ネプチューンマン

「ネプチューンマン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ネプチューンマン - (2025/07/27 (日) 21:40:51) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2013/08/23 Fri 23:50:59 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 33 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &font(#006400){&sizex(5){わたしは完璧超人のボス}} &font(#006400){&sizex(6){&b(){ネプチューンマン}だ!}} &font(#006400){&sizex(5){優勝は間違いなく我われのもの}} &font(#006400){&sizex(5){なぜなら}} &font(#006400){&sizex(6){完璧超人に負けはないからだ!!}} } 「ネプチューンマン」とは、『[[キン肉マン>キン肉マン(漫画)]]』に登場した超人。 デザインは募集超人「イチバンマスク」と「ハルクマシーン」を組み合わせた物。 ……というかどちらもデザイン元が“超人”[[ハルク・ホーガン]]なので見た目はそのものである。 名前の“ネプチューン”マンも当時のプロレス中継で古舘伊知郎氏がホーガンを評して叫んでいた「現代に甦ったネプチューン!」のフレーズから付けられたものだろう。 更にコスチュームは“超獣”ブルーザー・ブロディが元ネタ。 [[必殺技]]の喧嘩ボンバーが元ネタのハルク・ホーガンとは違い左腕で放たれる事から“不沈艦”スタン・ハンセンへのオマージュも込められていると思われる。 ……つまり、歴代最強ガイジンレスラーが合体した夢の超人レスラー……それが&bold(){&color(green){完璧超人ネプチューンマン}}なのだ! &font(l){Ⅱ世ではネタキャラだったけどな!} 目次 #contents *プロフィール ---- 所属:[[正義超人]](喧嘩男時代)→[[完璧超人]]→正義超人(改心後『Ⅱ世』の世界線まで)・完璧超人(新連載。改心後も変化なし) 出身:[[イギリス]] 年齢:26歳 [[身長]]:240cm 体重:210kg [[超人強度]]:2800万パワー 好物:[[牛の丸焼き>丸焼き(料理)]]((テーマソング内の台詞による。優勝したら10頭喰うと宣言するなど、かなりの健啖家。))    &s(){マスク超人} イメージソング 無冠の帝王(歌:山中のりまさ) 戦績: 対[[ロビンマスク]]×(試合放棄) 対[[超人師弟>ロビンマスク]][[コンビ>ウォーズマン]]○(タッグ戦) 対[[2000万>バッファローマン]][[パワーズ>モンゴルマン]]○(タッグ戦) 対[[ザ・マシン>キン肉マン/キン肉スグル]][[ガンズ>ザ・テリーマン]]×(タッグ戦) 一本目○ 二本目× 三本目× 対[[知性チーム>知性チーム(キン肉マン)]]○(タッグ戦) 対[[スーパー・>スカーフェイス(キン肉マンⅡ世)]][[トリニティーズ>ジェイド(キン肉マンⅡ世)]]○(タッグ戦) 対[[ヘルズ・>ウォーズマン]][[ベアーズ>マンモスマン]]○(タッグ戦 備考:途中チーム変更) 対[[世界五大厄>世界五大厄(キン肉マンⅡ世)]]×(タッグ戦 備考:[[マンモスマン]]が試合放棄) 対[[リヴァイアサン>リヴァイアサン(キン肉マン)]]○ 対[[パピヨンマン>パピヨンマン(キン肉マン)]] 担当[[声優>声優(職業)]] 岸野一彦(旧アニメ/マッスルグランプリ2) 堀之紀(キン肉星王位争奪編) [[竹本英史]](キン肉マンジェネレーションズ/マッスルジェネレーションズ) [[稲田徹]](CR夢の超人タッグ編) [[杉田智和]](完璧超人始祖編) *人物 ---- #center{ &font(#006400){&sizex(5){わたしはその昔、&ruby(ケンカマン){喧嘩男}だった}} &font(#006400){&sizex(5){その時でさえロビンマスクの実力のなさに}} &font(#006400){&sizex(5){嫌気がさして戦わなかったのだ}} &font(#006400){&sizex(5){そのわたしが}} &font(#006400){&sizex(5){史上最強のマスクマンの}} &font(#006400){&sizex(5){ネプチューンマンとなったのだ!}} &font(#006400){&sizex(5){フハハハハハ…!!}} } 宇宙超人タッグトーナメントに部下の[[ビッグ・ザ・武道]]と共に正体不明の地獄の伝導師&bold(){&COLOR(GREEN){「ヘル・ミッショネルズ」}}を結成し出場した完璧超人軍の&RUBY(ドン){首領}を名乗る強豪超人。 総身を覆うはちきれんばかりに強靭な筋肉と((他にはない独特のはじけるような弾力とぬくもりがあるらしく、王位篇でザ・サムライに抱きとめられたロビンはその感触から一瞬でサムライの正体を見抜き、仮面越しに滝の如き汗を流していた。))顔の半分を覆う仮面&bold(){ネプチューンマスク}に長い金髪、そして口髭とくっきり割れたケツ顎が特徴。 ヒゲのせいで老けて見えるが、登場当時は20代の青年レスラーであり世代的には[[ロビンマスク]]と大体同じくらいの人物である。&font(l){若ハゲやヒゲ面のせいで日本で活躍始めた当時は若かったのに老けて見られがちだったのもモデルであるハンセンやホーガンの再現なのだろうか。} 上半身には六本(本数がよく変わる)の巨大な鋲の付いたチョッキ((「Ⅱ世」での描写によると素材は水牛の革とのこと))、両膝下にはファー付のレッグウォーマーを身に着けている。 原作ではマスクは&COLOR(DIMGRAY){銀}(若しくは&COLOR(RED){赤})チョッキは&COLOR(RED){赤色}、アニメ版ではマスクは&COLOR(){銀}、チョッキは&COLOR(GREEN){緑色}。 &bold(){「神に最も近い超人」}とされる完璧超人軍の首領であるためたゆまぬ鍛錬と計算高い頭脳からなる高い実力を有し、正義超人や[[悪魔超人]]といった他の派閥に属する超人を一括して「下等超人」と呼んで憚らない。 凶器仕様や敵前逃亡といった卑怯な行いを禁じる完璧超人に課された鉄の掟の敬虔な順法者であり、それを破った者は身内であろうと断固とした態度で粛清する。 また、それと別に&bold(){「超人にとってマスクとは真の実力者の証である」}という固い信念を持っており、弱体でありながらファッション感覚でマスクを身に着けて戦う&RUBY(マスクマン){覆面超人}を蛇蝎の如く嫌い軽蔑している。 トーナメント出場には世にはびこる弱体覆面超人への制裁という目的もあり倒した対戦相手からマスクを奪い取る&bold(){「マスク狩り」}を敢行するなど、&bold(){素顔を明かすことが致命的なキン肉マンにとってはまさに死のメッセンジャーの如き恐ろしい男である。}((暗黙の了解として覆面超人のマスクに手をかけることは事故などの例外を除けば悪魔超人でさえ躊躇するタブーの中のタブーであり、後世になってもネプチューンマンのマスク狩りは「おぞましい行為」として万人から恐れられていた。)) その正体はイギリス出身の超人レスラー「&bold(){&ruby(ケンカマン){喧嘩男}}」。 デビューしてからの期間は短く新人と言ってもいい格付けであったが、同時に実に&bold(){541試合}という圧倒的な試合数を短期間にこなしており、且つその全てを&bold(){1分以内に対戦相手をKOしての完全勝利}という形で収めている猛者の中の猛者であった。 しかし、妥協を一切許さないそのファイトスタイルは世間一般の観戦者からは一様に不評で、その勝利は常に罵声飛び交う栄光なきものであった。 これは試合を常に開始からわずか1分で終わらせてしまうエンターテイメント性の欠片も無い姿勢が「プロレス」を求める側には不快…いわゆる塩レスラーだったことが原因と思われる。 「陸式」のような実力者も存在する完璧超人としては望ましいとも言えるが…。 喧嘩男もまた、自分の信念を譲らぬ頑なな態度を崩さなかったために世間との摩擦を深め、ついには &bold(){「自分の強さを認めず、見た目が派手なばかりのロビンマスクの如き偽物のチャンピオンが評価される」} …と世を拗ねた絶望感から自殺未遂を起こすまでに自分を追い込んでいた。 そんな中で完璧超人の首領たる証である&bold(){「ネプチューン・マスク」}を受け継ぐに足る強者を待っていたビッグ・ザ・武道と邂逅。 喧嘩男はマスクと共に世にはびこる下等超人を審判するという完璧超人の使命を受け継ぎ、地上最強の覆面超人、ネプチューンマンとして転生する事になった。 #center(){&bold(){&COLOR(GREEN){&sizex(6){ネプチューンマン!!(ビシ)}}}} #center(){&bold(){&COLOR(GREEN){&sizex(6){そうだ…私こそ最強なのだ…!}}}} 決して譲れない信念と妄執とを抱き、神に最も近い超人となった男は超人レスリング界に猛然と舞い戻ったのだった。 完璧超人の中ではシリーズ全体を通して最も試合数の多いキャラだが、作中で描かれたのは『旧作』から『Ⅱ世』までは全てタッグマッチだった。 代表的な必殺技がツープラトンであるクロス・ボンバーだからだろうか。 極めて冷酷で対戦相手を大上段から見下す&bold(){超・上から目線}の言動と、外見に違わぬ異様にパワフルでハイテンションな言い回しが特徴。 味方になってからはストイックな強者でありながらも根底には確かな情を宿した人物として描写されており、その強さも相まって人気があった。((当時の人気ランキングで10位にランクインし、これは当時不人情な言動から順位が下落してしまったテリーマンよりも上である。)) …しかし後述のように『Ⅱ世』で登場した際の迷走によって大きく株を落としてしまったという暗い側面も持ったキャラクター。 もっとも、最初に完璧超人へ転身した理由は&bold(){確かな実力を持つ自分を評価しない世間の風評に対する絶望}という割とミーハーなものである辺り、根本的には割と目立ちたがりで名声を欲しがる人物であった事自体はうかがえる。 &bold(){まあそもそも超人プロレス界にいるのは目立ちたがり屋ばかりだろう}が、後の迷走もある意味必然ではあるだろう。 WEBで連載されている新章では、完璧超人としての誇りを持ちつつも、旧態依然とした状態で固まっている自軍に新風を吹き込むべく内側からの改革を願う行動家として描かれており、こちらは評価が高い。 本シリーズは事実上『Ⅱ世』との時系列の繋がりが絶たれており、こちらのネプチューンマンが後々老害化する可能性は一応低いものと思われる。 *来歴 ---- **『キン肉マン(無印)』 ***【本編登場以前】 喧嘩男としてイギリス国内で活躍していた。 この頃はまだマスクをしておらず、見た目は完全にハルク・ホーガン。 しかし先述の通り、その荒々しく妥協を許さないファイトスタイルが観衆から受け入れられず、いつもブーイングを受けていた。 ただし、喧嘩男はそのイメージと裏腹に&bold(){&COLOR(RED){実際に対戦相手を殺したり再起不能にした試合はただの一度も無かった。}} 常に過不足のない実力者に相応しい良心的な対応を取っていた事がロビンマスクから語られる形で判明した。 第20回超人オリピックの国内予選決勝で当時既に世界一のスーパーヒーローと言っても過言ではない上り調子のロビンマスクと対戦するが、組み合った瞬間ロビンに全く歯応えを感じられず、一方的な試合放棄という形で姿を消した。 この無礼千万な振る舞いにロビンは憤懣やるかたなく試合後もかなり荒れていたが、その時控室の&bold(){引けば開くドアをわざわざ押してぶっ壊し}て入室。 挑発めいたことを告げ、すぐに逃げ去るという意味不明の行動を見せている。 そしてその後自身の強さが世間に受け入れられないことに絶望し、テムズ川に身を投げ自殺を図る。 しかし川底で武道と遭遇((この時武道は川底で10万年も待っていた、と水中で涙を流しながらのたまっているが、武道の正体やその目的から察するにこれは高確率でウソと思われる。この時の台詞を信じたか否かは別にして、ネプチューンマンも後日武道の実態は知らされた模様。))、彼からネプチューンマスクを授かり『完璧超人ネプチューンマン』へと生まれ変わったことで生き存え、そのまま天上界へ上り修行をしていた。 後年明かされた完璧超人に関する設定を考えると、始祖から冷遇されるようになったネプチューン・キングが直属の配下をスカウトするために、完璧超人として見どころのある喧嘩男を見張っていたものと思われる。 完璧超人となってからしばらくはキングと共に無量大数軍にも所属しており、&bold(){《完狩》}の称号を授かっている。 アニメ版によれば、少年時代は両親と死別し数々の惑星を転々としつつ生き延びてきたが、氷の星にて食料を盗んだ罪で袋叩きにされていたのを、長老セメントス((アニメオリジナルキャラ。正義超人のエリート「正統派超人」の長老。))に助けられたという。 どんなに痛めつけられても折れることのない不屈の闘志を見込まれ、彼の後継者として育てられてきたが、数年前にネプキンに唆されたことでセメントスと決別した。&s(){もっとも、少年時代から既にトゲ付きチョッキを着ていたり、時期的にはビッグ・ザ・武道であるはずのネプキンに唆されたと言う話がある時点で上述の話と繋がっているとは言い難いのだが…} ***【夢の超人タッグ編】 #center(){ &font(#006400){完璧超人の首領は} &font(#006400){我われ} &b(){&font(#ff0000){ヘル・ミッショネルズ}}&font(#006400){だ!!} } 武道と共に地獄の伝道師コンビ《ヘル・ミッショネルズ》一号として黒装束を着てタッグトーナメントに参加。 正体を伏せていたのに一切の審査を行わずに出場を決めた委員会はヤバイ。 登場当初は台詞をほとんど発さず、&bold(){「クォックォクォ」}と怪しく笑いつつ&bold(){上半身を左右にガクガク揺らしながら2号(武道)と一緒に練り歩く}、という、えらく気色の悪いパフォーマンスをノリノリでやっていた。 2000万パワーズVSモースト・デンジャラスコンビの試合に乱入した[[殺人遊戯コンビ>スクリュー・キッド/ケンダマン]]が返り討ちになる形で敗北後するとその正体を現し、完璧超人の名誉を汚した両名を粛清した。ナンバーワーン この時、喧嘩男しか使いこなせない幻の必殺技&bold(){「&RUBY(クオーラル){喧嘩}スペシャル」}でケンダマンの上半身を縦に真っ二つにしており、ロビンにその正体を訝しまれることになる。 これは厳密には試合終了後の私闘であり、リング外で二人を挑発後に勝手に争いを起こして両者を殺害した事になると思われるが、特にお咎め無しであった。 一回戦で因縁の相手・ロビンマスク率いる超人師弟コンビと対戦。 自身の正体を疑うロビンの追及をはぐらかしていたがロビンの罠に嵌り組み合ってしまい正体を暴かれた。((ちなみにこの時、「私の正体を知った者は生かしておかん」とロビンに殺害予告をつきつけているが、彼の正体は全会場に周知されているので、転じて「会場全員皆殺し宣言」というネタがある。)) しかし、試合自体は終始優勢に進みロビン、[[ウォーズマン]]相手にマスク狩りを成功させ勝利をおさめた。 この時武道とのツープラトン&bold(){&COLOR(GREEN){「クロスボンバー」}}でウォーズマンを殺害。 ロビンが喧嘩男との決着の為に開発・温存していたという曰くつきの必殺技&bold(){&COLOR(BLUE){「ロビン・スペシャル」}}を初見で完璧に見切り、&bold(){&COLOR(RED){「重い鎧を装着しているために後から投げ上げた相手に向かって跳んでも自分の方が先に落下する」}}…通称&bold(){「完璧物理学」}を応用。 空中でロビンから鎧を剥がし取って自分の落下速度を加速させ、逆にロビン・スペシャルをかけるという、&bold(){&COLOR(RED){「掟破りのロビン・スペシャル」}}を炸裂させて完全勝利した。 優勝候補と目されていた師弟コンビを、余力を残してほぼ一方的に叩き潰すという衝撃的な試合展開は出場チーム全員を震撼させた。 二回戦ではマッスル・ブラザーズに敗北したはぐれ悪魔超人コンビに制裁を与えるという面目で試合終了後に乱入し、[[アシュラマン]]のマスクを狩り、[[サンシャイン>サンシャイン(キン肉マン)]]を易々と殺害。主催者でもないのに他人の試合の敗者を襲い、勝手な理由で殺害したことになるが、これまた運営側からは何の処罰も無かった。 続く2000万パワーズとの試合もマグネット・パワーで圧倒し、[[モンゴルマン]]のマスクを狩りとって勝利。 彼の正体が[[ラーメンマン]]であったことを満天下に明かし、晒し者にした。 さらに怒りから突っ込んできた[[キン肉マン>キン肉マン/キン肉スグル]]の&bold(){&COLOR(RED){左腕をクロス・ボンバーで切断する。}} この件は先に仕掛けたのがキン肉マンであるため正当防衛とされてしまうのだった。 決勝戦の相手はマッスル・ブラザーズ(ザ・マシンガンズ)。 マグネット・パワーを用いた戦法でマッスル・ドッキングを阻止した上で[[グレート>キン肉マングレート]]のマスクを狩り、1セット目を先取する。 2セット目はキン肉マンのマスクを狩ると宣言したが、テリーマンとの捨て身のトリックの前に失敗。 常に完璧に試合を構築していた自分が初めてミスを犯したという瑕疵にこれまでにない狼狽を見せるが、そこにこれまで無口な兵隊としてネプチューンマンに付き従っていた武道が突如修正を入れる。 …実は武道の正体こそ、古代完璧超人界最強とされていた伝説の超人&bold(){&COLOR(BROWN){「ネプチューン・キング」}}だったのだ。 武道がネプチューン・キングとしての姿を現したことでチームリーダーを彼に譲る。しかしマシンガンズの不屈の友情を見せつけられた上、追い詰めた敵を甚振り嘲るこれまで標榜してきた高潔さから&bold(){あまりにかけ離れた}ネプキンの言動を目の当たりにするうち、ネプチューンマンは完璧超人の在り方に疑念を感じ始める。 そしてネプキンが&bold(){&COLOR(RED){鉄柱を凶器として使用する}}に至って遂にネプキンに反抗し彼に攻撃してしまう。 そうして精神的な隙を衝かれる形でマッスル・ドッキングをかけられる。マグネット・パワーを封じられたことで技を破れず、直撃を許してしまう事となり、2セット目を奪われる。 3セット目はマッスル・ドッキングで受けたダメージによって立ち上がれず、最終的にマシンガンズに敗北を喫した。 試合後&bold(){「この世には完璧なものがひとつだけある…それは正義超人の友情さ!」}((キン肉マンがマッスル・ドッキングを放った際に言った「この世に完璧なものなどない」という旨の台詞を受けての発言。))と言い残し、地球に向かってきた完璧超人達を追い払う為体内で爆弾を爆発させる&bold(){「人狼煙」}を上げ爆散、死亡した。 これまで多くの仲間を傷つけられ、自分も深手を負ったキン肉マンだが彼の最期を見届けた後は静かに&bold(){&COLOR(RED){「男であったぞ」}}とその気高い死を悼んだ。 ***【キン肉星王位争奪編】 その勇気ある志を惜しんだグレートハリケーン、フィッシングマン、キャッチマン…通称&bold(){&COLOR(GREEN){「完璧超人いい奴3人衆」}}たちの手によってバラバラになった肉体を回収され、蘇生・復活を果たす。 (Ⅱ世の描写では更に&s(){[[ターボメン]]}ザ・ターボマン、アモイマンも加わった。) アニメ版では超人預言者の手で復活する展開に変更。 復活後は[[アタル>キン肉アタル]]の預言書の灰を回収し陰ながらキン肉マンチームの特訓を支援。 [[ジ・オメガマン]]にその命を狙われていたため、決勝戦では謎の超人&bold(){&COLOR(PURPLE){「ザ・サムライ」}}に扮しキン肉マンチームに加入。 サムライとしては古風で貫録のある口調に、夏の風物詩である風鈴の音色を讃えるなど、見事にジャパネスクな言動を取っていた。 元のリングネームが漢字表記なあたり、もしかすると最初から日本文化が好きだったのでは?と思わせるところもあった。 決勝戦でロビンの最期を見届けた後正体を明すが、その真意を訝しむキン肉マンに疑惑を向けられ連携をとれなくなってしまう。 しかし自身の命を賭してでもロビンたちの遺志を継ぐ姿勢を見せた事で和解。 &bold(){『キン肉マン』史上に於いてもトップクラスのスーパードリームタッグ・&COLOR(RED){『巌流島コンビ』}}を結成し、キン肉マンと共にフェニックスとオメガマンを追い詰める。 &bold(){このキン肉マン&ネプチューンマンのタッグは当時史上最強タッグ}と言っても過言ではなく、正義&完璧の垣根を越えた夢のコンビ結成に全国のちびっこ達が胸躍らせた。 ちなみに実況によればキン肉マンが[[武蔵>宮本武蔵(剣豪)]]で、ネプチューンマンは[[小次郎>佐々木小次郎(剣豪)]]。ネプチューンマンの喧嘩ボンバーの左腕を、小次郎の代名詞である長刀「物干竿」に見立てたのかもしれない。 しかしキン肉マンを庇ってオメガマンの「Ωカタストロフ・ドロップ」を受け、更に[[フェニックス>キン肉マン スーパー・フェニックス]]の仕掛けで預言書が燃やされたことで歴史から消滅してしまう。 この時、預言書のページをつるした糸に繋がった縄で前身を縛り上げられ、仕上げに火のついたロウソクを立てられるという屈辱的なムーブから、フェニックスは&bold(){&COLOR(RED){変態「S」}}、ネプチューンマンは&bold(){&COLOR(GREEN){変態「M」}}とネタにされている。 それでも試合中継を通すことで全世界の超人に未来への希望を守れという&bold(){&COLOR(GREEN){ネプチューン・メッセージ}}を放つ。 彼の呼びかけに応じ、世界中から盟友・キン肉マンを応援すべく多くの正義超人たちが決戦の地へと駆けつけるのだった。 最終回ではロビン、[[ジェロニモ>ジェロニモ(キン肉マン)]]、アタルと共に天界の邪悪大神殿から火事場のクソ力を解放。 試合後、キン肉マンのフェイスフラッシュで他の超人達と共に復活した。 **『[[Ⅱ世>キン肉マンⅡ世]]』 回想シーンやイメージ図などでその姿が描かれていたが、本人は長らく登場しなかった。 ***【究極の超人タッグ編】 ウォーズマンと同じくタイムマシンに密航して過去の世界に現れる。 王位争奪編から数十年が過ぎ54歳と歳をとったが、来る悪行超人の襲撃に備え田舎に隠遁し鍛練をしていたため全盛期の肉体を保っている。 一方で孤独な生活を経て再び「完璧な強さ」を求めるようになった。 登場の少し前に海底に敷設されていた光ファイバーケーブルを&bold(){強奪して}取り込むことで、マグネット・パワーに代わる新たな力&bold(){「オプティカル・ファイバー」}を身に着けている。 当初は[[万太郎>キン肉万太郎]]達を支援するつもりで過去へと渡るが、行き着いた過去が自身の黄金期であるタッグ編の時間であったため、&bold(){完璧超人としての栄華を取り戻す野望に駆られ敵に回る}。 [[セイウチン]]の中にある野生の強さを見出し「ヘル・イクスパンションズ」を結成し新タッグトーナメントに出場するが、 ・セイウチンの野生を目覚めさせるため&bold(){洞窟に吊るして蝙蝠に襲わせる} ・泣き言をいうセイウチンを[[有名なイギリス寓話>ヤングオイスターズ(不思議の国のアリス)]]に準えて%%ギター侍の物真似をしつつ%%愚弄し、遂に正気を失わせてしまう ・オプティカル・ファイバーを使うためセイウチンの牙に穴を空けフッ素を流し込む 等&bold(){キチガイ化}。これも英国超人の宿命か…… 更にマスクだけでなく相手の[[顔の皮も剥ぐ>ハンゾウ(キン肉マンⅡ世)]]ようになり[[チェック・メイト>チェック・メイト(キン肉マンⅡ世)]]、[[バリアフリーマン]]、[[イリューヒン]]、[[スカーフェイス>スカーフェイス(キン肉マンⅡ世)]]の顔面をクロス・ボンバーで剥いだ。 二回戦のヘルズ・ベアーズ戦では理性を取り戻したセイウチンを見限り、こともあろうに対戦相手である[[マンモスマン]]を新たなパートナーとして迎え「&ruby(ノヴァ){新星}・ヘル・イクスパンションズ」を結成した。 更に、キン肉マンを苦しめるべく&ruby(ファイブ・ディザスターズ){[[世界五大厄>世界五大厄(キン肉マンⅡ世)]]}が[[大魔王サタン>大魔王サタン(キン肉マン)]]((『Ⅱ世』ではすっかり悪行超人の1派閥みたいな扱いの完璧超人であるが、本来なら完璧超人にとってサタンは(過去の因縁もあり)忌み嫌う存在のはずである。))を召喚しようとした際には、完璧超人としての矜持もキン肉マンとの友情も忘れたのか、&bold(){マンモスマンと一緒になって召喚を手伝う始末}であった。 しかし準決勝の世界五大厄戦では友情パワーを捨て切れていないことが露呈。 若造であるライトニングから&bold(){「もっともなことをしゃべっているようで、その実、老害を撒き散らしてるだけだ」}、&bold(){「おめえみたいなオッサンがリーダーになるような超人集団に未来はねぇ~~ッ」}等とボロクソに言われてしまった。 その矛盾する言動に失望したマンモスマンに今度は自身が見限られ、クロス・ボンバーの誤爆で左腕を破壊されたうえ時間コンビにフルボッコにされ敗北。 見せしめに火山の火口に放り込まれるが、[[カオス>カオス・アヴェニール]]に助けられ、近く復活する20世紀ネプチューンマンとの対消滅を防ぐためカオスのエキゾチック物質で21世紀へと送り返される。 その際&bold(){「この世にひとつだけ完璧なものがあるとすれば、それは正義超人界の友情だ」}と再度口にした。 このシリーズは無印とⅡ世のキャラに加え多数の新キャラが入り乱れる内容であり、ただでさえ間延びした感のあるところにネプチューンマンの離反・チーム組み換えなどの行動が重なり話のグダグダが決定的なものとなった。 また準決勝ではブレブレな言動のみならず、パートナーのマンモスマンがラスボスである時間超人相手にある程度渡り合えていたのに対し、ネプはいいようにやられるだけなばかりか見当違いな指示を出してマンモスマンを危機に陥れる等、実力面でも大いに疑問符が付く有様(マグネットパワーが復活してからは無双するが、直後にマンモスマンの裏切りに至る)。 更には(ネプが差し向けた訳ではないとはいえ)結果的にネプを救出しようとしたカオスの死因を作ってしまった。 夢の超人タッグ編での活躍、王位争奪編でのキン肉マンを助けるためにザ・サムライとなって現れた姿を知る読者からすれば、あきれ果ててしまうレベルの失態である。 そのため王位争奪編終了からⅡ世本編を経て待望のネプチューンマン再登場に歓喜したファンを絶望のどん底に叩き落とすことになってしまったのだった。 **『キン肉マン(Web連載)』 ***【&bold(){&ruby(パーフェクト・オリジン){[[完璧超人始祖>完璧超人始祖(キン肉マン)]]}}編】 公式ガイドブック『超人閻魔帳』では、元[[完璧・無量大数軍]]で&bold(){《完狩》}の称号を持つことが判明した。 無量大数軍に所属していた時期や脱退の理由は現時点では不明。 第二話における[[ストロング・ザ・武道]]の発言を顧みると、王位継承サバイバルマッチの際にキン肉マンに組して戦ったことが決定的だった模様。((この戦いを仕組んだのは5人の邪悪の神々であり、本来であれば神の思惑から超人界全体を護るために始祖が解決に動かねばならない事態である。にもかかわらずザ・マンはジ・オメガマンと手を組み、ネプチューンマンやキン肉マンの抹殺を優先した。キン肉星でこの有様を見ていたであろう金銀兄弟の落胆は相当のものであった事だろう。)) シリーズ冒頭、完璧超人代表として三属性超人の不可侵条約に調印。 この展開により、何気に&b(){旧連載〜『Ⅱ世』までとは違い、正義超人達と協力こそしたが完璧超人から鞍替えしていなかった}ことが判明。 この描写からも解るように、新連載(Web連載)以降は“正義超人こそ絶対”とされていた旧連載〜『Ⅱ世』までと違い、悪魔超人と完璧超人も元の属性のままで価値観を維持している扱いで、その上で正義超人と共闘していたとする、事実上の設定の再編が行われている。 「完璧超人の基本はあくまで完璧な強さの追求であり、切磋琢磨するにせよイデオロギーから無用ないがみ合いは不要」と独白しながら署名を記した。 正義・悪魔超人ともリングの上で交流を深めていこうという意思が見えるこの発言は、世界の管理者という完璧超人本来の理念と完全に衝突するものであり、この独白こそがネプチューンマン率いる完璧超人主流派(改革派)の基本理念であると思われる。 ちなみにサインは流麗な筆記体で書しており、なかなかの達筆。荒々しくとも根は英国紳士ということか。 %%とんでもない金釘文字のアシュラマンとは対照的。%% しかし、勝手に代表を名乗ってネプチューンマンが行った調印自体が越権行為であるとされ、無量大数軍からのリンチを受けて幽閉されていた。(一応、後に解放された時には特にダメージを負っていなかったので、数で押し切られてとっ捕まってただけなのかもしれない。あいつら意外に優しいし。) かつては同じ無量大数軍の《完恐》[[ピークア・ブー>ピークア・ブー(キン肉マン)]]と共に首領格ストロング・ザ・武道から特別目をかけられていた逸材だったようだが、キン肉マンに感化され完璧さを失ったという理由で武道からは失望されていた。 弟子への失望がザ・マンを独断に走らせたことを鑑みると、調印式の越権行為はあくまで最後の藁一本だったのであろう。目をかけていたネプチューンマンが友情パワーに感化されて宗旨替えを行ったことが彼を激しく憤らせ、地上への本格進行を決意させる切っ掛けの一つになった事は想像に難くない。((武道らの発言から、王位争奪編以降は他の完璧超人達に掟の変革を呼び掛けていたらしい。ネメシスは現在のネプ一派のことを「主流派」と呼称しており、旧ネプキン派以外の完璧超人にも変革に賛同した完璧超人が相当数いたことが示唆されている。保守派の無量大数軍からは異端扱いされていたネプチューンマンだが、首領を自称していただけあってか完璧超人界において大きな影響力を持っていたのは確かであり、変革しつつある完璧超人界の代表と云うのは間違いなかったのだろう。)) かくして虜囚の身になり長きに渡って出番すら無いネプチューンマンであったが、キン肉マン対ネメシスの試合を前に入院中のピークア・ブーが怪我をおしてネプチューンマンを救出。 第1話から4年越し、174話にてとうとうキン肉マンの前に姿を現し、同時に彼が目指した完璧超人改革の様子も描かれた。 調印式の行動を度々越権・独断と繰り返してきた無量大数軍だったが、実際にはネプチューンマンは完璧超人の議会において当時の主流派を説得し、名実ともに完璧超人の代表として調印に臨んでいた。  越権は兎も角、独断はむしろザ・マンの一存で議会の代表を拘束・調印を破棄して正義・悪魔超人界との全面戦争に突入した無量大数軍の方である((※『始祖編』での無量大数軍、延いては黒幕である超人閻魔の行動はネプチューンマンにとっても“まさか”の事態であり、それを見越した行動を取れたのは[[悪魔将軍]]率いる悪魔超人軍のみであった。更には無量大数軍にとっても警戒していた事とは言え、下等たる正義・悪魔超人軍の中に自分達に対抗し得る力を持つ超人が本当にいたことは予想外の事態であり……と、後の展開と照らし合わせていくと『始祖編』冒頭のネプチューンマンの行動が現在の超人界のバランスや状況を見据えた判断によるものであり、尚且つ独断などでは無かったことが解る。))。 こういった要所要所で発生する始祖の独裁もネプチューンマンにとっては完璧超人の枷と映ったのかもしれない。 絶対者ザ・マンへの意見を許されない問題は「私はいいと思う」の時から変わっていなかったのだ。 [[ネメシス>ネメシス(キン肉マン)]]を新たな完璧超人界の旗手として見定めるネプチューンマンは、完璧の流儀に拘泥するネメシスの心を揺り動かさせるのはキン肉マンしか居ないと考え、「必ずネメシスと戦え」と檄を飛ばす。 しかしロビンマスク・ラーメンマンの敗退を見ていつものビビリ癖を最大出力で発露してしまったキン肉マンは、「自分が今まで勝てたのは全てマグレ」などと己を卑下し、すっかり自信を喪失。 かつての強敵、そしてタッグパートナーであった男の醜態に嫌気がさしたネプチューンマンは、本気の喧嘩ボンバーでスグルを抹殺せんと襲いかかった…… …と見せかけて、これはキン肉マンの戦う意志を再確認するための演技。 尤も、キン肉マンへの信頼があるからだが、&b(){喧嘩ボンバーその物は本気で放って}おり、目論見通りに自分の本気の攻撃をキン肉マンが受け止めたのを見て笑みを浮かべた程だった。 初めから失望などはしてなどおらず(二人の信頼関係も火事場のクソ力の断片しか見ていないピークは唖然としていたが)、力の確認と、それをキン肉マン自身に示すことで背中を押すつもりだったのだ。 仮に自分達が止めなかったとしても試合前には必ず帰ってくるだろうとも考えるほど信頼を寄せていた。(尚、元々キン肉マンの側に付いていたウォーズマンも出ていった以降の動きに気付いていたが、ネプチューンマンが来たことで悟ったのか何も言わずに戻ってキン肉マンを待っていた。) 明日は表立って姿を見せることはできないと前置きしつつも、キン肉マンを激励しいずこかへ去っていった。 当日、試合会場にピークア・ブーが駆けつけ、ネメシスのセコンドに付いたのと同時に登場。 会場の廊下から密かにネメシスに対し「完璧超人界を立て直すためにも、キン肉マンに勝て」とエールを送った。 元々ネプチューンマンはキン肉マンに感化されてはいるが、旧シリーズのように正義超人に鞍替えした訳ではなく、本意はあくまでも他の属性の超人達と切磋琢磨することによって完璧超人を更なる高みに登らせようと願うが故の変革である。 そのため、試合中はネメシスにキン肉マンに勝つため慈悲と結束(=友情パワー/火事場のクソ力)を受け入れるよう応援している。 奥義を尽くした死闘の果てについにネメシスが敗れ、介錯のために武道(ザ・マン)がリングへ降り立った際には、ついに自らもリングに乱入し、完璧超人界革新の中心になり得る人物であるネメシスの助命を訴える。 尚、この時ザ・マンをして「お前ほどの男が首をかけるのか」と言っているので、ネプチューンキングに唆されて出ていった上に自分に反する思想に染まっているとはいえ“見処のある完璧超人”として目をかけられていたのが解る。 ネメシス、ザ・マン、ネプチューンマンの三名が語らうこのシーンは名言のオンパレードなので是非単行本を手に取ってもらいたい。 弟子に刃向かわれるという一番の逆鱗に触れた武道と一触即発、ロックアップ寸前となるがそこに悪魔将軍ことゴールドマンが介入。 もはや超人閻魔となったザ・マンには対話の余地はない、この場で抹殺すると宣言する悪魔将軍に対し、ネプチューンマンたちは武道…ザ・マンを背後に守って立つ。 ネプチューンマンは決してザ・マンを排除したいわけではない。ただ、対話を通じてより良い方向へ向けていきたい、ザ・マンに認めてほしいだけなのだ。 あえてこのシーンでは表情が描かれていないが、可能性を見いだした3人の新しい弟子たちの行動にザ・マンも心動かされるものがあったのか、3人を下がらせてゴールドマンとの直接対決に望む。 この際に「今の掟に異論があれば、掟を体現する私の戦いを見てから判断せよ(意訳)」と述べるあたり、既に処罰の意思は無いことが見て取れる。 超人閻魔と悪魔将軍の決着がついた後、ゴールドマンとの約定により引退するザ・マンより、ネメシス、ピークア・ブーともども完璧超人界の後事を託された。 戦闘シーンこそ描かれなかったものの、友情を知る完璧超人として体制の改革に挑んだ知性派としての一面が描かれた事で、読者からは王位争奪編に至るまでの経緯や彼の師であるネプチューン・キングは本当に単なる小悪党だったのか?等、新たに様々な考察がなされるようになった。 ネプチューンマンは完璧超人の理念の崇高さは認めつつも「完璧超人自体の進化が止まっている」と評しているが、完璧超人入りして数年((キン肉マンが優勝した第20回超人オリンピック以降にテムズへ身を投げたので、5年も経っていないと思われる))で無量大数軍へ登用される程のスーパーエリートである彼がそう判断するあたり、不老不死がもたらす組織体制の硬直は相当なものと推測される。 最終決戦でネプチューンマンが呟いた『見方によっては彼(ザ・マン)は独裁者かもしれない』という発言は、永劫に渡り一人君臨し続けるザ・マンを彼が以前からそう見なしていたことの表出ともとれる。 だが同時に『ある種の信念は通っている』『誇りに満ちている』とも評しており、偉大なる先人とその元で技を磨くことへの敬意こそがネプチューンマンを正義超人への鞍替えではなく完璧超人の改革という、より困難な道へと進ませる原動力なのだろう。 ただし、動向や星の白黒で言えばタッグ編・王位編と「ホームを飛び出して勝手に暴れた上、下等超人に二度も負けて帰ってきた((一応二度目は完璧超人のオメガマン混じりだし、2度とも「負けた後に死んではいる」ので完璧の掟的には罰の執行済みとも言える。))」果てに完璧超人の代表ヅラしたわけで、無量大数軍ベクトルの完璧体質派としては赦し難い感情が湧くのもちょっとやむを得ない。 また、それでもなお議会多数派で結構な存在感を持つらしきネプチューンマンの人間力、更には議会成員たちがザ・マンに抱くもどかしさや抵抗意識も浮かび上がる話かもしれない。 余談だが、総集編『キン肉マンジャンプ』では「完璧超人として健康な体を維持するため&bold(){[[昆虫食>虫食]]を始めた}」と喜々として語っている。 Ⅱ世を意識しているのだろうか? ***【[[オメガ・ケンタウリの六鎗客]]編】 前シリーズに引き続き完璧超人の生き残りとしてザ・マン、ネメシスらと共に超人墓場に滞在。 他の勢力の超人達同様サタンの結界によって超人墓場に閉じ込められており、モニターで彼らと共にキン肉マンたちと[[六鎗客>オメガ・ケンタウリの六鎗客]]の戦いを見守っていた。 ***【超神編(仮)】 大魔王サタンが倒されたことで墓場の封印が解かれると共に、解いた当人にして完璧超人始祖として復帰した[[ジャスティスマン>裁きの神ジャスティス(キン肉マン)]]によりキン肉マン達がザ・マンの御前に導かれ、古代に於ける天上界の神による超人絶滅の真実が語られることに。 ネプチューンマンはネメシスと共に現在の完璧超人勢力のトップということなのか、ザ・マンの側に付くことを許されるまでになっており、先んじて調和の神のことも聞かされていた模様。 その後、天界より下天し自らの肉体と新たな名を得た[[超神>超神(キン肉マン)]]との戦いでは、先ずは六鎗客との戦い同様に戦いを見守っていた。 戦いが一先ず一段落してからのザ・マンと調和の神による直接の交渉の末、地上の超人達から代表&ruby(リアル・ディールズ){真の男たち}を選び、天上界に上がる資格を得る為にバベルの塔に挑むということが決まった段階にて、初めに名乗りを挙げたネメシスを&font(l){(お前は実は年寄りだろうと)}制し、ザ・マンとジャスティスマンの許しを得る形で完璧超人の代表として出陣することが決定。 この中で因縁のあるロビンの復活についても特に声をかける等はしていなかった。しかし初戦となったジェロニモと[[ジ・エクスキューショナー>ジ・エクスキューショナー(キン肉マン)]]との激闘の後、神々が超人を創造とした理由が明かされるた事で別行動を宣言したロビンに同調。 ロビンの思惑も見抜きつつ、2階に辿り着くとロビンに自身の戦いを見届けるよう頼み込み。完璧超人という存在の意味すら問われる“禍福の神”が下天した超神[[リヴァイアサン>リヴァイアサン(キン肉マン)]]との戦いに挑むことに。 ダメージを負うと思わずコーナーに誰も居ないのに手を延ばしてしまう…等、読者も心配していたように過去には単独で戦ったことがない=&b(){“タッグ屋”である過去}をメタ的にいじられる展開もあったものの、その後はロビンの叱責と激励を受けて喧嘩男時代の『孤高の一匹狼』としての本質を取り戻し、“キャッチスタイル”((キャッチ・アズ・キャッチ・キャン=英国を中心とした欧州地域に伝わる目まぐるしいポジションの変化と間接の極め合いを中心とした古流レスリング。キャッチ・レスリングやシュート・レスリングとも呼ばれ、プロレスに於ける真剣勝負を指す用語の一つであるシュートの語源。))を復活させる。&font(l){アメプロの象徴たるホーガンがモデルのキャラでこれを魅せるとは。} 初見であるにも関わらずそれにすら対応してきたリヴァイアサンに苦戦しつつも、キン肉マンに対するライバル心から&b(){&color(red,gold){友情パワー(火事場のクソ力)}}を発動し、最後はザ・マンの理想が現世代完璧超人にも生きていることを証明するかのような正攻法での超神攻略を成し遂げて勝利を得た。 試合後には、ロビンと改めての理想と意志の交換を確認しつつ、最後にロビンに最上階で待っていると言葉を残して、一足先に天界への切符を手に入れるのだった。 最上階に辿り着くと、先に辿り着いたジェロニモと合流する。 共に天界のあるものを目にして「これは神も動くわけだ」と言葉を漏らした。 その後は合流してきた他のリアル・ディールズの生き残り達と共に、宇宙のパワーバランスが崩れたことで崩壊しかける天上界という凄まじい光景をバックにザ・マンと“調和の神”ことザ・ワンの対話と協議を聞くことに。 事実上の和解となったことで、スグル達と同様に集めたカピラリアの欠片をザ・ワンに譲渡し、ジェロニモの自己犠牲を経つつも天上界の崩壊がカピラリア七光線により食い止められるのを確認。 ***【時間超人編(仮)】 [[バッファローマン]]、ロビンマスク、アシュラマンがザ・ワンに従うことを決めて去っていった後に残されて困惑しているスグルとウォーズマンを落ち着かせ彼らとともにと共に超人墓場へ戻り、そこで新たなる脅威となる下天した“刻の神”と彼の生み出した時間超人の存在を知ることになる。 また、ザ・マンからは此の場に居る中ではキン肉マン(スグル)、テリーマン、ウォーズマン、ネメシスと共に時間超人の幹部級である“五大刻”に対抗し得る戦力の1人として数えられていることを改めて伝えられている。 そしてザ・マンの力でレバノン・バールベックにワープし、この地にあるマグネット・パワーを狙う[[パピヨンマン>パピヨンマン(キン肉マン)]]と対決する。 『Ⅱ世』とはまた異なる形や経緯でネプチューンマン、あるいは勢力としての完璧超人の在り方が大きく移り変わったこの一戦でも割と相変わらずな面も見せており、パピヨンマンがマスク超人であることを%%ホモホモしい構図と台詞で%%看破した際には((少なくともこのコマまではどちらとも取れる…というかほぼ「素顔がこれのタイプ」の超人っぽい描写であった。これ以降は作画やシナリオ上も明確にマスクマン。))&bold(){即座にマスク剥ぎ実行に言及}している。 また、確かに以前からパワーファイター型ではあったものの旧連載時はバッファローマンに押し負けたり、 新連載後も喧嘩ボンバーの破壊力こそフィーチャーされつつも、リヴァイアサン戦では寧ろテクニシャン型であったような描写がされていたのだが、 このパピヨンマン戦を前に、見せしめのように吊り下げられてたキング・ザ・100トンを助けた時には超人界最重量であろうその巨体を片方の腕だけで余裕で受け止めていたりと、矢鱈と&b(){怪力}がフィーチャーされるようになっている。%%それ以前に100トンを余裕で吊り上げてた鎖ってなんだよとツッコミたくなるが。%% そして、試合中にも発揮されはじめているその怪力は、1億パワーを誇るパピヨンマンをして脅威を感じるレベルのようで、今後のネプチューンマンの持ち味(大きな武器)となっていくようである。 更には、戦いの中で皮肉にも五大刻が解放したパワーの源泉を利用して封じられていたはずのマグネット・パワーを再び発動させて数々の特殊能力を操るパピヨンマンに対抗してゆく。 ちなみに、戦いの中でパピヨンマンが&bold(){実は覆面超人である}ことを看破するのだが、その際のコマが #center{ &bold(){&color(#006400){&sizex(5){お前 私の大好物のマスク超人じゃねぇか}}} } という台詞を&bold(){「ほぼ密着状態で背後からパピヨンマンの耳元で囁く」}という妙に&s(){[[ソッチ系の漫画>阿部高和]]っぽい}ねっとりした印象を与えるものとなっており、読者間に強烈なインパクトを与えるに至っている。 しかし、マグネット・パワーを解禁してからは、例えばサイコマンが見せていた“気持ちのいい使い方”ではなく&b(){“読者が危惧していた通りの小狡い使い方”}を見せてしまい、リアルで少なくない反発を受けてしまうことにもなった。 “終焉の刻”ファナティックの戦い方にヒントを得たとはいえ、戦う場所が多数の鉱物を含む古代リングであることを利用した強力な磁力場の発生によるクッション等によりダメージを軽減させる等の下準備を嬉々として行う姿と数々のイキり発言に&b(){『Ⅱ世』時のウホホマン}を思い出した読者から拒否反応を示されてしまったのである。 ……が、実は一連の復活〜『超神編』までの己の言動と、改めて始祖達とザ・マンによって示された完璧超人の流儀を否定しかねない&b(){マグネット・パワーを敢えて解禁したのも作戦の内}であり、マグネット・パワーによるバフを加えた自身の二大必殺技の喧嘩ボンバーとダブルレッグ・スープレックスすら耐えられてしまったように見せかけつつ、パピヨンマンの集中力と体力を削り、最も厄介な超回復まで使わせたネプチューンマンは最後の反撃までの一押しを誘う。 ネプチューンマンの誇る怪力とマグネット・パワーを警戒したパピヨンマンは、それをも見切ったつもりで“ダウンダウンスカイミッション”に捉えると、その両方を封じる目的で空中で締め上げ続けて酸欠状態に追い込み、多少は磁力場のクッションにより落下ダメージを軽減されても仕留められると判断した上で最大奥義“トゥルーダウンダウンスカイミッション”を敢行。 完全に落とされた(失神した)状態からの一撃にはウホホマンのイキりタイムも終わりか━━と思われたものの、何と技の衝撃により古代リング自体が破壊されてしまうことに。 その手応えから自分が騙されていたことに気づいたパピヨンマンは怒気を上げるが、これを狙っていたネプチューンマンは余裕で立ち上がり「失神?誰がそんなことを宣言した?お前の勝手な判断だろう」と煽り、更にこの戦法は&b(){私の数少ない&Ruby(スグル){友人}}から&Ruby(たぬき寝入り){盗んだ技}と語って笑いを誘いつつ、遂に能力の底を見せたパピヨンマンに迫る。 パピヨンマンはそれを否定するかのようにアバターを造り出してネプチューンマンを再び挑発する目的もあってかツインズレッグ・ラリアートを見舞うが、 既に心理戦を制していたネプチューンマンは敢えて仁王立ちで受け切ると&b(){パピヨンマン(五大刻・時間超人)の増上慢な物言いが気に入らなかったから敢えて遊んでやった(意訳)}と語りつつ、小細工無しの純粋なフィジカルから繰り出される極めてシンプルな張り手の連打によりパピヨンマンを吐血させるまでに追い込む。 最早、完全に流れを傾けた所でパピヨンマンの得意とするアバター戦法にヒントを得たと語るネプチューンマンは、尚も通常の常識の範囲の技ではパピヨンマンの特殊能力で逃げられる可能性も見越していた((実際、パピヨンマンは前の試合にて同タイプながら飛び技には特殊能力を使用しないマリポーサの技を破っている。))のか、 何とマグネット・パワーを利用して古代リングに空いた大穴(の破片)から&b(){ビッグ・ザ・武道を作り上げて召喚}((この武道、砂鉄の塊なのにネプチューンマンと会話して、読者の総ツッコミを招くのだった。))。 この限定的な状況下だからこそ可能だったのだろうが、復活させた&b(){ヘル・ミッショネルズによるマグネット・パワーの奔流にパピヨンマンを捉えて無力化}すると、&b(){予告通りに&color(red,gold){クロース・ボンバー}でパピヨンマンのマスクを剥ぎ取ると共に初の完全勝利を五大刻からもぎ取る}のであった。 マスクを奪った直後は、快勝した喜びもあってか「一度は無くしたコレクション魂に火が点きそうじゃねぇか!」と不穏当なことを言っていたものの、パピヨンマンの予想以上に醜い素顔もあってか「今の私にはやはりいらぬ」として仰向けに倒れたパピヨンマンの素顔を隠すように返す。 そして、五大刻が噴き上げさせたエネルギーの奔流を見つめつつ、今後は時間超人達に宇宙を壊す力としてマグネット・パワーを悪用させないと語りつつ、今や自分こそが&b(){「この世におけるマグネット・パワーの唯一無二の番人だ」}と誓うのであった。 終わってみれば&bold(){不安しかないイキりっぷりで敗北フラグを匂わせながら豪快にへし折り、最後までやりたい放題なヒールムーブを貫いて勝利し、かつての戦いで培った友情も忘れない}ネプチューンマンは良くも悪くも読者の話題を集めることとなった。 一方で完璧超人始祖編におけるマグネット・パワーの扱い諸々を見てきた読者からは、清々しいほどに無法を働いておいて自分を棚上げした上記の発言に&bold(){「ザ・マンはアレが番人で本当にいいの?」「さすがは代表面して勝手に条約調印した男」}などの感想が出てくるのもむべなるかな。 &bold(){ただし、マグネット・パワーは時間超人が封印を解いたものを利用しているだけであり使おうが使うまいが星のエネルギーは失われていくことと、アバターを作り出すのもパピヨンマンの方が先にやっていること}は留意するべきだろう。 ……尚、“五大刻”の初撃破という快挙を受けての観客からの大声援もあってか、試合後にはモデルである&b(){全盛期のハルク・ホーガンの勝利パフォーマンスを披露して歓声に応える}という過去最高にノリノリな姿まで見せており、「さっきまでの渋さはどこに行ったんだよwww」と、最後までツッコミが絶えなかったのであった。 **その他 ***【戦国大戦編】 「おきて破りの虎口スペシャル!!」 セガのATCG・戦国大戦~破府、六十六州の欠片へ~に戦国数寄(コラボレーションカード)で参戦。 キン肉マンが[[織田信長>織田信長(戦国武将)]]で参戦していたのに対し、自身は[[柴田勝家]]として登場した。 3コストの槍足軽に相応しい武力10に軍備特技を持つため、白兵戦ではまさにダイヤモンドの如き硬さを誇る。 反面統率力は低く、ダメージ計略や妨害計略にはめっぽう弱い。 使用する計略も「喧嘩爆弾」で、カードを押えてチャージすればするほど移動距離が上がり、移動距離が長いほど相手に与える武力ダメージが上がるという同ゲームでの示現流計略。 ただし、使用するのは[[日本刀]]でも[[槍]]でもなく、自身の腕。 計略ムービーではアックスボンバーを披露し、カードの裏書の計略説明にもしっかりとアックスボンバーと書かれている。 計略使用時には「硬度10!ダイヤモンドアーム!!」とまで叫び、やりたい放題。 一応、勝家が信長と弟・信勝との後継者争いの時に信勝側について戦ったものも、後に信長のもとで戦ったという史実を考慮した配役だろう。 ***【劇場版「正義超人vs戦士超人」】 夢の超人タッグ編の終盤で自爆した後、爆発の瞬間に出来たエアポケットに飲み込まれた事で奇跡的に生き延びていた。 しかし、生きがいを失い&bold(){街で暴れ回っていたために超人警察の手により逮捕される}。Ⅱ世の老害設定並みにひどい設定である。 フランス超人刑務所に囚人4771号&font(l){「死なない」}として収監され死刑判決を受けるが、執行寸前にキン肉マンにより救出され、南シナ海に浮かぶ未知の島インモラ島への道案内として同行。 キン肉マンと共に七重の塔最上階にて[[戦士超人>戦士超人(キン肉マン 正義超人vs戦士超人)]]軍団の総大将・ビッグ・シンジョウと対峙する。 かつてはインモラ島の戦士超人の一人だったが、邪悪な心で宇宙征服を夢見るビッグ・シンジョウの部下であることに耐えられなくなり脱退したという。 それじゃあ喧嘩男時代は一体何だったんだ…?  最期はビッグ・シンジョウと戦士超人軍団のゲオルグ博士を道連れに、空中で再び人狼煙の爆薬により自爆する。 *【必殺技】 ---- #center{ &font(#006400){&sizex(5){わたしとコンビを組むのは}} &font(#006400){&sizex(5){ビッグ・ザ・武道}} &font(#006400){&sizex(6){そのコンビの名を&font(#ff0000){&bold(){ヘル・ミッショネルズ}}}} &font(#006400){&sizex(5){すなわち、地獄の伝道師!}} &font(#006400){&sizex(5){二人で協力してやる必殺技}} &font(#006400){&sizex(6){つまり、ツープラトンは}} &font(#006400){&sizex(6){クロス・ボンバーだ!!}} } **シングル技 ・審判のロックアップ 相手と両腕を絡めてガッチリと組み合い、その力量を測定する。 喧嘩男時代に超人オリンピック国内予選でロビンマスクと組んだ際、「闘うに値しない相手」とみなし試合放棄したシーンが印象的。 Ⅱ世の究極タッグ編では[[ブロッケンJr.]]の弟子[[ジェイド>ジェイド(キン肉マンⅡ世)]]に対して使用。 一度は「自分と闘うに相応しい相手」と認めたかに見えたが、ある理由により結局失格の判定を下している。 超人強度のみならず、潜在的能力やメンタル面の強さも判断できるとのこと。 後に[[ネメシス>ネメシス(キン肉マン)]]もこの技を使用。ネプチューンマン独自の技ではなく完璧超人の技とされた。 じゃあなんで喧嘩男時代にも使えたんだというと、判断方法が組み合った時の触った感覚だから。 大木のようとか岩のようなとか鉄の塊のようなとか、結構フィーリングだったりする。 時間超人のライトニングに行った際はヌメヌメとしたとらえどころがない感覚((背景にはタコが表現されていた。))で、強さ自体を測る事は出来なかったが、純然たる殺意で行動していることを見抜いていた。 ・怪力 “燦然の刻”パピヨンマン戦を前に突如としてフィーチャーされ始めた、ネプチューンマンの圧倒的なフィジカルを象徴するような特異な要素……確かに、以前からパワーファイターの範疇であったはあったが。 前述の通りでキング・ザ・100tの巨体を片腕で受け止めたり、パピヨンマンとアバターを其々に片手で捕まえただけで余裕で振り回すなど滅茶苦茶な描写がされており、この異常な腕力には圧倒的な超人強度を誇る筈のパピヨンマンすら戦かせた。 ・&ruby(クォーラル){喧嘩}ボンバー 居合切りボンバー、ロンリークロス・ボンバーとも。 その硬度10ダイアモンドアームの左腕から繰り出される[[ラリアート>ラリアット(プロレス技)]]。 正式にはホーガンの必殺技である腕を直角に曲げて放つアックス・ボンバーなのだろうが、現実のホーガンと同様に腕の角度が曖昧で普通のラリアットになっていたりするのも元ネタ再現と言える。 左腕で放つのは前述の様にホーガンの先輩であり、この系統の技の元祖であるハンセンへのオマージュだろう。 単純な技だが作中でも屈指の破壊力を誇り、相手がかなりの巨漢だろうが軽々と吹っ飛ばしてしまえる程。 これをタッグ技として放つのが[[クロス・ボンバー]]。 ツープラトンの至宝であるマッスルドッキングに次ぐ、ツープラトンの極技の一つ。 本編で覆面狩りを行う際には決まってクロス・ボンバーの体勢を取ってきた彼だが、喧嘩ボンバー単体でも覆面狩り自体は可能らしい。 無量大数軍時代はこの技に《完狩》の二つ名が付いていたのだろうか。 『王位争奪戦編』では、当初は正体を隠してザ・サムライを名乗っていたので&b(){居合い斬りボンバー}とアレンジして使用。 とは言え破壊力は据え置きであり、争奪戦で猛威を振るっていた[[マンモスマン]]を場外に軽々と吹き飛ばしていた。 『時間超人編(仮)』では、マグネット・パワーで強化されたマグネット&ruby(クォーラル){喧嘩}ボンバーを披露。 「喧嘩」の字に「クォーラル」の振り仮名で表記することが多い技だが、quarrelとは''論争や口喧嘩''を示す語であり、暴力を使う喧嘩には当てはまらない。((学研の図鑑「技」の補足によると、「(相手が)食らえば減らず口も叩けず、口喧嘩もできなくなるほどのラリアット」と説明されている。)) ソード・デスマッチの剣板を装着して放つ&bold(){ソード・ボンバー}という亜種もある。&bold(){思いっきり凶器を使っている}がツッコんではいけない。 ・&ruby(クォーラル){喧嘩}スペシャル 卍固めを変形させた関節技。ケンダマンを葬った。 ロビン曰く「喧嘩男にしか出来ない」技らしい。 背中側から相手の右腕に左脚をかけてロックし、更に両腕で相手の右腕を引き絞るようにして絞め上げていく。 実は現実のプロレスにもあった技であり、故[[アントニオ猪木]]が一時期のみ新必殺技として試験的に使用していた“新卍固め”が同型。 ・ダブル・レッグ・スープレックス(ダブルレッグ・スープレックス) チョッキの鋲で相手の背中を突き刺し固定。そこから相手の両足を抱き抱き抱えるように掴んで開かせつつ後方へ急角度のスープレックスで脳天からリングに叩き付ける。 これも&bold(){思いっきり凶器を使っている}がツッコんではいけない。 喧嘩ボンバーと並ぶ代名詞だった様で、ネプチューンマンをコピーした[[ステカセキング>ステカセキング(キン肉マン)]]に技のセットアップに入られた段階で、元同僚のターボメンは戦くような反応を示していた。 実際、旧連載時にはサンシャインを葬っているし、後の『Ⅱ世』でも必殺技扱いだった。 ・魔の直滑降 向かってきた相手を自身の左腕で掬い上げるようにして後方に放り投げ地面に激突させる、一種の投げ技。 ソードデスマッチではそのまま場外に落として剣板に叩きつける。 また、超人絞殺刑破りのためマグネット・パワーで剣板を引き寄せ相手に突き刺し、そのまま地面に叩きつける「魔の直滑降スペシャル」もある。 ・マグネット・パワー 体から強力な磁力を放つ能力。 クロス・ボンバーの威力強化の為に使用するほか、引力・斥力を自在に発生させる事で間合いを問わない戦いが可能になる。 このパワーの前に敗れたバッファローマン曰く『インチキ臭い技』。 完璧超人始祖編において、単なる生体磁気ではなく、地球自身の生命エネルギーを抽出して超人に植え付けたものという事実が判明。 読者の中には完璧超人の極端に高い%%があまり戦績に反映されてるように見えない%%超人強度は、このマグネットパワーによるドーピングなのではという見方もある。 マグネット・パワーと縁の無かったキン肉マンも、磁力とアイアン・スウェット(砂鉄)を大量に浴びた事と、自身の火事場のクソ力が連動した事で、『火事場のマグネット・パワー』を使用可能となった。 その後に王位編でも披露して見せた事から、単純に自前の超人パワーを磁力として放射すること自体は完璧超人以外にも可能な模様。 また[[オメガ・ケンタウリの六鎗客]]の一人パイレートマンも不完全ながら使用出来る。 余談だが、本来なら鎧着用+ロボ超人の超人師弟コンビ相手にこそ最も効果を発揮する能力だったと思われる。 &s(){ロビン・スペシャル破りももっと無理のない形でできた気がしないでもない。} 敢えて使わなかったとすれば、「初戦で手の内を明かしたくなかった」「格闘能力の差を見せつけるため」&s(){「ゆでが後から思いついた」}等の事情があるのかもしれない。 ・サンダー・サーベル 上空から[[落雷>雷(自然現象)]]を発生させ、それを&bold(){小脇にかかえて}投擲、あるいは抱えたまま突進し相手を刺突・感電させる&bold(){ゆで理論の極みのような技}。 相手を釘づけに出来るあたりどうやら電気エネルギー以外に実体があるらしく、&bold(){恐らく}電磁力で集結させた細かい金属のチリを稲妻型に整形し帯電させている模様。 ネプチューンマン曰く『完璧超人最大の秘密兵器』だそうだが、後にマグネットパワーの創始者であるサイコマンからネプチューン・キングを経て連綿と受け継がれた技である事が判明した。 パピヨンマン戦では石のリングに強力な磁場を作り出す為に使用。 ・オプティカル・ファイバー 『Ⅱ世』で使用。封印されたマグネット・パワーの代わりに、左腕に海底の光ファイバーケーブルを取り込んで得た能力。 こちらもクロス・ボンバー発動時に使用。 ・掟破りのロビン・スペシャル ロビンの必殺技。 超人師弟コンビ戦でかけられた際、&bold(){「重い方が先に落下する」という物理法則完全無視のゆで理論(通称"完璧物理学")}に基き、空中でロビンの鎧を奪い取り先に落下して発動した。 この直前に武道に使用された最初のロビン・スペシャルは威力を抑えた不完全版だったため、結果として「好敵手の必殺技の完全版を本人より先に披露して本人に喰らわせる」という正に掟破りなことをしでかしている。 ・ネプチューン・スライディング スライディングキック。ロビンの攻撃をかわすために使用。 ・地獄の三重刑 ネプチューンマンが喧嘩男時代に、マスクマン(覆面超人)専用に考案した技。 先ず相手にチョークスリーパーを極めたままスープレックスを仕掛けて&bold(){声帯を一時的に破壊。} その後&bold(){マスクを前後逆さまにひっくり返してしまい、視覚・聴覚・声を奪う}というもの。 仕掛けられたマスクマンは敵が見えず、音もろくに聞き取れず、声を出して助けを呼ぶ事も出来ないまま、マスクを元に戻す間もなく一方的に嬲りものにされ、やがて恐怖に耐えきれなくなって[[自らギブアップ>シコルスキー(バキ)]]してしまう。 マスクマンにとっては非常に恐ろしい技ではあるが、逆に見方を変えると、&bold(){&COLOR(RED){相手を無闇に傷つけることなく降参を促せる}}という、当時の喧嘩男の本心が現れた非常に人道的な技であるとも言えなくもない。 その一方でそんな喧嘩男の本心など知る由もない、『超人プロレス』を求めていた観客からすれば、&bold(){見ていて何も楽しくない戦法}だったのは明白であり、喧嘩男の不人気に繋がった要因の一つでもある事は想像に難くないだろう。 ・ターンオーバー&ruby(クォーラル){喧嘩}ボンバー “禍福の神”リヴァイアサン戦で初公開。 ブレーンバスター(バーティカルスープレックス)で相手を垂直に持ち上げてから腕のロックを外し、自らの身を反転させて空中で無防備になった相手に喧嘩ボンバーを放つ。 メタ的にも“タッグ屋”であると弄られていたネプチューンマンの印象を払拭すると共に反撃の狼煙となった一撃。 ・&ruby(クォーラル){喧嘩}スペシャルヌーヴォー リヴァイアサン戦で初披露。 背中側から相手の首に跨り、左脚を相手の首に絡めて絞め上げつつ、右脚を相手の腰に絡めて股下でロック。 更に、相手の両手首を自身の腕のそれぞれで捉えて引き絞っていく。 ロビンマスクが自身に対するとっておきの技であったロビンスペシャルと同じく、喧嘩男の頃から隠していた技。 代名詞の喧嘩スペシャルからすら脱出したリヴァイアサンに対して披露された進化型で、超神であるリヴァイアサンの身体能力を以ても脱出不可能となった程の技であったが━━。 尚、喧嘩スペシャルの進化型と言いつつも、よくよく分析するとパロスペシャルの進化型と呼んだほうが近い。 ・ターンオーバー&ruby(クォーラル){喧嘩}クロス・ボンバー リヴァイアサン戦での決着として披露された技で、現時点でのネプチューンマンの最大奥義。 喧嘩スペシャルヌーヴォーでも決着を付けられていた所を&b(){完璧超人の流儀}を果たすべく、敢えて自ら外した上でトドメとして放たれた大技中の大技。 通常のターンオーバー喧嘩ボンバーとは違い、コーナーポストに向かって相手を勢いよくブレーンバスターで押し込みつつ、自らの身体を反転させて&b(){鉄柱と挟み込む形で喧嘩ボンバーを叩き込む}というえげつない技。 つまりは、ただでさえ強力な喧嘩ボンバーの衝撃を&b(){完全に逃げ場のない状態にして叩き込む}という究極の進化型と言える。 その名のように“ヘル・ミッショネルズ”の代名詞にして必殺技であった&b(){&color(red,gold){“クロス・ボンバー”を単身で再現した技}}という所か。 喧嘩男時代のファイトスタイルを復活させ、現世代完璧超人の代表としての道を歩み始めたネプチューンマンからすれば、恥ずべき過去にも成りかねないタッグ屋時代をも肯定すると共に昇華させた技とする見方もある。 **タッグ技 ・[[クロス・ボンバー]] 喧嘩ボンバーを用いたサンドイッチ・ラリアット。 ヘル・ミッショネルズ、ひいてはネプチューンマンを代表するツープラトンでもある。 詳細はリンク先へ。 ・磁気嵐ドライバー ヘル・ミッショネルズよのタッグ技。 磁力で相手を引き寄せツームストンドライバーを決める技。 因みにアニメ版ではこの技の威力によりトーナメントマウンテンは崩壊し&s(){、放送を2ヶ月間休止になっ}た。 ・磁気嵐クラッシュ ヘル・ミッショネルズのタッグ技。地上・空中の二手に分かれてそれぞれ相手を拘束し、地上側はベアハッグ・空中側はパイルドライバーの体勢でマグネットパワーを発生。 お互いを吸引させた勢いで相手同士の頭部を激突させる。 劇中では2000万パワーズをこの技で下した。 ・マスク・ジ・エンド ネプチューン・キングとのツープラトン。通称アップルシェイバー。 左右から相手の頭部をドロップキックで挟撃、&bold(){そのままコマのように回転して相手のマスクを細切れに刻んでいく。} 巨大な電磁石と化したミッショネルズの回転内部は磁力線の乱舞により大量の誘導電流が発生している筈なので、キン肉マン程の超人でなければマスク云々以前に感電死するものと思われる。 威力があるように見えない上に、せっかくのマスクを台無しにしてしまう((なお、刻まれたマスクはネプチューンマンの裁縫技術で元通りに戻せてしまうらしい。))、&bold(){その上逆立ちしただけでかわせてしまう}など、「完璧」を名乗る割には荒が目立つ技ではあるが、&bold(){&COLOR(RED){『「公衆の面前でマスクを剥がされる」というキン肉族最大の辱めを受けさせた上で殺す』}}とドS宣言している為、ネプキンの本来の目的を考えれば、恐らくこれは&bold(){&COLOR(RED){キン肉マン(引いてはキン肉族)抹殺の為だけに開発された技}}なのかもしれない。 &bold(){『素顔を晒す=死』であるキン肉族にとって、&COLOR(RED,BLACK){まさに大観衆の前での公開処刑に等しい技}であると言える。} 超人[[凌遅刑]]の如く、ジワジワとキン肉マンのマスクが剥がされていく様は、&bold(){&COLOR(RED){真弓を始めとした正義超人達と観客、当時のちびっ子読者達を「キン肉マンまで負けてしまうのか…?」と恐怖と絶望のどん底に叩き落とし、多大なトラウマを植え付けた。}}((しかも単行本22巻の締めの話がコレなので、単行本派の読者は次巻が出る数ヶ月間、余計にヤキモキさせられる事となった。)) だが、&bold(){あらかじめテリーマンがキン肉マンと入れ替わっていた}((キン肉マンは直前にロングホーンを移植した左腕を負傷させられており、まだ負傷が少なかったテリーマンが数分でもキン肉マンを休ませる意図もあった。))という捨て身のトリックの前に破れた。 因みに地球の磁気を逆行させることで時間の逆流も起こせる。&s(){起こせるったら起こせるのだ。} この現象の元ネタは恐らく1978年の映画スーパーマン。 『Ⅱ世』では覆面超人ではないジェイドに対しても使用しており、その時は相手の眼球を抉り視力を奪う残虐技になっていた。 ・巌流島ドロップ キン肉マンとのツープラトン技。 キン肉マンが空中の相手を垂直落下式水車落としの体勢に取り、逆さまになった相手の足をネプチューンマンが背中越しにロックして落下。 ハイジャックパイルドライバーの要領で二人分の加速を加え脳天をマットに突き刺す。 ・レインボーブリッジスープレックス キン肉マンとのタッグ技。 キン肉マンがジャーマン、ネプチューンマンがダブルレッグスープレックスを同時に放って相手タッグの脳天を激突、追撃のフライングボディプレスで止めを刺す。 劇中ではダブルレッグスープレックスへのカットに入ったスーパーフェニックスをキン肉マンが更に阻止し、 阿吽の呼吸でスープレックスのタイミングを合わせて放った。 原作ではこの技の最中、ネプチューンマンのベストの鋲が背中側に生えているという謎の作画ミスがある。 *【余談】 ---- 究極のタッグ編での迷走はゆで自身も認めており、彼に引っ張られて作品自体も迷走してしまったと述べている。 なぜこのような迷走が始まったかというと、「&bold(){自分の老いと焦りをネプチューンマンに如実に反映させてしまった}結果であり、更にその迷走がカオスやマンモスマンといったメインキャラを巻き込み、足を引っ張ることになってしまった」とのこと。 実際、作中でも老いを気にする発言があったり、敵から老いを指摘される描写が描かれていた。 究極タッグ編の言動から「&bold(){老害マン}」もしくは「&bold(){ウホホマン}」などという蔑称で定着してしまっており、現在連載中の「キン肉マン」で復権を期待するファンがいた一方、「いくら汚名を雪ぐことができても、未来で迷走することが確定してしまっているので&bold(){出さなくてもいい}」と厳しい意見もまた多かった。 それに対して今のシリーズはⅡ世の過去描写と異なる要素が散見され、パラレルワールドの可能性もあり&footnote(ネプチューンマン他、旧作におけるバッファローマンやザ・ニンジャやアシュラマンといった正義超人転向組は二世開始時点では正義超人のまま。悪魔将軍に関してはゴールドマンが影も形もなく、そもそも最初から悪魔将軍という存在だった、みたいな扱いだった。一方新シリーズでは転向組は全キャラ元の勢力に戻っており、ゴールドマンについては第二の主人公と言えるほどスポットライトが当てられた。)、確実にああなるとは言い切れない、との反論もある。 何? &bold(){キン肉マンジャンプの巻末コメントで虫食ってた?} 一過性のブームかもしれんだろが! 上記の通り結局は復帰し旧作以上に格好良い姿を見せたが、ファンの間ではなんとも複雑な思いを抱かせる結果になってしまっている。 なおお笑い芸人トリオのネプチューンの名前はこのネプチューンマンから取ったものである。 #center{ &font(#006400){優勝したら牛の丸焼き10頭食うぞ!!} &font(#006400){ウワーッハッハッハッハッ…!!} } 追記・修正は人狼煙を上げてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\マグネットパワー+!/ #vote3(time=600,22) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2016-12-06 22:10:20) - どうしよう\(゜ロ\)(/ロ゜)/悪魔将軍vs武道が早く読みたいはずなのに、本気でネプvs武道が読みたいと思ってしまう。 -- 名無しさん (2016-12-19 00:25:27) - 今回のちょっと恰好良すぎるだろ・・・。これが後年ああいう風になるとは考えたくないなw -- 名無しさん (2016-12-19 00:49:26) - いやぁ、もう平行世界突入と考えても良いんじゃない? そうでなきゃ、あまりに哀しい -- 名無しさん (2016-12-19 00:54:28) - とりあえず完璧超人買い羽プにまともな飯を食わせてやれ。間違っても昆虫なんか食わせるな。 -- 名無しさん (2016-12-20 11:20:10) - ↑2,3 きっと万太郎が究極タッグで過去に戻ったことで、また歴史が書き換わるんだよ!w -- 名無しさん (2016-12-20 12:30:01) - 正直なところ勝手に完璧超人の代表面して勝手に調印式にしゃしゃり出てきてた結果今回の戦いが発生させた元凶なんだよね。そのくせネメシス戦を控えたキン肉マンに友人面したり、その後パーフェクト超人面してネメシス守ったり悪魔将軍から武道を守ろうとしたりと心情はどうであれその場の雰囲気でふらふらするコイツは好きになれない。 -- 名無しさん (2017-01-14 14:31:55) - ↑言うほど軽くないと思うけどな。キン肉マンを奮起させたのもお互いを高め合うためだし、ネメシスと武道を庇ったのは完璧超人の指導者たる逸材だから。これらの行動が認められないなら分かり合う(リスペクトし合う)ために戦っている正義超人軍の思いが無駄になってしまう。調印式についてはまだフォロー出来ないけど -- 名無しさん (2017-01-14 14:45:54) - ↑調印式の件が原因で起きた今回の事についてキン肉マンに何の謝罪もしてないし事件を引き起こしておいてキン肉マンを奮起させる厚かましさとネメシス戦でこそこそ隠れながらコメントをしてるしネメシス戦が終わったら、タイミングを見計らってあたかもヒーロー面して武道の前に登場!とか果ては悪魔将軍から武道を守ろうとする自分の行動に責任を持ってないんだよこいつは。 -- 名無しさん (2017-01-14 21:16:39) - 其処ら辺はもう捉え方の問題なんであんま熱くなられても -- 名無しさん (2017-01-14 21:41:36) - まあ調印式はあくまで物語上のきっかけであって、無量大数軍始祖とは -- 名無しさん (2017-01-24 23:46:31) - ↑ミス まあ調印式はあくまで物語上のきっかけであって、無量大数軍や始祖とはいずれ衝突していただろうし 「ネプが余計なことさえしなければ完璧超人たちと戦わずに済んだのに」ってのも情けない考えだと思う -- 名無しさん (2017-01-24 23:49:51) - 読者の想像以上に完璧超人内での人望が篤かったし、今シリーズの件はウルルーが予想以上の行動取ったってことを考えるとそこまでおかしいとも思わない。導いたネプキン自体は人間的にもアレだったけど、スグル達との戦いから理想を求めて下等との接触に至ったのがネプ達って解釈も出来るし。 -- 名無しさん (2017-01-25 00:51:50) - イギリス出身なのに喧嘩男 -- 名無しさん (2017-01-25 11:26:27) - ↑×3ネプチューンマンが余計な事をしたのは事実だし、「ネプが余計なことさえしなければ完璧超人たちと戦わずに済んだのに」という意見を”情けない考え”と上から目線で罵倒するのはお門違いだよ。別に無量大数軍と始祖と戦うなと言っちゃあいないし元完璧超人が勝手に完璧超人代表を名乗るのが問題だという事。最後に文章をよく読んで意見した方がいいよ。 -- 名無しさん (2017-01-25 16:11:26) - 「議会の多数派抑えてる」と言う発言もあるんで、余計な事でもなんでもないんだけどな。 -- 名無しさん (2017-01-25 16:14:55) - ↑5の人の意見、上から目線でも罵倒でも無いと思うけど。 -- 名無しさん (2017-01-25 20:18:06) - と云うか、無量大数軍視点で進んでたから勘違いしてただけで、現在の完璧超人はネプの意見が支持されてるんじゃないの?それをよしとしない保守派が強硬に出たのが今回の発端で、始祖まで引っ張り出されたのは事件の首謀者が旧体制その物である ウルルーだと知ってる将軍が、一気に事件の終息を狙ったカウンターかましたからであってさ。何しろ、始祖を始末してしまえばウルルーも消せる筈だった訳だし。 -- 名無しさん (2017-01-25 20:50:23) - ↑4 -- 名無しさん (2017-01-25 22:15:30) - ↑4 またやっちゃった 他の人も言ってるけどネプチューンマンは調印式当時一応は主流派だったようだし、「元完璧超人が勝手に完璧超人代表を名乗る」というのはちょっと不正確な言い方じゃないか? 最近の話で「逆らうことと、裏切る事は同義ではない」って言ったネプチューンマンは紛れもなく「完璧超人」だよ -- 名無しさん (2017-01-25 22:23:33) - タッグ編当時の完璧超人の体制はよくわからんな。閻魔のコスプレをしたネプキンが配下のふりをしてネジケンはネプが首領だと本気で思ってたようだしややこしい図式だ -- 名無しさん (2017-01-25 22:58:17) - 完璧超人かどうかってのは前は正義超人になったみたいな解釈もあったし勘違いも已む無し。今シリーズでは間違いなく完璧超人(改革派トップ)でいいと思う。 -- 名無しさん (2017-01-26 10:28:56) - ネプチューンマンを復活させた超人達って死んだんだっけ -- 名無しさん (2017-06-04 14:09:40) - >最後に文章をよく読んで意見した方がいいよ。 ドヤ顔で自分の解釈について締めた後に作中描写からはっきり反論された後ほど恥ずかしいものはない。他人に自分の解釈とらえさせる前に原作読めよ -- 名無しさん (2017-06-08 23:12:30) - 二世の時はゆでが暴走していたみたいだからなぁ……仕方がないと割り切るしかない -- 名無しさん (2017-06-19 23:11:33) - 完璧・無量大数軍でのネプが本来のネプ、二世のネプは生き方を見失しなって、力におぼれてしまった馬鹿。隠居送ってなきゃ多分大丈夫だろう(適当) -- 名無しさん (2017-10-26 18:42:27) - 六鎗客の狙いが火事場のクソ力とマグネットパワーっぽいが…また捕まって牢屋に吊るされてしまいそう -- 名無しさん (2017-11-08 08:43:17) - てか、完璧超人も完璧が薄れたと嘆かれつつも、今や下等出身が多数派だろうから改革に心動かされるのは当然よね。今後は逆に完璧超人のアイデンティティは何処だ?とするのが課題になりそうだが、始祖編を生き残ったネプ、ネメ、ピークならば導いていけるかも……て思わせる終わりかただったのが素晴らしい。 -- 名無しさん (2017-12-10 13:51:20) - 老害マンの道は消えたと思ったら、キン肉マンジャンプで「最近昆虫食にはまった」とか言い出しよったぞ・・・ -- 名無しさん (2018-01-02 15:52:39) - 完璧超人が転生と共に超人強度が増強されてるのではないか?て疑問は公式ファンブックでも出てたから今後の展開で確定されるかもね。やっぱり数十万~多くて数百万程度が普通の超人強度だとすると、完璧超人としては低いと言われてた始祖の超人強度が自然発生としては異常な部類になるし。 -- 名無しさん (2018-01-02 18:25:10) - イギリス超人なのに喧嘩男なのは何でなの -- 名無しさん (2018-01-13 19:17:42) - ケンダマンがデンマークの超人だったりするしなぁ・・・ -- 名無しさん (2018-01-13 19:40:45) - キン肉マンと同じマグネットパワーと友情パワーを扱えるんだよな -- 名無しさん (2018-02-12 16:13:52) - シングルではロビンに劣ると評価されてるあたり、マグネットパワー頼りではないスタイルでのシングルを見たいなあ。言われてみればタッグ屋で、勝ってるにしても残念な描写があるわ、うん。 -- 名無しさん (2018-05-15 14:19:31) - 完璧超人絡みだった前シリーズでまるで活躍しなかった -- 名無しさん (2018-06-02 20:15:37) - 昆虫食が老害化のスイッチみたいな扱いになってて草 -- 名無しさん (2018-08-06 11:28:09) - 頭おかしい事し始めたらネメシスが鉄拳制裁してくれそうだし安心安心 -- 名無しさん (2018-09-02 14:37:52) - 変装しても特徴的なヒゲでバレてしまう -- 名無しさん (2018-12-16 22:32:31) - パラレルワールドと明言されない限り、どうやったって厳しい目でしか見れない -- 名無しさん (2018-12-16 23:21:13) - ↑「禁断の石臼」が破壊されたことで、死んだ超人はもう蘇ることはない……となった上で死んだはずのスプリングマンがII世に登場しているので、もうパラレル確定じゃね? -- 名無しさん (2019-12-23 19:24:40) - II世のことは一旦忘れよう。現行のシリーズで魅力あるネプチューンマンの姿が観られりゃそれでいい。過去作にこだわりすぎないのがゆで作品を楽しむコツだ -- 名無しさん (2020-05-10 17:52:10) - ストイックに我が道を行く猛者、と見せかけて実のところかなり他者の目線や評価を気にする承認欲求の強い性格をしている。「自分のやりたいことをやる。それを周囲に賞賛される」という関係を渇望しているんだけどそんなムシのいい現実などありえないのでいろいろとち狂った行動に出てしまい、「俺が間違っているんじゃない、俺を理解できない奴らのレベルが低いんだ」と自分に言い聞かせるようになってしまった哀しい男 -- 名無しさん (2020-05-10 19:24:52) - ↑世界線が変わってザ・マンの元で心行くまで己を研鑽してる……といいなぁ。完璧陣営も今回は協力するにしてもネプ、ネメ、ピークが立たなきゃ嘘だろうと。 -- 名無しさん (2020-05-10 19:57:39) - 「仲間がいる」って状況もかつてなかったからな。首領としての部下と、自分を利用していただけのキングくらいしか人間関係が無かったあの頃と今とじゃ違う -- 名無しさん (2020-05-10 20:04:40) - 特に長文化してるわけでもない部分まで文中で無理に改行してるのが多くてかえって読みづらいんだけど、どうなん? -- 名無しさん (2020-05-10 20:30:54) - ↑スマホかPCかで見栄えが変わるし編集中のプレビューも画面が半々になっての確認だから完成版に比べて一行の表示が短いんだよ。だから気持ち短めの区切りになってしまう。どこまで打てばきれいに一行使い切れるかわかりづらいんだな。その辺を踏まえて気になるなら修正してみるといい -- 名無しさん (2020-06-03 01:30:03) - イギリスの低所得者層って割と喧嘩っ早い人が多い印象があるから喧嘩男あながち間違い…じゃないかも… -- 名無しさん (2020-12-18 21:45:46) - この展開を待ってたぞ。後は負けるな。 -- 名無しさん (2021-07-19 00:34:58) - まだ分からんが、シングル戦は初か。マグネットパワー封印されてるがどう戦うんだろうか -- 名無しさん (2021-07-19 01:02:35) - 8戦すべてシングルやるとも思えないしタッグマッチをするんじゃないかな。復活したロビン辺りと組むと予想。 -- 名無しさん (2021-07-19 07:45:06) - ネメシスを完璧超人の未来を担うと評価しつつ、今の世代の超人ではないと言い切るとか、二世でのブレブレな言動の片鱗が見え隠れしてない? -- 名無しさん (2021-07-26 09:36:41) - ザ・マンとジャスティスが半分リタイアしてる以上、リーダー育てなきゃいけないし、「立場あるやつがいつまで兵隊気分やってんだよ」って意味では通じると思うけど -- 名無しさん (2021-08-01 06:55:11) - ↑3 うーん、それはどうだろう? だって、アシュラマンとサンシャインも出るとなれば、はぐれ悪魔コンビ再結成ってこともありえるだろうし……。二回もタッグ戦するのはどんなもんだろうか、と思うんだけど。まぁ、二組のうち片方は通常のタッグ戦やって、もう片方は、一人の超神に対してタッグで挑む、という変則タッグやる可能性もないわけじゃないけど…… -- 名無しさん (2021-08-01 08:44:54) - そもそものところネプチューンマンってどの面下げて完璧超人やってるんだってくらいこれまでの試合でマグパ頼りだったり信念ブレブレだったりしたわけだし -- 名無しさん (2021-08-01 09:58:46) - 昆虫食の魂がまだ生きてやがるうううううwww -- 名無しさん (2021-11-08 12:19:32) - こいつもロビンも将来やらかす側だったな……と思い出させられた。 -- 名無しさん (2021-11-08 12:29:47) - 初のシングル戦やったー!しかし、翌週には多くの読者が抱いた悪い予感を断ち切って、それでいてネプの後ろ暗い過去を精算するのに相応しい相手を用意してくるとは、やっぱり今のゆでは一味違うのう。 -- 名無しさん (2021-11-15 00:48:27) - 80年代は「ネプチューン」と言えば彼を想像する人が多かっただろうが、90年代には「あっちの方」を真っ先に想像する人が圧倒的に多くなっただろう。どっちも東映アニメだけど。 -- 名無しさん (2021-12-02 01:37:35) - ↑そして2000年代にはおそらくお笑い芸人の方が先に来る。しかしなんか不穏な感じでてるけど勝てるかな、これ。 -- 名無しさん (2021-12-03 19:47:40) - これで勝てなかったらそれこそ賑やかししかできない老害超人が確定するな -- 名無しさん (2021-12-03 19:55:17) - 意外にも喧嘩男時代はキャッチアズキャッチキャン(英国式古流レスリング)の名手だったのか…?イギリスならそうだろうが見た目ホーガンでそれは意外だ(笑) -- 名無しさん (2021-12-06 01:16:58) - 喧嘩ボンバーマジでかっこいいな。リングの端から端までぶっ飛ばすの良い -- 名無しさん (2021-12-06 13:27:37) - 未来を含めて色々腐ってた時代は本来の自分のスタイルとは違うタッグ前提の思考してたからって事なのか -- 名無しさん (2021-12-06 18:00:22) - ラスト決める時は喧嘩ボンバーかダブルスープレックスかはたまた新技で決めるか楽しみ -- 名無しさん (2021-12-06 18:14:06) - 過去イチで格好いい喧嘩スペシャルが見られて嬉しいわ。tbi あの技出したのってケンダマンの処刑の時だけだっけ? -- 名無しさん (2021-12-20 21:05:19) - 試合内容の良さに対戦相手のリヴァイアサンもダサいと言われてた評価が反転するという。 -- 名無しさん (2021-12-21 10:47:47) - 喧嘩スペシャル、喧嘩ボンバー、ダブルレッグスープレックスもネプチューンマンが称する『完狩』を冠する技じゃないとするなら、完狩を冠する新技(と言うよりは引き出し技)があるんだろうなぁ。 -- 名無しさん (2021-12-21 10:51:34) - たぶん完狩奥義があるんだと思う。来年の展開に期待 -- 名無しさん (2021-12-21 11:16:38) - 喧嘩スペシャル「ヌーヴォー」とは皮肉が効いてるというかなんというか -- 名無しさん (2022-01-04 23:44:46) - 完狩を冠してこそいなかったけど、いかにもネプチューンマンって感じのフェイバリットだった。ボアったのは王位編でもやってた友情のマグネットパワー発現のためだろうか -- 名無しさん (2022-01-17 22:14:07) - 評判の良かった新技の更なる進化型にして一人でやるクロスボンバーという意味でもタッグ屋を払拭する技でよかった。ヌーヴォーも捨て技じゃなくてそれ自体で完成した技って感じだし。 -- 名無しさん (2022-01-17 22:41:18) - やっぱコイツ頭一つ抜けて強いなと再認識させてくれた -- 名無しさん (2022-01-19 22:19:04) - シングル戦かっこよすぎてびっくりした。あそこまで完璧な勝利をもぎ取るのはガチで凄い -- 名無しさん (2022-06-11 14:24:38) - そうか、この人の基本は”完璧超人の存続”だからザ・マンから離れるという選択肢はなかったんだな -- 名無しさん (2023-07-24 06:22:58) - ↑ザ・ワンの手腕がどんなものかは解らんが多くの超人を淘汰して優れた超人をのみを残すってのも他ならぬネプが否定した過去の完璧超人の誤りと同じなんだよな。その意味でもネプがザ・ワン陣営に傾かないのも当然。 -- 名無しさん (2023-07-24 10:49:18) - 孤独だった二世のときと違い、今の彼には尊敬し指標となるザ・マンと切磋琢磨できる完璧超人の同志がいるからほとんど別人だな -- 名無しさん (2023-07-24 11:48:08) - ネメシスとどっちが強いんだろうな -- 名無しさん (2023-07-24 15:43:50) - ↑才覚と経験の差でまだまだにネメシスだろう。でなきゃ始祖編でネプもネメシスを完璧超人の次代のリーダーにと推したりはしない -- 名無しさん (2023-07-25 11:42:21) - アニヲタで強さ議論しないでくれよ -- 名無しさん (2023-09-16 19:55:03) - 超神戦で新たなる完璧超人の在り方を見せた。かつてザ・マンがピーク・ア・ブーと同じく目をかけていただけのことはある。 -- 名無しさん (2023-09-16 20:44:01) - オリンピック予選ではロビンを格下と見抜きタッグトーナメントでもロビンに勝ってるのに最近は割と同格扱いしてくれるいい奴。 -- 名無しさん (2023-10-07 21:53:56) - 完璧超人始祖編だと戦うシーンなかったので超神戦の活躍が良かった。 -- 名無しさん (2023-10-29 20:20:30) - 喧嘩マンとカメハメとマグニフィセントとジャスティスマンとかを考えると神に近づくとは塩試合を否定しなくなっていくということなんだな -- 名無しさん (2024-01-03 17:46:58) - 最近は出てくるだけで安心感を抱かせてくれる人格者 -- 名無しさん (2024-03-02 11:09:26) - 唐突に顔剥ぎにこだわりだしたの謎すぎ。単純にハンゾウの二番煎じだし、そっちと違って顔に関するトラウマだのがあるわけでもないし。 -- 名無しさん (2024-04-28 15:47:36) - 次は時間超人にリベンジをして欲しいところ -- 名無しさん (2024-04-28 16:22:01) - 新技が激突技でなくあくまで喧嘩ボンバーを昇華した技なのが良かった。 -- 名無しさん (2024-04-28 17:25:27) - リヴァイアサンとの闘いで現在の完璧超人としての心構えをトイタところと火事場のクソ力(友情パワー)を発動させたところが最高にカッコ良い。 -- 名無しさん (2024-07-29 08:16:42) - パピヨンマンには綺麗に勝ってもらいたい。「前に勝ったから今度は負け」みたいな生ぬるい予想立ててる奴もいるが時間超人にはもう一度負けているのだ。リベンジせんでどうする -- 名無しさん (2024-09-09 16:21:17) - ↑前に~とか言い出すとネメシス連敗だしね…それはそうとネプチューンマン勝つなら説得力が欲しいところ。パピヨンマンは今のところ強すぎる -- 名無しさん (2024-09-09 16:50:29) - テリーより先にやるんかいという思いはなくはない()とはいえこの世代の超人で「あの男」とのかかわりが一番深いのがネプチューンマンなわけだしここらで出てくるのかな? -- 名無しさん (2024-09-09 20:39:46) - ↑「あの男」はまだ早いでしょ。でもアシュラとロビンはどこかに絡みそうだな。 -- 名無しさん (2024-09-11 14:57:33) - 場面が二転三転しすぎてるけど次に戦うのキン肉マン&◯◯スで確定でいいよね。 -- 名無しさん (2024-10-07 17:55:48) - 彼のところに実況解説で駆けつけるのは誰になるのか -- 名無しさん (2024-11-18 18:57:47) - 今のネプチューンマンはカッコ良くて好き。 -- 名無しさん (2024-11-28 21:28:14) - パピヨンマンが相当なチート技能持ちだから、ここでマグネティックパワーの解禁が来そうかな?……ということは故人扱いかもしれんがネプキンか?↑2 -- 名無しさん (2024-11-28 21:50:03) - いつから正統派の怪力キャラに……? -- 名無しさん (2025-01-06 07:51:04) - ↑喧嘩ボンバーの破壊力とか審判のロックアップとかこの上なくパワフルマッチョな男だと思う -- 名無しさん (2025-01-06 08:22:35) - ↑↑王位編でスグルが今まで戦ってきた大ボスがパワータイプばっかりだったと書かれてるから、すくなくとも悪魔将軍やバッファローマンにはパワーに関しては引けを取らない扱いだったりする -- 名無しさん (2025-01-21 07:14:30) - 背後から密着して耳元で「お前私の大好物じゃねぇか…」って怖すぎるよ -- 名無しさん (2025-01-21 08:07:22) - ↑構図からしてホモォな感じが凄い -- 名無しさん (2025-01-21 08:16:31) - 速報:ネプチューンマン。マスク好きは性癖だった。 -- 名無しさん (2025-01-21 08:42:11) - これは杉田智和 -- 名無しさん (2025-01-21 10:08:14) - 新章以降はカッコいいと思ったら何故定期的にネタキャラ化するんだこの人は。 -- 名無しさん (2025-01-21 20:47:16) - ↑×3 あの一コマの破壊力高すぎる。パピヨンマンも冷や汗かいてるし -- 名無しさん (2025-01-21 21:02:54) - うーん。でも、確かに元からパワーファイターではあるけど、一気に殻が向けて「あんた、そんなキャラだっけ?」感がすごい。リヴァイアサン戦の時ですらタッグ屋だったことをいじられたり変に脆いところがあったのに、今じゃ別人じゃないか。取り敢えず変態(煽り)ムーブもキモくていい(褒め言葉)ので勝つのを期待してるで。(笑) -- 名無しさん (2025-01-21 21:53:43) - パピヨンマンがマスク超人だったのが判明したコマが過去一の気持ち悪さで笑い転げた。そりゃパピヨンも冷や汗垂らすし、口調も荒くなるわw -- 名無しさん (2025-01-26 08:49:57) - 昆虫食を開発していたメーカーが倒産したね。生産の非効率さや毒性も考えると当然ではあるけど、二世ネプのしてきたことがますます奇行に -- 名無しさん (2025-01-26 09:19:58) - ↑2 ┌(┌^o^)┐<純愛路線のマリゼブを見習えって思いますね。アンタの本命はロビンでしょって -- 名無しさん (2025-01-26 09:27:51) - ↑マスク狩りに関しては前々から見境なさすぎるところがある。本来ならアシュラマンの三面を奪う権利なんかないのにしゃしゃり出てきたり -- 名無しさん (2025-01-27 14:12:27) - ブロッケンの握力とか今回のネプの怪力とか、アピールするにしても唐突というか持ち上げ方もなんか不自然な感じが凄い -- 名無しさん (2025-01-27 14:20:23) - ↑影も形もないところから唐突に過去が生えてくる2世を知ってると「ふーん」としか思えない -- 名無しさん (2025-01-27 16:03:27) - なんかネプの試合かなりの頻度で特殊プレイになってない?フェニックスなんてロウソクまで持ち出してくるし -- 名無しさん (2025-01-27 18:31:28) - マグネット・パワー使いそうな雰囲気 -- 名無しさん (2025-01-27 20:25:24) - ↑4 地味だしね -- 名無しさん (2025-01-27 20:36:07) - ↑8 虫食のページでも書かれてるけど、陰謀論者も絡んでたそうで倒産した企業がかわいそうだわ… -- 名無しさん (2025-01-28 19:43:41) - ↑4でもネプチューンマン自身は巌流島タッグ組んでた時に「男同士が腕を絡めあって死ぬみたいな気色悪いのは御免だぜ」ってちゃんとノンケアピールはしているから… -- 名無しさん (2025-01-29 11:54:49) - ↑ 偽装結婚するゲイも居るし… -- 名無しさん (2025-01-29 18:14:19) - ↑×8 ブロッケンの握力は仮想ウォーズマン戦で作者が言及してたから。ネプチューンマンの怪力はよくわからない(完璧超人だから?) -- 名無しさん (2025-01-29 18:30:18) - ↑王位争奪戦編の時にネプに助けられたロビンの発言を思い出すんだ。ウホッとなる位に力強さを感じるダルォ? -- 名無しさん (2025-01-29 18:44:35) - ↑パピヨンマンが危ない!それはそれとしてネプチューンマンには勝ってもらいたい。 -- 名無しさん (2025-02-04 19:09:49) - 「こんなものはクロスボンバーとは呼ばん!」とパピヨンマンの本体と分身ごっつんこは素直にカッコよかった。 -- 名無しさん (2025-02-11 21:41:39) - あれだけ借り物の力と扱っていたマグネット・パワーの乱用なんて負けフラグにしか思えないんだけどなぁ。サイコマンの敗因なりアビスマンからも手品みてぇなやり方と批判されてるし。ザ・マンもどういう気分なのか。と言って、ここでパピヨンマンに勝たれても完璧超人は全敗ってなるんだが。今まで以上の扱い方が出て説得力を与えてくれるんだろうか -- 名無しさん (2025-04-21 13:15:39) - 星の力と連動してるから、星が認めて新たな力を貸してくれたみたいな新展開が欲しいな -- 名無しさん (2025-04-21 13:18:53) - 今週もやりたい放題な上に気持ち悪かったな…なんで最後ボワってるんだよ… -- 名無しさん (2025-04-28 12:40:48) - 始祖編とリヴァイアサン戦でようやく友情の素晴らしさを知った強さにストイックな男になったのに、またウホホマンだもんなぁ…今の状態で勝っても嬉しくない -- 名無しさん (2025-04-28 14:11:03) - まぁ相手はチート野郎だし、自軍が連敗続きで負ける訳にはいかない気持ちもわかるけどさ…。 -- 名無しさん (2025-04-28 14:45:42) - ロビンといい英国出身は何故皆定期的におかしくなるんだ? -- 名無しさん (2025-04-28 19:52:31) - 超回復にマグネットパワーで対抗とかなら分かるんだけどなー。ネプチューンマンからチートでしかも忌避されてきた力を行使したのは残念 -- 名無しさん (2025-04-28 20:01:28) - なんだか猛烈に悪い予感がしてきた。 -- 名無しさん (2025-04-28 20:07:26) - 相手が好き勝手やってんだからこっちも手段選ばんが?の容赦ないスタイルだからむしろ凄い面白いよ。 -- 名無しさん (2025-04-28 22:50:37) - 超回復を封じるのと引き換えにマグネットパワーも使えなくなって最後には素のスペックで勝利する流れなら完璧なのだが……やっぱり超回復があるせいで素直に見れないんだよな時間超人。 -- 名無しさん (2025-04-29 10:52:23) - 始祖編以後のネプからは考えてもなかったシングルでのマグネットプロレスで、万能の実力者としての格は上げてるけれど、感情としてはどっちも応援する気が湧きにくいというか…パピヨンに2勝目あげてほしいとはなお思いにくいし。 -- 名無しさん (2025-04-29 19:36:53) - 2000万パワーズ戦みたいに磁気を帯びさせて磁気嵐殺法くらわせたれ(ヤケクソ) -- 名無しさん (2025-04-29 20:55:47) - この傲慢なほど自信に満ちあふれた姿こそネプチューンマンの真骨頂よ。マグネットパワーも敵が超人ガチャ回すために発生させたものを逆用しているのだからむしろ痛快。パピヨンとしてはアポロン・ウィンドウを封印してしまうわけにもいかないから自縄自縛に陥ってる -- 名無しさん (2025-04-29 21:05:44) - まあ自分達を認めてもらう必要があった超神の時と違って時間超人は現状、世界を破滅させようとしている悪党で完璧超人からしたら粛正対象でしかないしな。 -- 名無しさん (2025-04-30 20:09:02) - 嶋田はウホホを反省してると言ってたが本当は好きなんか? -- 名無しさん (2025-05-01 00:02:34) - 何か少しづつウホホマンっぽくなってきてないか、ウォーズマンがイケニエ的な負け方したりしてるし時間超人は厄ネタなんやなって -- 名無しさん (2025-05-06 14:30:35) - 嶋田「ウホ!いいマグネット・パワー。(喧嘩ボンバー)やらないか?」なノリなんかなぁ。まあ過去にもクリーンファイトに徹すると言ったウォーズマンがスクリュードライバーを装着しているからその頃から見ると珍しくないが。一応、ザ・マンからも相手のマグネット・パワー行使のリスクを考えて、その扱いに長けたネプチューンマンに許可は出していた、というフォローが試合後でもあると嬉しいかな -- 名無しさん (2025-05-06 21:14:14) - 序盤優勢だからあかんっぽい -- 名無しさん (2025-05-06 21:47:46) - ま、まさかタッグ屋の過去を払拭からのウホホマンも払拭の流れ……なのか?信じていいのか?ええんか? -- 名無しさん (2025-05-19 00:30:03) - ここまで来たらマスク剥ぎは成功しそうだが、それでもまだ決着しないとかぐだぐだな展開は勘弁だぜ -- 名無しさん (2025-05-19 00:34:31) - ビッグ・ザ・武道召喚に声出して笑ったw友達少ない自虐含めて面白過ぎるわ -- 名無しさん (2025-05-19 00:37:52) - やりたい放題なんだけど、ちゃんとスグルとのやり取りで可愛さ感じさせてるというか、一瞬ヒール感無くなってるのは好感度の出し方上手いなってなった -- 名無しさん (2025-05-19 00:44:30) - ↑ここ数回の結局こいつは卑怯者が自虐ネタ込みの作戦だったという…のか? -- 名無しさん (2025-05-19 00:45:17) - そういやこいつパピヨンマンを「完膚なきまで叩きのめし、そのプライドを粉々に砕いてみせてやろう」つってたな。 -- 名無しさん (2025-05-19 00:49:05) - 味方としては首を傾げる描写だけど、ネプチューンマンというキャラとしては実にらしい感じになってるね -- 名無しさん (2025-05-19 01:04:02) - ビッグ・ザ・武道に愛着あったんかな -- 名無しさん (2025-05-19 02:42:06) - マグネットパワー最強、友情パワーはちょっと一声かけてアピールすればヨシ!…いや、ええんかそれで? -- 名無しさん (2025-05-19 04:48:39) - 砂鉄が集まる→マグパでそんな事できるんか?! 腕が生える→お?パピヨンみたいに自分の分身作るんか? ビッグ・ザ・武道→読 め る -- 名無しさん (2025-05-19 06:28:46) - ↑ミス ビッグ・ザ・武道→読 め る か こ ん な ん やりたい放題すぎてそりゃマグパ手にした超人は調子乗るわw -- 名無しさん (2025-05-19 06:30:03) - アホ面白すぎる。砕けた砂鉄で作るとか言いつつ、ほとんど穴の中からの召喚やん。粉々の砂鉄と質量が合わんやろ。ヤベェよ。マグネット・パワーでノリノリになったのはネプチューンマンではなく、ゆでだったのか・・・こんなものは邪道だけど邪道ってイイヨネ!って思ってるに違いない。あとダブルキックが効かないのとリング上って、たぶん解説が関係ない・・・! -- 名無しさん (2025-05-19 07:57:16) - ビッグ・ザ・武道とネプチューンマンはズッ友のタッグっだよぉ・・・! -- 名無しさん (2025-05-19 08:06:04) - ↑ネプキンは嫌われ者だが武道は好かれているという読者心理を読み取った完璧な演出だわい。 -- 名無しさん (2025-05-19 09:05:46) - だけどまじに考えると、今回の武道は、意思を持たない人形ってところが引っかかるんだよな……。以前の武道は、中身がネプキンだったとはいえ、ちゃんとネプに忠実に仕える意思を持ってたからね。そこを蝶に突かれそうな気がする……。 -- 名無しさん (2025-05-19 09:18:00) - あの…マグネットパワーを使いすぎると地球が滅びる的な話だったんじゃ…? -- 名無しさん (2025-05-19 12:15:51) - 試合終了後に何かしらの説明はあるはず マグネットパワー使わずに負けたらそれはそれで叩かれそうだし -- 名無しさん (2025-05-19 12:21:47) - ちょくちょく目元に影がかかる演出あるし、何か悪いものに憑りつかれたか何か思う所あってトンチキムーブしてたか、やっぱなにかしら説明はほしいな -- 名無しさん (2025-05-19 12:25:58) - 今週のネプ面白過ぎるだろwウホホ化したと思ったら、キン肉マンとの友情でサムライムーブし出すしやりたい放題 -- 名無しさん (2025-05-19 12:36:06) - やりたい放題をやる蝶々野郎を更に上回ることで完全勝利をはかる高度なムーブ -- 名無しさん (2025-05-19 13:42:44) - パピヨンマン「鱗粉で分身を作ります」 ネプチューンマン「マグネット・パワーで武道を召喚します」 -- 名無しさん (2025-05-19 13:55:31) - 今回の話で改めて分かったけど、本気で時間超人にブチ切れてたからこそ今回の試合のやりたい放題マグネットパワーだったんだな……そう考えると全く見え方が違うね -- 名無しさん (2025-05-19 20:44:29) - パピヨンマン嫌いじゃないけど、相手を旧式超人と蔑む時間超人のエリートに完璧超人の至高のツープラトン「クロス・ボンバー」を叩き込んでやれ! -- 名無しさん (2025-05-19 21:32:48) - なんか、アイアンスウェットとかも使いそうな気がしてきた -- 名無しさん (2025-05-19 21:55:14) - マグパで召喚はアイアンスウェットを使った影法師スウェットって前例があるからなぁ… -- 名無しさん (2025-05-19 22:30:09) - しかしまあ武道が召喚されてからの「え、何言ってんの?」って感じで二度も入ってくる読者の心理を代弁したようなパピヨンマンの無言のカットインに笑う -- 名無しさん (2025-05-20 07:16:18) - 新シリーズでまだ使ってないのが「試合が長引いて対戦相手自身が磁気を帯びた」てやつだが、そこまで行くかねぇ? -- 名無しさん (2025-05-20 08:35:55) - 「久々にコレクション魂に火が着きそうだ!」→「ヤッパイラネ」 何なんだアンタ。それはそれとしておめでとう -- 名無しさん (2025-05-26 00:14:23) - 一応、マグネットパワーの管理者にならねばという責任感でウホホしたってフォローされたね…まあ、ギリセーフか…? -- 名無しさん (2025-05-26 00:16:46) - 喋るのはおかしいだろ喋るのは(笑) とはいえ、勝利おめでとう&強すぎて草。 -- 名無しさん (2025-05-26 00:27:34) - マジでスカッとしたし最高だった、間違いなくベストバウトレベル。考えてもみたら相手が卑怯でセコいことしまくってるのをイーブンに戻してるだけだし。 -- 名無しさん (2025-05-26 01:15:35) - ウホホマン化を心配したが二世で見たかったネプが見れて良かった -- 名無しさん (2025-05-26 01:18:20) - 砂鉄の塊が動くのは影法師スウェットの前例があるしまあわかる。砂鉄の塊が喋るのはどういう原理が働いてんだオメー -- 名無しさん (2025-05-26 06:17:35) - まぁクロスボンバーはあの掛け声ありきだよなとは思うが、それでも砂鉄がなんの説明もなく普通に喋るのは笑ってしまうわ -- 名無しさん (2025-05-26 07:12:02) - 欲を言えばクロスボンバーはページ見開き全部使うくらいの迫力でも良かったかな…とはいえ超神に五大刻連破とかつえーなオイ -- 名無しさん (2025-05-26 07:55:29) - 昆虫食ってそう言う意味だったのか -- 名無しさん (2025-05-26 08:01:44) - 「マグネットパワー+!!」「マグネットパワー-!!」やっぱこれよこれ -- 名無しさん (2025-05-26 08:14:02) - ↑3 でも、昔と違って武道のラリアットの角度が喧嘩ボンバーの威力を受け止めるような形に変わってたのは芸細かつ、説得力がアップしてて良い構図だったと思う。名前がクロースボンバーだったのも含めて、単なる再現されたクロスボンバーではなく発展型ということだろうか? -- 名無しさん (2025-05-26 08:42:34) - オオオーーーッ、いい〆だな。乱用を許さぬがゆえに番人として、その力で制裁すると。あってはならん力であるからこそ、戦いの中でその邪道を証明して違法性を主張していくダークナーイト。マスク返却もマグネット・パワーを行使するにも昔の自分とは役割が違うって意味だろうからな。始祖編の後はいまいちテーマが決まらず厄介だったが、マグネット・パワーとそれを悪用する時間超人でハッキリ決まったんじゃないか。以前の悪魔将軍みたいにネプの重要性が増していきそう。 -- 名無しさん (2025-05-26 08:53:11) - ネプが勝ってネメシス負けてショボンしていたザ・マンちゃんも少しは気分が晴れただろう -- 名無しさん (2025-05-26 12:01:02) - 一気にテンション上がった。単行本読んでて興奮した子供の頃の思い出が甦るように!「武道よ、マスク狩りといこうぜ!」 -- 名無しさん (2025-05-26 18:57:34) - いい意味でやりたい放題して勝ったの最高過ぎる。 -- 名無しさん (2025-05-26 21:21:14) - それはそうとして千兵殲滅落とし決められてもなんも文句言えねえことしてるよね、君ぃ!? -- 名無しさん (2025-05-27 00:04:50) - 傲岸不遜ではあるが友情もほんのり感じさせ、相手のプライドをへし折りつつ強い使命感で〆る。過去と今のネプチューンマンのいいとこどりの総決算と言っても過言ではなかった…ちょっぴり予測不能なところはイギリス超人ならではのご愛嬌よ -- 名無しさん (2025-05-27 00:06:16) - やりやがった…! -- 名無しさん (2025-05-27 01:31:40) - 結局マスクいらねーのかよ!って思ったけどポイ捨てしてるようでわざわざパピヨンマンの顔にかぶせてあげるのは一種の優しさだよね -- 名無しさん (2025-05-27 15:18:28) - マグネットパワーの番人=オプティカルファイバーパワーには手を出さないって解釈でええんか?ええよと言ってくれマジで -- 名無しさん (2025-05-27 16:20:00) - ええよ -- 名無しさん (2025-05-27 16:39:41) - だめよ -- 名無しさん (2025-05-27 17:47:17) - そんなー -- 名無しさん (2025-05-27 18:32:43) - ↑×3 ええよ。歴史は変わると信じたい。 -- 名無しさん (2025-05-27 18:33:20) - ↑6 特に仲良くないけど、ウォーズマンの影響も受けてんのかなぁ。それはそれとして普通に喋る武道でダメだった。 -- 名無しさん (2025-05-27 20:21:11) - 読者は「ハッネプチューンマンさま!」でツッコミを出し切ってしまうので山場たる決め台詞にはツッコミは入らない冷静で的確な判断力 -- 名無しさん (2025-05-27 21:22:02) - 皆、何でアバター武道が喋ることにツッコミを入れるんだろう?マグネットパワーは地球のエネルギーなんだから、それが何かこう影響して砂鉄製のハリボテでも地球の記憶から引っ張って武道を再現したとかそんな感じの『ゆで理論』が炸裂するいつものキン肉マンじゃないか。 -- 名無しさん (2025-05-28 07:01:55) - コメント見てれば誰でも分かるとは言えまだ決着から一週間経ってないからパピヨンマンとの戦績は書いちゃいけないのでは? -- 名無しさん (2025-05-28 07:08:02) - まともに考えると時間超人も超人を生み出してるから、ネプチューンマンが精通しているだけ疑似的な行為ができたってところだろう。この勢いだとキングも敵として復活するのかなぁ。なお、オプティカルファイバーはマグネットじゃないのでセーフ -- 名無しさん (2025-05-28 07:34:15) - マグネットパワーの番人の使命を自らに課したってことは、これは同じくMPを使うファナティックとの対戦フラグが立ったかな? -- 名無しさん (2025-05-28 09:08:36) - ↑4 それこそ意味わからん。ゆで理論にツッコミ入れるのがいつものキン肉マンだろうに -- 名無しさん (2025-05-28 12:32:53) - ↑すっかりそれが固定概念と化している、、、 -- 名無しさん (2025-05-28 14:34:07) - ツッコミは入れるが文句は言わない。それがゆで理論への正しい対応である。 -- 名無しさん (2025-05-28 15:22:23) - ↑せやな。みんな怒濤のツッコミは入れてるけど「なんだよこんな展開認めねー!」というアンチみたいなのは不思議といない -- 名無しさん (2025-05-28 19:11:56) - ↑寧ろ認めたくなかったのは超人編までのいい流れを無視するかのようなウホホマン化であって、滅茶苦茶でもここまでやってくれたら拍手喝采てなもんよ。ちゃんと頭脳派のままでマグパ解禁した理由も語ってくれたし。 -- 名無しさん (2025-05-28 19:20:19) - ↑4 いわばお決まりみたいなもんで、それ自体を指摘するのは正直寒いよ -- 名無しさん (2025-05-28 20:33:01) - 試合を終えた後だとあの傲慢な態度はパピヨンマンへの意趣返しの側面が強かったし、ダウンした彼にマスクを返して顔を隠してあげたり慈悲も見えて良かった -- 名無しさん (2025-05-30 12:15:12) - 途中気持ち悪かったけど、アレも考えた上でのヒールムーブだったとは…二世のウホホ化に繋がりそうに無くて安心した -- 名無しさん (2025-05-31 13:58:19) - 超神編以降、「派閥は違うけれどキン肉マンの友人」という個性を生かしていて良いキャラになってる -- 名無し (2025-06-04 00:36:25) - ネプキンではなく武道の姿でクロスボンバー用ボディーを召喚したのは「マグパの悪用を防ぐのが自分の役割だ」ということを決意を新たにして発心するためという認識でいいんかね? -- 名無しさん (2025-06-04 06:49:20) - ↑そこまで深く考えてないよ、ノリだノリ(笑 -- 名無しさん (2025-06-04 08:09:13) - 完全に「敵としては厄介な事この上無いが味方としてはめちゃくちゃ頼りになる」が定着した -- 名無しさん (2025-06-11 20:43:15) - 夢のタッグ編の時のようなメチャクチャなゆで理論の応酬と反則スレスレの強さが良かった。 -- 名無しさん (2025-06-16 18:23:13) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2013/08/23 Fri 23:50:59 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 33 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &font(#006400){&sizex(5){わたしは完璧超人のボス}} &font(#006400){&sizex(6){&b(){ネプチューンマン}だ!}} &font(#006400){&sizex(5){優勝は間違いなく我われのもの}} &font(#006400){&sizex(5){なぜなら}} &font(#006400){&sizex(6){完璧超人に負けはないからだ!!}} } 「ネプチューンマン」とは、『[[キン肉マン>キン肉マン(漫画)]]』に登場した超人。 デザインは募集超人「イチバンマスク」と「ハルクマシーン」を組み合わせた物。 ……というかどちらもデザイン元が“超人”[[ハルク・ホーガン]]なので見た目はそのものである。 名前の“ネプチューン”マンも当時のプロレス中継で古舘伊知郎氏がホーガンを評して叫んでいた「現代に甦ったネプチューン!」のフレーズから付けられたものだろう。 更にコスチュームは“超獣”ブルーザー・ブロディが元ネタ。 [[必殺技]]の喧嘩ボンバーが元ネタのハルク・ホーガンとは違い左腕で放たれる事から“不沈艦”スタン・ハンセンへのオマージュも込められていると思われる。 ……つまり、歴代最強ガイジンレスラーが合体した夢の超人レスラー……それが&bold(){&color(green){完璧超人ネプチューンマン}}なのだ! &font(l){Ⅱ世ではネタキャラだったけどな!} 目次 #contents *プロフィール ---- 所属:[[正義超人]](喧嘩男時代)→[[完璧超人]]→正義超人(改心後『Ⅱ世』の世界線まで)・完璧超人(新連載。改心後も変化なし) 出身:[[イギリス]] 年齢:26歳 [[身長]]:240cm 体重:210kg [[超人強度]]:2800万パワー 好物:[[牛の丸焼き>丸焼き(料理)]]((テーマソング内の台詞による。優勝したら10頭喰うと宣言するなど、かなりの健啖家。))    &s(){マスク超人} イメージソング 無冠の帝王(歌:山中のりまさ) 戦績: 対[[ロビンマスク]]×(試合放棄) 対[[超人師弟>ロビンマスク]][[コンビ>ウォーズマン]]○(タッグ戦) 対[[2000万>バッファローマン]][[パワーズ>モンゴルマン]]○(タッグ戦) 対[[ザ・マシン>キン肉マン/キン肉スグル]][[ガンズ>ザ・テリーマン]]×(タッグ戦) 一本目○ 二本目× 三本目× 対[[知性チーム>知性チーム(キン肉マン)]]○(タッグ戦) 対[[スーパー・>スカーフェイス(キン肉マンⅡ世)]][[トリニティーズ>ジェイド(キン肉マンⅡ世)]]○(タッグ戦) 対[[ヘルズ・>ウォーズマン]][[ベアーズ>マンモスマン]]○(タッグ戦 備考:途中チーム変更) 対[[世界五大厄>世界五大厄(キン肉マンⅡ世)]]×(タッグ戦 備考:[[マンモスマン]]が試合放棄) 対[[リヴァイアサン>リヴァイアサン(キン肉マン)]]○ 対[[パピヨンマン>パピヨンマン(キン肉マン)]] 担当[[声優>声優(職業)]] 岸野一彦(旧アニメ/マッスルグランプリ2) 堀之紀(キン肉星王位争奪編) [[竹本英史]](キン肉マンジェネレーションズ/マッスルジェネレーションズ) [[稲田徹]](CR夢の超人タッグ編) [[杉田智和]](完璧超人始祖編) *人物 ---- #center{ &font(#006400){&sizex(5){わたしはその昔、&ruby(ケンカマン){喧嘩男}だった}} &font(#006400){&sizex(5){その時でさえロビンマスクの実力のなさに}} &font(#006400){&sizex(5){嫌気がさして戦わなかったのだ}} &font(#006400){&sizex(5){そのわたしが}} &font(#006400){&sizex(5){史上最強のマスクマンの}} &font(#006400){&sizex(5){ネプチューンマンとなったのだ!}} &font(#006400){&sizex(5){フハハハハハ…!!}} } 宇宙超人タッグトーナメントに部下の[[ビッグ・ザ・武道]]と共に正体不明の地獄の伝導師&bold(){&COLOR(GREEN){「ヘル・ミッショネルズ」}}を結成し出場した完璧超人軍の&RUBY(ドン){首領}を名乗る強豪超人。 総身を覆うはちきれんばかりに強靭な筋肉と((他にはない独特のはじけるような弾力とぬくもりがあるらしく、王位篇でザ・サムライに抱きとめられたロビンはその感触から一瞬でサムライの正体を見抜き、仮面越しに滝の如き汗を流していた。))顔の半分を覆う仮面&bold(){ネプチューンマスク}に長い金髪、そして口髭とくっきり割れたケツ顎が特徴。 ヒゲのせいで老けて見えるが、登場当時は20代の青年レスラーであり世代的には[[ロビンマスク]]と大体同じくらいの人物である。&font(l){若ハゲやヒゲ面のせいで日本で活躍始めた当時は若かったのに老けて見られがちだったのもモデルであるハンセンやホーガンの再現なのだろうか。} 上半身には六本(本数がよく変わる)の巨大な鋲の付いたチョッキ((「Ⅱ世」での描写によると素材は水牛の革とのこと))、両膝下にはファー付のレッグウォーマーを身に着けている。 原作ではマスクは&COLOR(DIMGRAY){銀}(若しくは&COLOR(RED){赤})チョッキは&COLOR(RED){赤色}、アニメ版ではマスクは&COLOR(){銀}、チョッキは&COLOR(GREEN){緑色}。 &bold(){「神に最も近い超人」}とされる完璧超人軍の首領であるためたゆまぬ鍛錬と計算高い頭脳からなる高い実力を有し、正義超人や[[悪魔超人]]といった他の派閥に属する超人を一括して「下等超人」と呼んで憚らない。 凶器仕様や敵前逃亡といった卑怯な行いを禁じる完璧超人に課された鉄の掟の敬虔な順法者であり、それを破った者は身内であろうと断固とした態度で粛清する。 また、それと別に&bold(){「超人にとってマスクとは真の実力者の証である」}という固い信念を持っており、弱体でありながらファッション感覚でマスクを身に着けて戦う&RUBY(マスクマン){覆面超人}を蛇蝎の如く嫌い軽蔑している。 トーナメント出場には世にはびこる弱体覆面超人への制裁という目的もあり倒した対戦相手からマスクを奪い取る&bold(){「マスク狩り」}を敢行するなど、&bold(){素顔を明かすことが致命的なキン肉マンにとってはまさに死のメッセンジャーの如き恐ろしい男である。}((暗黙の了解として覆面超人のマスクに手をかけることは事故などの例外を除けば悪魔超人でさえ躊躇するタブーの中のタブーであり、後世になってもネプチューンマンのマスク狩りは「おぞましい行為」として万人から恐れられていた。)) その正体はイギリス出身の超人レスラー「&bold(){&ruby(ケンカマン){喧嘩男}}」。 デビューしてからの期間は短く新人と言ってもいい格付けであったが、同時に実に&bold(){541試合}という圧倒的な試合数を短期間にこなしており、且つその全てを&bold(){1分以内に対戦相手をKOしての完全勝利}という形で収めている猛者の中の猛者であった。 しかし、妥協を一切許さないそのファイトスタイルは世間一般の観戦者からは一様に不評で、その勝利は常に罵声飛び交う栄光なきものであった。 これは試合を常に開始からわずか1分で終わらせてしまうエンターテイメント性の欠片も無い姿勢が「プロレス」を求める側には不快…いわゆる塩レスラーだったことが原因と思われる。 「陸式」のような実力者も存在する完璧超人としては望ましいとも言えるが…。 喧嘩男もまた、自分の信念を譲らぬ頑なな態度を崩さなかったために世間との摩擦を深め、ついには &bold(){「自分の強さを認めず、見た目が派手なばかりのロビンマスクの如き偽物のチャンピオンが評価される」} …と世を拗ねた絶望感から自殺未遂を起こすまでに自分を追い込んでいた。 そんな中で完璧超人の首領たる証である&bold(){「ネプチューン・マスク」}を受け継ぐに足る強者を待っていたビッグ・ザ・武道と邂逅。 喧嘩男はマスクと共に世にはびこる下等超人を審判するという完璧超人の使命を受け継ぎ、地上最強の覆面超人、ネプチューンマンとして転生する事になった。 #center(){&bold(){&COLOR(GREEN){&sizex(6){ネプチューンマン!!(ビシ)}}}} #center(){&bold(){&COLOR(GREEN){&sizex(6){そうだ…私こそ最強なのだ…!}}}} 決して譲れない信念と妄執とを抱き、神に最も近い超人となった男は超人レスリング界に猛然と舞い戻ったのだった。 完璧超人の中ではシリーズ全体を通して最も試合数の多いキャラだが、作中で描かれたのは『旧作』から『Ⅱ世』までは全てタッグマッチだった。 代表的な必殺技がツープラトンであるクロス・ボンバーだからだろうか。 極めて冷酷で対戦相手を大上段から見下す&bold(){超・上から目線}の言動と、外見に違わぬ異様にパワフルでハイテンションな言い回しが特徴。 味方になってからはストイックな強者でありながらも根底には確かな情を宿した人物として描写されており、その強さも相まって人気があった。((当時の人気ランキングで10位にランクインし、これは当時不人情な言動から順位が下落してしまったテリーマンよりも上である。)) …しかし後述のように『Ⅱ世』で登場した際の迷走によって大きく株を落としてしまったという暗い側面も持ったキャラクター。 もっとも、最初に完璧超人へ転身した理由は&bold(){確かな実力を持つ自分を評価しない世間の風評に対する絶望}という割とミーハーなものである辺り、根本的には割と目立ちたがりで名声を欲しがる人物であった事自体はうかがえる。 &bold(){まあそもそも超人プロレス界にいるのは目立ちたがり屋ばかりだろう}が、後の迷走もある意味必然ではあるだろう。 WEBで連載されている新章では、完璧超人としての誇りを持ちつつも、旧態依然とした状態で固まっている自軍に新風を吹き込むべく内側からの改革を願う行動家として描かれており、こちらは評価が高い。 本シリーズは事実上『Ⅱ世』との時系列の繋がりが絶たれており、こちらのネプチューンマンが後々老害化する可能性は一応低いものと思われる。 *来歴 ---- **『キン肉マン(無印)』 ***【本編登場以前】 喧嘩男としてイギリス国内で活躍していた。 この頃はまだマスクをしておらず、見た目は完全にハルク・ホーガン。 しかし先述の通り、その荒々しく妥協を許さないファイトスタイルが観衆から受け入れられず、いつもブーイングを受けていた。 ただし、喧嘩男はそのイメージと裏腹に&bold(){&COLOR(RED){実際に対戦相手を殺したり再起不能にした試合はただの一度も無かった。}} 常に過不足のない実力者に相応しい良心的な対応を取っていた事がロビンマスクから語られる形で判明した。 第20回超人オリピックの国内予選決勝で当時既に世界一のスーパーヒーローと言っても過言ではない上り調子のロビンマスクと対戦するが、組み合った瞬間ロビンに全く歯応えを感じられず、一方的な試合放棄という形で姿を消した。 この無礼千万な振る舞いにロビンは憤懣やるかたなく試合後もかなり荒れていたが、その時控室の&bold(){引けば開くドアをわざわざ押してぶっ壊し}て入室。 挑発めいたことを告げ、すぐに逃げ去るという意味不明の行動を見せている。 そしてその後自身の強さが世間に受け入れられないことに絶望し、テムズ川に身を投げ自殺を図る。 しかし川底で武道と遭遇((この時武道は川底で10万年も待っていた、と水中で涙を流しながらのたまっているが、武道の正体やその目的から察するにこれは高確率でウソと思われる。この時の台詞を信じたか否かは別にして、ネプチューンマンも後日武道の実態は知らされた模様。))、彼からネプチューンマスクを授かり『完璧超人ネプチューンマン』へと生まれ変わったことで生き存え、そのまま天上界へ上り修行をしていた。 後年明かされた完璧超人に関する設定を考えると、始祖から冷遇されるようになったネプチューン・キングが直属の配下をスカウトするために、完璧超人として見どころのある喧嘩男を見張っていたものと思われる。 完璧超人となってからしばらくはキングと共に無量大数軍にも所属しており、&bold(){《完狩》}の称号を授かっている。 アニメ版によれば、少年時代は両親と死別し数々の惑星を転々としつつ生き延びてきたが、氷の星にて食料を盗んだ罪で袋叩きにされていたのを、長老セメントス((アニメオリジナルキャラ。正義超人のエリート「正統派超人」の長老。))に助けられたという。 どんなに痛めつけられても折れることのない不屈の闘志を見込まれ、彼の後継者として育てられてきたが、数年前にネプキンに唆されたことでセメントスと決別した。&s(){もっとも、少年時代から既にトゲ付きチョッキを着ていたり、時期的にはビッグ・ザ・武道であるはずのネプキンに唆されたと言う話がある時点で上述の話と繋がっているとは言い難いのだが…} ***【夢の超人タッグ編】 #center(){ &font(#006400){完璧超人の首領は} &font(#006400){我われ} &b(){&font(#ff0000){ヘル・ミッショネルズ}}&font(#006400){だ!!} } 武道と共に地獄の伝道師コンビ《ヘル・ミッショネルズ》一号として黒装束を着てタッグトーナメントに参加。 正体を伏せていたのに一切の審査を行わずに出場を決めた委員会はヤバイ。 登場当初は台詞をほとんど発さず、&bold(){「クォックォクォ」}と怪しく笑いつつ&bold(){上半身を左右にガクガク揺らしながら2号(武道)と一緒に練り歩く}、という、えらく気色の悪いパフォーマンスをノリノリでやっていた。 2000万パワーズVSモースト・デンジャラスコンビの試合に乱入した[[殺人遊戯コンビ>スクリュー・キッド/ケンダマン]]が返り討ちになる形で敗北後するとその正体を現し、完璧超人の名誉を汚した両名を粛清した。ナンバーワーン この時、喧嘩男しか使いこなせない幻の必殺技&bold(){「&RUBY(クオーラル){喧嘩}スペシャル」}でケンダマンの上半身を縦に真っ二つにしており、ロビンにその正体を訝しまれることになる。 これは厳密には試合終了後の私闘であり、リング外で二人を挑発後に勝手に争いを起こして両者を殺害した事になると思われるが、特にお咎め無しであった。 一回戦で因縁の相手・ロビンマスク率いる超人師弟コンビと対戦。 自身の正体を疑うロビンの追及をはぐらかしていたがロビンの罠に嵌り組み合ってしまい正体を暴かれた。((ちなみにこの時、「私の正体を知った者は生かしておかん」とロビンに殺害予告をつきつけているが、彼の正体は全会場に周知されているので、転じて「会場全員皆殺し宣言」というネタがある。)) しかし、試合自体は終始優勢に進みロビン、[[ウォーズマン]]相手にマスク狩りを成功させ勝利をおさめた。 この時武道とのツープラトン&bold(){&COLOR(GREEN){「クロスボンバー」}}でウォーズマンを殺害。 ロビンが喧嘩男との決着の為に開発・温存していたという曰くつきの必殺技&bold(){&COLOR(BLUE){「ロビン・スペシャル」}}を初見で完璧に見切り、&bold(){&COLOR(RED){「重い鎧を装着しているために後から投げ上げた相手に向かって跳んでも自分の方が先に落下する」}}…通称&bold(){「完璧物理学」}を応用。 空中でロビンから鎧を剥がし取って自分の落下速度を加速させ、逆にロビン・スペシャルをかけるという、&bold(){&COLOR(RED){「掟破りのロビン・スペシャル」}}を炸裂させて完全勝利した。 優勝候補と目されていた師弟コンビを、余力を残してほぼ一方的に叩き潰すという衝撃的な試合展開は出場チーム全員を震撼させた。 二回戦ではマッスル・ブラザーズに敗北したはぐれ悪魔超人コンビに制裁を与えるという面目で試合終了後に乱入し、[[アシュラマン]]のマスクを狩り、[[サンシャイン>サンシャイン(キン肉マン)]]を易々と殺害。主催者でもないのに他人の試合の敗者を襲い、勝手な理由で殺害したことになるが、これまた運営側からは何の処罰も無かった。 続く2000万パワーズとの試合もマグネット・パワーで圧倒し、[[モンゴルマン]]のマスクを狩りとって勝利。 彼の正体が[[ラーメンマン]]であったことを満天下に明かし、晒し者にした。 さらに怒りから突っ込んできた[[キン肉マン>キン肉マン/キン肉スグル]]の&bold(){&COLOR(RED){左腕をクロス・ボンバーで切断する。}} この件は先に仕掛けたのがキン肉マンであるため正当防衛とされてしまうのだった。 決勝戦の相手はマッスル・ブラザーズ(ザ・マシンガンズ)。 マグネット・パワーを用いた戦法でマッスル・ドッキングを阻止した上で[[グレート>キン肉マングレート]]のマスクを狩り、1セット目を先取する。 2セット目はキン肉マンのマスクを狩ると宣言したが、テリーマンとの捨て身のトリックの前に失敗。 常に完璧に試合を構築していた自分が初めてミスを犯したという瑕疵にこれまでにない狼狽を見せるが、そこにこれまで無口な兵隊としてネプチューンマンに付き従っていた武道が突如修正を入れる。 …実は武道の正体こそ、古代完璧超人界最強とされていた伝説の超人&bold(){&COLOR(BROWN){「ネプチューン・キング」}}だったのだ。 武道がネプチューン・キングとしての姿を現したことでチームリーダーを彼に譲る。しかしマシンガンズの不屈の友情を見せつけられた上、追い詰めた敵を甚振り嘲るこれまで標榜してきた高潔さから&bold(){あまりにかけ離れた}ネプキンの言動を目の当たりにするうち、ネプチューンマンは完璧超人の在り方に疑念を感じ始める。 そしてネプキンが&bold(){&COLOR(RED){鉄柱を凶器として使用する}}に至って遂にネプキンに反抗し彼に攻撃してしまう。 そうして精神的な隙を衝かれる形でマッスル・ドッキングをかけられる。マグネット・パワーを封じられたことで技を破れず、直撃を許してしまう事となり、2セット目を奪われる。 3セット目はマッスル・ドッキングで受けたダメージによって立ち上がれず、最終的にマシンガンズに敗北を喫した。 試合後&bold(){「この世には完璧なものがひとつだけある…それは正義超人の友情さ!」}((キン肉マンがマッスル・ドッキングを放った際に言った「この世に完璧なものなどない」という旨の台詞を受けての発言。))と言い残し、地球に向かってきた完璧超人達を追い払う為体内で爆弾を爆発させる&bold(){「人狼煙」}を上げ爆散、死亡した。 これまで多くの仲間を傷つけられ、自分も深手を負ったキン肉マンだが彼の最期を見届けた後は静かに&bold(){&COLOR(RED){「男であったぞ」}}とその気高い死を悼んだ。 ***【キン肉星王位争奪編】 その勇気ある志を惜しんだグレートハリケーン、フィッシングマン、キャッチマン…通称&bold(){&COLOR(GREEN){「完璧超人いい奴3人衆」}}たちの手によってバラバラになった肉体を回収され、蘇生・復活を果たす。 (Ⅱ世の描写では更に&s(){[[ターボメン]]}ザ・ターボマン、アモイマンも加わった。) アニメ版では超人預言者の手で復活する展開に変更。 復活後は[[アタル>キン肉アタル]]の預言書の灰を回収し陰ながらキン肉マンチームの特訓を支援。 [[ジ・オメガマン]]にその命を狙われていたため、決勝戦では謎の超人&bold(){&COLOR(PURPLE){「ザ・サムライ」}}に扮しキン肉マンチームに加入。 サムライとしては古風で貫録のある口調に、夏の風物詩である風鈴の音色を讃えるなど、見事にジャパネスクな言動を取っていた。 元のリングネームが漢字表記なあたり、もしかすると最初から日本文化が好きだったのでは?と思わせるところもあった。 決勝戦でロビンの最期を見届けた後正体を明すが、その真意を訝しむキン肉マンに疑惑を向けられ連携をとれなくなってしまう。 しかし自身の命を賭してでもロビンたちの遺志を継ぐ姿勢を見せた事で和解。 &bold(){『キン肉マン』史上に於いてもトップクラスのスーパードリームタッグ・&COLOR(RED){『巌流島コンビ』}}を結成し、キン肉マンと共にフェニックスとオメガマンを追い詰める。 &bold(){このキン肉マン&ネプチューンマンのタッグは当時史上最強タッグ}と言っても過言ではなく、正義&完璧の垣根を越えた夢のコンビ結成に全国のちびっこ達が胸躍らせた。 ちなみに実況によればキン肉マンが[[武蔵>宮本武蔵(剣豪)]]で、ネプチューンマンは[[小次郎>佐々木小次郎(剣豪)]]。ネプチューンマンの喧嘩ボンバーの左腕を、小次郎の代名詞である長刀「物干竿」に見立てたのかもしれない。 しかしキン肉マンを庇ってオメガマンの「Ωカタストロフ・ドロップ」を受け、更に[[フェニックス>キン肉マン スーパー・フェニックス]]の仕掛けで預言書が燃やされたことで歴史から消滅してしまう。 この時、預言書のページをつるした糸に繋がった縄で前身を縛り上げられ、仕上げに火のついたロウソクを立てられるという屈辱的なムーブから、フェニックスは&bold(){&COLOR(RED){変態「S」}}、ネプチューンマンは&bold(){&COLOR(GREEN){変態「M」}}とネタにされている。 それでも試合中継を通すことで全世界の超人に未来への希望を守れという&bold(){&COLOR(GREEN){ネプチューン・メッセージ}}を放つ。 彼の呼びかけに応じ、世界中から盟友・キン肉マンを応援すべく多くの正義超人たちが決戦の地へと駆けつけるのだった。 最終回ではロビン、[[ジェロニモ>ジェロニモ(キン肉マン)]]、アタルと共に天界の邪悪大神殿から火事場のクソ力を解放。 試合後、キン肉マンのフェイスフラッシュで他の超人達と共に復活した。 **『[[Ⅱ世>キン肉マンⅡ世]]』 回想シーンやイメージ図などでその姿が描かれていたが、本人は長らく登場しなかった。 ***【究極の超人タッグ編】 ウォーズマンと同じくタイムマシンに密航して過去の世界に現れる。 王位争奪編から数十年が過ぎ54歳と歳をとったが、来る悪行超人の襲撃に備え田舎に隠遁し鍛練をしていたため全盛期の肉体を保っている。 一方で孤独な生活を経て再び「完璧な強さ」を求めるようになった。 登場の少し前に海底に敷設されていた光ファイバーケーブルを&bold(){強奪して}取り込むことで、マグネット・パワーに代わる新たな力&bold(){「オプティカル・ファイバー」}を身に着けている。 当初は[[万太郎>キン肉万太郎]]達を支援するつもりで過去へと渡るが、行き着いた過去が自身の黄金期であるタッグ編の時間であったため、&bold(){完璧超人としての栄華を取り戻す野望に駆られ敵に回る}。 [[セイウチン]]の中にある野生の強さを見出し「ヘル・イクスパンションズ」を結成し新タッグトーナメントに出場するが、 ・セイウチンの野生を目覚めさせるため&bold(){洞窟に吊るして蝙蝠に襲わせる} ・泣き言をいうセイウチンを[[有名なイギリス寓話>ヤングオイスターズ(不思議の国のアリス)]]に準えて%%ギター侍の物真似をしつつ%%愚弄し、遂に正気を失わせてしまう ・オプティカル・ファイバーを使うためセイウチンの牙に穴を空けフッ素を流し込む 等&bold(){キチガイ化}。これも英国超人の宿命か…… 更にマスクだけでなく相手の[[顔の皮も剥ぐ>ハンゾウ(キン肉マンⅡ世)]]ようになり[[チェック・メイト>チェック・メイト(キン肉マンⅡ世)]]、[[バリアフリーマン]]、[[イリューヒン]]、[[スカーフェイス>スカーフェイス(キン肉マンⅡ世)]]の顔面をクロス・ボンバーで剥いだ。 二回戦のヘルズ・ベアーズ戦では理性を取り戻したセイウチンを見限り、こともあろうに対戦相手である[[マンモスマン]]を新たなパートナーとして迎え「&ruby(ノヴァ){新星}・ヘル・イクスパンションズ」を結成した。 更に、キン肉マンを苦しめるべく&ruby(ファイブ・ディザスターズ){[[世界五大厄>世界五大厄(キン肉マンⅡ世)]]}が[[大魔王サタン>大魔王サタン(キン肉マン)]]((『Ⅱ世』ではすっかり悪行超人の1派閥みたいな扱いの完璧超人であるが、本来なら完璧超人にとってサタンは(過去の因縁もあり)忌み嫌う存在のはずである。))を召喚しようとした際には、完璧超人としての矜持もキン肉マンとの友情も忘れたのか、&bold(){マンモスマンと一緒になって召喚を手伝う始末}であった。 しかし準決勝の世界五大厄戦では友情パワーを捨て切れていないことが露呈。 若造であるライトニングから&bold(){「もっともなことをしゃべっているようで、その実、老害を撒き散らしてるだけだ」}、&bold(){「おめえみたいなオッサンがリーダーになるような超人集団に未来はねぇ~~ッ」}等とボロクソに言われてしまった。 その矛盾する言動に失望したマンモスマンに今度は自身が見限られ、クロス・ボンバーの誤爆で左腕を破壊されたうえ時間コンビにフルボッコにされ敗北。 見せしめに火山の火口に放り込まれるが、[[カオス>カオス・アヴェニール]]に助けられ、近く復活する20世紀ネプチューンマンとの対消滅を防ぐためカオスのエキゾチック物質で21世紀へと送り返される。 その際&bold(){「この世にひとつだけ完璧なものがあるとすれば、それは正義超人界の友情だ」}と再度口にした。 このシリーズは無印とⅡ世のキャラに加え多数の新キャラが入り乱れる内容であり、ただでさえ間延びした感のあるところにネプチューンマンの離反・チーム組み換えなどの行動が重なり話のグダグダが決定的なものとなった。 また準決勝ではブレブレな言動のみならず、パートナーのマンモスマンがラスボスである時間超人相手にある程度渡り合えていたのに対し、ネプはいいようにやられるだけなばかりか見当違いな指示を出してマンモスマンを危機に陥れる等、実力面でも大いに疑問符が付く有様(マグネットパワーが復活してからは無双するが、直後にマンモスマンの裏切りに至る)。 更には(ネプが差し向けた訳ではないとはいえ)結果的にネプを救出しようとしたカオスの死因を作ってしまった。 夢の超人タッグ編での活躍、王位争奪編でのキン肉マンを助けるためにザ・サムライとなって現れた姿を知る読者からすれば、あきれ果ててしまうレベルの失態である。 そのため王位争奪編終了からⅡ世本編を経て待望のネプチューンマン再登場に歓喜したファンを絶望のどん底に叩き落とすことになってしまったのだった。 **『キン肉マン(Web連載)』 ***【&bold(){&ruby(パーフェクト・オリジン){[[完璧超人始祖>完璧超人始祖(キン肉マン)]]}}編】 公式ガイドブック『超人閻魔帳』では、元[[完璧・無量大数軍]]で&bold(){《完狩》}の称号を持つことが判明した。 無量大数軍に所属していた時期や脱退の理由は現時点では不明。 第二話における[[ストロング・ザ・武道]]の発言を顧みると、王位継承サバイバルマッチの際にキン肉マンに組して戦ったことが決定的だった模様。((この戦いを仕組んだのは5人の邪悪の神々であり、本来であれば神の思惑から超人界全体を護るために始祖が解決に動かねばならない事態である。にもかかわらずザ・マンはジ・オメガマンと手を組み、ネプチューンマンやキン肉マンの抹殺を優先した。キン肉星でこの有様を見ていたであろう金銀兄弟の落胆は相当のものであった事だろう。)) シリーズ冒頭、完璧超人代表として三属性超人の不可侵条約に調印。 この展開により、何気に&b(){旧連載〜『Ⅱ世』までとは違い、正義超人達と協力こそしたが完璧超人から鞍替えしていなかった}ことが判明。 この描写からも解るように、新連載(Web連載)以降は“正義超人こそ絶対”とされていた旧連載〜『Ⅱ世』までと違い、悪魔超人と完璧超人も元の属性のままで価値観を維持している扱いで、その上で正義超人と共闘していたとする、事実上の設定の再編が行われている。 「完璧超人の基本はあくまで完璧な強さの追求であり、切磋琢磨するにせよイデオロギーから無用ないがみ合いは不要」と独白しながら署名を記した。 正義・悪魔超人ともリングの上で交流を深めていこうという意思が見えるこの発言は、世界の管理者という完璧超人本来の理念と完全に衝突するものであり、この独白こそがネプチューンマン率いる完璧超人主流派(改革派)の基本理念であると思われる。 ちなみにサインは流麗な筆記体で書しており、なかなかの達筆。荒々しくとも根は英国紳士ということか。 %%とんでもない金釘文字のアシュラマンとは対照的。%% しかし、勝手に代表を名乗ってネプチューンマンが行った調印自体が越権行為であるとされ、無量大数軍からのリンチを受けて幽閉されていた。(一応、後に解放された時には特にダメージを負っていなかったので、数で押し切られてとっ捕まってただけなのかもしれない。あいつら意外に優しいし。) かつては同じ無量大数軍の《完恐》[[ピークア・ブー>ピークア・ブー(キン肉マン)]]と共に首領格ストロング・ザ・武道から特別目をかけられていた逸材だったようだが、キン肉マンに感化され完璧さを失ったという理由で武道からは失望されていた。 弟子への失望がザ・マンを独断に走らせたことを鑑みると、調印式の越権行為はあくまで最後の藁一本だったのであろう。目をかけていたネプチューンマンが友情パワーに感化されて宗旨替えを行ったことが彼を激しく憤らせ、地上への本格進行を決意させる切っ掛けの一つになった事は想像に難くない。((武道らの発言から、王位争奪編以降は他の完璧超人達に掟の変革を呼び掛けていたらしい。ネメシスは現在のネプ一派のことを「主流派」と呼称しており、旧ネプキン派以外の完璧超人にも変革に賛同した完璧超人が相当数いたことが示唆されている。保守派の無量大数軍からは異端扱いされていたネプチューンマンだが、首領を自称していただけあってか完璧超人界において大きな影響力を持っていたのは確かであり、変革しつつある完璧超人界の代表と云うのは間違いなかったのだろう。)) かくして虜囚の身になり長きに渡って出番すら無いネプチューンマンであったが、キン肉マン対ネメシスの試合を前に入院中のピークア・ブーが怪我をおしてネプチューンマンを救出。 第1話から4年越し、174話にてとうとうキン肉マンの前に姿を現し、同時に彼が目指した完璧超人改革の様子も描かれた。 調印式の行動を度々越権・独断と繰り返してきた無量大数軍だったが、実際にはネプチューンマンは完璧超人の議会において当時の主流派を説得し、名実ともに完璧超人の代表として調印に臨んでいた。  越権は兎も角、独断はむしろザ・マンの一存で議会の代表を拘束・調印を破棄して正義・悪魔超人界との全面戦争に突入した無量大数軍の方である((※『始祖編』での無量大数軍、延いては黒幕である超人閻魔の行動はネプチューンマンにとっても“まさか”の事態であり、それを見越した行動を取れたのは[[悪魔将軍]]率いる悪魔超人軍のみであった。更には無量大数軍にとっても警戒していた事とは言え、下等たる正義・悪魔超人軍の中に自分達に対抗し得る力を持つ超人が本当にいたことは予想外の事態であり……と、後の展開と照らし合わせていくと『始祖編』冒頭のネプチューンマンの行動が現在の超人界のバランスや状況を見据えた判断によるものであり、尚且つ独断などでは無かったことが解る。))。 こういった要所要所で発生する始祖の独裁もネプチューンマンにとっては完璧超人の枷と映ったのかもしれない。 絶対者ザ・マンへの意見を許されない問題は「私はいいと思う」の時から変わっていなかったのだ。 [[ネメシス>ネメシス(キン肉マン)]]を新たな完璧超人界の旗手として見定めるネプチューンマンは、完璧の流儀に拘泥するネメシスの心を揺り動かさせるのはキン肉マンしか居ないと考え、「必ずネメシスと戦え」と檄を飛ばす。 しかしロビンマスク・ラーメンマンの敗退を見ていつものビビリ癖を最大出力で発露してしまったキン肉マンは、「自分が今まで勝てたのは全てマグレ」などと己を卑下し、すっかり自信を喪失。 かつての強敵、そしてタッグパートナーであった男の醜態に嫌気がさしたネプチューンマンは、本気の喧嘩ボンバーでスグルを抹殺せんと襲いかかった…… …と見せかけて、これはキン肉マンの戦う意志を再確認するための演技。 尤も、キン肉マンへの信頼があるからだが、&b(){喧嘩ボンバーその物は本気で放って}おり、目論見通りに自分の本気の攻撃をキン肉マンが受け止めたのを見て笑みを浮かべた程だった。 初めから失望などはしてなどおらず(二人の信頼関係も火事場のクソ力の断片しか見ていないピークは唖然としていたが)、力の確認と、それをキン肉マン自身に示すことで背中を押すつもりだったのだ。 仮に自分達が止めなかったとしても試合前には必ず帰ってくるだろうとも考えるほど信頼を寄せていた。(尚、元々キン肉マンの側に付いていたウォーズマンも出ていった以降の動きに気付いていたが、ネプチューンマンが来たことで悟ったのか何も言わずに戻ってキン肉マンを待っていた。) 明日は表立って姿を見せることはできないと前置きしつつも、キン肉マンを激励しいずこかへ去っていった。 当日、試合会場にピークア・ブーが駆けつけ、ネメシスのセコンドに付いたのと同時に登場。 会場の廊下から密かにネメシスに対し「完璧超人界を立て直すためにも、キン肉マンに勝て」とエールを送った。 元々ネプチューンマンはキン肉マンに感化されてはいるが、旧シリーズのように正義超人に鞍替えした訳ではなく、本意はあくまでも他の属性の超人達と切磋琢磨することによって完璧超人を更なる高みに登らせようと願うが故の変革である。 そのため、試合中はネメシスにキン肉マンに勝つため慈悲と結束(=友情パワー/火事場のクソ力)を受け入れるよう応援している。 奥義を尽くした死闘の果てについにネメシスが敗れ、介錯のために武道(ザ・マン)がリングへ降り立った際には、ついに自らもリングに乱入し、完璧超人界革新の中心になり得る人物であるネメシスの助命を訴える。 尚、この時ザ・マンをして「お前ほどの男が首をかけるのか」と言っているので、ネプチューンキングに唆されて出ていった上に自分に反する思想に染まっているとはいえ“見処のある完璧超人”として目をかけられていたのが解る。 ネメシス、ザ・マン、ネプチューンマンの三名が語らうこのシーンは名言のオンパレードなので是非単行本を手に取ってもらいたい。 弟子に刃向かわれるという一番の逆鱗に触れた武道と一触即発、ロックアップ寸前となるがそこに悪魔将軍ことゴールドマンが介入。 もはや超人閻魔となったザ・マンには対話の余地はない、この場で抹殺すると宣言する悪魔将軍に対し、ネプチューンマンたちは武道…ザ・マンを背後に守って立つ。 ネプチューンマンは決してザ・マンを排除したいわけではない。ただ、対話を通じてより良い方向へ向けていきたい、ザ・マンに認めてほしいだけなのだ。 あえてこのシーンでは表情が描かれていないが、可能性を見いだした3人の新しい弟子たちの行動にザ・マンも心動かされるものがあったのか、3人を下がらせてゴールドマンとの直接対決に望む。 この際に「今の掟に異論があれば、掟を体現する私の戦いを見てから判断せよ(意訳)」と述べるあたり、既に処罰の意思は無いことが見て取れる。 超人閻魔と悪魔将軍の決着がついた後、ゴールドマンとの約定により引退するザ・マンより、ネメシス、ピークア・ブーともども完璧超人界の後事を託された。 戦闘シーンこそ描かれなかったものの、友情を知る完璧超人として体制の改革に挑んだ知性派としての一面が描かれた事で、読者からは王位争奪編に至るまでの経緯や彼の師であるネプチューン・キングは本当に単なる小悪党だったのか?等、新たに様々な考察がなされるようになった。 ネプチューンマンは完璧超人の理念の崇高さは認めつつも「完璧超人自体の進化が止まっている」と評しているが、完璧超人入りして数年((キン肉マンが優勝した第20回超人オリンピック以降にテムズへ身を投げたので、5年も経っていないと思われる))で無量大数軍へ登用される程のスーパーエリートである彼がそう判断するあたり、不老不死がもたらす組織体制の硬直は相当なものと推測される。 最終決戦でネプチューンマンが呟いた『見方によっては彼(ザ・マン)は独裁者かもしれない』という発言は、永劫に渡り一人君臨し続けるザ・マンを彼が以前からそう見なしていたことの表出ともとれる。 だが同時に『ある種の信念は通っている』『誇りに満ちている』とも評しており、偉大なる先人とその元で技を磨くことへの敬意こそがネプチューンマンを正義超人への鞍替えではなく完璧超人の改革という、より困難な道へと進ませる原動力なのだろう。 ただし、動向や星の白黒で言えばタッグ編・王位編と「ホームを飛び出して勝手に暴れた上、下等超人に二度も負けて帰ってきた((一応二度目は完璧超人のオメガマン混じりだし、2度とも「負けた後に死んではいる」ので完璧の掟的には罰の執行済みとも言える。))」果てに完璧超人の代表ヅラしたわけで、無量大数軍ベクトルの完璧体質派としては赦し難い感情が湧くのもちょっとやむを得ない。 また、それでもなお議会多数派で結構な存在感を持つらしきネプチューンマンの人間力、更には議会成員たちがザ・マンに抱くもどかしさや抵抗意識も浮かび上がる話かもしれない。 余談だが、総集編『キン肉マンジャンプ』では「完璧超人として健康な体を維持するため&bold(){[[昆虫食>虫食]]を始めた}」と喜々として語っている。 Ⅱ世を意識しているのだろうか? ***【[[オメガ・ケンタウリの六鎗客]]編】 前シリーズに引き続き完璧超人の生き残りとしてザ・マン、ネメシスらと共に超人墓場に滞在。 他の勢力の超人達同様サタンの結界によって超人墓場に閉じ込められており、モニターで彼らと共にキン肉マンたちと[[六鎗客>オメガ・ケンタウリの六鎗客]]の戦いを見守っていた。 ***【超神編(仮)】 大魔王サタンが倒されたことで墓場の封印が解かれると共に、解いた当人にして完璧超人始祖として復帰した[[ジャスティスマン>裁きの神ジャスティス(キン肉マン)]]によりキン肉マン達がザ・マンの御前に導かれ、古代に於ける天上界の神による超人絶滅の真実が語られることに。 ネプチューンマンはネメシスと共に現在の完璧超人勢力のトップということなのか、ザ・マンの側に付くことを許されるまでになっており、先んじて調和の神のことも聞かされていた模様。 その後、天界より下天し自らの肉体と新たな名を得た[[超神>超神(キン肉マン)]]との戦いでは、先ずは六鎗客との戦い同様に戦いを見守っていた。 戦いが一先ず一段落してからのザ・マンと調和の神による直接の交渉の末、地上の超人達から代表&ruby(リアル・ディールズ){真の男たち}を選び、天上界に上がる資格を得る為にバベルの塔に挑むということが決まった段階にて、初めに名乗りを挙げたネメシスを&font(l){(お前は実は年寄りだろうと)}制し、ザ・マンとジャスティスマンの許しを得る形で完璧超人の代表として出陣することが決定。 この中で因縁のあるロビンの復活についても特に声をかける等はしていなかった。しかし初戦となったジェロニモと[[ジ・エクスキューショナー>ジ・エクスキューショナー(キン肉マン)]]との激闘の後、神々が超人を創造とした理由が明かされるた事で別行動を宣言したロビンに同調。 ロビンの思惑も見抜きつつ、2階に辿り着くとロビンに自身の戦いを見届けるよう頼み込み。完璧超人という存在の意味すら問われる“禍福の神”が下天した超神[[リヴァイアサン>リヴァイアサン(キン肉マン)]]との戦いに挑むことに。 ダメージを負うと思わずコーナーに誰も居ないのに手を延ばしてしまう…等、読者も心配していたように過去には単独で戦ったことがない=&b(){“タッグ屋”である過去}をメタ的にいじられる展開もあったものの、その後はロビンの叱責と激励を受けて喧嘩男時代の『孤高の一匹狼』としての本質を取り戻し、“キャッチスタイル”((キャッチ・アズ・キャッチ・キャン=英国を中心とした欧州地域に伝わる目まぐるしいポジションの変化と間接の極め合いを中心とした古流レスリング。キャッチ・レスリングやシュート・レスリングとも呼ばれ、プロレスに於ける真剣勝負を指す用語の一つであるシュートの語源。))を復活させる。&font(l){アメプロの象徴たるホーガンがモデルのキャラでこれを魅せるとは。} 初見であるにも関わらずそれにすら対応してきたリヴァイアサンに苦戦しつつも、キン肉マンに対するライバル心から&b(){&color(red,gold){友情パワー(火事場のクソ力)}}を発動し、最後はザ・マンの理想が現世代完璧超人にも生きていることを証明するかのような正攻法での超神攻略を成し遂げて勝利を得た。 試合後には、ロビンと改めての理想と意志の交換を確認しつつ、最後にロビンに最上階で待っていると言葉を残して、一足先に天界への切符を手に入れるのだった。 最上階に辿り着くと、先に辿り着いたジェロニモと合流する。 共に天界のあるものを目にして「これは神も動くわけだ」と言葉を漏らした。 その後は合流してきた他のリアル・ディールズの生き残り達と共に、宇宙のパワーバランスが崩れたことで崩壊しかける天上界という凄まじい光景をバックにザ・マンと“調和の神”ことザ・ワンの対話と協議を聞くことに。 事実上の和解となったことで、スグル達と同様に集めたカピラリアの欠片をザ・ワンに譲渡し、ジェロニモの自己犠牲を経つつも天上界の崩壊がカピラリア七光線により食い止められるのを確認。 ***【時間超人編(仮)】 [[バッファローマン]]、ロビンマスク、アシュラマンがザ・ワンに従うことを決めて去っていった後に残されて困惑しているスグルとウォーズマンを落ち着かせ彼らとともにと共に超人墓場へ戻り、そこで新たなる脅威となる下天した“刻の神”と彼の生み出した時間超人の存在を知ることになる。 また、ザ・マンからは此の場に居る中ではキン肉マン(スグル)、テリーマン、ウォーズマン、ネメシスと共に時間超人の幹部級である“五大刻”に対抗し得る戦力の1人として数えられていることを改めて伝えられている。 そしてザ・マンの力でレバノン・バールベックにワープし、この地にあるマグネット・パワーを狙う[[パピヨンマン>パピヨンマン(キン肉マン)]]と対決する。 『Ⅱ世』とはまた異なる形や経緯でネプチューンマン、あるいは勢力としての完璧超人の在り方が大きく移り変わったこの一戦でも割と相変わらずな面も見せており、パピヨンマンがマスク超人であることを%%ホモホモしい構図と台詞で%%看破した際には((少なくともこのコマまではどちらとも取れる…というかほぼ「素顔がこれのタイプ」の超人っぽい描写であった。これ以降は作画やシナリオ上も明確にマスクマン。))&bold(){即座にマスク剥ぎ実行に言及}している。 また、確かに以前からパワーファイター型ではあったものの旧連載時はバッファローマンに押し負けたり、 新連載後も喧嘩ボンバーの破壊力こそフィーチャーされつつも、リヴァイアサン戦では寧ろテクニシャン型であったような描写がされていたのだが、 このパピヨンマン戦を前に、見せしめのように吊り下げられてたキング・ザ・100トンを助けた時には超人界最重量であろうその巨体を片方の腕だけで余裕で受け止めていたりと、矢鱈と&b(){怪力}がフィーチャーされるようになっている。%%それ以前に100トンを余裕で吊り上げてた鎖ってなんだよとツッコミたくなるが。%% そして、試合中にも発揮されはじめているその怪力は、1億パワーを誇るパピヨンマンをして脅威を感じるレベルのようで、今後のネプチューンマンの持ち味(大きな武器)となっていくようである。 更には、戦いの中で皮肉にも五大刻が解放したパワーの源泉を利用して封じられていたはずのマグネット・パワーを再び発動させて数々の特殊能力を操るパピヨンマンに対抗してゆく。 ちなみに、戦いの中でパピヨンマンが&bold(){実は覆面超人である}ことを看破するのだが、その際のコマが #center{ &bold(){&color(#006400){&sizex(5){お前 私の大好物のマスク超人じゃねぇか}}} } という台詞を&bold(){「ほぼ密着状態で背後からパピヨンマンの耳元で囁く」}という妙に&s(){[[ソッチ系の漫画>阿部高和]]っぽい}ねっとりした印象を与えるものとなっており、読者間に強烈なインパクトを与えるに至っている。 しかし、マグネット・パワーを解禁してからは、例えばサイコマンが見せていた“気持ちのいい使い方”ではなく&b(){“読者が危惧していた通りの小狡い使い方”}を見せてしまい、リアルで少なくない反発を受けてしまうことにもなった。 “終焉の刻”ファナティックの戦い方にヒントを得たとはいえ、戦う場所が多数の鉱物を含む古代リングであることを利用した強力な磁力場の発生によるクッション等によりダメージを軽減させる等の下準備を嬉々として行う姿と数々のイキり発言に&b(){『Ⅱ世』時のウホホマン}を思い出した読者から拒否反応を示されてしまったのである。 ……が、実は一連の復活〜『超神編』までの己の言動と、改めて始祖達とザ・マンによって示された完璧超人の流儀を否定しかねない&b(){マグネット・パワーを敢えて解禁したのも作戦の内}であり、マグネット・パワーによるバフを加えた自身の二大必殺技の喧嘩ボンバーとダブルレッグ・スープレックスすら耐えられてしまったように見せかけつつ、パピヨンマンの集中力と体力を削り、最も厄介な超回復まで使わせたネプチューンマンは最後の反撃までの一押しを誘う。 ネプチューンマンの誇る怪力とマグネット・パワーを警戒したパピヨンマンは、それをも見切ったつもりで“ダウンダウンスカイミッション”に捉えると、その両方を封じる目的で空中で締め上げ続けて酸欠状態に追い込み、多少は磁力場のクッションにより落下ダメージを軽減されても仕留められると判断した上で最大奥義“トゥルーダウンダウンスカイミッション”を敢行。 完全に落とされた(失神した)状態からの一撃にはウホホマンのイキりタイムも終わりか━━と思われたものの、何と技の衝撃により古代リング自体が破壊されてしまうことに。 その手応えから自分が騙されていたことに気づいたパピヨンマンは怒気を上げるが、これを狙っていたネプチューンマンは余裕で立ち上がり「失神?誰がそんなことを宣言した?お前の勝手な判断だろう」と煽り、更にこの戦法は&b(){私の数少ない&Ruby(スグル){友人}}から&Ruby(たぬき寝入り){盗んだ技}と語って笑いを誘いつつ、遂に能力の底を見せたパピヨンマンに迫る。 パピヨンマンはそれを否定するかのようにアバターを造り出してネプチューンマンを再び挑発する目的もあってかツインズレッグ・ラリアートを見舞うが、 既に心理戦を制していたネプチューンマンは敢えて仁王立ちで受け切ると&b(){パピヨンマン(五大刻・時間超人)の増上慢な物言いが気に入らなかったから敢えて遊んでやった(意訳)}と語りつつ、小細工無しの純粋なフィジカルから繰り出される極めてシンプルな張り手の連打によりパピヨンマンを吐血させるまでに追い込む。 最早、完全に流れを傾けた所でパピヨンマンの得意とするアバター戦法にヒントを得たと語るネプチューンマンは、尚も通常の常識の範囲の技ではパピヨンマンの特殊能力で逃げられる可能性も見越していた((実際、パピヨンマンは前の試合にて同タイプながら飛び技には特殊能力を使用しないマリポーサの技を破っている。))のか、 何とマグネット・パワーを利用して古代リングに空いた大穴(の破片)から&b(){ビッグ・ザ・武道を作り上げて召喚}((この武道、砂鉄の塊なのにネプチューンマンと会話して、読者の総ツッコミを招くのだった。))。 この限定的な状況下だからこそ可能だったのだろうが、復活させた&b(){ヘル・ミッショネルズによるマグネット・パワーの奔流にパピヨンマンを捉えて無力化}すると、&b(){予告通りに&color(red,gold){クロース・ボンバー}でパピヨンマンのマスクを剥ぎ取ると共に初の完全勝利を五大刻からもぎ取る}のであった。 マスクを奪った直後は、快勝した喜びもあってか「一度は無くしたコレクション魂に火が点きそうじゃねぇか!」と不穏当なことを言っていたものの、パピヨンマンの予想以上に醜い素顔もあってか「今の私にはやはりいらぬ」として仰向けに倒れたパピヨンマンの素顔を隠すように返す。 そして、五大刻が噴き上げさせたエネルギーの奔流を見つめつつ、今後は時間超人達に宇宙を壊す力としてマグネット・パワーを悪用させないと語りつつ、今や自分こそが&b(){「この世におけるマグネット・パワーの唯一無二の番人だ」}と誓うのであった。 終わってみれば&bold(){不安しかないイキりっぷりで敗北フラグを匂わせながら豪快にへし折り、最後までやりたい放題なヒールムーブを貫いて勝利し、かつての戦いで培った友情も忘れない}ネプチューンマンは良くも悪くも読者の話題を集めることとなった。 一方で完璧超人始祖編におけるマグネット・パワーの扱い諸々を見てきた読者からは、清々しいほどに無法を働いておいて自分を棚上げした上記の発言に&bold(){「ザ・マンはアレが番人で本当にいいの?」「さすがは代表面して勝手に条約調印した男」}などの感想が出てくるのもむべなるかな。 &bold(){ただし、マグネット・パワーは時間超人が封印を解いたものを利用しているだけであり使おうが使うまいが星のエネルギーは失われていくことと、アバターを作り出すのもパピヨンマンの方が先にやっていること}は留意するべきだろう。 ……尚、“五大刻”の初撃破という快挙を受けての観客からの大声援もあってか、試合後にはモデルである&b(){全盛期のハルク・ホーガンの勝利パフォーマンスを披露して歓声に応える}という過去最高にノリノリな姿まで見せており、「さっきまでの渋さはどこに行ったんだよwww」と、最後までツッコミが絶えなかったのであった。 **その他 ***【戦国大戦編】 「おきて破りの虎口スペシャル!!」 セガのATCG・戦国大戦~破府、六十六州の欠片へ~に戦国数寄(コラボレーションカード)で参戦。 キン肉マンが[[織田信長>織田信長(戦国武将)]]で参戦していたのに対し、自身は[[柴田勝家]]として登場した。 3コストの槍足軽に相応しい武力10に軍備特技を持つため、白兵戦ではまさにダイヤモンドの如き硬さを誇る。 反面統率力は低く、ダメージ計略や妨害計略にはめっぽう弱い。 使用する計略も「喧嘩爆弾」で、カードを押えてチャージすればするほど移動距離が上がり、移動距離が長いほど相手に与える武力ダメージが上がるという同ゲームでの示現流計略。 ただし、使用するのは[[日本刀]]でも[[槍]]でもなく、自身の腕。 計略ムービーではアックスボンバーを披露し、カードの裏書の計略説明にもしっかりとアックスボンバーと書かれている。 計略使用時には「硬度10!ダイヤモンドアーム!!」とまで叫び、やりたい放題。 一応、勝家が信長と弟・信勝との後継者争いの時に信勝側について戦ったものも、後に信長のもとで戦ったという史実を考慮した配役だろう。 ***【劇場版「正義超人vs戦士超人」】 夢の超人タッグ編の終盤で自爆した後、爆発の瞬間に出来たエアポケットに飲み込まれた事で奇跡的に生き延びていた。 しかし、生きがいを失い&bold(){街で暴れ回っていたために超人警察の手により逮捕される}。Ⅱ世の老害設定並みにひどい設定である。 フランス超人刑務所に囚人4771号&font(l){「死なない」}として収監され死刑判決を受けるが、執行寸前にキン肉マンにより救出され、南シナ海に浮かぶ未知の島インモラ島への道案内として同行。 キン肉マンと共に七重の塔最上階にて[[戦士超人>戦士超人(キン肉マン 正義超人vs戦士超人)]]軍団の総大将・ビッグ・シンジョウと対峙する。 かつてはインモラ島の戦士超人の一人だったが、邪悪な心で宇宙征服を夢見るビッグ・シンジョウの部下であることに耐えられなくなり脱退したという。 それじゃあ喧嘩男時代は一体何だったんだ…?  最期はビッグ・シンジョウと戦士超人軍団のゲオルグ博士を道連れに、空中で再び人狼煙の爆薬により自爆する。 *【必殺技】 ---- #center{ &font(#006400){&sizex(5){わたしとコンビを組むのは}} &font(#006400){&sizex(5){ビッグ・ザ・武道}} &font(#006400){&sizex(6){そのコンビの名を&font(#ff0000){&bold(){ヘル・ミッショネルズ}}}} &font(#006400){&sizex(5){すなわち、地獄の伝道師!}} &font(#006400){&sizex(5){二人で協力してやる必殺技}} &font(#006400){&sizex(6){つまり、ツープラトンは}} &font(#006400){&sizex(6){クロス・ボンバーだ!!}} } **シングル技 ・審判のロックアップ 相手と両腕を絡めてガッチリと組み合い、その力量を測定する。 喧嘩男時代に超人オリンピック国内予選でロビンマスクと組んだ際、「闘うに値しない相手」とみなし試合放棄したシーンが印象的。 Ⅱ世の究極タッグ編では[[ブロッケンJr.]]の弟子[[ジェイド>ジェイド(キン肉マンⅡ世)]]に対して使用。 一度は「自分と闘うに相応しい相手」と認めたかに見えたが、ある理由により結局失格の判定を下している。 超人強度のみならず、潜在的能力やメンタル面の強さも判断できるとのこと。 後に[[ネメシス>ネメシス(キン肉マン)]]もこの技を使用。ネプチューンマン独自の技ではなく完璧超人の技とされた。 じゃあなんで喧嘩男時代にも使えたんだというと、判断方法が組み合った時の触った感覚だから。 大木のようとか岩のようなとか鉄の塊のようなとか、結構フィーリングだったりする。 時間超人のライトニングに行った際はヌメヌメとしたとらえどころがない感覚((背景にはタコが表現されていた。))で、強さ自体を測る事は出来なかったが、純然たる殺意で行動していることを見抜いていた。 ・怪力 “燦然の刻”パピヨンマン戦を前に突如としてフィーチャーされ始めた、ネプチューンマンの圧倒的なフィジカルを象徴するような特異な要素……確かに、以前からパワーファイターの範疇であったはあったが。 前述の通りでキング・ザ・100tの巨体を片腕で受け止めたり、パピヨンマンとアバターを其々に片手で捕まえただけで余裕で振り回すなど滅茶苦茶な描写がされており、この異常な腕力には圧倒的な超人強度を誇る筈のパピヨンマンすら戦かせた。 ・&ruby(クォーラル){喧嘩}ボンバー 居合切りボンバー、ロンリークロス・ボンバーとも。 その硬度10ダイアモンドアームの左腕から繰り出される[[ラリアート>ラリアット(プロレス技)]]。 正式にはホーガンの必殺技である腕を直角に曲げて放つアックス・ボンバーなのだろうが、現実のホーガンと同様に腕の角度が曖昧で普通のラリアットになっていたりするのも元ネタ再現と言える。 左腕で放つのは前述の様にホーガンの先輩であり、この系統の技の元祖であるハンセンへのオマージュだろう。 単純な技だが作中でも屈指の破壊力を誇り、相手がかなりの巨漢だろうが軽々と吹っ飛ばしてしまえる程。 これをタッグ技として放つのが[[クロス・ボンバー]]。 ツープラトンの至宝であるマッスルドッキングに次ぐ、ツープラトンの極技の一つ。 本編で覆面狩りを行う際には決まってクロス・ボンバーの体勢を取ってきた彼だが、喧嘩ボンバー単体でも覆面狩り自体は可能らしい。 無量大数軍時代はこの技に《完狩》の二つ名が付いていたのだろうか。 『王位争奪戦編』では、当初は正体を隠してザ・サムライを名乗っていたので&b(){居合い斬りボンバー}とアレンジして使用。 とは言え破壊力は据え置きであり、争奪戦で猛威を振るっていた[[マンモスマン]]を場外に軽々と吹き飛ばしていた。 『時間超人編(仮)』では、マグネット・パワーで強化されたマグネット&ruby(クォーラル){喧嘩}ボンバーを披露。 「喧嘩」の字に「クォーラル」の振り仮名で表記することが多い技だが、quarrelとは''論争や口喧嘩''を示す語であり、暴力を使う喧嘩には当てはまらない。((学研の図鑑「技」の補足によると、「(相手が)食らえば減らず口も叩けず、口喧嘩もできなくなるほどのラリアット」と説明されている。)) ソード・デスマッチの剣板を装着して放つ&bold(){ソード・ボンバー}という亜種もある。&bold(){思いっきり凶器を使っている}がツッコんではいけない。 ・&ruby(クォーラル){喧嘩}スペシャル 卍固めを変形させた関節技。ケンダマンを葬った。 ロビン曰く「喧嘩男にしか出来ない」技らしい。 背中側から相手の右腕に左脚をかけてロックし、更に両腕で相手の右腕を引き絞るようにして絞め上げていく。 実は現実のプロレスにもあった技であり、故[[アントニオ猪木]]が一時期のみ新必殺技として試験的に使用していた“新卍固め”が同型。 ・ダブル・レッグ・スープレックス(ダブルレッグ・スープレックス) チョッキの鋲で相手の背中を突き刺し固定。そこから相手の両足を抱き抱き抱えるように掴んで開かせつつ後方へ急角度のスープレックスで脳天からリングに叩き付ける。 これも&bold(){思いっきり凶器を使っている}がツッコんではいけない。 喧嘩ボンバーと並ぶ代名詞だった様で、ネプチューンマンをコピーした[[ステカセキング>ステカセキング(キン肉マン)]]に技のセットアップに入られた段階で、元同僚のターボメンは戦くような反応を示していた。 実際、旧連載時にはサンシャインを葬っているし、後の『Ⅱ世』でも必殺技扱いだった。 ・魔の直滑降 向かってきた相手を自身の左腕で掬い上げるようにして後方に放り投げ地面に激突させる、一種の投げ技。 ソードデスマッチではそのまま場外に落として剣板に叩きつける。 また、超人絞殺刑破りのためマグネット・パワーで剣板を引き寄せ相手に突き刺し、そのまま地面に叩きつける「魔の直滑降スペシャル」もある。 ・マグネット・パワー 体から強力な磁力を放つ能力。 クロス・ボンバーの威力強化の為に使用するほか、引力・斥力を自在に発生させる事で間合いを問わない戦いが可能になる。 このパワーの前に敗れたバッファローマン曰く『インチキ臭い技』。 完璧超人始祖編において、単なる生体磁気ではなく、地球自身の生命エネルギーを抽出して超人に植え付けたものという事実が判明。 読者の中には完璧超人の極端に高い%%があまり戦績に反映されてるように見えない%%超人強度は、このマグネットパワーによるドーピングなのではという見方もある。 マグネット・パワーと縁の無かったキン肉マンも、磁力とアイアン・スウェット(砂鉄)を大量に浴びた事と、自身の火事場のクソ力が連動した事で、『火事場のマグネット・パワー』を使用可能となった。 その後に王位編でも披露して見せた事から、単純に自前の超人パワーを磁力として放射すること自体は完璧超人以外にも可能な模様。 また[[オメガ・ケンタウリの六鎗客]]の一人パイレートマンも不完全ながら使用出来る。 余談だが、本来なら鎧着用+ロボ超人の超人師弟コンビ相手にこそ最も効果を発揮する能力だったと思われる。 &s(){ロビン・スペシャル破りももっと無理のない形でできた気がしないでもない。} 敢えて使わなかったとすれば、「初戦で手の内を明かしたくなかった」「格闘能力の差を見せつけるため」&s(){「ゆでが後から思いついた」}等の事情があるのかもしれない。 ・サンダー・サーベル 上空から[[落雷>雷(自然現象)]]を発生させ、それを&bold(){小脇にかかえて}投擲、あるいは抱えたまま突進し相手を刺突・感電させる&bold(){ゆで理論の極みのような技}。 相手を釘づけに出来るあたりどうやら電気エネルギー以外に実体があるらしく、&bold(){恐らく}電磁力で集結させた細かい金属のチリを稲妻型に整形し帯電させている模様。 ネプチューンマン曰く『完璧超人最大の秘密兵器』だそうだが、後にマグネットパワーの創始者であるサイコマンからネプチューン・キングを経て連綿と受け継がれた技である事が判明した。 パピヨンマン戦では石のリングに強力な磁場を作り出す為に使用。 ・オプティカル・ファイバー 『Ⅱ世』で使用。封印されたマグネット・パワーの代わりに、左腕に海底の光ファイバーケーブルを取り込んで得た能力。 こちらもクロス・ボンバー発動時に使用。 ・掟破りのロビン・スペシャル ロビンの必殺技。 超人師弟コンビ戦でかけられた際、&bold(){「重い方が先に落下する」という物理法則完全無視のゆで理論(通称"完璧物理学")}に基き、空中でロビンの鎧を奪い取り先に落下して発動した。 この直前に武道に使用された最初のロビン・スペシャルは威力を抑えた不完全版だったため、結果として「好敵手の必殺技の完全版を本人より先に披露して本人に喰らわせる」という正に掟破りなことをしでかしている。 ・ネプチューン・スライディング スライディングキック。ロビンの攻撃をかわすために使用。 ・地獄の三重刑 ネプチューンマンが喧嘩男時代に、マスクマン(覆面超人)専用に考案した技。 先ず相手にチョークスリーパーを極めたままスープレックスを仕掛けて&bold(){声帯を一時的に破壊。} その後&bold(){マスクを前後逆さまにひっくり返してしまい、視覚・聴覚・声を奪う}というもの。 仕掛けられたマスクマンは敵が見えず、音もろくに聞き取れず、声を出して助けを呼ぶ事も出来ないまま、マスクを元に戻す間もなく一方的に嬲りものにされ、やがて恐怖に耐えきれなくなって[[自らギブアップ>シコルスキー(バキ)]]してしまう。 マスクマンにとっては非常に恐ろしい技ではあるが、逆に見方を変えると、&bold(){&COLOR(RED){相手を無闇に傷つけることなく降参を促せる}}という、当時の喧嘩男の本心が現れた非常に人道的な技であるとも言えなくもない。 その一方でそんな喧嘩男の本心など知る由もない、『超人プロレス』を求めていた観客からすれば、&bold(){見ていて何も楽しくない戦法}だったのは明白であり、喧嘩男の不人気に繋がった要因の一つでもある事は想像に難くないだろう。 ・ターンオーバー&ruby(クォーラル){喧嘩}ボンバー “禍福の神”リヴァイアサン戦で初公開。 ブレーンバスター(バーティカルスープレックス)で相手を垂直に持ち上げてから腕のロックを外し、自らの身を反転させて空中で無防備になった相手に喧嘩ボンバーを放つ。 メタ的にも“タッグ屋”であると弄られていたネプチューンマンの印象を払拭すると共に反撃の狼煙となった一撃。 ・&ruby(クォーラル){喧嘩}スペシャルヌーヴォー リヴァイアサン戦で初披露。 背中側から相手の首に跨り、左脚を相手の首に絡めて絞め上げつつ、右脚を相手の腰に絡めて股下でロック。 更に、相手の両手首を自身の腕のそれぞれで捉えて引き絞っていく。 ロビンマスクが自身に対するとっておきの技であったロビンスペシャルと同じく、喧嘩男の頃から隠していた技。 代名詞の喧嘩スペシャルからすら脱出したリヴァイアサンに対して披露された進化型で、超神であるリヴァイアサンの身体能力を以ても脱出不可能となった程の技であったが━━。 尚、喧嘩スペシャルの進化型と言いつつも、よくよく分析するとパロスペシャルの進化型と呼んだほうが近い。 ・ターンオーバー&ruby(クォーラル){喧嘩}クロス・ボンバー リヴァイアサン戦での決着として披露された技で、現時点でのネプチューンマンの最大奥義。 喧嘩スペシャルヌーヴォーでも決着を付けられていた所を&b(){完璧超人の流儀}を果たすべく、敢えて自ら外した上でトドメとして放たれた大技中の大技。 通常のターンオーバー喧嘩ボンバーとは違い、コーナーポストに向かって相手を勢いよくブレーンバスターで押し込みつつ、自らの身体を反転させて&b(){鉄柱と挟み込む形で喧嘩ボンバーを叩き込む}というえげつない技。 つまりは、ただでさえ強力な喧嘩ボンバーの衝撃を&b(){完全に逃げ場のない状態にして叩き込む}という究極の進化型と言える。 その名のように“ヘル・ミッショネルズ”の代名詞にして必殺技であった&b(){&color(red,gold){“クロス・ボンバー”を単身で再現した技}}という所か。 喧嘩男時代のファイトスタイルを復活させ、現世代完璧超人の代表としての道を歩み始めたネプチューンマンからすれば、恥ずべき過去にも成りかねないタッグ屋時代をも肯定すると共に昇華させた技とする見方もある。 **タッグ技 ・[[クロス・ボンバー]] 喧嘩ボンバーを用いたサンドイッチ・ラリアット。 ヘル・ミッショネルズ、ひいてはネプチューンマンを代表するツープラトンでもある。 詳細はリンク先へ。 ・磁気嵐ドライバー ヘル・ミッショネルズよのタッグ技。 磁力で相手を引き寄せツームストンドライバーを決める技。 因みにアニメ版ではこの技の威力によりトーナメントマウンテンは崩壊し&s(){、放送を2ヶ月間休止になっ}た。 ・磁気嵐クラッシュ ヘル・ミッショネルズのタッグ技。地上・空中の二手に分かれてそれぞれ相手を拘束し、地上側はベアハッグ・空中側はパイルドライバーの体勢でマグネットパワーを発生。 お互いを吸引させた勢いで相手同士の頭部を激突させる。 劇中では2000万パワーズをこの技で下した。 ・マスク・ジ・エンド ネプチューン・キングとのツープラトン。通称アップルシェイバー。 左右から相手の頭部をドロップキックで挟撃、&bold(){そのままコマのように回転して相手のマスクを細切れに刻んでいく。} 巨大な電磁石と化したミッショネルズの回転内部は磁力線の乱舞により大量の誘導電流が発生している筈なので、キン肉マン程の超人でなければマスク云々以前に感電死するものと思われる。 威力があるように見えない上に、せっかくのマスクを台無しにしてしまう((なお、刻まれたマスクはネプチューンマンの裁縫技術で元通りに戻せてしまうらしい。))、&bold(){その上逆立ちしただけでかわせてしまう}など、「完璧」を名乗る割には荒が目立つ技ではあるが、&bold(){&COLOR(RED){『「公衆の面前でマスクを剥がされる」というキン肉族最大の辱めを受けさせた上で殺す』}}とドS宣言している為、ネプキンの本来の目的を考えれば、恐らくこれは&bold(){&COLOR(RED){キン肉マン(引いてはキン肉族)抹殺の為だけに開発された技}}なのかもしれない。 &bold(){『素顔を晒す=死』であるキン肉族にとって、&COLOR(RED,BLACK){まさに大観衆の前での公開処刑に等しい技}であると言える。} 超人[[凌遅刑]]の如く、ジワジワとキン肉マンのマスクが剥がされていく様は、&bold(){&COLOR(RED){真弓を始めとした正義超人達と観客、当時のちびっ子読者達を「キン肉マンまで負けてしまうのか…?」と恐怖と絶望のどん底に叩き落とし、多大なトラウマを植え付けた。}}((しかも単行本22巻の締めの話がコレなので、単行本派の読者は次巻が出る数ヶ月間、余計にヤキモキさせられる事となった。)) だが、&bold(){あらかじめテリーマンがキン肉マンと入れ替わっていた}((キン肉マンは直前にロングホーンを移植した左腕を負傷させられており、まだ負傷が少なかったテリーマンが数分でもキン肉マンを休ませる意図もあった。))という捨て身のトリックの前に破れた。 因みに地球の磁気を逆行させることで時間の逆流も起こせる。&s(){起こせるったら起こせるのだ。} この現象の元ネタは恐らく1978年の映画スーパーマン。 『Ⅱ世』では覆面超人ではないジェイドに対しても使用しており、その時は相手の眼球を抉り視力を奪う残虐技になっていた。 ・巌流島ドロップ キン肉マンとのツープラトン技。 キン肉マンが空中の相手を垂直落下式水車落としの体勢に取り、逆さまになった相手の足をネプチューンマンが背中越しにロックして落下。 ハイジャックパイルドライバーの要領で二人分の加速を加え脳天をマットに突き刺す。 ・レインボーブリッジスープレックス キン肉マンとのタッグ技。 キン肉マンがジャーマン、ネプチューンマンがダブルレッグスープレックスを同時に放って相手タッグの脳天を激突、追撃のフライングボディプレスで止めを刺す。 劇中ではダブルレッグスープレックスへのカットに入ったスーパーフェニックスをキン肉マンが更に阻止し、 阿吽の呼吸でスープレックスのタイミングを合わせて放った。 原作ではこの技の最中、ネプチューンマンのベストの鋲が背中側に生えているという謎の作画ミスがある。 *【余談】 ---- 究極のタッグ編での迷走はゆで自身も認めており、彼に引っ張られて作品自体も迷走してしまったと述べている。 なぜこのような迷走が始まったかというと、「&bold(){自分の老いと焦りをネプチューンマンに如実に反映させてしまった}結果であり、更にその迷走がカオスやマンモスマンといったメインキャラを巻き込み、足を引っ張ることになってしまった」とのこと。 実際、作中でも老いを気にする発言があったり、敵から老いを指摘される描写が描かれていた。 究極タッグ編の言動から「&bold(){老害マン}」もしくは「&bold(){ウホホマン}」などという蔑称で定着してしまっており、現在連載中の「キン肉マン」で復権を期待するファンがいた一方、「いくら汚名を雪ぐことができても、未来で迷走することが確定してしまっているので&bold(){出さなくてもいい}」と厳しい意見もまた多かった。 それに対して今のシリーズはⅡ世の過去描写と異なる要素が散見され、パラレルワールドの可能性もあり&footnote(ネプチューンマン他、旧作におけるバッファローマンやザ・ニンジャやアシュラマンといった正義超人転向組は二世開始時点では正義超人のまま。悪魔将軍に関してはゴールドマンが影も形もなく、そもそも最初から悪魔将軍という存在だった、みたいな扱いだった。一方新シリーズでは転向組は全キャラ元の勢力に戻っており、ゴールドマンについては第二の主人公と言えるほどスポットライトが当てられた。)、確実にああなるとは言い切れない、との反論もある。 何? &bold(){キン肉マンジャンプの巻末コメントで虫食ってた?} 一過性のブームかもしれんだろが! 上記の通り結局は復帰し旧作以上に格好良い姿を見せたが、ファンの間ではなんとも複雑な思いを抱かせる結果になってしまっている。 なおお笑い芸人トリオのネプチューンの名前はこのネプチューンマンから取ったものである。 #center{ &font(#006400){優勝したら牛の丸焼き10頭食うぞ!!} &font(#006400){ウワーッハッハッハッハッ…!!} } 追記・修正は人狼煙を上げてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\マグネットパワー+!/ #vote3(time=600,22) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2016-12-06 22:10:20) - どうしよう\(゜ロ\)(/ロ゜)/悪魔将軍vs武道が早く読みたいはずなのに、本気でネプvs武道が読みたいと思ってしまう。 -- 名無しさん (2016-12-19 00:25:27) - 今回のちょっと恰好良すぎるだろ・・・。これが後年ああいう風になるとは考えたくないなw -- 名無しさん (2016-12-19 00:49:26) - いやぁ、もう平行世界突入と考えても良いんじゃない? そうでなきゃ、あまりに哀しい -- 名無しさん (2016-12-19 00:54:28) - とりあえず完璧超人買い羽プにまともな飯を食わせてやれ。間違っても昆虫なんか食わせるな。 -- 名無しさん (2016-12-20 11:20:10) - ↑2,3 きっと万太郎が究極タッグで過去に戻ったことで、また歴史が書き換わるんだよ!w -- 名無しさん (2016-12-20 12:30:01) - 正直なところ勝手に完璧超人の代表面して勝手に調印式にしゃしゃり出てきてた結果今回の戦いが発生させた元凶なんだよね。そのくせネメシス戦を控えたキン肉マンに友人面したり、その後パーフェクト超人面してネメシス守ったり悪魔将軍から武道を守ろうとしたりと心情はどうであれその場の雰囲気でふらふらするコイツは好きになれない。 -- 名無しさん (2017-01-14 14:31:55) - ↑言うほど軽くないと思うけどな。キン肉マンを奮起させたのもお互いを高め合うためだし、ネメシスと武道を庇ったのは完璧超人の指導者たる逸材だから。これらの行動が認められないなら分かり合う(リスペクトし合う)ために戦っている正義超人軍の思いが無駄になってしまう。調印式についてはまだフォロー出来ないけど -- 名無しさん (2017-01-14 14:45:54) - ↑調印式の件が原因で起きた今回の事についてキン肉マンに何の謝罪もしてないし事件を引き起こしておいてキン肉マンを奮起させる厚かましさとネメシス戦でこそこそ隠れながらコメントをしてるしネメシス戦が終わったら、タイミングを見計らってあたかもヒーロー面して武道の前に登場!とか果ては悪魔将軍から武道を守ろうとする自分の行動に責任を持ってないんだよこいつは。 -- 名無しさん (2017-01-14 21:16:39) - 其処ら辺はもう捉え方の問題なんであんま熱くなられても -- 名無しさん (2017-01-14 21:41:36) - まあ調印式はあくまで物語上のきっかけであって、無量大数軍始祖とは -- 名無しさん (2017-01-24 23:46:31) - ↑ミス まあ調印式はあくまで物語上のきっかけであって、無量大数軍や始祖とはいずれ衝突していただろうし 「ネプが余計なことさえしなければ完璧超人たちと戦わずに済んだのに」ってのも情けない考えだと思う -- 名無しさん (2017-01-24 23:49:51) - 読者の想像以上に完璧超人内での人望が篤かったし、今シリーズの件はウルルーが予想以上の行動取ったってことを考えるとそこまでおかしいとも思わない。導いたネプキン自体は人間的にもアレだったけど、スグル達との戦いから理想を求めて下等との接触に至ったのがネプ達って解釈も出来るし。 -- 名無しさん (2017-01-25 00:51:50) - イギリス出身なのに喧嘩男 -- 名無しさん (2017-01-25 11:26:27) - ↑×3ネプチューンマンが余計な事をしたのは事実だし、「ネプが余計なことさえしなければ完璧超人たちと戦わずに済んだのに」という意見を”情けない考え”と上から目線で罵倒するのはお門違いだよ。別に無量大数軍と始祖と戦うなと言っちゃあいないし元完璧超人が勝手に完璧超人代表を名乗るのが問題だという事。最後に文章をよく読んで意見した方がいいよ。 -- 名無しさん (2017-01-25 16:11:26) - 「議会の多数派抑えてる」と言う発言もあるんで、余計な事でもなんでもないんだけどな。 -- 名無しさん (2017-01-25 16:14:55) - ↑5の人の意見、上から目線でも罵倒でも無いと思うけど。 -- 名無しさん (2017-01-25 20:18:06) - と云うか、無量大数軍視点で進んでたから勘違いしてただけで、現在の完璧超人はネプの意見が支持されてるんじゃないの?それをよしとしない保守派が強硬に出たのが今回の発端で、始祖まで引っ張り出されたのは事件の首謀者が旧体制その物である ウルルーだと知ってる将軍が、一気に事件の終息を狙ったカウンターかましたからであってさ。何しろ、始祖を始末してしまえばウルルーも消せる筈だった訳だし。 -- 名無しさん (2017-01-25 20:50:23) - ↑4 -- 名無しさん (2017-01-25 22:15:30) - ↑4 またやっちゃった 他の人も言ってるけどネプチューンマンは調印式当時一応は主流派だったようだし、「元完璧超人が勝手に完璧超人代表を名乗る」というのはちょっと不正確な言い方じゃないか? 最近の話で「逆らうことと、裏切る事は同義ではない」って言ったネプチューンマンは紛れもなく「完璧超人」だよ -- 名無しさん (2017-01-25 22:23:33) - タッグ編当時の完璧超人の体制はよくわからんな。閻魔のコスプレをしたネプキンが配下のふりをしてネジケンはネプが首領だと本気で思ってたようだしややこしい図式だ -- 名無しさん (2017-01-25 22:58:17) - 完璧超人かどうかってのは前は正義超人になったみたいな解釈もあったし勘違いも已む無し。今シリーズでは間違いなく完璧超人(改革派トップ)でいいと思う。 -- 名無しさん (2017-01-26 10:28:56) - ネプチューンマンを復活させた超人達って死んだんだっけ -- 名無しさん (2017-06-04 14:09:40) - >最後に文章をよく読んで意見した方がいいよ。 ドヤ顔で自分の解釈について締めた後に作中描写からはっきり反論された後ほど恥ずかしいものはない。他人に自分の解釈とらえさせる前に原作読めよ -- 名無しさん (2017-06-08 23:12:30) - 二世の時はゆでが暴走していたみたいだからなぁ……仕方がないと割り切るしかない -- 名無しさん (2017-06-19 23:11:33) - 完璧・無量大数軍でのネプが本来のネプ、二世のネプは生き方を見失しなって、力におぼれてしまった馬鹿。隠居送ってなきゃ多分大丈夫だろう(適当) -- 名無しさん (2017-10-26 18:42:27) - 六鎗客の狙いが火事場のクソ力とマグネットパワーっぽいが…また捕まって牢屋に吊るされてしまいそう -- 名無しさん (2017-11-08 08:43:17) - てか、完璧超人も完璧が薄れたと嘆かれつつも、今や下等出身が多数派だろうから改革に心動かされるのは当然よね。今後は逆に完璧超人のアイデンティティは何処だ?とするのが課題になりそうだが、始祖編を生き残ったネプ、ネメ、ピークならば導いていけるかも……て思わせる終わりかただったのが素晴らしい。 -- 名無しさん (2017-12-10 13:51:20) - 老害マンの道は消えたと思ったら、キン肉マンジャンプで「最近昆虫食にはまった」とか言い出しよったぞ・・・ -- 名無しさん (2018-01-02 15:52:39) - 完璧超人が転生と共に超人強度が増強されてるのではないか?て疑問は公式ファンブックでも出てたから今後の展開で確定されるかもね。やっぱり数十万~多くて数百万程度が普通の超人強度だとすると、完璧超人としては低いと言われてた始祖の超人強度が自然発生としては異常な部類になるし。 -- 名無しさん (2018-01-02 18:25:10) - イギリス超人なのに喧嘩男なのは何でなの -- 名無しさん (2018-01-13 19:17:42) - ケンダマンがデンマークの超人だったりするしなぁ・・・ -- 名無しさん (2018-01-13 19:40:45) - キン肉マンと同じマグネットパワーと友情パワーを扱えるんだよな -- 名無しさん (2018-02-12 16:13:52) - シングルではロビンに劣ると評価されてるあたり、マグネットパワー頼りではないスタイルでのシングルを見たいなあ。言われてみればタッグ屋で、勝ってるにしても残念な描写があるわ、うん。 -- 名無しさん (2018-05-15 14:19:31) - 完璧超人絡みだった前シリーズでまるで活躍しなかった -- 名無しさん (2018-06-02 20:15:37) - 昆虫食が老害化のスイッチみたいな扱いになってて草 -- 名無しさん (2018-08-06 11:28:09) - 頭おかしい事し始めたらネメシスが鉄拳制裁してくれそうだし安心安心 -- 名無しさん (2018-09-02 14:37:52) - 変装しても特徴的なヒゲでバレてしまう -- 名無しさん (2018-12-16 22:32:31) - パラレルワールドと明言されない限り、どうやったって厳しい目でしか見れない -- 名無しさん (2018-12-16 23:21:13) - ↑「禁断の石臼」が破壊されたことで、死んだ超人はもう蘇ることはない……となった上で死んだはずのスプリングマンがII世に登場しているので、もうパラレル確定じゃね? -- 名無しさん (2019-12-23 19:24:40) - II世のことは一旦忘れよう。現行のシリーズで魅力あるネプチューンマンの姿が観られりゃそれでいい。過去作にこだわりすぎないのがゆで作品を楽しむコツだ -- 名無しさん (2020-05-10 17:52:10) - ストイックに我が道を行く猛者、と見せかけて実のところかなり他者の目線や評価を気にする承認欲求の強い性格をしている。「自分のやりたいことをやる。それを周囲に賞賛される」という関係を渇望しているんだけどそんなムシのいい現実などありえないのでいろいろとち狂った行動に出てしまい、「俺が間違っているんじゃない、俺を理解できない奴らのレベルが低いんだ」と自分に言い聞かせるようになってしまった哀しい男 -- 名無しさん (2020-05-10 19:24:52) - ↑世界線が変わってザ・マンの元で心行くまで己を研鑽してる……といいなぁ。完璧陣営も今回は協力するにしてもネプ、ネメ、ピークが立たなきゃ嘘だろうと。 -- 名無しさん (2020-05-10 19:57:39) - 「仲間がいる」って状況もかつてなかったからな。首領としての部下と、自分を利用していただけのキングくらいしか人間関係が無かったあの頃と今とじゃ違う -- 名無しさん (2020-05-10 20:04:40) - 特に長文化してるわけでもない部分まで文中で無理に改行してるのが多くてかえって読みづらいんだけど、どうなん? -- 名無しさん (2020-05-10 20:30:54) - ↑スマホかPCかで見栄えが変わるし編集中のプレビューも画面が半々になっての確認だから完成版に比べて一行の表示が短いんだよ。だから気持ち短めの区切りになってしまう。どこまで打てばきれいに一行使い切れるかわかりづらいんだな。その辺を踏まえて気になるなら修正してみるといい -- 名無しさん (2020-06-03 01:30:03) - イギリスの低所得者層って割と喧嘩っ早い人が多い印象があるから喧嘩男あながち間違い…じゃないかも… -- 名無しさん (2020-12-18 21:45:46) - この展開を待ってたぞ。後は負けるな。 -- 名無しさん (2021-07-19 00:34:58) - まだ分からんが、シングル戦は初か。マグネットパワー封印されてるがどう戦うんだろうか -- 名無しさん (2021-07-19 01:02:35) - 8戦すべてシングルやるとも思えないしタッグマッチをするんじゃないかな。復活したロビン辺りと組むと予想。 -- 名無しさん (2021-07-19 07:45:06) - ネメシスを完璧超人の未来を担うと評価しつつ、今の世代の超人ではないと言い切るとか、二世でのブレブレな言動の片鱗が見え隠れしてない? -- 名無しさん (2021-07-26 09:36:41) - ザ・マンとジャスティスが半分リタイアしてる以上、リーダー育てなきゃいけないし、「立場あるやつがいつまで兵隊気分やってんだよ」って意味では通じると思うけど -- 名無しさん (2021-08-01 06:55:11) - ↑3 うーん、それはどうだろう? だって、アシュラマンとサンシャインも出るとなれば、はぐれ悪魔コンビ再結成ってこともありえるだろうし……。二回もタッグ戦するのはどんなもんだろうか、と思うんだけど。まぁ、二組のうち片方は通常のタッグ戦やって、もう片方は、一人の超神に対してタッグで挑む、という変則タッグやる可能性もないわけじゃないけど…… -- 名無しさん (2021-08-01 08:44:54) - そもそものところネプチューンマンってどの面下げて完璧超人やってるんだってくらいこれまでの試合でマグパ頼りだったり信念ブレブレだったりしたわけだし -- 名無しさん (2021-08-01 09:58:46) - 昆虫食の魂がまだ生きてやがるうううううwww -- 名無しさん (2021-11-08 12:19:32) - こいつもロビンも将来やらかす側だったな……と思い出させられた。 -- 名無しさん (2021-11-08 12:29:47) - 初のシングル戦やったー!しかし、翌週には多くの読者が抱いた悪い予感を断ち切って、それでいてネプの後ろ暗い過去を精算するのに相応しい相手を用意してくるとは、やっぱり今のゆでは一味違うのう。 -- 名無しさん (2021-11-15 00:48:27) - 80年代は「ネプチューン」と言えば彼を想像する人が多かっただろうが、90年代には「あっちの方」を真っ先に想像する人が圧倒的に多くなっただろう。どっちも東映アニメだけど。 -- 名無しさん (2021-12-02 01:37:35) - ↑そして2000年代にはおそらくお笑い芸人の方が先に来る。しかしなんか不穏な感じでてるけど勝てるかな、これ。 -- 名無しさん (2021-12-03 19:47:40) - これで勝てなかったらそれこそ賑やかししかできない老害超人が確定するな -- 名無しさん (2021-12-03 19:55:17) - 意外にも喧嘩男時代はキャッチアズキャッチキャン(英国式古流レスリング)の名手だったのか…?イギリスならそうだろうが見た目ホーガンでそれは意外だ(笑) -- 名無しさん (2021-12-06 01:16:58) - 喧嘩ボンバーマジでかっこいいな。リングの端から端までぶっ飛ばすの良い -- 名無しさん (2021-12-06 13:27:37) - 未来を含めて色々腐ってた時代は本来の自分のスタイルとは違うタッグ前提の思考してたからって事なのか -- 名無しさん (2021-12-06 18:00:22) - ラスト決める時は喧嘩ボンバーかダブルスープレックスかはたまた新技で決めるか楽しみ -- 名無しさん (2021-12-06 18:14:06) - 過去イチで格好いい喧嘩スペシャルが見られて嬉しいわ。tbi あの技出したのってケンダマンの処刑の時だけだっけ? -- 名無しさん (2021-12-20 21:05:19) - 試合内容の良さに対戦相手のリヴァイアサンもダサいと言われてた評価が反転するという。 -- 名無しさん (2021-12-21 10:47:47) - 喧嘩スペシャル、喧嘩ボンバー、ダブルレッグスープレックスもネプチューンマンが称する『完狩』を冠する技じゃないとするなら、完狩を冠する新技(と言うよりは引き出し技)があるんだろうなぁ。 -- 名無しさん (2021-12-21 10:51:34) - たぶん完狩奥義があるんだと思う。来年の展開に期待 -- 名無しさん (2021-12-21 11:16:38) - 喧嘩スペシャル「ヌーヴォー」とは皮肉が効いてるというかなんというか -- 名無しさん (2022-01-04 23:44:46) - 完狩を冠してこそいなかったけど、いかにもネプチューンマンって感じのフェイバリットだった。ボアったのは王位編でもやってた友情のマグネットパワー発現のためだろうか -- 名無しさん (2022-01-17 22:14:07) - 評判の良かった新技の更なる進化型にして一人でやるクロスボンバーという意味でもタッグ屋を払拭する技でよかった。ヌーヴォーも捨て技じゃなくてそれ自体で完成した技って感じだし。 -- 名無しさん (2022-01-17 22:41:18) - やっぱコイツ頭一つ抜けて強いなと再認識させてくれた -- 名無しさん (2022-01-19 22:19:04) - シングル戦かっこよすぎてびっくりした。あそこまで完璧な勝利をもぎ取るのはガチで凄い -- 名無しさん (2022-06-11 14:24:38) - そうか、この人の基本は”完璧超人の存続”だからザ・マンから離れるという選択肢はなかったんだな -- 名無しさん (2023-07-24 06:22:58) - ↑ザ・ワンの手腕がどんなものかは解らんが多くの超人を淘汰して優れた超人をのみを残すってのも他ならぬネプが否定した過去の完璧超人の誤りと同じなんだよな。その意味でもネプがザ・ワン陣営に傾かないのも当然。 -- 名無しさん (2023-07-24 10:49:18) - 孤独だった二世のときと違い、今の彼には尊敬し指標となるザ・マンと切磋琢磨できる完璧超人の同志がいるからほとんど別人だな -- 名無しさん (2023-07-24 11:48:08) - ネメシスとどっちが強いんだろうな -- 名無しさん (2023-07-24 15:43:50) - ↑才覚と経験の差でまだまだにネメシスだろう。でなきゃ始祖編でネプもネメシスを完璧超人の次代のリーダーにと推したりはしない -- 名無しさん (2023-07-25 11:42:21) - アニヲタで強さ議論しないでくれよ -- 名無しさん (2023-09-16 19:55:03) - 超神戦で新たなる完璧超人の在り方を見せた。かつてザ・マンがピーク・ア・ブーと同じく目をかけていただけのことはある。 -- 名無しさん (2023-09-16 20:44:01) - オリンピック予選ではロビンを格下と見抜きタッグトーナメントでもロビンに勝ってるのに最近は割と同格扱いしてくれるいい奴。 -- 名無しさん (2023-10-07 21:53:56) - 完璧超人始祖編だと戦うシーンなかったので超神戦の活躍が良かった。 -- 名無しさん (2023-10-29 20:20:30) - 喧嘩マンとカメハメとマグニフィセントとジャスティスマンとかを考えると神に近づくとは塩試合を否定しなくなっていくということなんだな -- 名無しさん (2024-01-03 17:46:58) - 最近は出てくるだけで安心感を抱かせてくれる人格者 -- 名無しさん (2024-03-02 11:09:26) - 唐突に顔剥ぎにこだわりだしたの謎すぎ。単純にハンゾウの二番煎じだし、そっちと違って顔に関するトラウマだのがあるわけでもないし。 -- 名無しさん (2024-04-28 15:47:36) - 次は時間超人にリベンジをして欲しいところ -- 名無しさん (2024-04-28 16:22:01) - 新技が激突技でなくあくまで喧嘩ボンバーを昇華した技なのが良かった。 -- 名無しさん (2024-04-28 17:25:27) - リヴァイアサンとの闘いで現在の完璧超人としての心構えをトイタところと火事場のクソ力(友情パワー)を発動させたところが最高にカッコ良い。 -- 名無しさん (2024-07-29 08:16:42) - パピヨンマンには綺麗に勝ってもらいたい。「前に勝ったから今度は負け」みたいな生ぬるい予想立ててる奴もいるが時間超人にはもう一度負けているのだ。リベンジせんでどうする -- 名無しさん (2024-09-09 16:21:17) - ↑前に~とか言い出すとネメシス連敗だしね…それはそうとネプチューンマン勝つなら説得力が欲しいところ。パピヨンマンは今のところ強すぎる -- 名無しさん (2024-09-09 16:50:29) - テリーより先にやるんかいという思いはなくはない()とはいえこの世代の超人で「あの男」とのかかわりが一番深いのがネプチューンマンなわけだしここらで出てくるのかな? -- 名無しさん (2024-09-09 20:39:46) - ↑「あの男」はまだ早いでしょ。でもアシュラとロビンはどこかに絡みそうだな。 -- 名無しさん (2024-09-11 14:57:33) - 場面が二転三転しすぎてるけど次に戦うのキン肉マン&◯◯スで確定でいいよね。 -- 名無しさん (2024-10-07 17:55:48) - 彼のところに実況解説で駆けつけるのは誰になるのか -- 名無しさん (2024-11-18 18:57:47) - 今のネプチューンマンはカッコ良くて好き。 -- 名無しさん (2024-11-28 21:28:14) - パピヨンマンが相当なチート技能持ちだから、ここでマグネティックパワーの解禁が来そうかな?……ということは故人扱いかもしれんがネプキンか?↑2 -- 名無しさん (2024-11-28 21:50:03) - いつから正統派の怪力キャラに……? -- 名無しさん (2025-01-06 07:51:04) - ↑喧嘩ボンバーの破壊力とか審判のロックアップとかこの上なくパワフルマッチョな男だと思う -- 名無しさん (2025-01-06 08:22:35) - ↑↑王位編でスグルが今まで戦ってきた大ボスがパワータイプばっかりだったと書かれてるから、すくなくとも悪魔将軍やバッファローマンにはパワーに関しては引けを取らない扱いだったりする -- 名無しさん (2025-01-21 07:14:30) - 背後から密着して耳元で「お前私の大好物じゃねぇか…」って怖すぎるよ -- 名無しさん (2025-01-21 08:07:22) - ↑構図からしてホモォな感じが凄い -- 名無しさん (2025-01-21 08:16:31) - 速報:ネプチューンマン。マスク好きは性癖だった。 -- 名無しさん (2025-01-21 08:42:11) - これは杉田智和 -- 名無しさん (2025-01-21 10:08:14) - 新章以降はカッコいいと思ったら何故定期的にネタキャラ化するんだこの人は。 -- 名無しさん (2025-01-21 20:47:16) - ↑×3 あの一コマの破壊力高すぎる。パピヨンマンも冷や汗かいてるし -- 名無しさん (2025-01-21 21:02:54) - うーん。でも、確かに元からパワーファイターではあるけど、一気に殻が向けて「あんた、そんなキャラだっけ?」感がすごい。リヴァイアサン戦の時ですらタッグ屋だったことをいじられたり変に脆いところがあったのに、今じゃ別人じゃないか。取り敢えず変態(煽り)ムーブもキモくていい(褒め言葉)ので勝つのを期待してるで。(笑) -- 名無しさん (2025-01-21 21:53:43) - パピヨンマンがマスク超人だったのが判明したコマが過去一の気持ち悪さで笑い転げた。そりゃパピヨンも冷や汗垂らすし、口調も荒くなるわw -- 名無しさん (2025-01-26 08:49:57) - 昆虫食を開発していたメーカーが倒産したね。生産の非効率さや毒性も考えると当然ではあるけど、二世ネプのしてきたことがますます奇行に -- 名無しさん (2025-01-26 09:19:58) - ↑2 ┌(┌^o^)┐<純愛路線のマリゼブを見習えって思いますね。アンタの本命はロビンでしょって -- 名無しさん (2025-01-26 09:27:51) - ↑マスク狩りに関しては前々から見境なさすぎるところがある。本来ならアシュラマンの三面を奪う権利なんかないのにしゃしゃり出てきたり -- 名無しさん (2025-01-27 14:12:27) - ブロッケンの握力とか今回のネプの怪力とか、アピールするにしても唐突というか持ち上げ方もなんか不自然な感じが凄い -- 名無しさん (2025-01-27 14:20:23) - ↑影も形もないところから唐突に過去が生えてくる2世を知ってると「ふーん」としか思えない -- 名無しさん (2025-01-27 16:03:27) - なんかネプの試合かなりの頻度で特殊プレイになってない?フェニックスなんてロウソクまで持ち出してくるし -- 名無しさん (2025-01-27 18:31:28) - マグネット・パワー使いそうな雰囲気 -- 名無しさん (2025-01-27 20:25:24) - ↑4 地味だしね -- 名無しさん (2025-01-27 20:36:07) - ↑8 虫食のページでも書かれてるけど、陰謀論者も絡んでたそうで倒産した企業がかわいそうだわ… -- 名無しさん (2025-01-28 19:43:41) - ↑4でもネプチューンマン自身は巌流島タッグ組んでた時に「男同士が腕を絡めあって死ぬみたいな気色悪いのは御免だぜ」ってちゃんとノンケアピールはしているから… -- 名無しさん (2025-01-29 11:54:49) - ↑ 偽装結婚するゲイも居るし… -- 名無しさん (2025-01-29 18:14:19) - ↑×8 ブロッケンの握力は仮想ウォーズマン戦で作者が言及してたから。ネプチューンマンの怪力はよくわからない(完璧超人だから?) -- 名無しさん (2025-01-29 18:30:18) - ↑王位争奪戦編の時にネプに助けられたロビンの発言を思い出すんだ。ウホッとなる位に力強さを感じるダルォ? -- 名無しさん (2025-01-29 18:44:35) - ↑パピヨンマンが危ない!それはそれとしてネプチューンマンには勝ってもらいたい。 -- 名無しさん (2025-02-04 19:09:49) - 「こんなものはクロスボンバーとは呼ばん!」とパピヨンマンの本体と分身ごっつんこは素直にカッコよかった。 -- 名無しさん (2025-02-11 21:41:39) - あれだけ借り物の力と扱っていたマグネット・パワーの乱用なんて負けフラグにしか思えないんだけどなぁ。サイコマンの敗因なりアビスマンからも手品みてぇなやり方と批判されてるし。ザ・マンもどういう気分なのか。と言って、ここでパピヨンマンに勝たれても完璧超人は全敗ってなるんだが。今まで以上の扱い方が出て説得力を与えてくれるんだろうか -- 名無しさん (2025-04-21 13:15:39) - 星の力と連動してるから、星が認めて新たな力を貸してくれたみたいな新展開が欲しいな -- 名無しさん (2025-04-21 13:18:53) - 今週もやりたい放題な上に気持ち悪かったな…なんで最後ボワってるんだよ… -- 名無しさん (2025-04-28 12:40:48) - 始祖編とリヴァイアサン戦でようやく友情の素晴らしさを知った強さにストイックな男になったのに、またウホホマンだもんなぁ…今の状態で勝っても嬉しくない -- 名無しさん (2025-04-28 14:11:03) - まぁ相手はチート野郎だし、自軍が連敗続きで負ける訳にはいかない気持ちもわかるけどさ…。 -- 名無しさん (2025-04-28 14:45:42) - ロビンといい英国出身は何故皆定期的におかしくなるんだ? -- 名無しさん (2025-04-28 19:52:31) - 超回復にマグネットパワーで対抗とかなら分かるんだけどなー。ネプチューンマンからチートでしかも忌避されてきた力を行使したのは残念 -- 名無しさん (2025-04-28 20:01:28) - なんだか猛烈に悪い予感がしてきた。 -- 名無しさん (2025-04-28 20:07:26) - 相手が好き勝手やってんだからこっちも手段選ばんが?の容赦ないスタイルだからむしろ凄い面白いよ。 -- 名無しさん (2025-04-28 22:50:37) - 超回復を封じるのと引き換えにマグネットパワーも使えなくなって最後には素のスペックで勝利する流れなら完璧なのだが……やっぱり超回復があるせいで素直に見れないんだよな時間超人。 -- 名無しさん (2025-04-29 10:52:23) - 始祖編以後のネプからは考えてもなかったシングルでのマグネットプロレスで、万能の実力者としての格は上げてるけれど、感情としてはどっちも応援する気が湧きにくいというか…パピヨンに2勝目あげてほしいとはなお思いにくいし。 -- 名無しさん (2025-04-29 19:36:53) - 2000万パワーズ戦みたいに磁気を帯びさせて磁気嵐殺法くらわせたれ(ヤケクソ) -- 名無しさん (2025-04-29 20:55:47) - この傲慢なほど自信に満ちあふれた姿こそネプチューンマンの真骨頂よ。マグネットパワーも敵が超人ガチャ回すために発生させたものを逆用しているのだからむしろ痛快。パピヨンとしてはアポロン・ウィンドウを封印してしまうわけにもいかないから自縄自縛に陥ってる -- 名無しさん (2025-04-29 21:05:44) - まあ自分達を認めてもらう必要があった超神の時と違って時間超人は現状、世界を破滅させようとしている悪党で完璧超人からしたら粛正対象でしかないしな。 -- 名無しさん (2025-04-30 20:09:02) - 嶋田はウホホを反省してると言ってたが本当は好きなんか? -- 名無しさん (2025-05-01 00:02:34) - 何か少しづつウホホマンっぽくなってきてないか、ウォーズマンがイケニエ的な負け方したりしてるし時間超人は厄ネタなんやなって -- 名無しさん (2025-05-06 14:30:35) - 嶋田「ウホ!いいマグネット・パワー。(喧嘩ボンバー)やらないか?」なノリなんかなぁ。まあ過去にもクリーンファイトに徹すると言ったウォーズマンがスクリュードライバーを装着しているからその頃から見ると珍しくないが。一応、ザ・マンからも相手のマグネット・パワー行使のリスクを考えて、その扱いに長けたネプチューンマンに許可は出していた、というフォローが試合後でもあると嬉しいかな -- 名無しさん (2025-05-06 21:14:14) - 序盤優勢だからあかんっぽい -- 名無しさん (2025-05-06 21:47:46) - ま、まさかタッグ屋の過去を払拭からのウホホマンも払拭の流れ……なのか?信じていいのか?ええんか? -- 名無しさん (2025-05-19 00:30:03) - ここまで来たらマスク剥ぎは成功しそうだが、それでもまだ決着しないとかぐだぐだな展開は勘弁だぜ -- 名無しさん (2025-05-19 00:34:31) - ビッグ・ザ・武道召喚に声出して笑ったw友達少ない自虐含めて面白過ぎるわ -- 名無しさん (2025-05-19 00:37:52) - やりたい放題なんだけど、ちゃんとスグルとのやり取りで可愛さ感じさせてるというか、一瞬ヒール感無くなってるのは好感度の出し方上手いなってなった -- 名無しさん (2025-05-19 00:44:30) - ↑ここ数回の結局こいつは卑怯者が自虐ネタ込みの作戦だったという…のか? -- 名無しさん (2025-05-19 00:45:17) - そういやこいつパピヨンマンを「完膚なきまで叩きのめし、そのプライドを粉々に砕いてみせてやろう」つってたな。 -- 名無しさん (2025-05-19 00:49:05) - 味方としては首を傾げる描写だけど、ネプチューンマンというキャラとしては実にらしい感じになってるね -- 名無しさん (2025-05-19 01:04:02) - ビッグ・ザ・武道に愛着あったんかな -- 名無しさん (2025-05-19 02:42:06) - マグネットパワー最強、友情パワーはちょっと一声かけてアピールすればヨシ!…いや、ええんかそれで? -- 名無しさん (2025-05-19 04:48:39) - 砂鉄が集まる→マグパでそんな事できるんか?! 腕が生える→お?パピヨンみたいに自分の分身作るんか? ビッグ・ザ・武道→読 め る -- 名無しさん (2025-05-19 06:28:46) - ↑ミス ビッグ・ザ・武道→読 め る か こ ん な ん やりたい放題すぎてそりゃマグパ手にした超人は調子乗るわw -- 名無しさん (2025-05-19 06:30:03) - アホ面白すぎる。砕けた砂鉄で作るとか言いつつ、ほとんど穴の中からの召喚やん。粉々の砂鉄と質量が合わんやろ。ヤベェよ。マグネット・パワーでノリノリになったのはネプチューンマンではなく、ゆでだったのか・・・こんなものは邪道だけど邪道ってイイヨネ!って思ってるに違いない。あとダブルキックが効かないのとリング上って、たぶん解説が関係ない・・・! -- 名無しさん (2025-05-19 07:57:16) - ビッグ・ザ・武道とネプチューンマンはズッ友のタッグっだよぉ・・・! -- 名無しさん (2025-05-19 08:06:04) - ↑ネプキンは嫌われ者だが武道は好かれているという読者心理を読み取った完璧な演出だわい。 -- 名無しさん (2025-05-19 09:05:46) - だけどまじに考えると、今回の武道は、意思を持たない人形ってところが引っかかるんだよな……。以前の武道は、中身がネプキンだったとはいえ、ちゃんとネプに忠実に仕える意思を持ってたからね。そこを蝶に突かれそうな気がする……。 -- 名無しさん (2025-05-19 09:18:00) - あの…マグネットパワーを使いすぎると地球が滅びる的な話だったんじゃ…? -- 名無しさん (2025-05-19 12:15:51) - 試合終了後に何かしらの説明はあるはず マグネットパワー使わずに負けたらそれはそれで叩かれそうだし -- 名無しさん (2025-05-19 12:21:47) - ちょくちょく目元に影がかかる演出あるし、何か悪いものに憑りつかれたか何か思う所あってトンチキムーブしてたか、やっぱなにかしら説明はほしいな -- 名無しさん (2025-05-19 12:25:58) - 今週のネプ面白過ぎるだろwウホホ化したと思ったら、キン肉マンとの友情でサムライムーブし出すしやりたい放題 -- 名無しさん (2025-05-19 12:36:06) - やりたい放題をやる蝶々野郎を更に上回ることで完全勝利をはかる高度なムーブ -- 名無しさん (2025-05-19 13:42:44) - パピヨンマン「鱗粉で分身を作ります」 ネプチューンマン「マグネット・パワーで武道を召喚します」 -- 名無しさん (2025-05-19 13:55:31) - 今回の話で改めて分かったけど、本気で時間超人にブチ切れてたからこそ今回の試合のやりたい放題マグネットパワーだったんだな……そう考えると全く見え方が違うね -- 名無しさん (2025-05-19 20:44:29) - パピヨンマン嫌いじゃないけど、相手を旧式超人と蔑む時間超人のエリートに完璧超人の至高のツープラトン「クロス・ボンバー」を叩き込んでやれ! -- 名無しさん (2025-05-19 21:32:48) - なんか、アイアンスウェットとかも使いそうな気がしてきた -- 名無しさん (2025-05-19 21:55:14) - マグパで召喚はアイアンスウェットを使った影法師スウェットって前例があるからなぁ… -- 名無しさん (2025-05-19 22:30:09) - しかしまあ武道が召喚されてからの「え、何言ってんの?」って感じで二度も入ってくる読者の心理を代弁したようなパピヨンマンの無言のカットインに笑う -- 名無しさん (2025-05-20 07:16:18) - 新シリーズでまだ使ってないのが「試合が長引いて対戦相手自身が磁気を帯びた」てやつだが、そこまで行くかねぇ? -- 名無しさん (2025-05-20 08:35:55) - 「久々にコレクション魂に火が着きそうだ!」→「ヤッパイラネ」 何なんだアンタ。それはそれとしておめでとう -- 名無しさん (2025-05-26 00:14:23) - 一応、マグネットパワーの管理者にならねばという責任感でウホホしたってフォローされたね…まあ、ギリセーフか…? -- 名無しさん (2025-05-26 00:16:46) - 喋るのはおかしいだろ喋るのは(笑) とはいえ、勝利おめでとう&強すぎて草。 -- 名無しさん (2025-05-26 00:27:34) - マジでスカッとしたし最高だった、間違いなくベストバウトレベル。考えてもみたら相手が卑怯でセコいことしまくってるのをイーブンに戻してるだけだし。 -- 名無しさん (2025-05-26 01:15:35) - ウホホマン化を心配したが二世で見たかったネプが見れて良かった -- 名無しさん (2025-05-26 01:18:20) - 砂鉄の塊が動くのは影法師スウェットの前例があるしまあわかる。砂鉄の塊が喋るのはどういう原理が働いてんだオメー -- 名無しさん (2025-05-26 06:17:35) - まぁクロスボンバーはあの掛け声ありきだよなとは思うが、それでも砂鉄がなんの説明もなく普通に喋るのは笑ってしまうわ -- 名無しさん (2025-05-26 07:12:02) - 欲を言えばクロスボンバーはページ見開き全部使うくらいの迫力でも良かったかな…とはいえ超神に五大刻連破とかつえーなオイ -- 名無しさん (2025-05-26 07:55:29) - 昆虫食ってそう言う意味だったのか -- 名無しさん (2025-05-26 08:01:44) - 「マグネットパワー+!!」「マグネットパワー-!!」やっぱこれよこれ -- 名無しさん (2025-05-26 08:14:02) - ↑3 でも、昔と違って武道のラリアットの角度が喧嘩ボンバーの威力を受け止めるような形に変わってたのは芸細かつ、説得力がアップしてて良い構図だったと思う。名前がクロースボンバーだったのも含めて、単なる再現されたクロスボンバーではなく発展型ということだろうか? -- 名無しさん (2025-05-26 08:42:34) - オオオーーーッ、いい〆だな。乱用を許さぬがゆえに番人として、その力で制裁すると。あってはならん力であるからこそ、戦いの中でその邪道を証明して違法性を主張していくダークナーイト。マスク返却もマグネット・パワーを行使するにも昔の自分とは役割が違うって意味だろうからな。始祖編の後はいまいちテーマが決まらず厄介だったが、マグネット・パワーとそれを悪用する時間超人でハッキリ決まったんじゃないか。以前の悪魔将軍みたいにネプの重要性が増していきそう。 -- 名無しさん (2025-05-26 08:53:11) - ネプが勝ってネメシス負けてショボンしていたザ・マンちゃんも少しは気分が晴れただろう -- 名無しさん (2025-05-26 12:01:02) - 一気にテンション上がった。単行本読んでて興奮した子供の頃の思い出が甦るように!「武道よ、マスク狩りといこうぜ!」 -- 名無しさん (2025-05-26 18:57:34) - いい意味でやりたい放題して勝ったの最高過ぎる。 -- 名無しさん (2025-05-26 21:21:14) - それはそうとして千兵殲滅落とし決められてもなんも文句言えねえことしてるよね、君ぃ!? -- 名無しさん (2025-05-27 00:04:50) - 傲岸不遜ではあるが友情もほんのり感じさせ、相手のプライドをへし折りつつ強い使命感で〆る。過去と今のネプチューンマンのいいとこどりの総決算と言っても過言ではなかった…ちょっぴり予測不能なところはイギリス超人ならではのご愛嬌よ -- 名無しさん (2025-05-27 00:06:16) - やりやがった…! -- 名無しさん (2025-05-27 01:31:40) - 結局マスクいらねーのかよ!って思ったけどポイ捨てしてるようでわざわざパピヨンマンの顔にかぶせてあげるのは一種の優しさだよね -- 名無しさん (2025-05-27 15:18:28) - マグネットパワーの番人=オプティカルファイバーパワーには手を出さないって解釈でええんか?ええよと言ってくれマジで -- 名無しさん (2025-05-27 16:20:00) - ええよ -- 名無しさん (2025-05-27 16:39:41) - だめよ -- 名無しさん (2025-05-27 17:47:17) - そんなー -- 名無しさん (2025-05-27 18:32:43) - ↑×3 ええよ。歴史は変わると信じたい。 -- 名無しさん (2025-05-27 18:33:20) - ↑6 特に仲良くないけど、ウォーズマンの影響も受けてんのかなぁ。それはそれとして普通に喋る武道でダメだった。 -- 名無しさん (2025-05-27 20:21:11) - 読者は「ハッネプチューンマンさま!」でツッコミを出し切ってしまうので山場たる決め台詞にはツッコミは入らない冷静で的確な判断力 -- 名無しさん (2025-05-27 21:22:02) - 皆、何でアバター武道が喋ることにツッコミを入れるんだろう?マグネットパワーは地球のエネルギーなんだから、それが何かこう影響して砂鉄製のハリボテでも地球の記憶から引っ張って武道を再現したとかそんな感じの『ゆで理論』が炸裂するいつものキン肉マンじゃないか。 -- 名無しさん (2025-05-28 07:01:55) - コメント見てれば誰でも分かるとは言えまだ決着から一週間経ってないからパピヨンマンとの戦績は書いちゃいけないのでは? -- 名無しさん (2025-05-28 07:08:02) - まともに考えると時間超人も超人を生み出してるから、ネプチューンマンが精通しているだけ疑似的な行為ができたってところだろう。この勢いだとキングも敵として復活するのかなぁ。なお、オプティカルファイバーはマグネットじゃないのでセーフ -- 名無しさん (2025-05-28 07:34:15) - マグネットパワーの番人の使命を自らに課したってことは、これは同じくMPを使うファナティックとの対戦フラグが立ったかな? -- 名無しさん (2025-05-28 09:08:36) - ↑4 それこそ意味わからん。ゆで理論にツッコミ入れるのがいつものキン肉マンだろうに -- 名無しさん (2025-05-28 12:32:53) - ↑すっかりそれが固定概念と化している、、、 -- 名無しさん (2025-05-28 14:34:07) - ツッコミは入れるが文句は言わない。それがゆで理論への正しい対応である。 -- 名無しさん (2025-05-28 15:22:23) - ↑せやな。みんな怒濤のツッコミは入れてるけど「なんだよこんな展開認めねー!」というアンチみたいなのは不思議といない -- 名無しさん (2025-05-28 19:11:56) - ↑寧ろ認めたくなかったのは超人編までのいい流れを無視するかのようなウホホマン化であって、滅茶苦茶でもここまでやってくれたら拍手喝采てなもんよ。ちゃんと頭脳派のままでマグパ解禁した理由も語ってくれたし。 -- 名無しさん (2025-05-28 19:20:19) - ↑4 いわばお決まりみたいなもんで、それ自体を指摘するのは正直寒いよ -- 名無しさん (2025-05-28 20:33:01) - 試合を終えた後だとあの傲慢な態度はパピヨンマンへの意趣返しの側面が強かったし、ダウンした彼にマスクを返して顔を隠してあげたり慈悲も見えて良かった -- 名無しさん (2025-05-30 12:15:12) - 途中気持ち悪かったけど、アレも考えた上でのヒールムーブだったとは…二世のウホホ化に繋がりそうに無くて安心した -- 名無しさん (2025-05-31 13:58:19) - 超神編以降、「派閥は違うけれどキン肉マンの友人」という個性を生かしていて良いキャラになってる -- 名無し (2025-06-04 00:36:25) - ネプキンではなく武道の姿でクロスボンバー用ボディーを召喚したのは「マグパの悪用を防ぐのが自分の役割だ」ということを決意を新たにして発心するためという認識でいいんかね? -- 名無しさん (2025-06-04 06:49:20) - ↑そこまで深く考えてないよ、ノリだノリ(笑 -- 名無しさん (2025-06-04 08:09:13) - 完全に「敵としては厄介な事この上無いが味方としてはめちゃくちゃ頼りになる」が定着した -- 名無しさん (2025-06-11 20:43:15) - 夢のタッグ編の時のようなメチャクチャなゆで理論の応酬と反則スレスレの強さが良かった。 -- 名無しさん (2025-06-16 18:23:13) - 嶋田先生のコメントがホーガンの訃報のニューにて流れてた。「モデルにしたネプチューンマンはこれからも活躍させます」とのことだったが、まさか全盛期パフォーマンスやらせてたのも何かしらの天啓があったのだろうか?その意味でも負けなくてよかったな。 -- 名無しさん (2025-07-27 21:40:51) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: