変身一発(仮面ライダー555)

「変身一発(仮面ライダー555)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

変身一発(仮面ライダー555) - (2024/09/16 (月) 00:51:55) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2022/09/19 Mon 03:27:50
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


#center(){
&sizex(4){&b(){&color(ghostwhite,#e2041b){対オルフェノク最終兵器}}}


&sizex(7){&b(){&color(#e2041b,ghostwhite){変身&color(ghostwhite,#e2041b){一発}}}}



&sizex(5){&b(){&color(black,#e2041b){野村研究所}}}
}


「変身一発」とは、『[[仮面ライダー555]]』の劇場映画作品『[[劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト]]』に登場するアイテムである。

#openclose(show=●目次){
#contents()
}


*【概要】
人間解放軍の野村が開発した、ドリンクタイプの薬品。
これを飲むとライダーズギアに適合しない者でも変身する事が出来るが、それと引き換えに装着者も命を落とす可能性があるという、&bold(){その名の通り諸刃の剣ともいうべき代物}である。
当初は『[[帝王の>レオ/仮面ライダーサイガ]][[ベルト>仮面ライダーオーガ]]』を使用するために開発されたのだが、諸事情により劇中では[[菊池啓太郎]]が[[仮面ライダーカイザ]]に変身する際に使用された。


*【劇中での動向】
全世界が[[オルフェノク]]に支配され、残りわずかとなった[[人間>ヒト(生物)]]は人間解放軍を結成し、オルフェノクと戦い続ける日々を送っていた。
その一員で兵器開発担当である野村はオルフェノクに対抗する武器を作成しているが、どれもいい成果を出せておらず、
解放軍のリーダーである水原達が彼の開発した対オルフェノク用のスパイラル弾を勝手に持ち出し、『帝王のベルト』を奪うべくスマートブレインに突撃するも、オルフェノクには全く効果がなく、結果水原以外のメンバーは全員[[死亡>死]]するという結果に終わってしまった((これに関しては勝手に持ち出した水原達にも責任があると言わざるを得ず、しかも水原は野村に責任を擦り付ける有様だった。))。

その後も野村は武器の開発を続けており、ディレクターズカット版の追加シーンでは「これさえあればオルフェノクも真っ二つ、どんなものも断ち切る事が出来る」[[聖剣>剣]]『ズバッと一撃』を生み出した。
だが、試しに開発器具を斬ろうとした結果、&font(l){大方の予想通り}[[剣の方がポキンと折れてしまい>折れたぁー!?(仮面ライダー龍騎)]]、失敗。
そのダメダメな様子にしびれを切らした啓太郎を呼び止めると、今度は開発中の『変身一発』を見せた。

#center(){
&bold(){見ろ、これを…!}

&bold(){啓太郎「何ですか、それ…?」}

&bold(){これは今ワシが開発中のスペシャルドリンク。名付けて……『変身&ruby(いっぱ~つ){一発}』!!}

&bold(){啓太郎「……“変身一発”?」}

&bold(){そう!たとえ『帝王のベルト』とやらを手に入れたとしても、変身出来なければ意味があるまい。&br()しかし…!このドリンクさえ飲めば、誰でも変身する事が……出来る!([[ドヤァ>どや顔]])}

&bold(){啓太郎「ホントかなぁ……」}
}


その後、スマートブレインが送り込んだ[[ライオトルーパー]]部隊の襲撃を受けて多くの人々が死に、解放軍は甚大な被害を受けてしまった。
更に[[用心棒]]的存在であった[[草加雅人]]=カイザも[[レオ=仮面ライダーサイガ>レオ/仮面ライダーサイガ]]に呆気なく敗れて死亡してしまったが、なんとかカイザギアだけは奪われずに済んだ。
そんないざこざがあったが、ようやく『変身一発』が完成し、啓太郎に渡される事に。

#center(){
&bold(){啓太郎「これを……俺に?」}

&bold(){ああ、遂に完成したんだ。それを飲めば、お前はカイザのベルトを使い、変身する事が出来る。}

&bold(){啓太郎「ホントかなぁ?」}

&bold(){ワシは[[天才]]だ、間違いない。ただし……}

&bold(){啓太郎「ただし、何?」}

&bold(){変身したら……間違いなくお前は死ぬ……!}

&bold(){啓太郎「……そ、そんな無茶な!?」}

&bold(){だが、ワシは天才だ。時々計算を間違える……。もしかしたら死なないかもしれん…!}

&bold(){啓太郎「もうなんだよそれ!どっちなのさぁ…!?」}

&bold(){さあ……。ま!それをいつどう使うか、またあるいは使わないかはお前の自由だ。好きにしろ、なっ!}
}


なんとも無責任な野村であった……。

その後、生死不明となっていた[[乾巧]]が再び[[仮面ライダーファイズ]]として帰還し、一安心したのも束の間、
水原やスマートブレイン本社に襲撃を掛けた[[長田結花>長田結花/クレインオルフェノク]]と[[海堂直也>海堂直也/スネークオルフェノク]]の死という事態を経て再びサイガが襲来、更に1度目の襲撃で行方をくらましていた[[ライオンオルフェノク]]も出現。
巧がファイズとなってサイガと交戦する中、[[園田真理]]達はライオンオルフェノクと戦うも、次第に追い詰められていく。
それを目撃した啓太郎は野村の制止を振り切り、死を覚悟して『変身一発』を飲み干した。

#center(){
&bold(){啓太郎!!お前、死ぬ気か!?}

&bold(){啓太郎「男には、やらなきゃならない時があるんだ……!」}
}


そう言うとカイザドライバーを装着し、変身を試みる啓太郎。

#center(){
&sizex(5){&bold(){&color(#fcc800,#524a52){9. 1. 3.}}}

&sizex(5){&bold(){&color(#fcc800,#524a52){Standing by…}}}


&sizex(4){&bold(){……変身!}}


&sizex(5){&bold(){&color(#fcc800,#524a52){Error.}}}
}


……だが、適合出来ずに弾き飛ばされてしまった&footnote(ただし、「適合者以外が変身すると死亡する」カイザギアの本来の特性を考えれば、これでも一応効き目が表れていると言えなくもない。)。
苦しそうに&bold(){「博士、ダメだ…。変身出来ないよ……」}つぶやく啓太郎に対し……


#center(){&bold(){お前に覚悟があるなら……もう1本いっとく?}}


そう言いながら、2本目を啓太郎に差し出す野村。&s(){もしかして量産していたのか?}
そして啓太郎は躊躇うことなく2本目を飲み干し、再度変身を試みた。

#center(){
&sizex(5){&bold(){&color(#fcc800,#524a52){9. 1. 3.}}}

&sizex(5){&bold(){&color(#fcc800,#524a52){Standing by…}}}


&sizex(4){&bold(){変身!!}}


&sizex(6){&bold(){&color(#fcc800,#524a52){Complete.}}}


&sizex(4){&bold(){&color(#fcc800,#524a52){おぉ…!?おぉ…!博士!!}}}
}


今度こそ成功し、見事カイザに変身した啓太郎はライオンオルフェノクに突撃。
[[三原修二]]のようながむしゃらな連続[[パンチ>パンチ(技)]]でライオンオルフェノクを追い詰めていき、止めに「ゴルドスマッシュ」を決めて見事ライオンオルフェノクを撃破。
&bold(){決死の覚悟で変身し、一度は巧を打ち倒した強敵を打倒する事に成功したのだった。}
啓太郎の雄姿に真理も喜ぶ中、啓太郎の身を案ずる野村だが、彼の身体が何ともなさそうな様子だった事から自身の発明が大成功と思い、
&bold(){「やはりワシは大天才!『変身一発』は完璧な発明だ!」}と大喜びしながらカイザの胸元を叩くと……

#center(){
&bold(){\ドンッ/}

&sizex(2){&bold(){\ピピピピッ/}}

&sizex(5){&bold(){&color(#fcc800,#524a52){Error.}}}
}


&bold(){機械音声と共に&color(red){啓太郎ではなくカイザギアの方が灰化してしまい}、それと同時に変身が解けてしまった。}
突然の出来事に慌てふためく啓太郎は野村を問い詰めるが……


#center(){&bold(){……うむ!世の中甘くないな。『変身一発』は&color(red){一発}でおしまい、なんてな。ハハハハハハッ!}}


そう言って笑って済ませる野村。&b(){やっぱり最後の最後まで無責任な博士であった……}
最終的にカイザという貴重な戦力を失ってしまったが、それでも啓太郎が無事だった事を考えるとめでたしめでたしといえる……かも?


*【野村】


#center(){&sizex(5){&bold(){ま、ま、たまにはこういう事もある。しかし、ワシは天才だ!}}}


演:大高洋夫

人間解放軍の兵器開発担当を務める[[科学者>博士/発明家キャラ]]であり、『変身一発』を開発した張本人。
爆発に巻き込まれたかのようなボサボサヘアーに、跳ね上げ式の丸い[[サングラス>サングラス(属性)]]という、いかにもマッドサイエンティストな風貌の持ち主。

[[自身を「天才」と称する>アミバ(北斗の拳)]][[自意識過剰な性格>桐生戦兎/仮面ライダービルド]]で無責任な発言も目立つが、水原達とは異なり[[木場勇治>木場勇治/ホースオルフェノク]]達善良なオルフェノクに対してそこまで憎悪を抱いている様子は見られず、
巧のたとえ話に一同がシラケる中、一人だけ&bold(){「面白い!」}と同調するなど、少なくとも水原達よりかはまともな人物である事がうかがえる。


*【余談】
・Webサイト『[[仮面ライダー図鑑>仮面ライダー図鑑(Webサイト)]]』の『変身一発』及び野村の解説では&bold(){「使用すると命を代償とする可能性がある」}と記述した上で、&bold(){「薬の副作用は命ではなくベルトが[[消滅]]するというものだった」}という解釈がなされている。

・カイザのスーツアクターは[[伊藤慎]]氏であるが、啓太郎が変身したカイザはファイズと同じく[[高岩成二]]氏が務めた。また、高岩氏は劇中でも人間解放軍の一員として出演している。

・野村を演じた大高洋夫氏は、過去に『[[テツワン探偵ロボタック]]』で杉薫を演じた経験の持ち主((ちなみにミナ役の黒川芽以氏も、同作で橘ミサキ役で出演していた。))。&br()本作の3年後に放送された『[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]』では[[大神官ガジャ>ゴードム文明(轟轟戦隊ボウケンジャー)]]を演じており、木場を演じた泉政行氏とはその翌年に放送された深夜ドラマ『[[LIAR GAME]]』でも共演していた。

・【劇中での動向】内の「1本目服用→変身失敗→2本目服用→変身成功」の流れはディレクターズカット版のもので、劇場公開版では&bold(){「1本目服用→そのまま変身成功」}という流れになっている。&s(){確かになくてもストーリーにさしたる影響はないが……}((『555』TV本編中でカイザギアは「誰でも変身出来るが、オルフェノク以外は灰化もしくは衰弱する」という設定で、やろうと思えば素で人員を使い捨てに変身する事も可能なので、この映画で人類は変身自体が出来ない設定である事を示しておく意図があったのかも知れない。))



#center(){&sizex(5){&bold(){男には、追記・修正しなきゃならない時があるんだ……!}}}



#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチっと/
#vote3(time=600,9)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()

- 何故作ったwホントに一発ネタって感じのアイテムだったなあ  -- 名無しさん  (2022-09-19 03:57:33)
- 『諸刃の刃』にして『付け焼刃』 それでも火事場を乗り切ったんだから十分すぎる  -- 名無しさん  (2022-09-19 04:20:00)
- 貴重なギャグシーン  -- 名無しさん  (2022-09-19 05:47:25)
- 真面目に考えるのもなんだが、これ啓太郎かなりオルフェノクに近い体質になってるんじゃないかと心配になったなあw  -- 名無しさん  (2022-09-19 05:48:34)
- どっかで原材料がオルフェノクの灰で、飲む事でベルトに誤認させているって見たな。で、  -- 名無しさん  (2022-09-19 06:46:46)
- 続き。で、「普通の人間が変身している」というありえない現象に、ベルトがバグって灰化したと。  -- 名無しさん  (2022-09-19 06:48:14)
- これもゴードム文明のプレシャスですか  -- 名無しさん  (2022-09-19 07:27:34)
- どっかで聞いた話だけどこの戦闘の後たっくんとバイクで向かうシーンで結局啓太郎死ぬシーンがあったらしいね 重すぎるからカットされたみたいだけど  -- 名無しさん  (2022-09-19 07:30:46)
- 小説555ではカイザの変身者は黒い血液を持つ改造人間という設定だが、変身一発もこれに近いもので常人にオルフェノク因子を持たせて疑似オルフェノクにしているのかもしれない。  -- 名無しさん  (2022-09-19 07:54:12)
- 「もう一本いっとく?」はちょっと前に流行ってた栄養ドリンクのCMネタかな  -- 名無しさん  (2022-09-19 08:24:19)
- カイザギアは命と引き換えに一回だけ変身出来ると言う貴重過ぎるアイテムだから無くすのは惜しいんだが無くなっちゃったものは仕方ない  -- 名無しさん  (2022-09-19 08:34:11)
- ↑4 本当だとしたらあの後巧と真理は人間にもオルフェノクにも居場所がない二人っきりで生きていかなければならないのか…  -- 名無しさん  (2022-09-19 08:46:29)
- この時のカイザは高岩さんだったからか、知り合いが「高イザさん」と呼んでてちょっとクスリとした。ただ、リスクが一切無い変身一発が量産されても、人類自体が少ない+ベルトはもっと少ないからあまり意味がないかね?  -- 名無しさん  (2022-09-19 08:52:13)
- オルフェノクに飲ませたらどうなるのかふと気になった  -- 名無しさん  (2022-09-19 12:03:20)
- CSMカイザギアでもこの辺りの変身プロセスを再現できる機能があってクスッとなったな  -- 名無しさん  (2022-09-19 12:55:39)
- 野村ガジャだったのか  -- 名無しさん  (2022-09-19 19:26:43)
- このドリンクの味は映画の設定と実物と供にどんな味だっただろう??  -- 名無しさん  (2022-09-19 23:01:04)
- 啓イザもふにゃふにゃした動きでギャグシーンぽいんだけど、ゴルドスマッシュのモーションがたっくんを真似てるところが泣かせる  -- 名無しさん  (2022-09-20 01:21:45)
- 「名に偽りなし」とはまさにこのことだな!  -- 名無しさん  (2022-09-20 08:45:06)
- ↑ 実際に戦うってなったら一番よく知ってるたっくんのが参考になるわなってのはわかる  -- 名無しさん  (2022-09-20 10:56:31)
- ↑は↑2だった...   -- 名無しさん  (2022-09-20 11:01:13)
- ↑3 一発っていうか単発花火って感じだったけどな...   -- 名無しさん  (2022-09-20 11:02:28)
- 細かいことだけど、名前の呼び方が劇中ではやや早口目のフレーズ、且つ腹の底からの大声で叫んでいるので「ヘンシパッツ!」って聞こえる・・・。俺だけ?因みにスーツアクターが高岩さんなんだけど、この時のカイザの啓太郎っぽい動きを監督がDVDのコメンタリーで大絶賛してた。実際めちゃくちゃ動きが細かい所作まで啓太郎っぽい。  -- 名無しさん  (2022-09-20 15:29:17)
- あんな軽い「もう1本いっとく?」からの死亡は流石に無いと判断したんだろうな。もう1本飲むシーンもバリエーション撮ってたら笑うけど。  -- 名無しさん  (2022-09-20 16:59:20)
- ↑こんなアホみたいな動機でやったら悲劇じゃなく安っぽい悪趣味だしな。常識持ちが製作陣にいてよかった  -- 名無しさん  (2022-09-20 17:56:45)
- 前作ならカードデッキさえ持っていれば、誰でも変身できたのにファイズ系は装着者を選ぶ仕様のせいで、こういったアイテムが登場したと考えると面白いな。 そういや、草加は相変わらずカイザに変身できたけど、テレビ本編でオルフェノクの記号が埋め込まれたようなイベントでもあったんだろうか?  -- 名無しさん  (2022-09-25 15:51:37)
- ↑非公式のHERO SAGAでは流星塾生で記号持ち。メタ的に言えば細かいことは良いんだよ!なのだろう。  -- 名無しさん  (2022-09-25 18:26:15)
- 啓太郎が流星塾生みたいに半分オルフェノク化しないか心配  -- 名無しさん  (2022-12-22 11:07:15)
- ドリンクにはリゲインという種類もある。20年後ではこの名称に似たタイトルの555の新作が発表。  -- 名無しさん  (2023-05-06 23:07:45)
- よくよく考えたら何かを発明するにしても、ロクな材料が無さそうな状況でこれ作り出せた野村博士はかなり凄い気がする。  -- 名無しさん  (2024-01-21 22:03:52)
- もしかして野村って元スマートブレインの科学者所属の科学者だったとか? 人間だからという理由でクビにされたとか  -- 名無しさん  (2024-03-28 20:45:14)
- ↑パラリゲの世界では巧及びオルフェノクの命を延長する薬が開発されているが、あの世界にも野村がいるのかもしれない。またオルフェノクの灰が原材料という説が正しければ、寿命を延ばす薬はどこかで生きているアークオルフェノクから作られているとも。  -- 名無しさん  (2024-04-29 18:02:18)
#comment
#areaedit(end)
}