超合体魔術ロボ ギンガイザー

「超合体魔術ロボ ギンガイザー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

超合体魔術ロボ ギンガイザー - (2025/07/07 (月) 21:52:32) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2011/10/07 Fri 10:47:36
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


#center(){&sizex(5){&color(red){&bold(){ブローアップ ギンガイザー!}}}}


#center(){&sizex(5){&bold(){超合体魔術ロボ  }}
&sizex(6){&color(red){&bold(){ギンガイザー}}}}


……とは、日本アニメーション制作、朝日放送(現・ABC)で放送された[[ロボットアニメ]]。
&bold(){&font(#ff0000){[[魔術>魔法]][[ロボ>魔法使いタイプ(RPG)]]なのに戦闘で魔術を使わない}}事や奇抜なメカデザインで悪名高いが、どこか味のある作品。
葦プロと共同で制作した『[[ブロッカー軍団IV マシーンブラスター]]』がシリアスなストーリーだったのと違って、本作は良くも悪くも&bold(){ユルい}ノリなのが特徴でもある。第1話で主人公が[[自己紹介]]する場面にも注目。

以下紹介ついでの[[ネタバレ]]注意。



**【[[あらすじ]]】
1977年、[[地球]]支配を目論むサゾリオンが[[復活]]し、[[日本>日本国]]の地下に眠るアンターレス大魔玉を求めて[[侵略>世界征服]]を開始した。そうはさせじとゴードー博士率いる超能力者たちと、超合体魔術ロボ・ギンガイザーが立ち向かう!


**【語句】
***◎アンターレス大魔玉
サゾリオンが探す巨大な玉。簡単に言えば[[ドラゴンボール>ドラゴンボール(アイテム)]]。全3個で手放すと地中に潜って行方をくらますシャイなヤツ。
サゾリオンが所有している第1魔玉は土を好み、探している第2・3魔玉は[[火]]・水を好む傾向がある。
由来はその名の如くさそり座の一等星・アンタレスから。

***◎レッツテレポート!
大魔玉を探し津々浦々に行くマジックコマンダー達の[[超能力]]。ジャンプした能力者2人が両手と両膝を合わせると目的地に[[瞬間移動>瞬間移動/空間移動]]が出来る。単独で可能なのはゴードー博士のみ。


**【人物】
***◎マジックコマンダー
今作の主人公らはいずれも遊園地マジックランドで働く手品師や従業員……は仮の姿。
その正体は剛堂博士に素質を見抜かれ、日本を守る為に[[超能力]]を身に付けたギンガイザーのパイロットである。
全員が[[両親のいない孤児>鉄華団(鉄血のオルフェンズ)]]である。
号令は前作「マシーンブラスター」と同じ&bold(){「ウィーサー!」}。

&bold(){♠&font(#ff0000){白銀ゴロー}}
CV:[[井上和彦]]
&bold(){&font(#ff0000){およそ主人公には見えない角刈り太眉が特徴的な手品師の青年。}}
13年前にサゾリオンが引き起こした飛行機事故に遭ってから、ゴードー博士が育て上げており、彼から学んだ[[超能力]]を操る。
生身で戦う際はX-MENのガンビットばりに[[トランプ]][[投げ>カード手裏剣(遊戯王)]]を披露。左肩のスカーフもブーメランのように投げつけることも可能。さらに拳で壁を割るほどのパンチ力も持っているが、&bold(){&font(#ff0000){その際は拳から血がしたたり落ちる}}。
[[熱血漢>熱血]]だが美人に非常に弱い。銀河号の運転及びグランファイターを操る。

&bold(){♥&font(#ff69b4){秋津ミチ}}
CV:古賀ひとみ
通称ミッチー。&font(l){[[司馬宙>鋼鉄ジーグ]]とは関係ない、念のため。}
16歳の女の子でマジックショーの際はアシスタント。ゴローと同じ飛行機事故に遭遇した。ゴードーの指令でゴローと共にマジックショーのキャラバンに旅出つ。
ゴロー曰く「トンでもないお転婆」。かわいい、がヤキモチやヒスをよく起こす。
生身での戦闘では砂嵐を巻き起こしてはシルクハットを投げつけてサゾリオンの兵士を翻弄させる。
操縦機はアローウイング。

&bold(){♣&font(#008000){荒波トラジロー}}
CV:西村知道
大柄な体型が特徴の少年。普段は遊園地のコースター担当の従業員。サーカスの動物の飼育も任されており動物好き。未だ見ぬ父母の愛に餓えていて、その辺りが絡むと[[馬鹿力を発揮する>パワーキャラ]]優しい男。
ブルゲイターのパイロット。

&bold(){♦&font(#1e90ff){南三太}}
CV:丸山裕子
普段はUFOアトラクションの管理を担当する番長ルックが特徴の少年。
前番組の早見仁太よろしく関西弁を話しゴローを「兄ぃ(あにぃ)」と呼び慕っている。
ゴードー博士曰く「魔術が未熟な落ちこぼれ」でトラジローと一緒に遊園地に残る…が二人で隙をついて抜け出しゴロー達と合流するのがお約束展開。スピンランサーを操縦する。

&bold(){○&ruby(ゴードー){剛堂}博士}
CV:小林清志
長く白い髪と[[髭>ヒゲ]]を蓄えた仙人のような格好をした老人。
サゾリオンと地球をめぐり争っていたプラズマンの生き残りで&font(#ff0000){御歳2万+α歳}。顔が&font(#994c00){ミイラ色}している。
司令官ポジションながらフットワークが軽く、催眠術で洗脳されたミチを助けたり、戦闘機で駆け付けたりしてる。
…ツッコミどころの多い人物であり
「2万年前から大魔玉探してたら事件解決してね?」とか、
「[[テレポート>瞬間移動/空間移動]]使えるのに何で飛行機乗ってんの?」とか、
「ゴローの飛行機事故の時、&font(#ff0000){母親の許可も無く幼児二人を両脇に抱えてテレポートしてるけど誘拐じゃね?}」とか気にしちゃいけない。気にしたら負け。


***◎サゾリオン
本作の敵。2万年前、地球を支配しようとした種族。当時、地球を平和に統治する種族プラズマンを滅ぼす為に大魔玉を完成させるものの、抹殺計画が露見し[[封印]]されていた。
生物などにサゾリカオスという魔術エネルギーを吹き込んだ巨大生物&bold(){&font(#ff0000){蘇生獣}}を繰り出す。
モチーフは[[サソリ>さそり]]。

&bold(){○帝王カインダーク}
CV:[[森功至]]
サゾリオンの首魁。[[勇者ライディーン]]のプリンス・シャーキンに雰囲気が似てる。始めはゴロー達を見くびっていたが、最終的に命懸けで地球を守る彼らに「敵ながら天晴れ」と敬意を示すまでになる。
長良川の鵜にサゾリカオスを吹き込む際に&font(#ff0000){単独で屋形船に乗っている}シーンがシュール。

&bold(){○将軍ガバーラ}
CV:徳丸完
左手がサソリの[[ハサミ>はさみ]]、右手には[[鞭]]、頭にはエビ…もといサソリをのせた大柄な男。「[[汚名挽回>汚名返上/名誉挽回]]」[[を素で使った>ジェリド・メサ]][[脳筋>筋肉キャラ]]。いつも最前線で大魔玉を探す過労死幹部1号。
「ボヤボヤしてると後ろからバッサリだ!」とか言ってカインダークと[[バイク]]で銀河烈風するのは別の話。

&bold(){○大僧正ネクローマ}
CV:[[緒方賢一]]
サゾリオンの本拠地にいる幹部。爬虫類系の眼とカニ…もといサソリのハサミを模した[[杖]]を持っている。毎回蘇生獣を産み出す過労死幹部2号。
護摩行みたいに[[火]]を焚く→&bold(){「トーカイリンリンソクチョウ×2、サゾリ帝国の暗空に控えしサゾリカオスよ!今こそ湧き出でて蘇生獣(名前)を蘇らせ給え!」}→合わせ鏡からサゾリカオスが対象に飛び、蘇生獣出現!
……という流れがテンプレ。

&bold(){○女占師サロメ}
CV:有馬瑞子
占いで大魔玉の位置を探ったり、その回の蘇生獣の対象を決める幹部。ミチに催眠術をかけたりした。ビジュアルは8割ドロンジョ様。


&bold(){○ナレーター}
CV:[[銀河万丈]]
ナレーションが数える程しかない上に[[「さぁて!」>戦闘メカ ザブングル]]とか[[「ウドのコーヒーは苦い」>装甲騎兵ボトムズ]]とかの[[次回予告]]も無い。残念。
代わりにタンカー船長とか竹刀振り回すおじいさんとかのゲストが多い。


**【メカ】
***○銀河号
大魔玉捜索のため、表向きマジックショーのキャラバンとして日本全国を巡るゴローとミチが乗るトラック。
車内には剛堂博士の手で大魔玉探知用のレーダーを搭載されている。乗り心地もかなり良好らしい。
グランファイターとアローウイング本体に分離する。

***♠&font(#ff0000){グランファイター}
銀河号の後方が分離した後、フロントの一部がせり出して頭部となり変形する&font(#ff0000){赤い}人型ロボ。[[パピヨンマスクを着けた>パピヨン(武装錬金)]]ような独特の顔立ちと胸の大きなスペードマークが個性的。

&bold(){《武装》(以下「M・」は「マジック」の略)}
□M・カード
両手から切れ味鋭いカードを大量に放つ。カードの柄は全部&bold(){「&ruby(エース){A}」}。
□M・リング
両手から&font(#afdfe4){青白い}輪を出して敵を拘束する。
□[[M・ハンマー>鈍器]]
両手を重ねて放電した後、実体化する武器。
先端部がスペードに近いため、名前に反して錨に近い。
□[[M・サーベル>剣]]
両手を重ねて放電した後、実(ry。よく折られる。
第3話ではどこからともなく取り出した錘状の突起を連結させた槍として登場。
炎を跳ね除けるものの、怪光線までは弾けられない模様。
□M・レーザー
胸のスペードマークから出る光線。
□M・アーム
拳を飛ばす。早い話、[[ロケットパンチ]]。
□M・[[ミサイル]]
腹から出る三門の砲塔から[[ミサイル]]を速射する。&font(#ff0000){マジックらしさは[[微塵もない>(物理)]]が気にするな。}
□アームファイヤー
両腕部を[[パージ]]した後[[火炎放射]]する。


***♣&font(#008000){ブルゲイター}
マジックランドの巨大コースターが[[変形>可変機]]する&font(#008000){緑色}の人型ロボ。
トラジローのキャラに見合ったパワフルな戦い方が得意。
唯一ギンガイザーにならずに蘇生獣を倒したエピソードの主役でもある。ジャイアントスイングからの突撃が見所。

&bold(){《武装》}
□トゲボール
胸から出てくる[[コンペイトウ型鉄球>フレイル/モーニングスター]]。
□トゲバット
トゲバットの後部にあるグリップを力いっぱい引っ張ることで金棒に変形。
ブルゲイターの怪力に見合ったパワフルな打撃攻撃を繰り出す。
□M・ファイヤー
胸から火炎放射する。


***♦&font(#1e90ff){スピンランサー}
遊園地のUFO型アトラクションが変形する&font(#1e90ff){水色}の人型ロボ。
胸に下向きの>>のようなマークがある。
攻撃が当たらなかったり、手足がポロポロ取れたり、ぶつかったビルにスピンランサーの跡ができるなど、コメディリリーフな演出がある。
第4話では三太が発明した重火器装備も披露するが、&bold(){&font(#ff0000){撃つ弾がほぼ当たらなかったり手が取れたり一斉掃射に失敗してズッコケてしまう}}場面も見せた。

&bold(){《武装》}
□マジック・スピン
両腕部を収納後、全身を丸めて突撃する。
□M・レーザー
胸のマークからレーザーを発射するが、三太のマジックパワーが未熟なためかヘロヘロ玉になってしまう。


***♥&font(#ff69b4){アローウィング}
銀河号の後部とそこから出る翼+コースターの前部+UFOの側部が組み合わさった戦闘機。
主な武装はミサイルと垂直尾翼から飛び出すハートカッター。後者は打ち出しすぎると画面がハートだらけになり&font(#ff0000){蘇生獣に[[メロメロ>メロンパンナ]]に見える。}両翼部を使って攻撃することも可能。

※各パイロットは変形する際は、「(機体名)、スクランブル!」と叫ぶ。


***【ギンガイザー】
♪たたかいは~これできまりさ~と、ささきいさお氏の歌声を伴にして現れる[[ロボット>巨大人型ロボット(兵器)]]。プラズマンの守り神と言われるらしい。
1.「ブローアップ!ギンガイザー!」
とパイロット達が叫び、コックピットの天井にある赤いレバーを引くと
2.ロボット達が集合し、下からグランファイター、ブルゲイター、アローウィング、スピンランサーが重なりあい白い光に包まれると…
3.&font(#ff0000){ヤドカリのように他の3体を背負ったグランファイターが左手に剣、右手には直径が身の丈はあろうかという回転ノコギリを持った姿}
と、もはや筆舌し難い[[超合体>合体]]をした[[魔術ロボ>合体機]]が姿を現す。
それがギンガイザー!
&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){名前に「ギンガ」が含まれるが一度も宇宙空間で戦闘しないのは秘密。}}}

OP含めて3パターンの合体形態がある。


《武装》
□[[超常スマッシュ>必殺技]]
コレのみ。超常スマッシュをするためにギンガイザーに合体するので当たり前っちゃ当たり前。[[剣]]やノコギリを振り回し体当りする。
&font(#ff0000){魔術らしさ?それってオイシイの?}
□ファイヤークラッシャー
[[最終回]]で披露した大技。コックピットのパネルにあるレバーを引くと炎を纏った超常スマッシュが可能になる。
…[[作画が残念>作画崩壊]]で&font(#ff0000){カチカチ山と揶揄された}が[[細けぇ事は気にするな!>こまけぇことはいいんだよ]]



…説明は以上。マイナーな作品だが一度手にとって観てほしい。


**●その他
メカデザインは宮武一貴氏が担当したが、スタッフが勝手に線を減らした(作画の負担軽減のため)ことに怒り、オフィスメカマンのクレジットを外せとキレたと言われている。
オリジナルデザインは宮武版グランファイターと呼ばれこちらはかなりかっこいい。
2017年4月、『[[UFO戦士ダイアポロン]]』『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』『[[ブロッカー軍団IV マシーンブラスター]]』と共にコラボプロジェクト『ミラクルロボットフォース』が始動。
他3作品共々今後の活躍に期待(?)される。




追記、修正してくれよ!



#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 剣と丸ノコは、いわゆる人体切断とか黒ひげ危機一髪的なマジックとかを意識してたのかな?  -- 名無しさん  (2013-09-05 23:54:08)
- また超常スマッシュ発動に必要なレバーはジャンプしなければ届かない位置に設置されている・・・。欠陥にも程があるだろこれ  -- 名無しさん  (2013-11-16 06:57:30)
- 作画技術があまりにもムチャクチャすぎて、「どうやって変形してんの?」って突っ込みたくなるようなギンガイザーの変形シーンは本当に笑ったw  -- 名無しさん  (2013-11-16 09:14:49)
- 佐賀市に行かないか?  -- 名無しさん  (2013-12-31 23:05:11)
- 佐賀市www  -- 名無しさん  (2013-12-31 23:56:56)
- ニコ動にチャンネルができたって?ザゾリオンの仕業か!  -- 名無しさん  (2014-06-12 18:24:04)
- 世界名作劇場で知られる日本アニメーションの数少ないロボットアニメ  -- 名無しさん  (2017-01-23 17:03:55)
- 味方側にドクターヘルみたいな超悪人面のジジイがいて驚いた  -- 名無しさん  (2018-07-10 00:26:59)
- 比較的近年になってサントラが復刻されたが、BGMを作曲した人が「聖闘士星矢」とか「メタルダー」と同じ人ということもあってか割と出来が良い。リマスターを担当したエンジニアさんも相当頑張ったようだ。  -- 名無しさん  (2020-04-02 15:51:34)
- 合体シーンは初見吹いたし、何回見ても笑える  -- 名無しさん  (2021-04-21 09:15:55)
- そりゃ四人全員出たら遊園地の守り手がいなくなるから二手に分かれるのは仕方ないとは言え、もう少し言い方があるんじゃないですかね?ゴードー博士…  -- 名無しさん  (2021-11-03 18:49:59)
#comment
#areaedit(end)
}