視覚エフェクトとは再生中の音楽に合わせてパターンが動く、さまざまな色と幾何学模様のスプラッシュ
Winamp を
インストールすればいくつかの視覚エフェクトも一緒にインストールされます。それらの視覚エフェクトが、どのようなものなのか試してみる価値はあると思います。
以下の9枚の画像は Advanced Visualization Studio v2.83 [vis_avs.dll]です。視覚エフェクトプリセットにより様々な表示のされ方をします。AVSも良い視覚エフェクトだと思いますよ。
AVSやMilkDropのプリセットファイルとして提供されているものであっても、付随してインストールしようとするプラグインには要注意です。いきなり調子が悪くなったら、そのプラグインを疑って間違いは無いでしょう。全ての環境で動作保証をしているわけでは無いので、作者の環境で動けば配布ということをしています。それにプリセットファイルに 2byte文字を使っている場合があるので確かめてその 2byte文字を削除するか、あるいは書き換えるかしてください。特に AVS のプリセットファイルには、そういう名前が付いたものがあります。読み込める 2byte文字であればいいのですが完全に文字化けしてしまっている場合には読み込めずに AVS 自体が落ちてしまいます。
そして、
Winamp のWebサイトには視覚エフェクトがたくさん登録されていて、自分で気に入った物をダウンロードして追加インストールすることも可能です。視覚エフェクトは下のリンクからからダウンロードしてください。
Winamp以外のところで配布されているものは特に注意が必要です。できるだけならインストールしない方が賢明でしょう。
Winamp-視覚エフェクト
Winamp のクラシックスキンで表示した場合は別窓になります。スキンによって同一窓で表示される場合もありますし、別窓になる場合もあります。
Bentoスキンの場合、メインウィンドウの左側にも小さな視覚エフェクトが表示されますが、そこで表示されるスペクトラムアナライザとは迫力が段違いに違いますし、表示されるバリエーションもケタ違いです。
新しい視覚エフェクトを入手してインストールした場合、
メインウィンドウメニュー-オプション(O)-設定(P)...でその視覚エフェクトを起動させなくてはなりません。メインウィンドウメニュー-オプション(O)-設定(P)...-プラグイン-視覚エフェクトの項目をクリックしてインストールした視覚エフェクトを開始させます。
いちいちメインウィンドウメニュー-オプション(O)-設定(P)...をクリックしてプラグイン-視覚エフェクトを探さなくても、メインウィンドウメニュー-オプション(O)の中から視覚エフェクト(V)をクリックして、プラグインの選択(S)...を選択するのが手っ取り早いです。
一番下に表示されるメニューです。全画面表示に切り替えます。全画面表示に切り替えると視覚エフェクトだけ表示されるようになります。全画面表示を元に戻す時には ESC キーを使います。
前の視覚エフェクトプリセットを利用します。視覚エフェクトによっては様々な表示方法をできるものも少なくありません。その異なった設定で表示するようになります。視覚エフェクトによっては全く違う表示になります。
次の視覚エフェクトプリセットを利用します。視覚エフェクトによっては様々な表示方法をできるものも少なくありません。その異なった設定で表示するようになります。視覚エフェクトによっては全く違う表示になります。
エフェクトプリセットをランダムで切り替えます。このアイコンをクリックしておくと視覚エフェクトプリセットをランダムで切り替えて表示するようになります。
ランダムで視覚エフェクトを変えていくと考えていいと思います。もう一度クリックするとこの機能を停止します。ランダムで切り替わっていく時間は20秒くらいです。フェードアウトしつつ新しいエフェクトプリセットが開始されるので、はっきりとは分かりませんけど、だいたい20秒くらいです。
この機能を有効にすると矢印の中に123の文字が表示されます。
プリセットボタンです。視覚エフェクトによって異なった表示をします。
MilkDropのプリセットをクリックした時に表示されるメニューです。デスクトップモード(D)というのは壁紙の代わりに視覚エフェクトを表示します。なかなか気の利いた機能です。プレイリストを表示は視覚エフェクトの一部に現在アクティブなプレイリストを表示します。
Classic Spectrum Analyzerのプリセットをクリックされた時に表示されるメニューです。こちらはやけにあっさりしていますね。プロパティや設定を変えることができるようになっています。
視覚エフェクトのプリセットエディタ/オプションの設定です。
最終更新:2011年01月27日 15:31