ハチナイ周回部

デレストについて

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

デレストについて


ハチナイ初心者で壁に当たりやすい(と思われる)デレストについて解説します。

デレストを行う目的は主に2つあります。
  • スキルの習得
  • ソウルストーン各種の入手
したがって選手を育成するにあたり、避けて通れない要素になります。
かつては避けて通れない道でしたが、現状はトレーニングイベントの常設化により、スキル習得と才能習得は育成アイテムでこなせるようになりました。
但し、ある程度の育成が終わった後くらいには、ハード版の攻略は目標としたいです。


以下、育てたい選手がいるとします。


対象の未習得のスキルを選んで「デレストで習得」ボタンを押します。


この画面から対象のデレストに行けます。(デレストから選ぶより選手から選ぶ方が、スキルを覚えたいときには便利です)


  • 編成について。


最初はおすすめ編成になっているので、ある程度はここから編成をいじります。(この先の記事は参考のため、序盤に入手できそうなキャラでデレスト編成をします)


入れ替えたいキャラを選ぶとこんな感じの画面が出てくるので……「練習メニューで」のボタンを押します。


いろいろ出てくるかもしれないですがその属性の「ゼリー」と「焼きそばパン」に注目します。


こんな感じで入れ替えができました。属性のバランスについては基本は単色か8:2くらいのバランスになります。(強いスキルほど難しく、2属性の絆が必要になることがあります)
ポジションについては「投手」「投手以外」くらいしかほぼ影響はないので最初は気にしなくていいです。

そして最重要ですが、サポーターにぴょんた焼きを持っているサポーターを採用してください。(余談ですが、ここが結構初心者の頃苦労しました。ぴょん太焼きを持っている方に姉妹校になってもらうのが一番楽だとは思います。)


  • ゲーム内に入ったら……


自分のお目当ての属性のキャラが居る場合はその属性を全力で。


居なくなったら弱いカードや他属性のカードを切って構えます。(特訓が終わらない場合は別属性のカードを複数枚切ったりして山札の回転を重視するターンを1ターン作ったりします。)


次の選手が来たので残しておいた強いカードを使います。


手札がゴミだらけになったらぴょんた焼きの出番です。


そのうち練習ポイントがたまってくるので、メニュー追加でゼリーやパンを追加します。追加したメニューはそのターンには使えず、次のターンに山札から入ってくる点に慣れましょう。

特殊なルールのあるデレストもそのうち出てきますが、基本形はこの「ゼリー」「パン」「ぴょんた」で追加行動をしながら特訓ゲージを稼ぐ形になります。


……とはいえそんな編成組めないよ?
と思うかもしれませんが、ご安心ください。1年生春~夏あたりのストーリーでこんな感じのデレスト有用キャラが入手できるようになっています。(ただしSR→SSRへの育成は必要)


ぜひデレスト攻略にも手を付けてみてください。
ウィキ募集バナー