ライダーバトル

「ライダーバトル」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ライダーバトル - (2025/04/29 (火) 21:03:49) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2011/03/11 Fri 07:55:39
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


ライダーバトルとは、特撮ドラマ『仮面ライダーシリーズ』内にて発生する仮面ライダー同士の戦いを指した単語である。

いわば、劇中のヒーロー的立ち位置の姿をした者達が手合わせなどではなく、生死をかけた戦いを繰り広げる展開のライダー版なのだが、[[ウルトラマン]]同士の戦いや[[プリキュア同士の戦い>プリキュアタブー]]と違い、制作陣からはタブー扱いされず度々発生する。
というのも、仮面ライダーは他のシリーズと違い『変身メカニズムが悪の組織の技術由来である事が多い』ため、[[正義]]の力が悪用されてしまうという構図ではなくなり、描写するための制約がより少なく済むのだ。
身も蓋もない言い方をすれば『主人公である仮面ライダーも怪人の一種、または組織の力を本来の用途とは異なる使い方をしている存在であり、それを良しとしない組織側が送り込んでくる刺客の中に同じ技術を用いた者がいても何らおかしくはない』のである。
『一見治安維持のために力を求めている組織も、実のところ悪の組織側と結託して[[マッチポンプ]]を起こし、それに気が付いた主人公側が脱退して反抗する』という展開も他シリーズに比べて描きやすい。
そういう経緯を辿った人物が別の組織の仮面ライダーを目の当たりにすれば「彼は正義の味方側なのか? ひょっとするとテロ行為をする怪人なのでは?」と疑念を抱いてしまう可能性も十分にありうるのだ。

大元である石森章太郎作の『[[萬画版仮面ライダー>仮面ライダー(漫画版)]]』では、[[ショッカー]]の刺客として現れた[[2号>一文字隼人/仮面ライダー2号]]が[[1号>本郷猛/仮面ライダー1号]]と戦った。
逆に実写では1号がショッカーに捕まり、[[洗脳]]されて2号と交戦した。
実写版『[[仮面ライダーV3]]』では、[[V3>風見志郎/仮面ライダーV3]]と[[ライダーマン>結城丈二/ライダーマン]]がお互いの主張の相違から戦った事がある。
ただしこの時のライダーマンはまだ&bold(){「復讐の鬼」}であり「仮面ライダー4号」となっていないのは考慮すべき点である。


&font(#0000ff,u){&font(#ffffff){マフラーが黄色いのが災いしたか}}ライダーマンはこの後も[[ストロンガー>仮面ライダーストロンガー(登場キャラクター)]]を襲ったり[[ZX>村雨良/仮面ライダーZX]]には逆に[[バダン>バダン(仮面ライダーZX)]]と間違われて襲われたりしている。

また、[[漫画]]『[[仮面ライダーSPIRITS]]』では、BADANを裏切ったZXがストロンガーにケンカを売られる場面もあったりする。

上記の通り仮面ライダーを生み出したのが敵組織であることも多く、当然の帰結として[[ショッカーライダー]]を元祖とする同系列の怪人が現れることも多い。
この場合ライダー類は通常の怪人より強いことが多く、[[ラスボス]]や[[四天王ポジション]]などを務めることもある。
兄弟作品と言える[[サイボーグ009]]でもこの展開は見られ、ある意味で石森作品の王道ともいえる。


ここでは「悪の組織に所属していない者同士が、自らの意志で戦いあう」ものを中心に取り上げる。


#openclose(show=目次){#contents()}


*【概要】
名前の由来は[[ガンバライド>仮面ライダーバトル ガンバライド]]のキャッチフレーズとされるが、ガンバライド登場以前からあるとする声もある。

そもそもな話、『何でヒーロー同士が戦うのか?』と言うと平成仮面ライダーシリーズが一部の例外を除けば[[群像劇]]の形式を取っているためである。
登場人物である仮面ライダー達はそれぞれ様々な事情を抱えた者が多く、それが原因で度々争いが起こり結果的に戦いに発展してしまうのだ。
またヒーローが仲良しこよし同士だと30分前(後)の[[スーパー戦隊シリーズ]]と作風が重なってしまうという事情や、制作側にとってはスーツの制作コストが安く済み、かつ変身アイテムの販促が出来るという事情もある。

原因は主に誤解やすれ違い。
中断される事もあるが、時には片方が大きな負傷を受ける時もある。

番組初期から複数のライダーを登場させた『[[仮面ライダーアギト]]』に始まり、ライダー同士の戦いそのものをテーマにした『[[仮面ライダー龍騎]]』で法則が確立。
以降の作品で常習化していった。
第二期前半で一旦鳴りを潜めるが、商業的理由などで怪人削減が進む中で再びメインテーマとして登場している。
ライダーバトルがメインテーマとして取り上げられている作品としては『仮面ライダー龍騎』『[[仮面ライダー鎧武]]』『[[仮面ライダーエグゼイド]]』『[[仮面ライダービルド]]』『[[仮面ライダーゼロワン]]』『[[仮面ライダーセイバー]]』『[[仮面ライダーギーツ]]』が存在している。
ギーツに関しては&u(){[[デザイアグランプリ]]参加者であるライダー}同士の直接対決は減点対象となる為推奨されていない。が、中盤以降はルール変更によってライダー同士の戦闘が描かれるシーンも増えている。

『[[仮面ライダーフォーゼ]]』の2号ライダー・[[メテオ>朔田流星]]は、&font(#0000ff){「お前達の正義と俺の正義が一緒だとは限らない」}という言葉を残したが、異なる正義がぶつかり合う平成ライダーの物語の中で、ライダーバトルは必然的に起こってしまうもの、とも言える。



*【視聴者の反応】
**◆否定派
各ライダーの人間性が故に起きた戦いというドラマチックさがライダーバトルの魅力ではあるが&font(#ff0000){「仮面ライダー」}という存在をヒーローとして絶対視している人にとっては、仮面ライダー同士が戦うという現象は嫌悪の対象でしかないという。
特にヒーローの象徴として一般的だった昭和ライダーから見ていた人や保護者の類には、そのような思想を持つ者も一定数おり、そういった人にとって&font(#ff0000){「作品内にライダーバトルはあるか?」}という点は番組を視聴する上で重要な要素になっている。

例えストーリーの完成度が高く、幾多のファンに評価されたエピソードであっても、まずヒーロー同士が戦っている事が受け付けないため、フラットな評価をされない事が多い。
恐らく彼らが否定するライダーバトルとは、視聴者の視点で「善」のカテゴリーにある者同士がいがみ合う現象なのだろう。
[[シザース>須藤雅史/仮面ライダーシザース]]や[[ガイ>芝浦淳/仮面ライダーガイ]]や[[インペラー>佐野満/仮面ライダーインペラー]]、[[王蛇>浅倉威/仮面ライダー王蛇]]や朱鬼や[[シグルド>シド/仮面ライダーシグルド]]や[[デューク>戦極凌馬/仮面ライダーデューク]]や[[邪武>コウガネ/仮面ライダーマルス/仮面ライダー邪武]]や[[クロノス>檀正宗/仮面ライダークロノス]]や[[エボル>エボルト/仮面ライダーエボル]]と多くの劇場版ライダー等の明確な悪の仮面ライダーや[[魔進チェイサー>魔進チェイサー/プロトドライブ]]や[[ナイトローグ>氷室幻徳/ナイトローグ/仮面ライダーローグ]]や[[ブラッドスターク>石動惣一(仮面ライダービルド)]]や[[アナザーライダー>アナザーライダー(仮面ライダージオウ)]]などのいわゆる「疑似ライダー」は否定派からは「怪人」か平成版ショッカーライダーないし平成版[[シャドームーン]]として扱われることもある。

また、仮面ライダーは悪役でもスタイリッシュ寄りのデザインとなっている場合が多く、ゴテゴテした生物感のある怪人のファンにとっては、悪役がライダーばかりなエピソードの放送期間は冬の時代となる。


**◆肯定派
逆に、平成ライダー(初期)特有のシリアスさと、そこから生まれるライダーバトルの魅力にハマってしまった人も沢山いる。
価値観が多様化した平成だからこそ起きるすれ違いは、物語により深みを与えるとされる。

そのような人は比較的、平成(初期)から視聴を始めた人が多い。
当然否定派の皆さんとは対立する。リアル特ヲタバトルの勃発である。

もっともそれが行き過ぎるあまり「ライダーバトルがない作品は幼稚」「物語に深みがない」などと見下す者も見られ、特に[[第二期>第二期平成ライダーシリーズ]]初期作品におけるライダーバトルを控えていた傾向が「シリアスじゃない」「子供向け」とこき下ろされることも多い。
これらもまた、前述の否定派による評価が反転する形で正当な評価をしてもらえないケースがたびたび見られる。&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){そもそも元々子供向け番組を「子供向け」とこき下ろす時点で的外れな件は置いておこう}}}


**◆場合による派
時代の中で流動していく価値観を普通に受け止め、ライダーバトルが違和感なく物語に組み込まれているならば、それはそれとして普通に楽しむ層もいる。

ただし作品数を重ねる度に動機付けが安っぽい物(少し話し合えば戦わなくてすむようなケース等)も増えてきたため、次第に「&font(#ff0000){不必要に戦わせようとしている}」という批判が生まれた。

例えば、ライダーの組織に所属しなければ抹殺という『[[仮面ライダーカブト]]』はその傾向が顕著となっているため批判的な意見が特に多い。(ライダーをZECTに所属させずとも、[[人質]]や資格者抹殺などの手段を使わずとも金銭等の報酬を用意する等の方法で資格者に[[ワーム>ワーム(仮面ライダーカブト)]]討伐の協力を求めればワームに対してより有利に戦えたという意見が出る事もある程)

『[[仮面ライダーディケイド]]』では、全てのライダーをだすということでこのライダーバトルに描写を集中し、
第一話から「ライダー大戦」が描かれ、ディケイドと歴代ライダーが戦うことで話題になったものの、
そのライダー同士の戦いの動機付けは「ディケイドは悪魔(と聞いたから)」の一点張りでその理由もほとんど本編では明かされなかった。
動機付けが適当になってしまった極致であり、話のまとめ方、特に最終回の投げっぱなしから批判が多い。

また、龍騎・鎧武のような終始バトロワ路線の作品とエグゼイド・ビルドのような共闘路線に切り替わる作品で受け止め方が違うと言う声もある。



*【ちなみに】
平成ライダーの中でもわりと勧善懲悪な傾向のある『[[仮面ライダー電王]]』や『[[仮面ライダーW]]』でも、劇場版では仮面ライダーと名の付く敵役との間にライダーバトルが発生している。
が、こういうパターンは否定派肯定派共に意識の範疇外というか、あまり相手にされないし、しても後述の評価が大多数。
これはそもそも敵側が明確に「悪の仮面ライダー」として描かれていることが大きな理由であろう。
肯定派にとっては「仮面ライダー同士の戦い」、否定派にとっては「正義の仮面ライダーVS平成シャドームーン」なのだ。
「仮面ライダー」という称号自体を悪役に使わないでほしいという意見もないわけではないが、善悪関係ない「仮面ライダー」の定義を作中に用意することで説得力を持たせるパターンも多い。

[[第二期平成ライダーシリーズ]]では、いわゆる「怪人」ポジションも変身アイテムを用いて変身した人間((怪人がアイテムを使うことを当初バンダイ側は嫌がったが、『W』のガイアメモリや『オーズ』のメダルの商業的大成功で逆に怪人側もアイテムを使うことに対して積極的になっていった。))である例も多く、ますますその間の垣根は低くなってきている。


*【余談】
脚本を担当するとライダーバトルになる事が非常に多いため[[井上敏樹]]氏にはよく批判意見が上がる。
しかし彼は『[[仮面ライダー響鬼]]』執筆時にライダーバトルを起こしていないので、これはほぼ言いがかりに近い。

どちらかと言うと、「何でも屋」兼実質的なシリーズ構成であることもあるプロデューサー((ストーリーは勿論、例えば仮面ライダーを何人登場させるかなどの商業展開に絡むことはプロデューサーの意向が反映される))の好みが反映されているところがある。





「群像劇」と「ドラマ性」を追求したが故に生まれ、今日まで平成→令和ライダーの大きな要素となったライダーバトル。

その存在の価値に胸を躍らせた者もいただろう、逆に胸を大きく痛めた者もいただろう。

そんな中、[[ある1人のライダー>火野映司]]が口にした言葉。

 

「“ライダーは助け合い”でしょ!」
 


我々はこの言葉の意味を考えるべきなのかもしれない。


「ライダーは助け合い」この言葉の意味が分かった方、追記・修正お願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 鎧武25話はライダーバトルというよりコントに見える。  -- 名無しさん  (2015-05-23 12:27:09)
- ブラックサンとシャドームーンみたいに、最初から最後まで「一人の善の仮面ライダー」と「一人の悪の仮面ライダー」の戦いを描いた物語とかまた見てみたいのは俺だけだろうか?  -- 名無しさん  (2015-05-23 13:48:35)
- 一作品にいっぱい出てくるのも一因のような気がする。昭和ライダーみたいに世界各地に分散してるとかそもそも前作で個性を確立しているならともかく、一か所に何人も出てきてしかも空気化を防ごうとするならどうしても衝突しがちになる  -- 名無しさん  (2015-06-28 08:19:50)
- そもそも仮面ライダーって、最初は(悪の組織に改造された力で悪と戦うヒーロー)だったわけだしなぁ。抜け忍VS追い忍な感じで戦闘が起こっても全然おかしくない。プリキュアのように善の力でパワーアップしたわけではないしね  -- 名無しさん  (2015-06-28 09:30:57)
- まあそりゃ根本的には一般怪人も仮面ライダーと同じと言えなくもないんだけど(たしか龍騎の初期案は本当に一般怪人も仮面ライダーの予定だったらしい)  -- 名無しさん  (2015-06-29 22:49:09)
- 個人的に好きではないが否定はしない。しかし、春映画のライダー大戦を毎年のようにするのはやめてほしい。  -- 名無しさん  (2015-06-29 22:53:42)
- ライダーバトルは敵である怪人達からすれば場合によっては漁夫の利になりかねないからな。  -- 名無しさん  (2015-07-30 15:08:08)
- ライダーバトルが多い割には仮面ライダーの名を冠する(悪のライダー)ラスボスはかなり少ない  -- 名無しさん  (2015-08-21 06:43:43)
- なお、女児向けで同じことをやると泣かれる模様。  -- 名無しさん  (2015-08-21 07:52:44)
- とりあえずライダー同士が戦ってればシリアス、ギスギスしてれば高尚みたいな風潮は糞だと思う  -- 名無しさん  (2015-09-10 22:56:37)
- ちゃんと理由があるのはいいけどむやみに突っかかるライダーバトルはNGだなあ  -- 名無しさん  (2015-09-30 12:55:13)
- クウガから見てるけど、アギトでのライダーバトルは苦手だったけど龍騎でどハマりした。それ以降はライダーバトルが楽しみになってる。平成2期からは鎧武でようやくライダーバトルを復活させてドライブでは控えるのかと思ったがマッハとチェイサーが結構戦ってた印象。ゴーストでは今ゴーストとスペクターが眼魂巡ってライダーバトルやってるけど、いつまでもその理由で戦うのは飽きるって言うか、そこは今後に期待。  -- 名無しさん  (2015-11-17 22:13:15)
- ライダーバトルなら正直主役よりサブライダー同士の方が好きです  -- 名無しさん  (2015-12-30 16:13:18)
- カブトはハッキリ言ってライダーバトルいらんかったな。意見の食い違いでもショボい理由の時が多いというか…。誤解でバトルはまあ良いかな。でも仮面ライダー大戦とかあーゆーのは正直やめてほしい。  -- 名無しさん  (2016-01-28 22:17:10)
- 龍騎や鎧武のような作風の関係上・サガやネクロムのような変身者の立場の関係上から必然的に発生するライダーバトルは頷ける  -- 名無しさん  (2016-02-11 15:56:14)
- 1号では流石にないかあってもディケイドのてつを回みたいな感じかな?  -- 名無しさん  (2016-02-11 18:11:53)
- どうにも言い掛かりとか誤解とかのモヤっとした理由だったり、一方が動揺してるもう一方をフルボッコしてるだけの印象が強い。せっかくヒーロー同士の闘いというビッグイベントなんだから理由を練って欲しい。そういう意味で、カブトvsザビー初戦は孤高vs組織の構図が双方のモチーフとも噛み合ってて好きだった。あとWvsエターナル、ドライブvsルパンの仮面ライダーの称号を懸けた闘いも燃える  -- 名無しさん  (2016-02-11 20:41:24)
- 1号2号VSショッカーライダーてライダーバトルじゃね?  -- 名無しさん  (2016-02-16 02:35:18)
- 戦え...戦え...  -- 名無しさん  (2016-03-12 23:58:07)
- なんで起きるかって言えば、、「だが気に食わない」の一言で片付くでしょ。  -- 名無しさん  (2016-03-29 15:27:21)
- 大体の場合話し合いで解決できるレベルを話し聞かずに拳出ちゃうのが原因  -- 名無しさん  (2016-05-11 02:41:04)
- ↑4ショッカーライダーは仮面ライダーじゃなく偽ライダーだから平成のそれとは違うでしょ。ライダーバトルやるにしたってシヴィルウォーみたいな納得のいくバトルならいいんだけどね…  -- 名無しさん  (2016-09-11 19:56:41)
- 仮面ライダーじゃないと言っても製造元も多分構造も同じだし、それを偽ライダーだから違うと言ったら仕様からして違う平成のライダーはなぜ偽ライダーの分類にならないのかと  -- 名無しさん  (2016-09-11 20:36:10)
- ↑平成のライダーは、主人公側と同じ技術で変身してるから偽ライダーじゃないでしょ  -- 名無しさん  (2016-09-11 20:38:54)
- アマゾンズでのアルファとオメガの戦いはなんとなく好き。どっちも「アマゾンはみんな倒す!!」vs「アマゾンだからってむやみやたらと襲うなや!!!」って立場が明確で真っ向から対立してるし。  -- 名無しさん  (2016-09-11 20:47:08)
- と、いうよりも脳改造されてないのがライダーで、ショッカーはバッタ男ッて感じかな  -- 名無しさん  (2016-09-11 20:49:40)
- ↑3関連書籍見ればわかるけどショッカーライダーは公式が怪人としてカテゴライズしてるから、1号2号とのバトルはあくまでも怪人vs仮面ライダーだよ。平成に関しては、これまた公式が仮面ライダー同士でバトルしてるよーって言ってるから  -- 名無しさん  (2016-09-11 21:16:49)
- ↑すまん、↑4宛てです。  -- 名無しさん  (2016-09-11 21:17:27)
- エグゼイドもこうなりそうだけど、戦う理由がしっかりしてたらおK  -- 名無しさん  (2016-09-11 21:43:04)
- やるならやるで、ウザいと言われようと「ライダー同士戦うなんてダメだ!」と主張するストッパーはいてほしいな(できたら主人公で)  -- 名無しさん  (2017-01-06 11:32:01)
- 考えの違いの場合は好き。すれ違いの場合は嫌いじゃないけど辛い。  -- 名無しさん  (2017-05-18 16:02:25)
- ライダーバトルってのは基本”とっておき”であるべきなんだろうな。濫用すると碌なことにならない。  -- 名無しさん  (2017-06-27 23:22:19)
- 最初はいがみあってても、最終的には仲間になって力を合わせてラスボスに立ち向かうって展開が一番好き。そういう意味ではエグゼイドとかの展開はとても好きだった  -- 名無しさん  (2017-09-25 21:32:56)
- ZECTがカブトを抹殺しようとした理由は、単純にネイティブ側が自分達の与えた技術で勝手に動き回るのを危険視したんじゃね?  -- 名無しさん  (2017-12-07 21:16:26)
- 何が問題かと言えば「価値観が多様化した平成」を大義名分に「勧悪懲善」をやらかしたいスタッフがいるんじゃね?と思いたくなる。(特に白倉が絡む作品は大半がアンチヒーローが目立つし)  -- 名無しさん  (2018-02-18 08:01:04)
- 純粋悪の怪人と違って、立場や志しの違いからぶつかることもあるという意味ではライダーバトルも重要と思う。協力したり裏切ったり騙したり、その時々でなぜを考えるのは大事よ  -- 名無しさん  (2018-02-18 08:56:53)
- 結局「最強のライダーは誰だ!?」っていう子どもの疑問、ワクワクが根底にあるんだよ。本気で戦ったら龍騎とナイトのどっちが強いか、誰しも気になったはずだ。多分女の子にはわからない世界だからプリキュアバトルはタブー中のタブーなんだろう  -- 名無しさん  (2018-11-12 17:56:59)
- プリキュアバトルの件はマジで殺しにかかってて単純に子どもが怖がったせいもあるんじゃ・・・  -- 名無しさん  (2018-11-12 18:43:37)
- プリキュアタブーの項目でも書かれてたけど、最近は少しずつだけどプリキュアもバトルようになってきたとかいないとか… そして戦隊ではルパパトという変化球が出てきた   -- 名無しさん  (2018-11-12 19:00:21)
- 漫画版クウガの津上翔一は”綺麗な”メ・ガリマ・バを思い込みで斬殺したせいで”仮面ライダー”扱いされなくなりましたな・・・。  -- 名無しさん  (2019-01-25 20:40:19)
- ライダーマンがストロンガーを襲った理由が未だにわからない。茂はデルザーに飛びかかろうとしてるんだからデルザーの仲間と間違えるはずはないし、茂を一般人だと思って危険だから制止したのなら変身してからも戦うのはおかしい  -- 名無しさん  (2019-01-25 21:38:59)
- ちゃんとした理由づけがあれば好き。個人的には剣とかビルドみたいにいがみ合っていたけど最後は協力して戦う展開が好き  -- 名無しさん  (2019-02-10 21:37:37)
- 誤解やすれ違いで戦う奴は頭が悪い、信念の違いでぶつかり合う奴は頭が固い、「なんでもいいから頃し合おうぜ!」と襲い掛かってくる奴は頭がおかしい。いずれにせよまともじゃない。  -- 名無しさん  (2019-09-03 11:50:02)
- 既に言われてるけど理由がしっかりしてるならそれでいい。直結してるかはわからないけど誰が善側で誰が悪側なのかをよく考えた上で展開すべきだと思う。  -- 名無しさん  (2019-09-03 12:55:01)
- 要るかどうかは作風によるな。初期のクウガはもちろんWは劇場版はともかく入れる余地無かったし。逆にオーズはメダル争奪なんて言葉あるぐらいだからあってもよかったかも。  -- 名無しさん  (2019-09-03 14:43:34)
- やっぱ戦隊とライダーの大きな違いを表す物だよな。正直作風が明るいか暗いかよりは重く考えるべき要素だと思う。  -- 名無しさん  (2019-09-03 14:52:53)
- 平成1期の頃は、まず戦隊で善悪の違いを教えた後で仮面ライダーで「でも善悪はそんな簡単に決まるものじゃない」と教えているんだよって書いてる知恵袋の回答あったけど、普通に物語を楽しませる為に差別化してるだけだろ。楽しませるのではなく教える為なら説教臭いにも程ある。  -- 名無しさん  (2019-09-04 11:25:03)
- ウィザード終盤の白い魔法使いが襲い掛かってきたあれはライダーバトルに入るのか?  -- 名無しさん  (2019-09-04 11:49:17)
- ↑白い魔法使いもライダーだから、一応ライダーバトルに入る…かも。  -- 名無しさん  (2019-09-04 11:52:56)
- ↑7 そうやって頭が足りない連中の方が人間味がある、ということなのかも?よほどの聖人君子のみが仮面ライダーになるべき、という時代はもはや成立しないのかも  -- 名無しさん  (2019-09-26 23:14:26)
- 龍騎と鎧武は最高けどブレイドはビミョー  -- 名無しさん  (2019-09-26 23:31:58)
- 剣はバトルの起因となった橘さんや睦月の心の弱さに焦点が当たった物語だしブレイドvsカリスはそれそのものが剣崎と始のコミニケーションの起点だってのは「俺とお前は戦う事でしか分かり合えない」で説明出来てる。それはそれとして序盤は剣崎の周りが頭おかしかったのは認める、そりゃ剣崎も切れるわって今でも思う。  -- 名無しさん  (2020-01-18 01:43:39)
- 最近増えてきてないか?  -- 名無しさん  (2020-07-29 08:24:25)
- ライダーバトルも背景設定が雑すぎると視聴者から白い目で見られるように、プリキュアの敵組織と和解路線も下手したら”味方の女王の不手際が原因で地球が争いに巻き込まれた”っていう空気になりかねんのよね  -- 名無しさん  (2020-07-29 08:50:22)
- ↑(ほかにもいろいろ炎上要因あるけど)実際それで叩かれてるプリキュアあるしな……ブルー……  -- 名無しさん  (2020-07-29 09:16:33)
- 剣は大人の事情がスケスケなのがな…  -- 名無しさん  (2021-05-02 20:08:49)
- ここ何年もずっと敵ライダーが出るのが当たり前なのが食傷気味というか、一作品に何人もライダー出し過ぎじゃないのか感  -- 名無しさん  (2021-05-02 20:17:33)
- アギトの劇場板もライダーバトルが話の軸だったよな。蟻軍団の方がおまけ。  -- 名無しさん  (2021-06-27 18:27:18)
- むしろファイズみたいに怪人バトルもっと出して欲しい  -- 名無しさん  (2021-07-04 22:25:11)
- ライダーが怪人より強いという前提ならアリ、たっくんやムッコロはライダーより怪人に変身した方が強いんじゃないかと思えてくる描写がチラホラある  -- 名無しさん  (2021-07-10 19:25:27)
- ドラスやダグバみたいな仮面ライダーのネガみたいな怪人は当分でないだろうな。  -- 名無しさん  (2021-09-12 21:19:43)
- 面白いかどうかはライダーバトルの有無では無いことをセイバーが証明したとも言える。  -- 名無しさん  (2021-10-14 21:31:01)
- シザースや王蛇はショッカーライダーやシャドウムーンの系譜だろ  -- 名無しさん  (2022-06-03 15:33:58)
- 最近のライダーの多さもちょっとね、龍騎とかセイバーはストーリー上人数設定あるからまあいいんだけど  -- 名無しさん  (2022-09-05 12:25:42)
- ギーツはのライダーバトルはある意味ベルデの望んだライダーバトルだと思う。但し殺し合いは禁止で、どちらかというと駆け引きやポイント稼ぎがメイン。  -- 名無しさん  (2022-09-25 19:48:55)
- 主張がぶつかり合うのは人間らしいと言えるけど、話し合いで解決するレベルのことで相手を力で屈服させる、ってのは人間らしさというよりむしろ理性のない動物よりの解決方法になっちゃってるな……。ヒーローは暴力で解決するけど、それは相手の暴力に対抗するためだろうに。まあ、作中のキャラの理性がないというより、制作陣の手段の目的化が原因だろうけど  -- 名無しさん  (2022-10-05 20:33:47)
- 「人間を守る事が仮面ライダーの使命ではないのか?!」この一言に尽きる。それを踏まえて言えば「明らかに人類に対して害をなす存在」に「仮面ライダー」を名乗らせるのはいい加減止めて欲しい。そいつは「仮面ライダー」とは言えない。  -- 名無しさん  (2023-01-30 21:09:07)
- ↑そういう意味では「復讐にこだわって仮面ライダーと対立することもあったけど、最後の最後に自らを犠牲に人々を救うことを選んだ」ことで仮面ライダーの名を授かったライダーマンの存在って本当に完璧だね  -- 名無しさん  (2023-08-23 00:33:13)
- エターナルは「仮面ライダーの称号を極悪テロリストが勝手に名乗ってる」ことで格が上がってる悪役だったけど、こういうフォローがきっちり出来てる悪のライダーが多数派かと言われたら、ぶっちゃけそんなことは全くないからなぁ…  -- 名無しさん  (2023-08-23 07:05:37)
- 正直仮面ライダーでも悪なら倒すってライダーがもっと見たい  -- 名無しさん  (2024-02-21 03:52:54)
- ビルド序盤のグリスみたいに敵側も自分達の譲れない正義の為に戦ってる仮面ライダーとの戦いが個人的には好き  -- 名無しさん  (2024-09-23 17:13:16)
#comment
#areaedit(end)
}