ゼルダ作品内で多用されるシンボル

公式情報

ゼルダ作品内ではトライフォースや三女神の紋章、賢者のメダルの紋章以外にも(恐らく)意図的に多用されているモチーフ、オブシェクトが存在する。HDや3Dリメイクでよりはっきりと確認出来るようになり、更に追加されたものもある。

考察 
  • 太陽、翼、目玉、トライフォース、歯車が装飾モチーフとしてよく使われる。逆に生き物の装飾モチーフは少ない、特定の場所でしか見られない?蛇など(2015/07/26)
  • ちなみに蛇、悪魔の象徴といえば男根、剣の形。ギラヒムの舌?蛇、ウロボロス、完全性、鱗、雨と雷を操るもの、終焉の者。神の使い、脱皮と死と再生、竜との類似。(2015/07/24)
  • コピーロッドと像、時の神殿、聖域の番人のデザインと影の世界全体のデザインに近いものを感じる。色ちがいなだけで等しく近未来的な発光するラインがある。源流が同じ?二つの共通項を考えるとむしろ中世ヨーロッパなデザインが異物。(2015/07/09)
  • トライフォースは「幻」という漢字(古字、象形文字)なのでは?ギラヒムの◇◇◇紋章も恐らく古字にや中国の文様にルーツ?さまざまな国で幾何学模様というものは伝統工芸や衣装で昔からあって、フラクタルとして名前をつけられて現れたのがここ最近。ゼルダの国は「文明」そのもの?ギラヒム のダイヤ模様とかも中国のトランプの模様かもしれないし武器の柄の模様かもしれないけど、いつ生まれたのかわからない昔からある幾何学模様です。(2015/10/29)
  • 各シリーズにある玉座に描かれる目の模様とプロビデンスの目の関係性(2015/09/05)
  • イカーナ古城の玉座にも目玉マーク3つ描かれてたが、ただの目玉模様(シーカー族特有の涙と睫毛の無いもの)はグフーを表すものじゃなくて、神の目(プロビデンスの目、フリーメーソンの三角の中にある目のことね)を表すようだ。『神が全てを見通す目』の神を、国を治める王に置き換えた考え(2015/09/05)
  • トライフォースにシーカー族のマークを合わせるとプロビデンスの目になるし、スカウォインパが女神に選ばれた種族だって言ってたのも納得。神はシーカー族という『目』を通して世界を見ていたのかもしれない(2015/09/05)
  • トワプリでは姿の見えないシーカー族が、この時代にも存在していた可能性。ゼルダの被っているローブ。シーカー族のマークが付いているからこのローブはシーカー族の物である可能性が高い。そこに草の模様と砂時計にも見える刺繍。砂時計なら夢幻の砂時計繋がり?形的には鬼神の剣のもの?(2015/12/06)
  • トアルの盾に彫られる(焼かれる)リンクの自宅に多用されるマークの意味はなんだろうか。トアルの盾にどうしてリンクの家の紋章が彫って(焼いて)あるのか。リンクに渡す為?リンクの両親が盾作りを教えたかもしれない名残?そしてリンクの紋章とハイラル城にある模様、全体的に遠目から見ると似てることに気付いた。何かあるのだろうか(2015/12/08)
  • 風タクのガノン城は目のモチーフの装飾が多く扱われている。(2016/02/26)

最終更新:2016年03月04日 01:32