Bentoスキンを使ったWinampの
タイトルバー に表示されるいくつかのメニューのこと。タイトルボタンをクリックして表示されるメニューはメインメニューなので、そちらは別項目にしました。(メインウィンドウメニュー-オプション(O)-外観で非表示にすることができるメニューの部分だけこちらの項目で説明します。)
ここではBentoスキンを中心に説明していきます。スキンによってはこのメインウィンドウメニューに相当する部分がありません。このメインウィンドウメニューの項目は
Winamp の標準スキンである Bentoスキン や BigBento に限ったものと考えても良い。よくメインメニューとこの(メインウィンドウメニュー)と勘違いされている方がみえますが、他のスキンにはこのメインウィンドウメニューは存在しないのだから仕方は無いことです。
このメインウィンドウメニューはメインウィンドウメニュー-オプション(O)-外観-メインウィンドウメニューを表示で、表示/非表示を切り替えることも可能になっている。
このメインウィンドウメニューを非表示にしたから不便になるとか、使い勝手が悪くなるとか、そういう事は特にありません。慣れるというか慣らされるというか、そういうものなので‥‥。メインウィンドウメニューを非表示にした方が外観がすっきりして良いかもしれません。ここに表示される(メインウィンドウメニューは)ほどんど他と重複したものばかりですし‥‥。
タイトルバーに操作ボタンを埋め込むプラグインはかなり以前にありましたが、今の Bentoスキンはウィンドウシェードモードにもなるので特に必要ありません。
メインウィンドウメニューを表示した状態のタイトルバーの状態
メインウィンドウ メニューを非表示にした状態のタイトルバーの状態。メインウィンドウメニューっていうくらいですから、たぶんメインウィンドウのためのメニューなんだろうと思います。
メインメニューと重複しているって言っても微妙に内容が違っていたりするんですよね。これはこれで表示させておいてもいいかもしれませんけど、頻繁に使うメニューじゃないって事だけは言えると思います。
頻繁に使うと言えばやっぱりメディアライブラリのコンポーネントビューじゃないですかね。人によっては視覚エフェクトの方をよく使うかもしれませんけど、私の場合はメディアライブラリのコンポーネントビューをいかにしたら操作性を犠牲にしないで見栄え良くできるかと四苦八苦したものですよ。最近になってアルバムアートもアイコン表示できるようになって個人的には大助かりです。それまでは現在の詳細の方式でしか表示することができなかったんですから‥‥。
ファイル の項目を参照のこと。ファイルを開いて再生する場合やメディアライブラリに登録する時・プレイリストに登録する時などに使います。
再生 の項目を参照のこと。再生制御などの機能です。メインメニューの中に入っている再生とは微妙に異なっています。どうしてこんな仕様になっているのか不明です。
メインウィンドウに表示されている再生、停止などのボタンの上で右クリックした場合に表示される様々なメニューがある(前のトラックのボタンの上で右クリックすると前の曲へ(P)、リストの先頭に移動(S)、5秒戻る(R)などのメニューが表示されます。)のですが、あのメニューを統括したようなメニューです。
各ボタン上で右クリックした場合に表示されるメニュー
前のトラック
前の曲へ(P)、リストの先頭に移動(S)、5秒戻る(R)
再生
再生/再々生(P)、URLを開く(U)...、ファイルを開く(F)
再生を一時停止
一時停止/一時停止解除(P)
再生を停止
停止(S)、フェードアウトして停止(F)、現在のファイルの終了後に停止(C)、キューの終端(O)
次のトラック
次の曲へ(N)、5秒進む(F)、リスト終端へ移動(E)
オプション の項目を参照のこと。
オプション 関係の機能です。メインメニューの中に入っている
オプション とは微妙に異なっています。どうしてこんな仕様になっているのか不明です。
表示 の項目を参照のこと。表示制御関係の機能です。メインメニューの中に入っている機能と完全に重複しています。こちらのメニューよりはメインメニューの方が使いやすいです。
ヘルプ の項目を参照のこと。ヘルプ関係の機能です。と言っても特に必要が無い項目かもしれません。表示されるのは英語のヘルプですし‥。ブラウザモードで英語のヘルプが延々と表示されるだけですし、やけに遅くて、これならまだ普通のブラウザで開いた方が早いわって思うくらいです。
Winamp - Help
どのメニューにも登場する項目ですが、すべてが同じです。
最終更新:2011年01月22日 22:01