ハチナイ周回部
全国大会との付き合い方
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
全国大会との付き合い方
ハチナイの全国大会をどう楽しんでいくか、というところを伝えたい読み物記事になります。
この記事を書くに至った経緯としては、ハチナイの対人イベントが一部の熱心なプレイヤー以外に歓迎されていないのでは……?
という疑念を持ったからです。
少しでも全国大会を楽しいと思える同志が増えたらいいなと思ってます。
(※2024/3時点ではランキングマッチが調整中であり、対人イベントは全国大会のみ)
この記事を書くに至った経緯としては、ハチナイの対人イベントが一部の熱心なプレイヤー以外に歓迎されていないのでは……?
という疑念を持ったからです。
少しでも全国大会を楽しいと思える同志が増えたらいいなと思ってます。
(※2024/3時点ではランキングマッチが調整中であり、対人イベントは全国大会のみ)
ちなみに前回の全国大会は1年ぶりのブランクを経てこんな感じの結果でした。
この記事を届けたい対象として、以下くらいの人を想定しています。
「全国大会でだいたい強豪クラス、もしくは名門クラスに届いたり届かなかったりくらいのライン」
「リーグマッチではダイヤモンドクラスに到達しているが、ダイヤモンドチャレンジは苦労している(もしくはクリアできない)ライン」
「全国大会でだいたい強豪クラス、もしくは名門クラスに届いたり届かなかったりくらいのライン」
「リーグマッチではダイヤモンドクラスに到達しているが、ダイヤモンドチャレンジは苦労している(もしくはクリアできない)ライン」
さて、全国大会において、私が楽しいと感じる瞬間はやはり「ここまでいけた」という達成感が一番大きいです。
逆に、昔勝てていたのに勝てなくなったとか、何をしても勝てないとか、そういう空気を感じると一気にしんどくなるのではないかと思います。
そもそも全国大会は他プレイヤーとかなり直接的に戦うため、周りが強くなってくると頭打ち感が出てしまうものです。
タグもインフレしているので、追い打ちをかけてくるでしょう。
逆に、昔勝てていたのに勝てなくなったとか、何をしても勝てないとか、そういう空気を感じると一気にしんどくなるのではないかと思います。
そもそも全国大会は他プレイヤーとかなり直接的に戦うため、周りが強くなってくると頭打ち感が出てしまうものです。
タグもインフレしているので、追い打ちをかけてくるでしょう。
私なりのハチナイの付き合い方を公開して、何かの参考にしてもらえたらいいなと思ってます。
1.対戦相手の偵察について
全国大会の日程前4日と後ろ3日のうち、前4日の偵察は非常に重要です。
なぜなら、強豪校では「同じ都道府県の相手しか当たらないから」です。
全国大会の日程前4日と後ろ3日のうち、前4日の偵察は非常に重要です。
なぜなら、強豪校では「同じ都道府県の相手しか当たらないから」です。
一応仕組みを説明するとこんな感じです。
- 強豪校→同じ都道府県の高校とだけ対戦する
- 名門校→同じ地区(例えば関東とか)の都道府県上位20校までと対戦する
- 全国校→各都道府県および地区の代表のみと対戦する
ゲームバランスうんぬんというよりは、実際の甲子園等のイメージをゲーム内に落とし込んでいるのだと思います。
そして、強豪校であるなら同じ都道府県の、名門校であるなら同じ地区の一部の高校しか戦わないということです。
それがゆえに同じ相手と何度も戦うこともあります。
つまり、前4日の負けてもいい日程をうまく使って、相手の強さを偵察しておきましょう。
それがゆえに同じ相手と何度も戦うこともあります。
つまり、前4日の負けてもいい日程をうまく使って、相手の強さを偵察しておきましょう。
ここでのポイントは勝てる相手というよりは、勝てない相手を探し出すことです。
勝てない相手と判断できた相手は本戦(後ろ3日)の間に再抽選して戦わないようにします。
勝てない相手と判断できた相手は本戦(後ろ3日)の間に再抽選して戦わないようにします。
この勝てない相手があまりに多いのであれば、純粋に育成が足りないかもしれません。
ただし、ハチナイというゲームは戦術コマンドが一方的に使用できるためホーム側が圧倒的に有利なゲームになっています。同程度あるいは多少格上くらいであればホーム側が勝つようにゲームができてます。
ただし、ハチナイというゲームは戦術コマンドが一方的に使用できるためホーム側が圧倒的に有利なゲームになっています。同程度あるいは多少格上くらいであればホーム側が勝つようにゲームができてます。
2.対戦相手の強さの判断について
対戦前では相手のオーダー(スタメン)と評価値しかわかりませんが、評価値は強さとイコールではありません。
ある程度は相関性はありますが、むしろ強いオーダーを組めている人ほど打順スキルやアチーブメントなど、
評価値を気にせずに最適化する傾向にあり、そこまで高くない評価値で恐ろしく強い人がいたりもします。
対戦前では相手のオーダー(スタメン)と評価値しかわかりませんが、評価値は強さとイコールではありません。
ある程度は相関性はありますが、むしろ強いオーダーを組めている人ほど打順スキルやアチーブメントなど、
評価値を気にせずに最適化する傾向にあり、そこまで高くない評価値で恐ろしく強い人がいたりもします。
自分なりの判断基準がある人はそれはそれでよいのですが、何となくでプレイしている人の場合は
「試合画面で相手のオーダーを見て、蒼天スキルの数を数えましょう。」
2024/3現在だと、評価値と実際の強さが大きくブレる可能性があるのが蒼天スキルとなります。
評価値はあくまで機械的に数えている仕組みのため、実際の強さと乖離が起きていきます。
評価値はあくまで機械的に数えている仕組みのため、実際の強さと乖離が起きていきます。
蒼天スキルの数を数えればいい、といっても対戦しなければ数えることができません。
なので、前4日を使って実際に戦って数えましょう。
勝ちにこだわるのであれば、実際に対戦した相手を記録するのもありです。
(スクリーンショットをとるとか、スプレッドシートとかにまとめるとか。)
なので、前4日を使って実際に戦って数えましょう。
勝ちにこだわるのであれば、実際に対戦した相手を記録するのもありです。
(スクリーンショットをとるとか、スプレッドシートとかにまとめるとか。)
3.ビジターについて
全国大会で気持ちよく戦うためのビジターとの付き合い方を教えます。
全国大会で気持ちよく戦うためのビジターとの付き合い方を教えます。
ずばり、気にするな。
ハチナイを理解すればするほどわかると思いますが、ホームが大有利です。
同じ編成同士で戦えばホームが99%以上勝つゲームです。
加えて、勝てない相手を再抽選するわけですから、挑まれる時点で相手は勝てると判断しているはずです。
自分も挑みに行くなら勝てる相手を選ぶわけですから、逆は負けて当たりまえ。
同じ相手に何度挑まれても自然なことと思って流しましょう。やきもきするだけ損です。
同じ編成同士で戦えばホームが99%以上勝つゲームです。
加えて、勝てない相手を再抽選するわけですから、挑まれる時点で相手は勝てると判断しているはずです。
自分も挑みに行くなら勝てる相手を選ぶわけですから、逆は負けて当たりまえ。
同じ相手に何度挑まれても自然なことと思って流しましょう。やきもきするだけ損です。
4.タグについて
基本的には以下の基本タグのみでいいと思います。
というより、自分でタグを判断できるような人はすでに全国大会楽しんでると思うので、当記事で得られるものはないと思います。
基本的には以下の基本タグのみでいいと思います。
というより、自分でタグを判断できるような人はすでに全国大会楽しんでると思うので、当記事で得られるものはないと思います。
補給制約についてはお好みでよいと思います。
これらのタグはタグといいつつ試合を汚すほど(タグでがらりと変わるほど)の影響がないので、全国大会というイベントの雰囲気を貰いつつプレーンなハチナイそのものの面白さを遊ぶに十分だと思います。
これらのタグはタグといいつつ試合を汚すほど(タグでがらりと変わるほど)の影響がないので、全国大会というイベントの雰囲気を貰いつつプレーンなハチナイそのものの面白さを遊ぶに十分だと思います。
これでも+4,5ptなので、後ろ3日の70戦全部勝てばおおむね1900pt以上になり、名門域です。
全国大会はポイントを積む場合、いかに無理なく全勝できる相手を選び続けるか、のゲームです。
この相手と戦ったら100回やって100回勝てる…そういった判断力、ハチナイ知識力が高い人が勝ちます。
手持ちが少ないのであれば、自分の編成に見合った相手と戦うことが大事です。
この相手と戦ったら100回やって100回勝てる…そういった判断力、ハチナイ知識力が高い人が勝ちます。
手持ちが少ないのであれば、自分の編成に見合った相手と戦うことが大事です。
それでは、よい全国大会ライフを!