ハチナイ周回部
捕球率と長打の関係
最終更新:
uraky89
-
view
捕球率と長打の関係
捕球率が上がると長打が出なくなっている気がする……。
ちょっと気になったので捕球率に関する検証を行いました。
ちょっと気になったので捕球率に関する検証を行いました。
【結論】
結論としては以下2点となります。
1.捕球率は長打の判定の後に影響がある。
2.三塁打率、二塁打率は敵捕球率の影響は受けない。
結論としては以下2点となります。
1.捕球率は長打の判定の後に影響がある。
2.三塁打率、二塁打率は敵捕球率の影響は受けない。
捕球率の謎を確認するため、以下の検証を行いました。
【検証方法】
絶技驚嘆(全国恒常タグ)、炎天ハイビーム(※全国十六回タグ)
上記のタグを用いて、同一の編成、同一の対戦相手で打席結果をカウントしました。
上記タグを利用した場合、相手の守備関連ステータスは捕球率と走力以外は相手のステータスに差異はでません。
その上で特定の選手の打席結果をカウントしました。
上記のタグを用いて、同一の編成、同一の対戦相手で打席結果をカウントしました。
上記タグを利用した場合、相手の守備関連ステータスは捕球率と走力以外は相手のステータスに差異はでません。
その上で特定の選手の打席結果をカウントしました。
【検証1:月東雲UR】
月東雲のURは古参プレイヤーではおなじみの「長打しか出ない」CHです。
CHの効果もテキスト短くわかりやすく、「長打↑↑↑↑↑」です。
ここでのポイントは敵の捕球率は下げていない点です。
CHの効果もテキスト短くわかりやすく、「長打↑↑↑↑↑」です。
ここでのポイントは敵の捕球率は下げていない点です。
適当数打席結果を取ったのが以下の表となります。
三振と四球についてはカウントをしていません。
検証として母数が少ないというのはありますが趣味の範囲なのでご容赦を。
検証として母数が少ないというのはありますが趣味の範囲なのでご容赦を。
この結果から推測できることは
- 長打率を極限まで高めたとき、捕球率の影響はほとんどないか、あるとしてもごく低い。
【検証2:水浦UR】
続いて、水浦を使用して同じ検証を行います。
検証1の東雲との差異は長打が確定ではない点です
検証1の東雲との差異は長打が確定ではない点です
単純に全体的にタグなしのHRや三塁打数がやや少ないのは、15点差とってしまうケースが稀にあり、ムードメーターが0の打席の影響と思われます。
(ムードメーターが0になると本検証相手チームの阿佐田蒼天の影響を受ける)
(ムードメーターが0になると本検証相手チームの阿佐田蒼天の影響を受ける)
この結果から推測できることは
- 長打の判定になった場合は、敵捕球率に影響なく長打の結果が出る。
- 長打の判定にならなかった場合は、敵捕球率の影響を受ける。
- 長打の判定にならなかったとしても、二塁打が出ることはありそう。
体感として検証前の経験値では「タグで敵捕球率を上げたら長打が減った」と感じていたのですが、長打の判定にならずに二塁打になった部分の影響と考えられそうです。
【まとめ】
検証から推測できる打席結果の判定順序は以下の通りです。
①四球かそうでないか
②三振かそうでないか
③長打かそうでないか
(HR、三塁打、二塁打順で順番に判定していると思われる)
④その他結果
→いわゆる守備判定、捕球率及びエラーの判定もこのタイミングと思われる
検証から推測できる打席結果の判定順序は以下の通りです。
①四球かそうでないか
②三振かそうでないか
③長打かそうでないか
(HR、三塁打、二塁打順で順番に判定していると思われる)
④その他結果
→いわゆる守備判定、捕球率及びエラーの判定もこのタイミングと思われる
※補足1:打球が飛ぶ方向(レフト方向、センター方向、ライト方向)は③のタイミングで決めてそう。
いろはCHみたいな特殊なのがあるので。
いろはCHみたいな特殊なのがあるので。
※補足2:④はもっと詳細化できるとは思いますが本検証趣旨ではないので書けません。
今まで、HRが相手守備(捕球率)の影響を受けないことは多くのハチナイプレイヤーが把握していたと思いますが、本検証で更に三塁打や二塁打についても同様な先判定があるものとわかりました。
【ついで】
実際の検証中風景を見たい方はライブ配信をご覧ください。
検証相手はいつもお馴染みの某有名全国プレイヤーさんです。
実際の検証中風景を見たい方はライブ配信をご覧ください。
検証相手はいつもお馴染みの某有名全国プレイヤーさんです。