSO2世界のアカシックレコードは設定があれこれ足されたり変えられたりしているため、断定はできない。 &big(){&strong(){舞うたびに血の華が散るゆえの銘。(双蓮華)}} 原文:魂を込めて冶金された逆刃の剣を対にしてつなぎあわせた両剣。舞うたびに血の華が散るゆえの銘。 -「冶金」とは、鉱石から金属を精錬する、または合金などを作る事。 --鍛刀ではなく冶金をアピールするのは若干不自然。素材の性能をアピールする文もない。 //-逆刃の剣? //--片刃の剣と表現されない限り、剣はふつう両刃のため逆刃に出来ない。 //--逆刃の刀の勘違いか? //刀のことを剣と呼ぶこともままあると思うのでコメントアウト(剣術・秘剣・剣客など) -銘を勘違いしている。銘とはニックネームのことではない。 --「銘」の誤用に関しての議論は「紅葉姫」の項や武器説明文全体のページを参照。 //--作者名が「舞うたびに血の華が散るゆえ」、であるなら可。 //-&font(#f00){《反論》}銘=製作者の名前ではない //>1 金石・器物などに事物の来歴や人の功績を記したもの。「碑に銘を刻む」&br()2 特にすぐれた物品につける特定の名。「銘を付ける」&br()3 製作物に入れる製作者の名。&br()4 心に刻み込んでいる戒めなどの言葉。「座右の銘」&br()(デジタル大辞泉) -『舞うたびに血の華が散る』という来歴や、特に優れた物品として「銘」が入ることはおかしくない。&br()しかし、「双蓮華」という名前は「双」は双小剣(ツインダガー)から取っていることは明らかだが、蓮華が意味不明。&br()「舞う」も「血」も「散る」も完全に行方不明。唐突に「蓮華」を用いているが、蓮華は春を告げる野の花であり生薬としても用いられる可憐な植物である。その姿を見れば血生臭いものとは無縁と思えるだろう。&br()それにも関わらずなぜ蓮華なのかが意味不明となっている。パッと咲いた姿のように美しいから、といった理由から、近年アニメや漫画、ゲームなどで「~蓮華」というような名前が流行ったが、そこから持ってきているものと思われる。 --&font(#f00){《問題なし》}ハスの花とレンゲソウ(ゲンゲ)を取り違えていないか。&br()仏教における地獄の描写で「裂けた肉が蓮華のように見える」は多用される。また、ハスの花托が首を垂れ、最後にポトリと落ちる様子が斬首に見立てられ、特に武士に嫌われた。&br()蓮華に血なまぐさいイメージがないと決めつけるのは早計。 ---- *■ナックル編 **日本語がおかしいもの/ナックル &big(){&strong(){使用感の向上(ヴィタクランチャー)}} -「使用感」とは「実際に品物などを使ってみた感覚」。または「実際に使われていた、中古品っぽい形跡や雰囲気」。 --後者の意味はそぐわない。 --前者の場合、使用感はあくまで「感覚」であるため、「向上した」と一概に言い切れるものではない。 --使用感をよくした改良ポイントを書くか、「使用感を改善」とすべきだった。 &big(){&strong(){装着可能な軽量化(クラシェルブ)}} -「装着可能な程度に」とすれば違和感は払拭できるが、あまり必要な文章とは言えないかも。 &big(){&strong(){破砕用の工業製品(ブレイクル)}} -「工業製品」はやや不自然。「工具」「工作機械」か? --クラシェルブでは「工作機械」となっている。これとの差異をアピールしたのかもしれないが、工業製品では対比にならない。 &big(){&strong(){螺旋状の突起物(リドルモール他)}} -この世界には「ドリルナックル」や「採掘機」が存在するため、素直にドリルと書けるはず。「ドリル」という単語を使えない理由は無い。 -いつもの宇野リッシュ。「それをそのまま表現しない」という悪癖のため無意味で冗長な文章になっている。 -文字数を稼ぐため? &big(){&strong(){地中を掘るためだった鋼拳のレプリカ(ドリルナックル)}} -「地中を掘る」 --「地中」は地面の中すべてのこと。掘るものではない。(空間があろうと「地中」である。) --「大地・岩盤・地面を掘る」か「地中を掘り進む」が自然。 -「レプリカ」 --地中を掘るための鋼拳そのものに見える。間違いとは言い切れないが不自然。 --「復刻版」などが望ましい。 &big(){&strong(){手足にフィットする(ブレイブナックル)}} -足につける部分はないので「手足」はおかしい。 &big(){&strong(){ゼロ距離戦(ゴッドハンド)}} -やや不自然な語。 --「ゼロ距離」という語が用いられるのは一般に砲術の分野であり、「砲身の角度をゼロ=水平にして射撃する距離」のこと。 ---「ゼロレンジコンバット」という格闘技があるなど、「素手で殴り合う距離」という意味の用法もそれなりにあるようだが…… --格闘技用語に「密着状態」「ショートレンジ」などより適切と思われる語がある。 &big(){&strong(){見た目からして痛々しい形の鋼拳(スパイクスラッガー)}} -「痛々しい」は「かわいそう」あるいは「気の毒な」という意味であって、「痛そう」という意味はない。 -新しい意味として「(周囲との乖離が大きい美意識をあけっぴろげにしており)非常識な様子」(「痛車」などでの用法)というのもある。 --武器の見た目は、金の護拳に放射状にトゲがついているもので、ギャングや不良の武器にも見える。&br()不良・ギャング気質のアークスが、これ見よがしにこの武器をぶら下げている様子をから「見た目が痛々しい」と表現することもあるいは可能かも……? ---とはいえ劇中にそんな描写やキャラクターはない。徹底的に想像で補強したきわめて好意的な解釈である。 -ツインダガーのブリッツスラッガーでも同じ表現を用いている。 -こんな説明文を付けられてかわいそう。 &big(){&strong(){ストロングゴコウ}} 粋で雅な戦闘スタイルを実現する鋼拳。 様式美の中に組み込まれた剛健な装甲が 使用者の気風を上げるのに一役買う、 -鉄の拳でブン殴る戦闘スタイルは雅とは言い難い。枕詞のように「粋で雅」を使うのは問題。 -「様式美」という実体のないものの中に、「装甲」という実体のあるものが組み込まれてしまっている。「様式美を取り入れながらも~な装甲が~」が妥当か --「こんな風に装甲をつけるのが我々の流儀なんです」という意味であれば「様式美の中に組み込まれた~」は間違いではないが、実用性のあるものはあまり「様式美」とは言わない。 -「剛健」とは「心身が強い・たくましい」の意。&br()心身のない「装甲」には使わないし、物理的な強さ・硬さを意味する言葉ではない。「頑丈」「頑強」の誤りか。 -「気風」 --「きふう」とは自然に備わっていく気質・気性のことで、主にある地域・集団内の人々が共通して持っているものを言う。&br()得物に装甲が付いているというだけで気風が変わるのはおかしいし、気風は「上がる」「上げられる」ものではない。&br()「士気」「闘志」「気勢」の誤りか。 --「きっぷ」か?「きっぷがいい」と慣用句的に使われる言葉で、「気風を上げる(下げる)」という表現は目にしないが…… ---「きふう」との混同を防ぐため、普通は「きっぷ(キップ)」とかな書きするか「気っ風」と書く。 ---気っ風がいい=粋 と言ってよく、雅とはますますかけ離れていく。 --※ちなみに、時勢の運びや短期的な世論・民意については気風ではなく「気運」が正しい。&br()例「政権交代(脱原発)の気運が高まる」&br()宇野以外でもまれに「気風が高まる」と書いてしまっている例があるが、いずれにしても誤りである。 -余談だが、度重なる指摘を受けてかようやく「装者」ではなく「使用者」と書いている。&br()が、他のところで間違えまくっているのでフォローになっていないのが残念である **理屈がおかしいもの/ナックル &big(){&strong(){重機並みの破壊力(ブレイクル)、工作機械(アルバクラシェルブ)}} -比べる対象物たる機械がゲーム内では出てこない、よって対象が現実の物となる。ブレイクルはモンキーレンチか?クラシェルブは不明。 --世界観に没入させる様な文章がこのような説明文では本来求められるため、避けたほうがいい表現。 --ひとくちに重機、工作機械といっても様々あり、連想されるものは人それぞれ。受け手に依存しすぎており、フレーバーテキストとして逆に想像を膨らませる邪魔になっている。 &big(){&strong(){違法改造スレスレ(ポラールハンド)}} -そんな法律があったんですか……? --あること自体は問題ではないが、ポラールハンドよりよっぽど違法・危険だと思われる武器が多数あるので違和感を抱く。 --下記エルダーフィストなど真っ先に取り締まるべきだと思うのだが。 &big(){&strong(){敵を凍り付かせる効果がある(セイクリッドダスター)}} -フリーズの状態異常が付与されることはない。存在しない仕様。 -ゲーム内に該当する状態異常が明確に存在しており、避けたほうが良い表現。 &big(){&strong(){エイトオンス}} &big(){&strong(){トゥェルブオンス}} -ボクシングの公式戦で使用されるのは(男女や団体、階級で差があるが)8,10オンス。12オンスは練習用。 --一般にボクシンググローブはオンス数の低いものほど衝撃吸収力が低く、危険であるとされる。なぜ12オンスが上位? ---ハンデをものともしない、という意味にとれないこともないが…… &big(){&strong(){その力は人知を超える(エルダーフィスト)}} -データを元に人が作ったのに人知を超えてしまった? --&font(#f00){《反論》}データそのものが人知を超えていた(一種のブラックボックスだった)ならば一応筋は通る。 --&font(#f00){《反論の反論》}「データを基に」なのでブラックボックスになってるもの再現できるのはおかしい。ブラックボックス化しているのならオミットするはず。 ---一応「形だけ真似てみたら動いちゃいました」という意味にとれないこともないが、機械ではないので微妙。また下記の問題点がさらに大きくなる。 -かつてアークスが組織としてガタガタになるほどの被害を与えた【巨躯】のデータを使って「人知を超え」たものを作るのは異常。&br()何が起こるかわからないけどやっちゃったぜ☆というのは破滅主義、冒険主義にしてもやりすぎ。 &big(){&strong(){攻撃力で敵を翻弄(ベルトシュラウド)}} -「翻弄」とは、敵を弄ぶこと、なぶりものにすること。 --普通「翻弄する」のに必要なのは攻撃力ではなくスピードや機動力なのだが…… &big(){&strong(){手裏剣での攻撃も可能(ザムリオン)}} -存在しない仕様。 &big(){&strong(){六枚の小刃(アウラメガウヴォーガ)}} -「両手で」6枚ある。 --ジェットピースオートやエクレオスでは片方の枚数が書かれている。2つで1セットの武器に関する扱いがブレている。 &big(){&strong(){力のほとんどは解明できず地上に存在しえない文明の物とされた(セレファソンテ)}} -力が解明できないことと文明が存在するかしないかは関係ない。 --解明できなかったくせに文明の物であることは断定している。出所不明の武器も多数あると思うのだが。 --「地上に」も不可解。すでに宇宙技術を持っているオラクルで地上に限定する意味がない。「地上では存在しないが宇宙には存在する」のであればわざわざ存在しえないと言及する必要もない。&br()龍族は空中に、アークスは宇宙に文明を築いている世界で「地上」を「世界全て」と解釈することはできない。 ---「世界に」でも構わないが、SO2は宇宙を舞台にした物語。その世界を指すにしろ範囲が狭すぎる。単に「存在しえない」で良い。 ---アークス研究員が「地上では無理だが海中に存在する文明なら制作できる」という結論に至ったなら問題ない。意味不明だが。 --要するに人工物であることはわかるがアークスの技術では解明できず、何らかの高度な文明によって生み出されたものであるということが判明している、ということをいいたいのであろうことは伺える。 &big(){&strong(){常に一定の温度を保ち快適な攻撃が可能(ブラッドドゴルト)}} -効果がしょぼすぎる。ただの防寒手袋ではないか。 -バイオドゴルトは「ブレードを保護」、ライブドゴルトは「強度が進化し続ける」となっていた。なぜ急に手袋になり下がったのか。 ---- *■ガンスラッシュ編 **日本語がおかしいもの/ガンスラッシュ &big(){&strong(){隠し兵器(アルバハチェット)}} -「隠し兵器」は馴染みのない言葉。「隠し武器」が適切。 --「武器」と「兵器」の区別については様々な定義が併存しているが、大型、複数人で運用する、軍が制式に採用する、といったものを「兵器」と呼ぶことが多い。&br()国際条約などもあり「兵器」を「隠す」ことは考えにくく、「隠し武器」の方が自然であると思われる。 -隠れているのは銃部分だけなので「銃部分が隠れ機能化し~」でもよかった。 &big(){&strong(){特異とも言えるフォルム/研ぎ澄まされた弾丸もまた、強力。(ブラオレット)}} -「特異なフォルム」でよい。わざわざぼかす意味が無い。 -「研ぎ澄ます」は刃物や精神に使われる言葉で、弾丸に使われる言葉ではない。たとえ話だとしてもやや説明不足。「研ぎ澄まされた一撃もまた、強力。」でよい。 --仮に物理的に弾丸を研ぎ澄ますと、針状になって飛ばない、もしくは空力特性が変わり威力が低下するおそれがある。 --映画「山猫は眠らない」で、主人公の狙撃手が弾頭をナイフで削るシーンに影響を受けた可能性がある。 &big(){&strong(){透き通る美しいフォルム(レイデュプル、クリアデュプル)}} &big(){&strong(){使いやすさを向上させ(レイデュプル)}} &big(){&strong(){全体に強化が施され、より扱いやすくそして強力になった(クリアデュプル)}} -フォルムとは形のこと。形は透き通らない。透き通るほどの形だと相当薄いことに。いずれにせよ透き通っている部分はない。 -何と比べて「使いやすさを向上させ」たのか。基準がない。 -「強化」され「強力」になった「アッパーモデル」。三回の重言。「強化が施され、より扱いやすくなったモデル」でいい。&br()この場合の「強化前」はレイデュプルだと思われるのでこちらは問題ない。 -「アッパーモデル」は極めて用例の少ない語。「アッパー」を「上級」の意味で使うのはイギリスの階級制度についてのものがほとんど。 --製品の品質について言う場合「エントリー→ミドル→フラッグシップ(モデル)」が普通。他武器で使われている「上位モデル」でもよい。 &big(){&strong(){その巨大さと性能で注目を集めた銃剣。扱うには、相当の純粋な力を必要とし持ち手を選ぶ武器(ブラオレットゼロ)}} -何の純粋な力を必要としているのか書かれていない。 -おそらく「相当の腕力を必要とする武器」と書きたかったのではないだろうか。 --しかしブラオレットゼロの装備条件は射撃力なので、そもそも射撃力がなんであるかが不明ではあるものの「単純な腕力」ではないと思われるが……。 -いずれにせよ「扱うには、相当の純粋な力」が意味不明である以上冗長。巨大で重たいから力が必要、ということはわからないでもない。 &big(){&strong(){拡声器の形に偽装/~というおかしなギミックが満載(トラメガッシュ)}} -「擬装」の誤字。 --「カムフラージュ」を指す場合「擬装」。「偽装」は「(不当な利益を得るために)もっともらしく仕立てること」。 -「刃が飛び出すだけでなく、奇抜な弾丸を飛ばすというおかしなギミックが満載」&br()「満載」という割に2つしか例示がなく、引用を示す「という」は不適切。例示・適示の意味を持つ「といった」が適切。 &big(){&strong(){機械的な部品を含む銃剣(デオマズルガ)}} -全ての銃剣は機械的な部品を含んでいると思われるが、この武器だけ特記する必要があるのか。 &big(){&strong(){永久凍土の氷を利用し作られた銃剣(クルールコフィン、ルージュコフィン)}} -永久凍土とは2年以上連続して凍結した状態の土壌の事。気候や地理的条件によって作られる環境であり、氷自体は普通の氷と変わらない。&br()「永久に溶けない氷」ではない。 -フォトンで溶けないようになっているのだろうか?もしかしたら長期間にわたって凍結した土壌から得られるフォトンが上質だから、という理由かもしれない。 --いずれにせよ「どのように利用した」のかがわからない以上「永久凍土の氷を利用した」からなんだという話になってしまう。それが説明できないのならそもそも不要。 -クルールにもコフィンの単語には永久凍土や氷に関する意味はない。ルージュ・ブルーコフィンがあるので、クルールはフランス語の色を意味するcouleurからと思われる。コフィンは英語で棺。 --恐らく元ネタは聖闘士星矢に登場するフリージングコフィンで、こちらはその名の通り相手を氷の棺に閉じ込める技である。 &big(){&strong(){絶対零度の如き弾丸が放たれる。(クルールコフィン)}} -絶対零度とは-273.15℃、如きとは比喩を表す。「~のような」の意。 -「○○℃のような弾丸」という日本語表現は非常に違和感が強い。 -「絶対零度の弾丸」ではダメだったんだろうか。 -「実際に絶対零度ではないけれど、それに近いような温度の弾丸」という意味になってしまっており、どの程度すごいのかが伝わりにくい。&br()低温の極限という意味から「強力」といいたいのはわかるが表現として妥当ではない。 -元ネタであるフリージングコフィンが絶対零度に近い氷の棺を作り出す技なので、絶対零度の熟語をそのまま引用したと思われる。 --コフィンが絶対零度などの意味を持つと勘違いしたのだろうか。 &big(){&strong(){初弾速(ガンブレイバー)}} -存在しない語。 --「初弾」?「弾速」?「初速」? --打ち出す弾丸の初速度を高めて~という意味合いであろうことは何となく伺えるが、別に初速度でも弾速でもほかの語で代用が効く。わざわざ新しく語を作る必要はない。 &big(){&strong(){藍色を基調としたフォルム(ブルーコフィン)}} -「色」を基調としたフォルム、というのはおかしい。 --「フォルム」とは「外形」のこと。「外見」ならば「ルックス」。「カラーリング」でもいいだろう。 -宇野語では色は「抱く」と表現されることから物理的なものと捉えているのかもしれない。そこから「藍色の形」という表現を用いた? &big(){&strong(){強い日差しを遮断する道具を模して作られたれっきとした銃剣(ビアンコパラソーレ)}} -文字数稼ぎの無駄な文章。強い日差しを遮断する道具(15文字)→日傘(2文字) --武器の説明文自体それほど文字数は必要ないはず…。 --天候が管理されたスペースコロニーであるアークスシップで日傘が絶滅している可能性はあるが、&br()「マダムノアマガサ」があるなど「傘」自体は知られているようなので「ヒガサ」などとカタカナ表記で充分。 --PSOでもPSUでも「現代にあるものだがスペースオペラ世界にそぐわないもの」は「コタツ・ダイ」や「ダン・ボウル」といった「ちょっとひねった」名称で登場している。それらを踏襲するのなら「ヒ・ガッサ」などで事足りるはず。&br()わざわざ「強い日差しを遮断する道具」などというこねくりまわした表現は無用。 &big(){&strong(){弾体加速へのブーステッド(ナーゲルリング)}} -「弾体」 --「弾体」は砲弾のこと。銃の場合は「弾頭」。 -「ブーステッド」 --過去分詞による修飾の場合、「~された」という受け身の意味を表す。「〇〇へのブーストされた」はおかしい。 --「~へのブースト」「~をブースト」とするか「ブーステッド・バレット」「ブーステッド・アクセラレーション・プロセス」と単語にしてしまう方が適切。 //--要するに武器の名称やプロセスを理解していないのに無理やり「俺、ミリタリーに詳しいぜ」的な知識を披露しようとして滑っている例。 //英文法の間違いでありこの補足は外れている。 &big(){&strong(){闇夜の色を抱く銃剣(ロードアキシオン/ナハト)}} -「抱く」は「(外見からはそう見えないが)内包している」という意味。外見の話である色を抱くのはおかしい。 -銃剣の色を表しているように見えるが、武器は黒くない。全体の9割を占める剣、銃身部は銀色で、黒いのはグリップだけ。 -「闇夜の色を抱く」が何を表しているのかは全くの謎。比喩表現だとしても該当の設定が見当たらない。 --ゲーミングPCメーカー「ALIEN WARE」で推奨PCを購入した時の特典アイテムなのだが、エイリアン=闇夜というのも理解しにくい。メーカーのイメージカラーはメタリックグレーである。 -「所有者に大きな力を抱かせる」のも意味不明。抱(いだ)くのは所有者なのでこの武器が何かを強制しているのだろうか。「所有者に大きな力を与える」でいい。 &big(){&strong(){回転衝角(カリブルヌス)}} 原文 回転衝角を刃に持つ独特な形をした 銃剣。その刃は破壊力に優れており 放たれる弾丸は、貫通力に優れる (1)剣の刃についているドリルを「回転衝角」と言うのはおかしい (2)名前が外見とマッチしていない (3)重言? (4)意味を調べないでパクった疑惑 (1)回転衝角 -そもそも衝角とは >衝角(しょうかく)は、軍船の船首水線下に取り付けられる体当たり攻撃用の固定武装。 >前方に大きく突き出た角の形状をしており(そのため英語では ram と呼ばれる)、 >軍船同士の接近戦において敵船の側面に突撃して、推進力を生み出す櫂の列を破壊して機動性を奪ったり、 >その船腹を突き破って水線下に浸水させ、行動不能化ないし撃沈することを目的とする。 >ウィキペディアより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E8%A7%92 -では回転衝角とは? --アニメ 無限のリヴァイアス&br()http://www.nicovideo.jp/watch/sm1508790 &br()ゲーム スーパーロボット大戦OG 戦闘母艦クロガネの艦首に超大型回転衝角&br()http://www.youtube.com/watch?v=iBl43v1GPSM &br()などに登場する。&br()見た目は巨大ドリルといったところであるが、どちらも正しく「艦首に取り付けられた突撃用の装備」である。&br()対して、PSO2のカリブルヌスの回転衝角(と言いたいらしい部分)はそうではない。つまり衝角がなんであるかを理解していない証拠。 (2)カリブルヌス -カリブルヌスとは、アーサー王伝説に登場する剣・いわゆるエクスカリバーのことである。 >12世紀のジェフリー・オブ・モンマスはラテン語の偽史『ブリタニア列王史』において、 >アーサーの剣をカリブルヌス(Caliburnus)とした。 >これは中世ラテン語で鋼を意味する calibs (古典ラテン語では chalybs)の影響を受けているといわれる。 >モンマスによると、この剣はアヴァロンで鍛えられたもので、アルトゥルス(アーサー)はこの剣を手にサクソン人の軍勢470人を打ち倒したという。 > >アーサー王伝説がアングロ=ノルマンの詩人ウァースの『ブリュ物語』を経由してフランスの吟遊詩人に取り入れられた際、 >ラテン語の格語尾 us が落ち、起源不明の es や ex が加わって古仏語のエスカリボール(Escalibor)、エクスカリボール(Excalibor)などに変化した。 >これらがのちに英語に入り最終的にエクスカリバー(Excalibur)となった。 >ウィキペディアより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC#cite_note-5 -PSO2に登場するカリブルヌスは先端にドリルのついた無骨な銃剣であり、「剣」が重視されたデザインではない。&br()また、説明文・デザインからは、アーサー王伝説らしさを感じ取ることはできない --要するにカリブルヌスという名前が相応しくない。 -なお、Fateシリーズのコラボとして武器迷彩に約束された勝利の剣(エクスカリバー)が登場している。 --こちらはアーサー王伝説ゆかりの品で、ガンスラッシュのカリブルヌスとは関係ない。 (3)~優れており、ー優れる。 -短い一文の中に二回も優れるを使っており読みにくい。凄いことを伝えたいというのはわかるが、「超スーパーすごい」という表現と同じ。 (4)回転衝角(ドリル)部分を「刃」としているが、ドリルを刃と表現することはまずない。 -銃身、本体、フレーム、いいようはいくらでもある。&br()「刃は破砕力に優れて」の部分も意味不明で、刃であれば通常は切断を目的とするもの。要するにカリブルヌスというネームバリューがあるものと余所から持ってきたドリルを組み合わせた「ぼくのかんがえたさいきょうのぶき」ということなのだろう。 -&font(#090){《もしかして》}:スレ民提案改善例 >117 名前:名無しオンライン[sage] 投稿日:2013/11/12(火) 01:05:24.09 ID:5vNjUj07 [2/3] >カリブルヌス >穿孔機を取り付けた、独特な形状の >銃剣。螺旋状の刃は破壊力に優れ、 >放たれる弾丸は高い貫通力を誇る。 > >説明文をまともにしてみても武器名で台なしだよ! (5)上記からのパクリ疑惑(元ネタ)に関して -上記、スーパロボット大戦OGシリーズに出てくる戦闘母艦クロガネの艦首に付いているものが超大型回転衝角であり、&br()その名称が対艦対岩盤&bold(){エクスカリバー}ドリル衝角。 --エクスカリバー=カリブルヌス。 --宇野涼平氏のツイッターでの発言からスーパロボット大戦シリーズをプレイいている事が分かる&br()Uno Ryohei ?@ryohuno 非公開アカウント 3月14日&br()明日発売のスパロボUX、なにげにファフナーを最初からやってくれるらしいので期待している。K? なんだそれは?&br()Uno Ryohei ?@ryohuno 非公開アカウント 3月27日&br()スパロボUXクリアー。後半のなにやってんだかわからない感はスパロボいつものこととして、ファフナーきっちりやってくれたので満足&br() ---カリブルヌスの名前を使ってるにも関わらず剣らしくない形状……しかもドリルで「回転衝角」なのは明らかにエクスカリバードリルという兵装をモチーフ、いやパクってるのだろう。  &big(){&strong(){葉の色変わり(仲秋丸)}} -葉の色変わりには「紅葉」という専門の語がある。不必要な言い換えで分かりにくくなっている。 --ちなみに「仲秋」とは8月中旬~9月初旬のこと(「中秋」とは異なる)。紅葉の時期にはやや早い。 &big(){&strong(){素速く(ライブスリドゥン)}} -「素早く」の誤字。 &big(){&strong(){春の宵を思わせる色合い(紫黒桜)}} -「宵」は夕暮れのこと。おそらく「暁」。 --「春はあけぼの~紫立ちたる雲の~」と枕草子にもあるように、普通紫は夜明けの色。 --一応フォローしておくと、宵の闇に明かりがともる、漆のような黒紫というのは風雅なイメージはある。&br()しかし「春」を用いるのであれば上記のとおり「春はあけぼの」に絡めなければ意味がない。「宵闇を思わせる~」が妥当では? &big(){&strong(){アンティーク品を思わせるが、まだまだ現役(マーセナリシュバルツ)}} -「〇〇を思わせる」は、実際には〇〇でないものに使われる。「まだまだ現役」と矛盾している。 &big(){&strong(){拳銃に大規模な近接戦向けのカスタマイズを施した(マーセナリスターロード)}} -そもそも拳銃は近接戦用の武器なのでやや不自然。 -剣を取り付けるというそもそも武器のカテゴリが変わってしまうような改造を「カスタマイズ」で括ってよいか疑問。 --マーセナリシュバルツ同様「剣を取り付けた」や「銃剣として改造した」の方が適切。 &big(){&strong(){辣腕(インヴェイドバスター)}} -「非常なる辣腕を有するが」意味不明。 --「非常に強力な力を得られるが」といいたいのであろうことは理解できるが……。 -「辣腕」は「てきぱきと仕事を処理する」「躊躇なく物事を進める」といった意味。戦闘能力については使わない。 //「弊害・摩擦があっても強引に仕事を進める」という意味があり、100%誉め言葉ではない。 &big(){&strong(){疑うことのない威力(クラーデムエルピーダ)}} -威力は普通疑わない。 --おそらく「疑いようのない威力」「疑いのない威力」と言いたかったと思われる。 &big(){&strong(){全てを撃ち切らん(クリシスビュクゼ)}} >古に封印されし冥夜の銃剣。&br()勇ましき戦士を喰らいし邪なる閃刃は&br()魂と係合せし時、全てを撃ち切らん。 -「撃ち切る」は普通「銃弾をすべて撃ち尽くす」こと。 --銃剣なので、「撃ったり切ったり」と言いたかったと思われる。造語を作ったら既存の語と被ったパターン。 --「全てを撃ち抜き、断ち切る」では文字が足りなかったのだろうことは伺えるが、ほかの部分も意味不明。 -とにかく仰々しく大層な語を並べているが、表現があやふやですごさが全く伝わらない。 //--ほかにも古代がベースになっている武器は多くあるが、この武器では意味不明ながらも古典的な文法で書かれているのはなぜだろうか。 //これはシリーズ武器でイヴリダシリーズとそのアップグレード武器は全部古語で書かれています。イヴリダシリーズは魔人城赤箱ドロップなのでおそらく伝承っぽい雰囲気を出したいのであろうと。 **理屈がおかしいもの/ガンスラッシュ &big(){&strong(){任意で機能を切り替えられる扱いやすい武器。(ガンスラッシュ)}} -正式採用。 -2つの機能を1つにしたものが扱いやすいとは思えない。 --おそらく「汎用性が高い」というようなことが言いたかったと思われる。 --システム的には全クラスが制限なく装備できる唯一のカテゴリーであるため、その部分を指して「どのクラスでも使える=扱いやすい」としたのかも。 ---汎用性が高い=扱いやすい と考えていると思われる例。 &big(){&strong(){高度な戦闘に適する性能を得た。(ヴィタスラッシュ)}} -アルバ~以前の銃剣では高度な戦闘に対応できない……? --下位武器に歪んだ認識を持たせかねない。上位武器のフレーバーとして不適切。 &big(){&strong(){汎用性を犠牲に高い性能を得た(ラムダブラオレット)}} -犠牲にした「汎用性」がなんなのか謎。 --銃・剣が併用できることが最大の汎用性であると思われ、使用環境などが限られるということも書かれていないので不可解。 -ディオブラオレットを見るに、「扱いやすさ(操作の容易さ)」を「汎用性」と呼んでいる可能性がある。 -ガンスラッシュとしてクラスの制限がなくなったわけでもない。何の汎用性が失われたのだろうか。 --他の武装でも用いられていたパーツが専用のものでなければならなくなった…とかならわからないでもないが、その場合は互換性か? //「PU」ラオレットではなく「BU」ラオレットですぞ! &big(){&strong(){完全受注生産で、選択できるカラーバリエーションの一番人気(ラムダトゥウィスラー)}} -武器を注文生産したり、カラーを選べるようなシステムは無い。 --&font(#f00){《反論》}ゲームの仕様上、そのようなシステムが存在するという誤解を招く可能性は低い。フレーバーとして許容範囲内。 --&font(#f00){《反論の反論》}そもそもそのような仕様にない記述をしなければ済む話。完全受注モデルで大人気、で何か問題があるのだろうか? --現在は、フォトンカラーの変更により一部分の色を変更できる武器がある。ラムダトゥウィスラーは非対応のため「存在しない仕様」になってしまった。 &big(){&strong(){雨を好む幽霊が持ち歩くという銃剣(カラカサジコミ)}} -唐傘をではなく、唐傘仕込みの銃剣を持ち歩く幽霊? -幽霊というか妖怪というか…どちらにせよSFにはやや合わない。 -名前からして由来は唐傘小僧、唐傘お化けであろうと思われるが、これらは''別に雨が好きというわけではない''。&br()長い年月使われた傘が付喪神となったもの、乱雑に使われて打ち捨てられた傘の怨念などが妖怪になったもの。&br()ちなみにゲゲゲの鬼太郎に登場する唐傘お化けは傘を開いて円ノコのように回転して飛んできたり、一つ目からビームを撃つなどかなり強烈な攻撃手段を持っている。 &big(){&strong(){黒は紫外線を多く吸収するという。(ネーロパラソーレ)}} -黒であることと紫外線の吸収率とは関係が無い。 --「黒」は、あくまで可視光領域での光の吸収率が高い結果であり、不可視領域の光である紫外線の吸収率とは無関係。 --「~という」ということは、「黒は紫外線を多く吸収する」という主張がアークス内で広く知られているということである。非常に科学が発達した世界にしてはお粗末なデマだと思うのだが。 &big(){&strong(){ダガンの構成パラメータを解析し強固な外殻を銃剣として組み上げた。(ダガンスラッシュ)}} -ダーカーを解析し、ダーカーを作り上げているようなもの。ダーカーは感染するのでは無かったのか。 --世界観的に問題がある可能性あり。 --ダーカーの使える部分だけ解析し感染しないよう作った? --ダーカーの種類によるが、ダガンは感染するタイプではないので外郭の構造だけを使って通常のフォトンで構成している、というのであれば問題はないだろう。&br()しかし、別に形や色まで似せる必要はないのではないか。 -「構成パラメータ」も意味不明。 &big(){&strong(){フリギアエンド}} 各所で最高傑作とうたわれた銃剣。 赤い刃と舞う銃弾が、相対する敵に 終わりを予感させると言わしめた。 -主語をはっきりさせていないために意味がおかしくなっている。 --このまま読むと、相対する敵が「終わりを予感させる」と言ったかのようである。 ---しかし、喋る敵はかなり少数だし、敵がわざわざ「もう終わりだあ」などと感想を述べてそれが記録されている、というのも不自然である。 -実際には、その前の「各所で最高傑作とうたわれた銃剣。」に繋がっている文章だと思われる。 --つまり、その刃や銃弾を評した「各所」に、「相対する敵に終わりを予感させる」と言わしめたというのであろう。 ---それでも「敵に終わりを予感させる」はやや不自然。他人の予感を勝手に想像してしまっている。「敵『の』終わりを~」の方が適切。 &big(){&strong(){シンプルながらも頑丈(ビターソング)}} -シンプルなら頑丈なのは当然。「ながらも」はおかしい。 &big(){&strong(){見た目に隠れ 止まぬ捕食への渇望がほとばしる(シャライラペティラ)}} -ほとばしるなら隠れていない。 --「見た目に隠れ」るのが「捕食への渇望」でないという解釈はしづらい。 ---「渇望が宿る」「見た目に隠した」などでも大して問題は無いように思うが…… &big(){&strong(){セレラウィール}} 太古の時代を思い起こさせる銃剣。 謎多き銃身は天変地異の訪れを思わせる 気迫を放ち、敵を恐怖に陥れる。 -「銃身」を話題の中心に持ってくるのはどうなのか。 --敵を恐怖に陥れるのが銃身というのは不可解。 ---「銃口」や「刃」など直接相手がダメージ元として意識する部分の方がよいのでは。 --銃身というモノが気迫を放つか? ---「迫力」などか、単に「天変地異の訪れを思わせ」だけでも十分。 -「天変地異」というチョイス --特に属性関係の設定が無い以上「破滅」「破壊」「死」などの方が良かったのでは。 ---「モンスターハンター」の敵キャラの中には、「古文書には災害として記録が残っている」といった設定を持つものも多いが、エルゼリオンは全く新規に発見されたモンスターという設定なのでそぐわない。 ---- *■カタナ編 **日本語がおかしいもの/カタナ &big(){&strong(){素早い攻撃、居合、立ち合いに適した(カタナ)}} -「立ち合い」とは、1対1の試合のこと。攻撃方法である「素早い攻撃」「居合」と並ぶのはやや不自然。 -アークスが行うのはルール無用の集団戦であり、「立ち合い」に向いていてもあまり意味が無い。 -「適した」というが、実際には居合しかできない。「居合に用いる」などが適切。 &big(){&strong(){鍔と柄に施された返し(ヴィタカタナ)}} -おそらく「護拳」のことを言っていると思われる。 --「鍔(柄)の返し」という表現は他に見つからず、非常に稀な言い回し。なぜ護拳と言わなかった? -フィルフスイレンのようなものが正しい「柄の返し」であると思われる。(一方向に伸びていたものが逆方向に折り返し、手がすっぽ抜けるのを防いでいる) &big(){&strong(){鍵刃(シガルガ)}} -「鍵刃」とは(ロックを開ける)カギの刻み目のある錠に差し入れる部分のこと。 --これこそ「返し」なのだが……語を知っているのに適切な場面で使えないのはなんなのだろうか? --フック状のものを言いたい場合は「鉤」か「鈎」を使う。 &big(){&strong(){容赦を与えない(レンゴクトウ・エンサ/・グレン)}} -「容赦を与える」という言い回しは無い。 --「容赦をする」「容赦がない」が普通。 ---「恩赦」などと混同している? --「ご容赦ください」という言い回しはあるが、「ください→与える」という発想はおかしい。 &big(){&strong(){赤い刀身が指し示すのは、絶対的で一方的な破壊。(レンゴクトウ・グレン)}} -「指し示す」とは、「『あれです』と見せたいものを指す」こと。 --字義通り取ると、残骸や死体を「あれが絶対的で一方的な破壊ってもんですよ」と刀で指して示していることになる。 --普通に考えれば「赤い刀身が強い威力を思わせる」という意味だと思われるので、「示す」「象徴する」などの方がよい。 &big(){&strong(){慣れれば病みつきになる名器(カリシズマ)}} -「名器」とは、優れた器。特に陶器について言う。のだが…… --「名器」で検索してみてほしい。「病みつきになる名器」はまずいと思うんですけど。 --「名機」「名刀」で良いと思われ、こんな悪ふざけをする必要はない。 &big(){&strong(){名刀オロチアギト誕生以降、数多く打たれた習作のうちのひとつ(アギト)}} >習作 >文芸・音楽・絵画・彫刻などで、練習のために作品をつくること。また、その作品。 -「オロチアギト」を模して作られたから「アギト」なら、習作ではなく模作か贋作が適当。 -オロチアギト誕生「以前」の習作であれば意味は通るが、PSO及びPSOBBにおいて1975年以前に作られたアギトは存在しない。 -習作という言い方も、オロチアギトの裏に位置するツミキリの為と考えられない事はない…が、&br()ツミキリの前身である封印ノダチに製作された年は書かれていない。&br()本命の刀より以前に作られたアギトの習作、で当てはまるのはキコク作のみであるためそう書かないのは不自然。 名前: 名無しオンライン [sage] 投稿日: 2013/07/11(木) 16:00:12.86 ID:alSARmU0 >>74 サンゲ     1963年ジョウウン オロチアギト. 1975年ドウセツ カムイ.     1977年テンガイ アギト      1980年テンガイ アギト      1983年ドウセツ アギト      1991年キコク アギト      1997年ジョウウン アギト..     2001年キコク ヤシャ...     2018年キコク -PSOの話とはいえ、アギトはPSOの人気武器であり1975ドウセツ以外は贋作という設定がある。&br()PSOアギトを土台に余計なアレンジを加えて台無しにしてしまっている。&br()なぜこれほど細かく指摘するのかというと、酒井Pの「ラグオル世界とどこかでつながっている」という発言に基づいており、どこかでつながっているものを持ち出すのであれば、設定も引き継ぐべき。&br()でなければファンタシースター世界の歴史は宇野によって書き換えられてしまうことになる。&br()確かにPSO2EP1~3は時間遡行を行う主人公による「過去の改変」「歴史の改竄」であった。もしかするとPSO2のストーリーは宇野氏によってファンタシースター世界の歴史を書き換えることを示唆していたのでは……? //この設定のみならず、宇野のミーム汚染でファンタシー世界は危機にあるといってよい。 &big(){&strong(){フォトンが斬撃の軌跡を追従し美しい痕跡を空間に残す(ディエスリュウ)}} -フォトンが軌跡を追従と言うことは武器自体にはフォトンがないことになってしまう。 -空間に痕跡が残ってしまってはその場所はもう誰も触れられない空間となってしまう。 -たとえ話としても文章がよくわからない。 -要するにこの斬撃はフォトンを伴うものであり、これが弧を描くことで目に見える軌跡を残す、という感じの事を言いたいのだと思われる。 --美しい痕跡が残ったからどうというのだろうか。宇野は兵器や戦闘に美しさを求めすぎている。それは平和になった世界で、様々な理由で不要になったものが初めて評価される「戦う以外の価値」である。&br()美しかろうが威厳があろうが敵を倒す、敵に倒されないという大目的を達成出来なければただのゴミ。 >『確かにいい銃だ。だがその彫刻(エングレーブ)には、何の戦略的優位性(タクティカルアドバンテージ)も無い。』 &big(){&strong(){伝承された(スサノグレン)}} >古来より伝承された由緒正しき儀礼服に >よく似合うと評判の抜剣。柄に下がる >シデが不浄を祓う、神聖な武器。 >でん‐しょう 【伝承】 >[名](スル) >1 伝え聞くこと。人づてに聞くこと。「浪士数百名島津泉州に就(つき)て暴挙の企あるの趣、疾くも―為(し)たりしかば」〈染崎延房・近世紀聞〉 >2 ある集団の中で、古くからあるしきたり・信仰・風習・言い伝えなどを受け継いで後世に伝えていくこと。また、そのようにして伝えられた事柄。「郷土芸能を―する」 「伝承された~儀礼服」で区切っても「伝承された~抜剣」で区切っても、誤りである。 「伝承される」は「受け継がれる」のかっこ良い言い方ではない。 「伝承される」とは「言葉・話で伝えられる」ということであるため、「受け継がれる」とは異なり物に対して用いることはできない。 -SFでは世界観に没入させるため、現実世界の名詞を避ける傾向にあるが(ブレイド・ボールの説明文に「けん玉」は出てこない)、唐突に「シデ(紙製の四角のひらひら)」が出てくる。本来は避けるべき。 &big(){&strong(){重構造(コウゴンキン)}} -建築用語。「二重構造」でよい。 &big(){&strong(){ダーカーを活け締め(ゼッシュウ)}} -おそらく、「獲った魚を生きたまま気絶させ、血を抜く」という意味の活け締めだと思われるが…… --ダーカーは宇宙の脅威であり、中でもゼッシュレイダは中ボス的役割にある強敵である。それを「活け締め」と表現してしまうことは世界観を壊してしまう。 --「生け捕り」「生きたまま解体」などとした方がよかった。 ---そもそもダーカーは死ぬと赤黒い霧になって消えてしまうので死体を回収したりすることもないと思われるが…… &big(){&strong(){フォトンを放出 収束することで(アギリ)}} -「集束」の誤字。 **理屈がおかしいもの/カタナ &big(){&strong(){パーツは基礎モデルとほぼ同等だが大幅な軽量化を実現した。(ディオシガルガ)}} -そんなことできる……? --「フォトン洗浄した特殊合金」を使用したらしいので、「同じパーツを軽量素材で作ったから軽い」ということか。 ---ならば「同等」ではない。「同型」などが正しい。 &big(){&strong(){刃先を低温で安定させ、極限まで抵抗を軽減した(アギト)}} -何の抵抗だろうか? --低温で減る抵抗といえば金属の電気抵抗だが、特に電気属性の設定があるわけではないので不自然。 &big(){&strong(){警戒されることなく標的に近づけるとあり(イスク440hz)}} -「標的」が何なのか不明。 --「持っているのが楽器だから」と警戒を解くような相手がアークスくらいしか思いつかないのだが…… &big(){&strong(){材質の疲労を回復させ高硬度を長く維持する(ブラッドジャネン)}} -「ライブグリオン」と同様に、金属疲労についての理解がおかしい。金属疲労すると硬度は上がる。&br()生細胞液が循環すると金属疲労が回復するのも意味不明。 --「材質の疲労」としか言っていないので金属疲労でない可能性もあるが、まさか筋肉でカタナを作ったりしているわけでもないと思われる。 *■デュアルブレード編 **日本語がおかしいもの/デュアルブレード &big(){&strong(){突起がついた護拳(デュアルサーベル)}} -「護拳」は鍔が拳の前まで回り込んだ、手を守るためのパーツである。 --実際に突起がついているのは峰に見えるのだが……グラフィック担当と連携が取れていないのか --しかしグラフィックとテキストとが並行作業であることもありうるので、実際にまだグラフィックがない状態で「サーベル」という名前から現実のサーベルのイメージで書いた可能性も。&br()いずれにせよすり合わせができておらず、認識不足なり怠慢なりの評価は変わらない。 &big(){&strong(){ゴシック的な装飾(イスアリスシリーズ)}} -該当するものがグラフィックに見当たらない。 --ゴシック的な装飾、といえばイスラムのアラベスク模様に影響を受けた幾何学模様や蔓草模様、ステンドグラスなどが想像される。 --「ゴスロリ」的な意味であれば白黒、レース、十字架や翼といった中二病的モチーフか。 -内容をよく考えずに「ゴシック的」と適当に書いたのであろう。 &big(){&strong(){流水に散る紅葉(落秋水)}} -流水には「浮かぶ」「流れる」ものである。 --「散る」でもおかしくは無いのだが、「流水」である意味が薄れてしまう。 --たくさんの紅葉の葉が散り、水面に浮かんで流れていくさまをイメージするとなかなか風雅な印象は受ける。 --しかしテキストは全体的に「武器」の美しさを讃えるもので、性能に関しては「曇り一つなく研ぎ澄まされている」程度。これすらも美的評価と捉えると、この飛翔剣は見て楽しむもののようだ。 -ちなみに「秋水」には「良く研ぎ澄ました刀」という意味があるため、「落秋水」は若干縁起の悪い名前である。 &big(){&strong(){飛び出した突起(テスフレイ)}} -重言。 &big(){&strong(){幾星霜の時(ニレンオロチ)}} -「幾星霜」にすでに「長い年月」の意味があるため、「時」は不要。 -また「幾星霜」は「苦労を重ねた長い年月」という意味であるため、モノに使うのは不適切。 --ニレンオロチにもいろいろと苦労があったのかもしれないが、刀の苦労を推し量ることは難しい。 &big(){&strong(){散りゆく桜の儚さと潔さを表現した刃(紫紺流水)}} -桜を表現しているのは刃ではなく装飾である。 --「装飾」あるいは「刀身」などのほうが適切。 -美しさにだけ言及。 --ポエティックな文章で武器が美しいということを語りたいことはわかるが紫紺流水がどんな武器かは一切わからない。&br()ただ見て楽しむだけの飛翔剣なのだろうか? &big(){&strong(){禍々しいフォルムと幾重ものブレードを併せ持った(フォボスリーパー)}} -禍々しいフォルムは幾重ものブレードを持った結果であると考えられる。「併せ持つ」というのは不自然。 --「幾重ものブレードを持った禍々しいフォルム」 **理屈がおかしいもの/デュアルブレード &big(){&strong(){敵を切り伏せることを目的に(フラドール)}} -武器の大前提なのだが…… --飛翔剣の本来の使い方が殴り倒すための設計であったのならあえて「切り伏せることを目的」とする理由にはなる。 --一応補足しておくと、飛翔剣はフォトンブレードで切りつけたり飛ばしたりという使い方もするので、それらよりも飛翔剣での攻撃を重視した、というのであればおかしくはないか。 &big(){&strong(){幅広い世代で愛用されている(グランフォル)}} -アークスの第二世代以前はクラス変更が基本的にできない、という設定がある。&br()バウンサーが出現したのは第三世代以降であるため、飛翔剣が幅広い世代で愛用されることはありえないはずである。 --あるいはアークス人造人間説(60歳のベテランは60歳の体、60年の知識のある状態で生まれる)を示唆しているのかも…… -そもそも初期NPCのパティがファイターになった時点で第二世代のクラスチェンジ変更云々はゼノだけのイレギュラーではなくなっており、NPCのサブクラス実装によって事実上「なかったこと」にされている。 &big(){&strong(){耐衝撃性能に特化させた/護拳に描かれた大胆な荒波(トウシナギ)}} -耐衝撃性能に特化させるのはおかしい。 --壊れにくいと言いたいのだろうが、他の取り柄が無いように読めてしまう。 -荒波が描かれている場所が刃の腹である。 --護拳部分にも青地に白の縞があるため、これが荒波(青海波)だと言われればそうなのかもしれない -大胆な荒波が描いてあるから何なんだろう。「耐久性に優れており扱いやすい」よりもアピールすべき点だろうか。 --「耐久性に優れている」から「扱いやすい」という理屈も謎。耐久性のために取り回しを犠牲にするケースもある。「耐久性''にも''優れており扱いやすい」や「扱いやすく、耐久性にも優れている」がどちらかというと適切では? &big(){&strong(){鎌のようなおぞましいフォルムを持つ飛翔剣。持ち手以外は殆どが刃の武器。赤と黒の刀身は死神を彷彿とさせる。(ヘレティックペイル)}} -鎌のフォルム=おぞましい、というのは理解不能。 --「鎌のようなフォルム」と「おぞましいフォルム」なのか「鎌のようなおぞましい」「フォルム」の2種類の解釈が生まれてしまう悪文。宇野氏の文章は冗長で何が何を示すのかが曖昧なのでこのようになりがち。 -持ち手以外は殆どが刃 --基本的に刀剣類は持ち手以外殆ど刃である。刃でも持ち手でもないパーツがあるとすれば鍔や護拳の類か。 --ヘレティックペイルは片刃の武器であり、刃のついている長さであればテスフレイやサーブライトの方がよほど長いと思われる。 -赤と黒の刀身は死神を彷彿とさせるか……? --鎌が死神のイメージであることは論を待たないが、赤黒=死神かと言われると……。 --黒ローブを着た骸骨のイメージが一般的であり、死神のイメージカラーは白黒かと思われる。 --「おぞましいフォルムを持つ、鎌のような飛翔剣」で足りる。 //--SF作品で具体的な死神のイメージに言及する世界観の問題もある。 //↑ファンタシースターシリーズは別にSF(より適切にはスペースオペラ。宇宙とビームがSFではない)作品ではない。ファンタジー的要素とSF要素の融合である。そのため別に死神的概念があったとしてもおかしくはない。 //それまで「死神」が登場しないのにいきなり「鎌+赤黒=死神」という具体的なイメージが出てくることの違和感が言いたかった。(ソウルイーターやソウルパニッシュでも「死神」のワードはない) //死神の概念や信仰があるかもしれないという点は同意 -&font(#900){《余談》}死神は元々は農耕の神であり、実った命の稲穂を「刈り取る」ことから鎌を持ち、刈り取られた魂が迷うことなく「あるべきところ」へと向かえるように灯明を持っている。&br()その性質から、老若男女の隔てなく、善人であろうと悪人であろうと、富者であろうと貧者であろうと平等に訪れる慈悲深い神であるとされる。刈り取られなかった命は地に落ちて腐り、「次」へと進むことができないからだという。&br()世間一般では残忍さや冷酷さを強調した姿で解釈され、マーベル・コミックでは「グリム・リーパー(冷酷な刈り取り人)」というキャラクターが登場している。しかし様々な姿で描かれているが、これは死神をモチーフにしたもので''別物''であるとされている。&br()多くのケースで「冷酷な刈り取り人」には刈り取るための鎌はあっても導くための明かりを持っていないことが大きな違い。 --したがって、ヘレティックペイルは黒と赤は死と血という短絡的なネガティブイメージから付けられているだけだと思われる。上述のとおり、本来の死神はおぞましいものでもないし、赤と黒がイメージカラーでもない。まして、ヘレティックペイルには「明かり」がないのだから。 &big(){&strong(){白兵戦に特化して造られた(S.CNマンティス/アーバマンティス)}} -「白兵」とは漢語で刀剣類の意味であり、仮にも刀剣類である飛翔剣を抜いている時点で「白兵戦」である。 --しかしフラドールの項にも記述があるように、フォトンブレードを飛ばして戦うこともでき「近接戦闘」に限定されない立ち回りが可能。 --そのためフォトンブレードの出力を犠牲にして白兵戦に重点を置いたつくり、というのであれば理解もできる。&br()しかし、それには「白兵戦に特化していない飛翔剣」「遠距離戦に特化した飛翔剣」がなければならない。でなければそもそも断る必要もなく「飛翔剣とは白兵戦に特化した武器」だからである。 &big(){&strong(){隠密活動用に迷彩模様が施されており景色に紛れるとき邪魔にならない(S.CNアーバマンティス)}} -アークスが活動する環境は非常に多様であり、迷彩柄を施したくらいでは景色に紛れられない。 --白と緑が基調のタイガー迷彩であり、どこの環境を想定したものかも不明。 &big(){&strong(){古典的技術が用いられた/連続してフォトンを放っても(タイタンブレイザー)}} &big(){&strong(){古典的技術が用いられた/限界まで圧縮したフォトン(カラミティブレイザー)}} -そもそも古典の技術とは何なのか。 --古典技術はフォトン無しの時代の技術という意味ではなかったのか……? ---普通SF作品で「古い技術」と言えば現実世界で使われており、作品世界では別の技術(フォトン技術)に置き換えられている技術という捉え方が自然と思われる。 --ラストサバイバーやタルナーダなどで使われた「古典技術」との整合性が微妙。 --古典技術+フォトン技術という捉え方もできなくはないが、古典技術というワードを出す意味が薄くなる。 &big(){&strong(){ブラッドリブジール}} 最先端の生体工学を応用し開発された 飛翔剣。軽量化によって扱いやすくし 素早い攻撃を可能にした。 -これで全文。循環する生細胞液はどこに行ったのか。 --これが許されるならシリーズ武器なんてものは存在しなくなってしまう。&br()ブラッドドゴルトでは☆15ナックルをエアコンにしてまで循環する生細胞液を登場させたのに。 --内容自体も☆3とか4くらいの武器のようである。いったい何を考えてこんな説明文を書き、承認したのだろうか。 -しかしフレーバーテキストである以上、設定の矛盾や意味不明な不自然さを生むくらいならこの程度であったほうがよい。逆にこれを基準にして「最先端の生物工学を応用し~」というシリーズとしたほうが自然ですらある。 ---- *コメント [[コメントページの参照>コメント/ウノリッシュまとめ/打撃武器編]] #pcomment(reply,enableurl)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: