メインウィンドウ


再生中にトラック送りやポーズ・再生ボタンなどが表示される部分のこと。もっとも機能が多く集中する部分であり再生制御などはメインウィンドウだけで行うことができる。

メインウィンドウ自体を非表示にする事も可能であるが再表示させるのは難しい。メインウィンドウを非表示にするとプレイリストやメディアライブラリも同時に非表示になる。Alt + W を知らないならこの項目を参照。この場合でもオプション(O)-設定(P)...-プラグイン-汎用で Nullsoft トレイコントロールを削除したりしてある場合には対処方法は無いんじゃないかと思うんです。(対処できるかもしれません)個人的にはメインウィンドウだけは非表示にできない仕様にしてもらえると大変助かるのですけど‥‥。

Bentoスキンの場合、タイトル、アーティスト、アルバム、アルバムアーティスト、レイティングなどが表示される。一部の項目を除き、この情報は非表示にすることができる。メインウィンドウメニュー-オプション(O)-マルチコンテントビュー-ファイ情報のコンポーネントで表示/非表示を選択する。


また、Bentoスキンの場合はタイトルバーのように表示させることもできる。この形状のことをウィンドウシェードモードと呼ぶ。Winampが最小化あるいはウィンドウシェードモードの時にのみ、通知表示を表示させるように指定することができる。(メインウィンドウメニュー-オプション(O)-通知表示を参照)ウィンドウシェードモードについてはタイトルバーを参照


各種スキンはこのメインウィンドウの表示形式を変える物がほとんどで、Winampに標準で入っているBentoスキンなどは少々毛色の変わったスキンという事になる。

メインウィンドウ、メディアライブラリプレイリスト(エディタ)の3つのウィンドウが表示されていれば、Winampのほぼ全ての機能を使うことができる。逆に考えるとどれかひとつが表示されていないと非常に使い勝手が悪い。

スキンによってメインウィンドウに表示される情報は異なっているが、表示される情報としては以下のものが挙げられる。
アーティスト タイトル アルバム コメント トラック ジャンル 年 ディスク アルバムアーティスト 発行者 作曲者 カテゴリ ディレクター プロデューサー デコーダ(これらについては用語集(Glossary)を参照)


Bentoスキンの場合、ここに再生の残り時間(曲/ビデオの最後までの時間)が表示されているが、この部分をクリックする事により経過時間(曲/ビデオの最初からの時間)を切り替えて表示させることができる。

再生の残り時間(曲/ビデオの最後までの時間)が表示される場合は-記号がつく。当然であるが再生の残り時間(曲/ビデオの最後までの時間)の場合はカウントダウンされていき、経過時間(曲/ビデオの最初からの時間)の場合はカウントアップされていく。

オンラインサービスで視聴中の場合は選局してからの時間がトータルで表示される場合や、曲の演奏開始からの時間が表示される。コンテンツによりさまざまである。


視覚エフェクト - スペクトラムアナライザ - 太い表示 - ピークの表示
(標準でこの設定になっている)視覚エフェクトとして表示されるパターンは様々あるがスキンを変更すると表示されない物もある。スキンによってはスペクトラムアナライザとオシロスコープも表示されないものも存在する。

視覚エフェクトの部分をクリックする度に切り替わっていく。(詳しくはメインウィンドウ/視覚エフェクトを参照)
右クリックした時に表示されるメニュー 視覚エフェクトなし、スペクトラムアナライザ、オシロスコープ、ピークの表示、ピーク減衰速度、アナライザ減速速度、アナライザの色分け
スペクトラムアナライザ 太いバンド、細いバンド
オシロスコープ 塗りつぶし、点、線
ピーク減衰速度 さらに速く、速く、適度、遅く、さらに遅く
アナライザ減速速度 さらに速く、速く、適度、遅く、さらに遅く
アナライザの色分け 通常、炎、線
オンラインサービスのコンテンツによっては表示されないことがあります。


左のボタンから
前のトラック 前のトラックの先頭に移動します。
右クリックした時に表示されるメニュー 前の曲へ(P)、リストの先頭に移動(S)、5秒戻る(R)

再生/再々生 ボタンにポインタを置くと再生とだけ表示されますが、実際の機能は、再生/再々生です。

曲の再生中に再生ボタンをクリックすると曲の最初から再生しなおします。しかも再生回数はカウントアップされますので、何度も再生ボタンを押していると再生回数のカウントがとんでもない数字になります。別にとんでもない数字になっても困ることは無いのですけどね。
右クリックした時に表示されるメニュー 再生/再々生(P)、URLを開く(U)...、ファイルを開く(F)

再生を一時停止
右クリックした時に表示されるメニュー 一時停止/一時停止解除(P)

再生を停止
右クリックした時に表示されるメニュー 停止(S)、フェードアウトして停止(F)、現在のファイルの終了後に停止(C)、キューの終端(O)

次のトラック
右クリックした時に表示されるメニュー 次の曲へ(N)、5秒進む(F)、リスト終端へ移動(E)


シークバー。ドラッグして曲/ビデオを進めたり、戻したりすることができる。オンラインTV・オンラインラジオの場合には表示されない。


ビート視覚エフェクト。このビート視覚エフェクト部分をクリックすると ON/OFF が切り替えられます。またはオプション(O)の外観の中からでも切り替えることができます。OFFにしても非表示になるわけではありません。

このビート視覚エフェクトは、Bentoスキンだとあまり意味が無いような気もします。スキンによってはスピーカーを表示できたりするので、連動してそのスピーカーの画が動きます。

オンラインサービスのコンテンツによっては強制的に OFF になることがあります。メインウィンドウの左側を狭くしていけば真っ先に非表示になりますが、左側を大きくしても別に大きくなるわけじゃありません。


アーティスト名-曲名(再生時間)
アーティスト名-曲名が長くて表示しきれない場合、左右あるいは左方向に流れる(ティッカー)ようになる。この部分はオプション(O)-ティッカーで表示制御することができる。表示方法としては左右に流れる方式か、あるいは左にだけ流れる方法かを選択することができる。
右クリックした時に表示されるメニュー ファイル情報を表示、指定ファイルへジャンプ、指定時間へジャンプ、送る、レイティング


ミュートボタン


音量
Bentoスキンの場合も、音量のバーが表示されないスキンの場合もマウスのセンターホイールで 3%刻みの音量調整ができます。(たぶん、こちらの操作方法が一般的だと思います。)
スキンによってはこの音量調整のスライドバー自体がありません。


ファイルを開く
ファイルを開いて再生します。
右クリックした時に表示されるメニュー ファイルを開く(F)...、フォルダを開く(O)...、URLを開く(U)...


プレイリストシャッフルの切り替え
プレイリストを再生する順番をシャッフルします。もう一度クリックするとシャッフルを停止します。
このボタンをクリックする度に、アーティスト名が表示されている部分に"シャッフルオン"、"シャッフルオフ"と表示されます。


プレイリスト/ソングリピートの切り替え
プレイリストエディタに入っている現在アクティブなプレイリストを最後まで再生したら再び最初から再生します。もう1度クリックすると現在再生中の曲のみをリピート再生します。

このボタンをクリックする度に、アーティスト名が表示されている部分に、"連続再生プレイリスト"、"連続再生トラック"、"連続再生オフ"と表示されます。


ライトニングボルトメインメニューの Nullsoft Winamp(W)... と同じものを表示します。


現在再生中の曲のアルバムアートです。
右クリックした時に表示されるメニュー アルバムアートの取得、アルバムアートの更新、フォルダを開く
SHOUTcast Radioの時には、そのロゴが表示されます。アルバムアートを設定していない曲の場合は例のラマの絵が表示されます。邦楽のアルバムアートはほぼ確実に取得できません。たまにとんでもないアルバムアートを"見つかりました!"と引っ張ってくるので、笑いたい方はアルバムアートの取得をやってみても良いでしょう。自分で画像検索して設定してやった方が早いですし確実だと思います。

マルチコンテントビュー-ファイル情報のコンポーネント-視覚エフェクトを表示する指定をすると、このアルバムアートの左側に小さく表示されます。


タイトル名です。この部分をクリックすると現在再生中が開きタイトルを検索します。
SHOUTcast TVの場合はこの部分にデコーダ情報が表示されることがある。


アーティスト名です。この部分をクリックすると現在再生中を開きアーティスト名を検索します。


アルバム名です。この部分をクリックすると現在再生中を開きます。Song of the Dayの曲の時にはここに"ストリーム"や"ホームページ情報"などが表示されます。SHOUTcast Radioの曲の時にはここに"ストリーム"や"ホームページ情報"などが表示されます。


アルバムアーティスト名です。この部分をクリックしていくと、発行年、ディスク、発行者名、デコーダなどの情報を順次表示していきます。


レイティングです。ここをクリックしてレイティングを設定できます。これが表示されるのはローカルメディア上のメディアだけなんですよね。たとえば SHOUTcast Radio の曲なんかでも、これが表示されれば面白いと思うのですけどね。
右クリックした時に表示されるメニュー レイティングの削除


最終更新:2011年01月15日 14:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。