&font(#6495ED){登録日}:2019/01/10 Thu 23:46:14 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 13 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(b,120%){当店のポイントカードはお餅ですか?}} #center(){&font(b,120%){いえ知りません}} ポイントカードとは、商品の購入やサービスの利用などに応じてポイントを付与し、次回以降の料金の支払いや割引などに使用できるサービスに用いられるカードのこと。 本項ではポイントカードとそれに付帯するポイントサービスについて解説する。 *概要 ポイントカードの原型にあたる物は個人商店における常連さんへのサービスと言える。商圏が狭く、買い物客がほぼ顔なじみで多くが常連さんになると、 「次来る時おまけあげるからね」 「これ、サービス券ね」 とかサービスをすることがあった。ポイントカードやポイントサービスというのは、こういったおまけやサービス券をシステム化したものに近い。 またポイントカードを持っているユーザーの買い物のデータを集めることでマーケティング資料にもなる。 ポイントカードは発行時に個人情報の登録を行うことが多く、その情報と突き合わせればかなり精度の高いデータになる。無論登録された情報は厳重に管理されている。 *種類 -スタンプカード・シール 利用に応じてスタンプを押したり、シールを貼ったりする。一定数貯まったら特典と交換できる。スタンプと台紙さえ用意できれば毎月の維持費が低廉。 個人経営に多い。 -磁気ストライプ・バーコードカード 複数の店やサービスで利用できる「共通ポイントカード」に多いもので、会計時にPOS端末に磁気ストライプを読み込ませたり、バーコードを読み取ったりすることでポイントを付与する。 -クレジットカード [[クレジットカード]]の利用額に応じてポイントを付与する。ポイントは貯めてあるものをそのまま利用できるものもあれば、一定数貯めた状態で初めて利用できるものもある。後者はよく使う人じゃないと恩恵がやや薄い。 カード会社としては長い期間手数料を取ることが出来て儲かりやすい[[リボ払い]]にポイントを多く付与する傾向が強い。 -マイレージサービス 航空会社が提供しているサービスで、航空会社が発行する会員カードを航空券の購入時や搭乗手続きなどの際に提示することで搭乗距離・航空運賃の支払額に応じてマイルを付与、貯まったマイルを航空券に引き換えたり、エコノミーからビジネスクラスなどに昇格させたりする。 また航空会社はその性質上様々な業界と広く関係を持っており、提携しているクレジットカードでは、航空券の購入以外でもマイルを貯めることが出来るものがあり、日常の買い物や公共料金の支払&s(){、マイルほしさに無駄に飛行機に乗る}等で得たマイルを航空券の購入に充てる人もいる。これを俗に「陸マイラー」という。 -交通系ICカード ある条件での支払いにポイントを付与する。SuicaのJRE POINTや、manacaのマイレージポイントなどがこれに当てはまる。近年では回数券の代替としてポイントを付与して事実上回数券と同額の割引に充当というサービスを導入する鉄道事業者が増えつつある。 -スマホアプリ スマホにインストールしたアプリをポイントカードにするもの。利用時にはアプリを起動してPOSにスマホの画面に表示させたバーコードを読み取らせる。 *ポイント還元率と特典 ポイント還元率は目安は0.5%である。税込200円の支払いで1ポイントが付与されるが、中には税別の総額で還元量を決めるものもある。 中にはポイント還元率が5%や10%という超太っ腹なカードもあるが、還元率が0.5%を割るヘビーユーザーじゃないと恩恵が薄いカードもある。 ちなみに還元率が10%のポイントカードは家電量販店に多いものだが、実際は&bold(){ポイント分をユーザーに負担させているだけ}という指摘もあったりするため、一概にポイントが貯まるからお得とは言えない。特に共通ポイントを入れていないとこだと。 また、クレジットカード払いだと還元率が下がる場合もある。もとの還元率が高い家電量販店のものに多いが、クレジットカード会社が店舗に負担させている「加盟店側手数料」を実質消費者に負担させる形となる。 貯めたポイントは -1ポイント1円相当で支払いに充てる -賞品と交換する -金融商品(株式等)の買付 -募金 といった使い方をすることが出来る。またよく利用するユーザー向けに1ヶ月の利用金額に応じて還元率をアップさせるサービスを行っているものもある。 *主なポイントカード・サービス -ゴールドポイントカード 発行会社:[[ヨドバシカメラ]] 類型:自チェーン 主な使用可能場所:ヨドバシカメラ・ヨドバシ.com 元祖ポイントカードと言われており、一部のカードには「ポイントカードはヨドバシカメラが初めに考案したシステムです」と記載されている。 その名の通りカード色は金、クレジット機能の付いたプラスは黒、有料サービスのプラスプレミアムは白。 還元率は基本10%((Apple製品は5%、書籍3%など一部品目で差がある。))で、他社カードクレジット決済の場合は8%。 ただしゴールドポイントカードプラス、プラスプレミアムのクレジット決済を使う場合は11%還元(購入10%+自社クレジット共通1%)となる。 店舗で発行したゴールドポイントカードは、後に.comで手続きすればポイント共有が可能。 同じように先にゴールドポイントカードを発行し、その後ゴールドポイントカードプラスを発行等の複数枚数持ちも、店舗で手続きする事により可能となる。 おサイフケータイ用アプリもあり、こちらも手続きすることでポイント共有が可能。 -&font(yellow,blue){Vポイントカード}(旧Tポイントカード) 発行会社:カルチュア・コンビニエンス・クラブ 類型:共通 主な使用可能場所:TSUTAYA・ファミリーマート・すかいらーくグループ・ゼンショーグループ・吉野家・エネオス・エディオン・ウエルシア 青地に黄色のVが目印のカードで、2024年4月21日までは「Tポイント」だったが、三井住友銀行のVポイントと合併し名称が変更された。 還元率は0.5%と他社よりも低いが、TSUTAYAでは月間の利用日数に応じて還元率が上昇する他、特定の商品にボーナスポイントが付くことや、スマホアプリ版を提示すれば還元率が上がるサービスも時折実施している。 エネオスのガソリンスタンドの中にはVカードを提示することで現金会員よりも少しだけ安い会員価格で給油できる場所もある。 三井住友のクレジット付カードもあり、こちらのほうがポイントが貯まりやすく出来ている。 また、[[長崎県]]の長崎自動車グループでは交通系で唯一Vポイントをためることが可能な「エヌタスTカード」を発行しているほか、一部の個人商店でも取り扱っている事業者が存在する。 タイアップカードも多く存在し、限定柄のカードを持っている[[Wiki篭り]]も多いのでは? 前述の合併にあわせて利用可能なチェーン店も拡大し、特に[[牛丼]]チェーン店では吉野家に加えすき家・なか卯でも取扱いを開始し、牛丼好きは必携なカードになった。 -Pontaカード 発行会社:ロイヤリティマーケティング 類型:共通 主な使用可能場所:ゲオ・[[ローソン]]・HMV・ケンタッキーフライドチキン・出光興産・日本航空・ビックカメラ イメージキャラクターの[[タヌキ]]のPontaが特徴的なポイントカード。ゲオのレンタル会員証も兼ねている。 還元率はローソンのみ時間によって0.45%~0.93%と変則的。Pontaポイントを日本航空のマイレージに変えることが出来る。 出光興産ではガソリン・軽油・灯油2リットルにつき1ポイントが付与される。 2020年からはauがタイアップを組むようになった。 -dポイントカード 発行会社:NTTドコモ 類型:共通 主な使用可能場所:ローソン・タワーレコード・マクドナルド・かっぱ寿司・高島屋 携帯キャリア発のポイントカード。加盟店網をはじめとして、何かとPontaと似た特徴を持つ。 還元率もPontaや楽天と同じ場合が多く0.45%~1.00%。ローソンではボーナスポイント対象商品もある。 -nanaco 発行会社:セブンカードサービス 類型:共通 主な使用可能場所:セブンイレブン・[[イトーヨーカドー]]・デニーズ・ヨークベニマル・マクドナルド・しまむら Pontaやdポイントとはちょっと勝手が違い、クレジットカードのポイントサービスとプリペイド型電子マネーのハイブリッド。 というのも、nanacoのポイントは電子マネーで支払った分に対して付与され、さらにポイントも情報センターとカード自体に記録枠がそれぞれある。 -WAON 発行会社:イオンフィナンシャルサービス 類型:共通 主な使用可能場所:イオン及びそのグループ企業各社(ミニストップ・ウエルシア・ダイエー・マックスバリュ等)・ファミリーマート・ローソン・[[セイコーマート]]・吉野家・マクドナルド・ルートイン・しまむら・[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]] プリペイド型電子マネーやクレジットカード(イオンカード)とのハイブリッドと、WAON POINT単体のカードの2種類がある。 後者のWAON POINT単体カードはイオン直系の店舗では現金専用となっているが、ウエルシア系列等の店舗では現金以外でも貯めることができる。 プリペイド型電子マネーはイオン直系の店舗ならWAON POINT、それ以外の店舗だと電子マネーチャージ専用のWAONポイントがそれぞれ貯まる。 nanacoと比べると使用可能場所の範囲が広い…というか、ファミマやルートインなどのようにイオングループ以外の企業でも採用していることも多く、場合にもよるがこっちの方がポイントを貯めやすいかもしれない。 また日本航空のマイルとして積算できる「JMB WAON」もある(こちらは日本航空が発行する扱い)。 還元率は0.50%だが、イオングループではボーナスポイント扱いが設定されている場合がある。 -楽天ポイントカード 発行会社:楽天 類型:共通 主な使用可能場所:マクドナルド・くら寿司・ミスタードーナツ・出光興産・コスモ石油 還元率は0.45%から1.00%。キャンペーンが積極的に行われており、活用すると更に貯まりやすい。 ポイント利用分もポイント付与対象金額に計上される加盟店が多いため、期間限定ポイントの処理も容易。 ただし、加盟店によってはポイントは貯まるけど使えないこともあるので要確認。 -マツキヨココカラポイント 発行会社:マツキヨココカラファイン 類型:自チェーン 主な使用可能場所:マツモトキヨシ・ココカラファイン・セイジョー・ZIPドラッグ マツモトキヨシとの経営統合前に存在していたポイントサービスで、2023年にマツキヨポイントと統合した。 還元率は1%。特定の日にはポイント還元率が5倍になる。貯まったポイントは500ポイント単位で500円毎の値引きに使用できる。 -アニメイトカード 発行会社:[[アニメイト]] 類型:自チェーン 主な使用可能場所:アニメイト・書泉 還元率はアニメイトで5%、書泉で1%。アニメイトで現金以外のクレジットカード・電子マネーで決済すると手数料の関係上、ポイント還元率が少し下がる。 貯まったポイントは1ポイント1円で商品代金の支払に充てたり、景品と交換できたりする。以前はオンラインショップと物理店舗でポイントが別々に計算され、都度クラブアニメイトで引き換えていたが、2018年よりポイントシステムが統合された。 会員証も兼ねており、商品の予約・取り寄せ・引き取りなどにも使える。 -ゲーマーズカード 発行会社:ゲーマーズ 類型:自チェーン 主な使用可能場所:ゲーマーズ 還元率は0.001%。正確には999円で1ポイント。貯まったポイントを商品代金の支払に充てることは出来ず、限定グッズやイベントチケットへの交換にのみ使用できる。 -メロンブックスカード 発行会社:[[メロンブックス]] 類型:自チェーン 主な使用可能場所:メロンブックス 還元率は2%。1ヶ月の利用金額に応じて翌月の還元率が増加する。 5000円未満:2% 1万円未満:5% 5万円未満:6% 5万円以上:7% となっているが、カード決済の場合、手数料の関係で基本還元率が1.2%に下がる。1ポイント1円で商品代金の支払に使える。 -ビックカメラポイントカード 発行会社:ビックカメラ 類型:自チェーン 主な使用可能場所:ビックカメラ・ソフマップ・コジマ 還元率が10%と非常に高い。ポイント最終利用日から2年有効で、ポイントの加算・利用を行っていれば有効期限は実質無限。 -アークスRARAカード 発行会社:アークスグループ 類型:自チェーン(一部提携あり) 主な使用可能場所:道北アークス、道東アークス、ラルズ、道南ラルズ、エルディ、福原、東光ストア、ユニバース、ベルジョイス(ベルジョイス、ビッグハウス、ベルプラス、ジョイス、ロッキー)、提携地元企業 東北・[[北海道]]を中心に展開するスーパーの連合であるアークスグループ共通のポイントカード。ホームページに記載されている店舗だけではなく、近隣の地元商店でもポイント提携していたりするため全国展開ではないにかかわらず意外とポイントを貯められる店舗が多いのが特徴。 また、基本還元率は330円ごとに1ポイントとやや低めではあるが、スーパーでは結構な頻度でポイント2~10倍セールが行われるので意外とかなり貯めやすい。 ただし、各種RARAカードと他社のクレジットカードや電子マネー、QR決済の併用ができないのがネック。 カードの種類も ・買い物だけにポイント付与されるタイプ(現金支払いのみ付与) ・買い物の他にチャージでも付与されるプリペイドタイプ(現金およびプリペイド払い&チャージで付与) ・ハウスクレジット付きタイプ(現金及び当クレカ払いで付与) ・クレジット提携・クイックペイorID付きタイプ(現金及び当クレカ払いで付与) と多種多様で、ポイントカード及びプリカは学生でも気軽に持てる。 ポイントは500ポイントでアークスグループで使用可能な買い物券500円分と交換可能。 -コストコ・エグゼクティブ 発行会社:コストコ 類型:自チェーン 主な使用可能場所:コストコ各店舗及び通販 会員制スーパー、コストコのポイントプログラム。 還元率は&bold(){2%}と昨今の流通系としてはかなり良い。 …が、&bold(){上級会員である「エグゼクティブメンバー」(年会費9900円)でないと適用されない}、還元は年間10万円が上限などとかなりクセ強。 ただコストコでよく買い物をする人は検討する余地は大いにあると言える。 -ETCマイレージ 類型:自チェーン 主な使用可能場所:NEXCO3社・仙台松島道路・本州四国連絡道路・名古屋高速・愛知県道路公社・福岡北九州高速道路公社・広島高速道路公社・神戸市道路公社・阪神高速8号線 対象となる[[高速道路]]・有料道路をETCで利用した場合にマイレージが付与される。マイレージの還元率は会社によって異なり、 NEXCO・仙台松島道路・本州四国連絡道路:10% 神戸市道路公社:6% 阪神高速:3% 名古屋高速・愛知県道路公社・福岡北九州高速道路公社・広島高速道路公社:1% となっており、最低でも100ポイントから利用可能となる。利用に際しては前もってETC車載器管理番号、ETCカードを登録する必要がある。登録はWebか郵送で行う。 -manacaマイレージポイント・μstarポイント 発行会社:エム・アイ・シー・名古屋交通開発機構 類型:自チェーン 主な使用可能場所:[[名古屋鉄道]]・名古屋市交通局・豊橋鉄道・リニモ・名鉄バス 還元率は会社・利用金額に応じて異なる。相互利用先の会社でmanacaを使ってもマイレージポイントはつかない。 またポイントはmanacaには直接貯まらず、manaca対応[[自動券売機]]やチャージ機・駅窓口で還元手続きを行う必要がある。 還元手続きを行うことでポイントがチャージ額に変換され、相互利用先だろうがどこでも利用可能になる。 manacaは発行元が2種類あり、マイレージサービスはどちらでも使えるが、エム・アイ・シー発行限定のmanacaではμstarポイントも利用できる。 こちらは[[コンビニ]]などでの電子マネー支払いに対してポイントが付与されるもので、たまルン対象店舗でmanaca電子マネーで支払うことで、ポイントが付与される。 -JRE POINT 発行会社:[[JR東日本]] 主な使用可能場所:ルミネ・アトレ・NewDays ビューカードのポイントサービスとSuicaポイントクラブが統合されて出来たサービス。 そのため、2019年7月以降発行分のビューカードはポイントカード一体型になっている。 鉄道事業と駅周辺事業を主とするJR東のポイントサービスということもあり、ポイント付与は基本的に駅ビルないしは駅ナカでの買い物か鉄道利用で付与され、ポイントはSuica残高に充当できる。 モバイルSuica利用者には手厚く、ビューカードからのオートチャージで1000円につき15P、自社線内1乗車につき運賃の2.0%。 ビューカードでモバイルSuicaに定期券購入した場合、額面1000円あたり50P(5.0%)と驚異的。 -バス利用特典サービス 発行会社:パスモ 主な使用可能場所:伊豆箱根バス・江ノ電バス・小田急バス・神奈川中央交通・川崎市営バス・臨港バス・関東鉄道バス・関東バス・京王バス・京成バス・京浜急行バス・国際興業・小湊鐵道・相鉄バス・西武バス・立川バス・東急バス・都営バス・東武バス・朝日バス・西東京バス・日東交通・箱根登山バス・日立自動車交通・富士急バス・新京成バス・平和交通・あすか交通・山梨交通・横浜市営バス・東洋バス [[PASMO]]あるいはSuicaで指定のバス会社の運賃を支払うことで付与されるポイントサービス。前身のバス共通カードにあったプレミアム分を引き継いだもので、ポイントの有効期間は獲得月のみ。 運賃1円につき1ポイント付与され、1000ポイント貯めると100円分のバス運賃分が付与される。この特典分は鉄道の運賃支払には使えず、バスの運賃支払のみに使用できる。 2021年3月末で収益悪化などの理由から全事業者で廃止となった。 *余談 [[コンビニ]]などを中心にポイントカードを読み取るとPOS端末から「ポイントカードをスキャンしました」と音声が発せられることがある。 これはポイントカードを持っていない客をターゲットに、自分のポイントカードへ客の買い物でポイントを詐取する事案が相次いだから。 追記・修正はポイントカードが使える店か、ポイントカードが使えないけどそもそも物の値段が安い店に行くかじっくり検討の上お願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ポイントカードはお餅ですか? -- 名無しさん (2019-01-11 00:23:21) - ポイント貯まるのお得だから買おう!!→たかだか10円程度のポイントのために何百円もの無駄買い物する人のなんと多いことか。 -- 名無しさん (2019-01-11 00:51:18) - あまりカード作らないようにしてるけどレンタル会員カードとかで財布ぱっつんぱっつん -- 名無しさん (2019-01-11 01:14:13) - 楽天カードはおすすめ楽天経済圏と言われるほど範囲が広いからポイントを取りやすいし集めたポイントを投資に運用できるから更に美味しい -- 名無しさん (2019-01-11 01:19:51) - ヤマダビックヨドバシのそこそこ溜まったポイントを失効するのは誰もが通る道と思いたい -- 名無しさん (2019-01-11 01:44:42) - ポイント制? -- 名無しさん (2019-01-11 04:15:00) - 「クレジット払いだとポイントつかない」系だと全然たまらなかったりする -- 名無しさん (2019-01-11 08:45:24) - どんなに買い物していても、2年以内に商品券に変換しないとポイント失効するタイプだったのに気づいたときは久々にひどい凡ミスしたなぁ、と思った思い出。他のである買うたびに更新されるのに慣れ切ってたのもあるけど -- 名無しさん (2019-01-11 10:32:10) - ↑↑↑ナッシュが俺の店で何か買うたびに1ポイント!何か食うたびに1ポイントってやったら!あらまびっくりー! とうとうたまっちゃったんだよ1億ポイントが! -- 名無しさん (2019-01-11 11:26:15) - 一部の風俗店のスタンプカードは一見それとわからないように、パーツショップやヘアサロンのものに見えるように偽装してたりする。 -- 名無しさん (2019-01-11 15:56:38) - スマイルドラッグストアのポイントが4年で一万円分くらい溜まった。スーパーよりサービスいい -- 名無しさん (2019-01-12 15:37:33) - ヨドバシかビックのどちらかが発祥とか -- 名無しさん (2019-01-12 20:10:55) - エディオンのポイントカードはポイントの維持が難しい -- 名無しさん (2019-02-18 06:45:17) - 自分もくら寿司の店員さんに勧められて楽天ポイントカードをもらったな。よく行く店で使えるので便利 -- 名無しさん (2020-04-03 20:10:04) - 楽天ポイントカードみたいに、複数のカードでポイントを共有できる物って他にあるかな? -- 名無しさん (2020-11-12 10:15:12) - 最近はカードからアプリになって財布を圧迫することはなくなったけど、スマホを圧迫することになった。インスタントする度に個人情報やらパスワードの設定が面倒だから「ポイントが二重についてお得です」と薦められても断ることが多くなった・・・。 -- 名無しさん (2024-04-23 12:06:55) - ↑「インストール」が「インスタント」になってた…。↑3 dポイントやVポイントは一括にてぎたはず。 -- 名無しさん (2024-04-23 14:08:30) - 高校の時に都心のコンビニでミクさんデザインのTポイントが欲しくてつい入っちゃったのがTポイントとの出会いだったなぁ、今じゃミクさんデザインのカードは新規発行もないしTポイントも名前変わっちゃったから… -- 名無しさん (2024-10-15 04:26:59) - 仕組みについてよく考えると…ニャル子さんどうやってポイントカードつくったんだ…? -- 名無しさん (2025-01-16 10:49:59) #comment #areaedit(end) }