エクシーズ召喚(えくしーずしょうかん)
遊戯王ZEXALで登場する新しい特殊召喚の名称。
フィールド上に同じレベルのモンスターが2体以上揃ったときそのモンスターを素材にして「モンスター・エクシーズ」を特殊召喚する。
素材となったモンスターは墓地へは行かずに「オーバーレイ・ユニット」となり召喚された「モンスター・エクシーズ」をサポートする。
(例:レベル3 スカル・クラーケン&ビッグ・ジョーズ → ランク3 潜航母艦エアロ・シャーク)
フィールド上に同じレベルのモンスターが2体以上揃ったときそのモンスターを素材にして「モンスター・エクシーズ」を特殊召喚する。
素材となったモンスターは墓地へは行かずに「オーバーレイ・ユニット」となり召喚された「モンスター・エクシーズ」をサポートする。
(例:レベル3 スカル・クラーケン&ビッグ・ジョーズ → ランク3 潜航母艦エアロ・シャーク)
漫画版第2話時点でも素材となったモンスターの行き先が不明瞭なため
「装備カードのように魔法、罠ゾーンに置かれる」「デュエル・マスターズのように(*1)下に重ねる。」などと原作、OCGファン問わずに推測が飛び交った。
正解は「エクシーズモンスターの下に素材を重ねる」という物であった。
なお素材はフィールド上にありながら、カードとして存在してない扱いという複雑な裁定になっている(*2)。
魔力カウンターの様な扱いと考えた方がいいかもしれない。
アニメZEXALの「遊馬vs凌牙(1戦目)」では、エクシーズモンスターの下からカードを抜き取る様子がはっきりと描写されている。
「装備カードのように魔法、罠ゾーンに置かれる」「デュエル・マスターズのように(*1)下に重ねる。」などと原作、OCGファン問わずに推測が飛び交った。
正解は「エクシーズモンスターの下に素材を重ねる」という物であった。
なお素材はフィールド上にありながら、カードとして存在してない扱いという複雑な裁定になっている(*2)。
魔力カウンターの様な扱いと考えた方がいいかもしれない。
アニメZEXALの「遊馬vs凌牙(1戦目)」では、エクシーズモンスターの下からカードを抜き取る様子がはっきりと描写されている。
チューナーが必要なシンクロモンスター以上にどんなデッキからでも出せるので、開始早々環境をぶっ壊したシンクロ召喚の悪夢再来かと恐れられていた。
当初はシンクロと同様スペック控えめ、または出しにくい条件で強力な効果といったモンスターが多かったが、むしろエクシーズ素材になるモンスターの方がぶっ壊れた効果を持っている場合がよくあった。
特に耐性面が高いうえに相手のモンスター効果及び耐性無効化することが多い。
また、出しやすさでシンクロ召喚を圧倒していたためか、効果が多少弱くてもシンクロより重宝されていた節があり、ZEXAL/ZEXALIIの放送中は【甲虫装機】【聖刻】【アライブHERO】【ギアギア】【征竜】【魔導】【ヴェルズ】【先史遺産】などのエクシーズデッキが常に大会上位に位置していた。
当初はシンクロと同様スペック控えめ、または出しにくい条件で強力な効果といったモンスターが多かったが、むしろエクシーズ素材になるモンスターの方がぶっ壊れた効果を持っている場合がよくあった。
特に耐性面が高いうえに相手のモンスター効果及び耐性無効化することが多い。
また、出しやすさでシンクロ召喚を圧倒していたためか、効果が多少弱くてもシンクロより重宝されていた節があり、ZEXAL/ZEXALIIの放送中は【甲虫装機】【聖刻】【アライブHERO】【ギアギア】【征竜】【魔導】【ヴェルズ】【先史遺産】などのエクシーズデッキが常に大会上位に位置していた。
ZEXALIIが終盤に差し掛かると、条件が緩い上効果も強い事しか書かれていないメリットだけのモンスターも登場するようになり、デュエルの様相を大きく変化させた。
特に《CNo.39 希望皇ホープレイV》や《No.101 S・H・Ark Knight》の登場は衝撃的だったようだ。
特に《CNo.39 希望皇ホープレイV》や《No.101 S・H・Ark Knight》の登場は衝撃的だったようだ。
黒いカード枠に星が左から並ぶデザインは遊戯王5D'sでいうところのダークシンクロモンスターに似ているとよく指摘される。
なおこの星はレベルではなくランクであり、OCGでは高攻撃力でレベル制限系統をクリアできるという利点がある。
低ランクでも強力なモンスターはいくつか登場しており、中でもランク4のモンスターが密集状態となっている。
逆にシンクロ、エクシーズ、儀式召喚の素材に使用できないというデメリットもある。
ただし、《CNo.39 希望皇ホープレイ》や《セイクリッド・トレミスM7》など、特殊な方法でエクシーズモンスターから召喚できる場合もある。
この他、《No.39 希望皇ホープ》のようにエクシーズ素材がなくなるとデメリットが出てくるカードも存在する。
なおこの星はレベルではなくランクであり、OCGでは高攻撃力でレベル制限系統をクリアできるという利点がある。
低ランクでも強力なモンスターはいくつか登場しており、中でもランク4のモンスターが密集状態となっている。
逆にシンクロ、エクシーズ、儀式召喚の素材に使用できないというデメリットもある。
ただし、《CNo.39 希望皇ホープレイ》や《セイクリッド・トレミスM7》など、特殊な方法でエクシーズモンスターから召喚できる場合もある。
この他、《No.39 希望皇ホープ》のようにエクシーズ素材がなくなるとデメリットが出てくるカードも存在する。
ZEXALでは、漫画・アニメ共に一貫して「モンスター・エクシーズ」と呼ばれ、
エクシーズ素材を「オーバーレイ・ユニット」、モンスターをオーバーレイ・ユニットにすることを「オーバーレイ」、モンスター・エクシーズの下(エクシーズ素材が溜まる空間)を「オーバーレイ・ネットワーク」と呼ぶ。
また世界に1枚ずつ100種類存在するといわれる「No. 」と名のついたモンスターには、
「ナンバーズでしか(戦闘)破壊できない」効果がついており、他のエクシーズモンスターとは一線を画している。
OCG版のナンバーズにはこの効果はない。
また、2体分の素材となるモンスターやモンスターのレベル調整や数を増殖させて1ターンで出すことが多い。
エクシーズ素材を「オーバーレイ・ユニット」、モンスターをオーバーレイ・ユニットにすることを「オーバーレイ」、モンスター・エクシーズの下(エクシーズ素材が溜まる空間)を「オーバーレイ・ネットワーク」と呼ぶ。
また世界に1枚ずつ100種類存在するといわれる「
「ナンバーズでしか(戦闘)破壊できない」効果がついており、他のエクシーズモンスターとは一線を画している。
OCG版のナンバーズにはこの効果はない。
また、2体分の素材となるモンスターやモンスターのレベル調整や数を増殖させて1ターンで出すことが多い。
遊戯王ARC-Vでも登場。
遊矢に似た謎の少年が使用し、《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》を召喚した。
沢渡の取り巻きによれば「LDSのトップクラスのエリート」が学ぶ召喚方法らしく、融合・シンクロと並んで特別扱いされている。
一方、先述した少年やその仲間の故郷ではありふれた召喚方法だったようだ。
召喚シーンはナンバーズのような演出が使用されており、エクシーズ召喚時にランクが宣言され、他の召喚方法との差別化が図られている。
遊矢に似た謎の少年が使用し、《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》を召喚した。
沢渡の取り巻きによれば「LDSのトップクラスのエリート」が学ぶ召喚方法らしく、融合・シンクロと並んで特別扱いされている。
一方、先述した少年やその仲間の故郷ではありふれた召喚方法だったようだ。
召喚シーンはナンバーズのような演出が使用されており、エクシーズ召喚時にランクが宣言され、他の召喚方法との差別化が図られている。