atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 遊戯王@2ch辞典
  • 榊遊矢

榊遊矢

最終更新:2016年09月04日 05:26

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

榊遊矢(さかきゆうや)


遊戯王ARC-Vの主人公。そして遊戯王シリーズの5代目主人公。舞網市立第二中学校に通う中学二年生の14歳。
彼の髪型は歴代の主人公と比べると比較的おとなしめだが、その見た目から「トマト」(幼少期はプチトマト)と呼ばれる事もある。
なお、主人公のシンボルカラーである「赤」はシャツと髪の色の一部で使われているが、どちらかと言えば緑や白のイメージが強い。
両親はかつてエンターテイメント・デュエリストと言われていた現在は行方不明である父親の榊遊勝、そしてこれまた遊戯王恒例のゲロマブな容姿をした母親の榊洋子。
父から授かった振り子(ペンデュラム)のペンダントを大切にしており、いつも首飾りとして身につけている。

自らも父親のような人々を笑顔にするエンタメデュエリストになる事を夢見ている。
使用するカードは「EM(エンタメイト)」、「魔術師」と名のつくモンスター。エースモンスターは《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》。

《EM ディスカバー・ヒッポ》を始めとしたモンスターに跨り、フィールドを駆け巡るのが遊矢の基本的な決闘スタイル。

アクションデュエルの最強王者、ストロング石島とのデュエルでワンショットキルを狙うも、相手が発動したアクションマジック《奇跡》によって防がれてしまう。
そこから状況が一転して遊矢はピンチになり一時は戦意を失いかける。だが、父親である遊勝の言葉を思い出し、再び立ち上がる。
すると、突然胸のペンデュラムが輝き、謎の力で手札の《時読みの魔術師》《星読みの魔術師》《オッドアイズ・ドラゴン》のテキストが書き換わった。
この時に遊矢は初めてペンデュラムカードを手にしている。
ちなみにこの際、《オッドアイズ・ドラゴン》は《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》と別物のカードになっている。フレイム・ウィングマンやジャンク・ウォリアーの例もあるとはいえ、やはりエースモンスターとしてはあまりにも早すぎる解雇である。例の二体は序盤の時点でしっかりと活躍していた分さらに不憫(尤も、登場すらしていなかったモンスターを解雇というのはどうなの?という疑問の声も上がった)。
この後に遊矢はペンデュラム召喚を行うが、相手やギャラリーの反応を見る限り、ペンデュラム召喚は知られていなかった模様。

お守りのペンデュラムと共に、常にゴーグルを身につけている。それを装着する時は自分が傷心した時やアクションデュエルの際に集中力を高める時である。
これは「自分を隠して生きている道化師の遊矢」を表しているのかもしれない。
ちなみに、シンクロ次元でライディング・デュエルをする際にヘルメットのゲイザーの代わりとしても使用している。(似た例にデュエルチェイサー227のサングラスなど)

父に憧れている為に他人を楽しませるように行動しているが、基本的には強気にいかない後ろ向きな性格。
ペンデュラムカードを奪い取られても、「君に似合いのクズカードさ」と馬鹿にされても怒ることなく、もの言いたげに黙るだけである。
歴代の主人公達なら余裕で激昂、特に王様なら手痛い私刑を実行するようなシチュエーションだが、遊矢は怒らずにただただ黙するだけ。というように、遊戯王の主人公では珍しい性格をしている。
それどころかエースが破壊されただけで悲痛な悲鳴を上げて泣き出す(これはエースカードが新たな自分に生まれかわった象徴なのであって不利になったから泣いたわけではない)。
また、それまでは使い手が自分しかいなかったとはいえ、自分以外がペンデュラム召喚を行っただけで激しく動揺している。
親友である権現坂とのジュニアユース選手権の出場を賭けたデュエルで非情になりきれない等々僕遊馬ほどではないが髣髴とさせる心の弱い部分が目立つ。
これは3年前に父親の榊遊勝が突如失踪して、更に周りから「逃げた決闘者の子供」「卑怯者の息子」呼ばわりされるという辛い幼少期を過ごした事が影響していると思われる。
しかしライバルとの戦いを重ねる毎に遊矢も成長していき、舞網チャンピオンシップの選手宣誓もとい決意表明では「もっとデュエルを好きになりたい」と語るなど徐々に前向きにそして常識的な性格になっていく。
シンクロ次元でも到着直後にセキュリティに誤認逮捕されかけた際も話を聞いてほしいと祈願し、デュエルで決着を付けようとする沢渡やセレナを説得したりしている。(セレナは「みんなまとめてやっつけてやる!」と猪突猛進してしまったが)
また、ライディング・デュエルを初めてやる際もいきなりコースアウトし、「ホントにこんなのに乗ってデュエルするのか!?」と驚いている。
遊勝塾の少年たちや零羅に対し、面倒見が良い「お兄ちゃん」の側面を持っている。

一人称は基本的に「俺」だが、決闘をしている時(エンターテイナーとして人前にデュエル中の自分を披露する時)は「私」になる。
そしてわざとらしい敬語を話し、相手を挑発・手玉に取るような言動を行うようになる。父の遊勝もそんな感じでデュエルしてたのだろうか?
これらの言動は相手を煽るつもりはなく純粋に観客にもデュエルを楽しんで貰おうと行っている。
絶好調だった第32話では対戦相手だった沢渡を「ミスター沢渡」と呼んでおり、お互いエンタメし合っていたからか視聴者からも「口上が煽っている感じがしない」と好評だった。

ちなみに第1話終盤では別人のような口調となっていた。しかもその時のことを本人は覚えていない(そのため第1話時点でペンデュラム召喚をした記憶がなく、2話でのプレイミスに繋がる)。
39話では第三の人格のような状態となりダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンをエクシーズ召喚した。
このことから遊矢の変貌はデッキに入っているドラゴンによる乗っ取りの可能性がある(1話がオッP、39話がダベリオン。乗っ取られた相手が違うためかそれぞれ性格も異なっている)。

第2話でのペンデュラム召喚発動時・ペンデュラムモンスターで攻撃、またはそのモンスターの効果を発動する時、普段の能天気で気楽な雰囲気からは想像も出来ないような台詞を発していた。
遊矢曰く「ペンデュラムを発動していた時のことはほとんど記憶にない」らしいので、もしかしたら自分の意思での発言ではないかもしれない。
ちなみに下記はその時言い放ったそれぞれの口上。

  • ペンデュラム召喚発動時→「揺れろ、魂のペンデュラム! 天空に描け光のアーク! ペンデュラム召喚!」
  • 《時読みの魔術師》効果発動時→「時空を見定める時読みの魔術師よ! その精緻なる力で、我を守護せよ!」
  • 《星読みの魔術師》効果発動時→「天空を見定める星読みの魔術師よ! その深遠なる力で、仇成す敵を封じよ!」
  • 《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》攻撃時→「今だオッドアイズよ! その二色(ふたいろ)の眼で、捕らえた総てを焼き払え!」

「ほとんど記憶にない」とは言うもののこれらは覚えていたようで、それぞれの口上は後のデュエルでもよく使用されている。
第39話にて性格が変貌した際にはペンデュラム召喚時に「ペンデュラム召喚! 出でよ我がしもべのモンスター達よ!」と言い放っており、エンターテイメントどころか相手を叩き潰すための戦術を用いて勝利し会場をドン引きさせてしまったため遊矢の心に傷を残した。(*1)

シンクロ次元編では、フレンドシップカップに参加、前哨戦としてジャックとのデュエルでは独りよがり呼ばわりされ敗北。
その後、シンクロ召喚を習得するなど試行錯誤を繰り返し勝ち続けるが、再度ジャックとのデュエルでペンデュラム召喚創始者としてのデュエルを行うことでジャックを満足させ勝利した。

エクシーズ次元編では、シンクロ編で自力を付けた事もあり、カイトやエドと互角に渡り合っている。

赤馬零児の調査によれば、これまでの公式大会戦績は20勝18敗と並より少し優れた程度(プロ試験を受けるためには6割の勝率が必要)。
闇遊戯や十代、遊星のように常勝でなければ、初期の遊馬のように全戦全敗でもない、これまた遊戯王の主人公にしては珍しいそれなりの戦績となっている。ある意味凡骨。
スタッフ曰く、最終話でようやくデュエルの完成系が出来上がる模様。

演じる声優は小野賢章。
これまでのシリーズと違い、遊戯王シリーズが声優初挑戦というわけではない。

タグ:

ARC-V 登場人物
+ タグ編集
  • タグ:
  • ARC-V
  • 登場人物
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「榊遊矢」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
遊戯王@2ch辞典
記事メニュー
トップページ

ガイドライン

索引

  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • 英数字・記号

タグクラウド
BGM セリフ 作曲家 5D's 5D\'s AA AEG ARC-V BC編 BGM DDD編 DEATH-T編 GX OCG OP SEVENS SOUND DUEL TCG TRPG編 VRAINS Vジャンプ ZEXAL お泊り きかんしゃトーマス ちびまる子ちゃん はなかっぱ アニオリ アニメ アビドス三世 アムナエル カミューラ カード キャスト キャラクター クレヨンしんちゃん グッズ ゲーム コピペ改変 コロナ存続 ゴリラを叩いてる サウンドトラック ザ・シンプソンズ シリーズ構成 スキル スタッフ スピードデュエル セブンスターズ セリフ タイタン タニヤ ダークネス チャギントン デュエリスト デュエル ドリラゴ ドレミファ・どーなっつ! ファンターネ! ブラック・ジャック ブンブンジャー マスコット ミッキーマウス ランドマーク ワンピース 三ツ矢雄二 不二裕太 主人公 主題歌 作曲 作曲家 作画監督 制作会社 創作キャラ 劇伴 劇場版 千年アイテム 古代の機械 古代神官文字 大喝采 学園編 巨乳 散髪 文庫 東映版 永井真人 演出 漫画 漫画家 特殊用語 玉砕 王国編 用語 登場人物 監督 神のカード 空耳 童実野高校 第12波 第13波 粉砕 絵コンテ 罠カード 脚本 自作エピソード 自作キャラのお泊り 自作キャラの散髪 舞台 記憶編 通称 遊戯王GX 遊戯王VRAINS 関係者 闇マリク 音楽 風邪 首領・ザルーグ

凡例

更新履歴

取得中です。

記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. ファンサービス
  2. 観月小鳥
  3. 魂ドライブ
  4. Ⅳ
  5. 九十九一馬
  6. 「こうなりゃ正真正銘のダイレクトアタックだ!」
  7. クラッシュタウン
  8. リアリスト
  9. 神代凌牙
  10. ARデュエル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3時間前

    魂のデュエル
  • 6時間前

    グレタ・ウルフキャッスルの散髪
  • 6時間前

    か
  • 6時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 6時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 11時間前

    紫雲院素良の散髪
  • 11時間前

    さ
  • 11時間前

    遊戯王ARC-Vの歴史
  • 11時間前

    ルパン三世の散髪
  • 16時間前

    黒咲瑠璃の散髪
もっと見る
人気タグ「BC編」関連ページ
  • 死ぬ死ぬ詐欺
  • イシズ・イシュタール
  • 溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム
  • イシュタール家先代
  • ブラック・マジシャン・ガール
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ファンサービス
  2. 観月小鳥
  3. 魂ドライブ
  4. Ⅳ
  5. 九十九一馬
  6. 「こうなりゃ正真正銘のダイレクトアタックだ!」
  7. クラッシュタウン
  8. リアリスト
  9. 神代凌牙
  10. ARデュエル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3時間前

    魂のデュエル
  • 6時間前

    グレタ・ウルフキャッスルの散髪
  • 6時間前

    か
  • 6時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 6時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 11時間前

    紫雲院素良の散髪
  • 11時間前

    さ
  • 11時間前

    遊戯王ARC-Vの歴史
  • 11時間前

    ルパン三世の散髪
  • 16時間前

    黒咲瑠璃の散髪
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  8. 英傑大戦wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 発車メロディーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. U-オルガマリー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. アルジャーノンに花束を - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. いますぐ輪廻 - 初音ミク Wiki
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る
注釈

*1 一見するとただ《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》をエクシーズ召喚してその効果で勝利を収めただけで問題はないのだが、ラフプレイとはいえルール上問題ない決闘に対し決闘ではないと全否定しつつ、自分はエンタメ決闘をすると宣言をしたうえでの行動であったため、客観的にみると大問題である

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.