馬良

「馬良」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

馬良 - (2014/11/29 (土) 20:07:14) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2010/06/09(水) 19:19:57 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &ruby(ばりょう){馬良} 字 季常 出身 荊州 187年~222年 後漢末期の人物。 荊州の名家である馬家の出身。 字に「常」が付く四人の兄弟がおり、 また、眉が白いその容貌から &font(#ff0000){「馬氏の五常」「白眉最も良し」} と評された名士。 現代でも作品群の中で一際優れた物を「白眉」と賞するなどとしてその名を留めている。   赤壁の戦い後、劉備軍は孔明の&font(#ff0000){天下三分の計}の要とも言える荊州南部を平定。 広く人材を募る。 当然&font(#ff0000){馬氏の五常}に目を付けると馬良、馬謖を招聘し、幕下に加えた。 (演義では伊籍の推挙による) 211年、要地である荊州を孔明、関羽に任せ劉備軍は蜀へ進駐。 後、孔明も蜀へと移動するが、この時馬良を関羽の補佐として残している。 馬良は兄弟共々孔明に重用されており、馬良が出した孔明宛ての手紙では 「&font(#ff0000){尊兄}は気運に応えて世の立て直しを(ry のように孔明を兄の如く慕っていたようであり、馬謖もまた父親のように慕っていたようである。 その後、孫権への使者として何度も呉へと赴くが、関羽の暴走により孫呉との関係が悪化。 臨沮にて関羽が討たれると、激興した劉備は呉討伐軍を編成。 馬良もこれに従軍。   蜀軍は三峡にて呉軍と対峙。 所謂&font(#ff0000){夷陵の戦い}である。 この戦いで馬良は&font(#0000ff){沙摩柯}等武陵蛮と交渉し、蜀に呼応させたりと活躍するも、陸遜率いる呉軍の火計や伏兵により本陣が壊滅。 馬良らは劉備を白帝城へと逃がすため殿軍を率いて剣を取り、討ち死にした。   ・余談 正史では馬良伝なのに馬謖の記述の方が多かったり、 演義では 「毎度毎度間に合わない奴」 「あれ?パシり?」 「何となく死んでた」 と、正史・演義共に扱いが微妙に悪く、 さらに、 「死に様が演義の方が地味」 という希有な人物でもある。 その他の馬良 ・北方三國志 夷陵で撤退する劉備に背中で語る。   ・三国志大戦 ver1 コスト1槍 武1知8 計略は士気8で味方陣地の敵に落雷を五本落とす「守護の落雷」。 三本当たれば知力9も落とせるが、如何せん使いづらい。 ver3 コスト1.5槍 武3知8 計略は士気4で撤退中の味方を撤退した場所に復活させる「戦線復帰」。 計略は中々強力だがスペックが微妙と専らの噂。 ・天地を喰らう(FC) いらん子。 ・天地を喰らう2(FC) コウメイの使えない暗殺の計が使える。 それだけ。 ・三国志(アニメ) 典葦・弁慶もびっくりする死に様を見せる。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - なんか地味だし弟は登山家だったりと名家なだけで馬氏の五常って大したことないんじゃないの? -- 名無しさん (2014-03-07 07:31:29) - 3人は出てこないしな まぁ中原とは人材の分母が違うってのはあるか -- 名無しさん (2014-03-07 07:35:01) - やっぱ荊州の統治には荊州の人間がいたほうが良いってことで部下に加えたんかね -- 名無しさん (2014-03-07 23:15:00) - 夷陵で死ななきゃ北伐を後方で支える役割になったんだろうな。四十にもなってなかったとは惜しい。 -- 名無しさん (2014-03-07 23:18:25) - 司馬八達なんかもっと出てこないぞ。 -- 名無しさん (2014-09-30 23:50:02) - 正直地味なのに白眉という言葉は残ったというのは良かったのやら悪かったのやら -- 名無しさん (2014-11-29 20:07:14) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2010/06/09 Wed 19:19:57 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 13 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &sizex(5){&font(b,#99ff66){&ruby(ばりょう){馬良}}}とは、[[後漢末期から三国初期>三国志]]にかけての人物である。 字は季常。 生年は187年、没年は222年。 **【出自】 彼の出生である&font(b,#99ff66){馬氏}は、荊州北部の&bold(){名門豪族}であった。 彼は五人兄弟の四男であり、全員が字に「常」の字を持っていたことから「&bold(){馬氏の五常}」と呼ばれていた。 その四人はいずれも優れた能力の持ち主ばかりであったが、馬良はその中でも&font(b,#99ff66){随一の力量}を持っていた。 そして、馬良は&font(b,#808080){眉毛が白かった}ことから&font(b,#99ff66){「白眉、最も良し」}と語られていたのである。 この言葉がいわゆる&bold(){「白眉」}の語源である。 現代でも作品群の中で一際優れた物を「白眉」と賞するなどとしてその名を留めている。 また、馬良の弟はのちに諸葛亮に重用される&bold(){[[馬謖]]}(字は幼&bold(){常})であった。 ただ、「馬氏の五常」で名が伝わるのは&font(b,#99ff66){馬良}と&font(b,#66cc33){馬謖}のみで、ほかの三人の兄は日本では名前すらほぼ知られていない。 彼らの時代は「名士」がかなり重宝されていた時代であったが、 それゆえに「業績を立てることなく名声だけを求めて、虚名ばかりを立てようとする」連中もかなり多かった。 実は&bold(){[[諸葛亮]]}の「臥竜」や&bold(){[[龐統>ホウ統(三国志)]]}の「鳳雛」、その師匠である司馬徽の「水鏡」なども、「仲間内でたいそうな称号を呼びあって、実際は何の働きもしていないのに名声だけは求めていた」という説さえある((龐統は比較的早くから出仕していたが。))。 おそらく「馬氏の五常」も、彼ら五人が才子ばかりだったから付けられたのではなく、彼らが&font(b,#99ff66){名声を獲得するために名乗り始めたものであろう}。 とはいえ、これもまた当時の世相で求められていた、&bold(){一種の就職活動}のようなものであるし、 荊州の有力豪族であった彼らは、そうすることが許される特権階級であったともいえる。 それでも四人兄弟がダメな一人をハブって「三竜」と名乗った事例もあるので、あながち名声だけというわけでもない。 ※当時、豪族は住民のほとんどを支配下に置くほどの実力があり、大国といえど豪族の支援がなければ徴税や徴兵さえできなかった。  荊州刺史の&bold(){[[劉表]]}が豪族たちに拒まれて荊州に入れず、その後、「豪族たちの抗争に勝ちたい」と考えた&font(b,#00bfff){蔡瑁・蒯越}と組んだことで、やっと荊州に入れたというのは、この当時の国家権力の弱さと豪族の強さを象徴している。 **【劉備への仕官】 さて、[[赤壁の戦い]]直後の混乱のさなか、&bold(){[[劉備]]}は諸葛亮の&font(b,#ff0000){天下三分の計}の要とも言える&font(b,#458f25){荊州南部を平定した}。 ここから劉備はこれまでの傭兵団の立場から脱却して、いっぱしの勢力へと成長するのだが、そのためには優秀で有能な行政官の数はどれだけいても足りなかった。 当然、豪族たちの支援も必要不可欠である。彼らスポンサーの支援がなければ、砂上の楼閣も同然なのだ。 そこで、劉備は馬一族と接触し、馬良、馬謖兄弟らを幕下に加えて&font(b,#458f25){馬一族の支援を取り付ける}ことに成功した。 馬良は&font(b,#458d8e){諸葛亮と義兄}&font(b,#99ff66){弟の契り}を結んでおり、その辺も劉備が目をつける一因になったようだ。 やや穿った見方をすれば、諸葛亮にとって馬良は直接の後援者であった可能性も高い((諸葛亮は妻の実家を通して蔡瑁とも縁戚である。))。 なお、演義では伊籍の推挙による。 そして211年、益州刺史の&bold(){[[劉璋]]}が劉備に救援を要請したことと、劉備たちがそれを機に益州を乗っ取ろうとしたことから、劉備は龐統、&bold(){[[黄忠]]}らを率いて益州へと出発。 後方支援の拠点であり、呉や魏との最前線でもある荊州を&bold(){[[関羽]]}と諸葛亮に任せた。 この時、馬良も諸葛亮らとともに荊州に残っている(弟の馬謖は劉備とともに益州へ移動)。 のちに諸葛亮も張飛、趙雲ら援軍を率いて益州へと移動するが、この時馬良を関羽の補佐として残している。 **【夷陵の戦い】 関羽の配下では、馬良は&bold(){[[孫権]]}への使者として呉へと赴いており、&font(b,#99ff66){外交官}的な立場にあったようだ。 しかし、結局は孫権と関羽の関係は悪化し、ついに孫権が魏と戦っていた&bold(){関羽の背後を襲って荊州を併合してしまう}。 この孫権の背信や、大幹部であり相棒であった関羽の死、荊州失陥に激怒した劉備は、皇帝に即位するとそのままの勢いで軍を編成し、&font(b,#458f25){孫呉討伐}を決行する。 馬良もこれに&font(b,#99ff66){従軍}している。 なお、馬良がいつどうやって荊州を脱出して劉備のもとに馳せ参じたのか、資料には記録にない。 &bold(){[[廖化]]}は呉に捕まったが脱出したとあるのだが…… 少なくとも劉備の討伐軍にそのまま参加しているので、裏切りや背信はなく、単純に逃げ帰ったものと思われる。 遠征に出た蜀軍は三峡にて呉軍と対峙。いわゆる&font(b,#ff0000){夷陵の戦い}である。 この遠征で、馬良は南方異民族の一派である&font(b,#d66a35){武陵蛮}との交渉に成功し、蛮王の&font(b,#d66a35){沙摩柯}たちを参戦させることに成功している。 これは兵力の少ない蜀軍にとってはまさに大活躍といっていい働きであり、そのまま勝てていれば荊州統治にも光明が見えていたことだろう。 しかし戦いは利あらず、&bold(){[[陸遜]]}率いる呉軍の火計や伏兵により&bold(){本陣が壊滅}。 馬良らは劉備を白帝城へと逃がすため&font(b,#99ff66){殿軍}を率いて剣を取り、&font(b,#ff0000){戦死}することとなった。 享年わずか36歳。 **【五常について】 上述のように日本での知名度は皆無だが、中国では調べてくれている。 ただ、字ははっきりしているのに&bold(){名は出典によってバラバラ}なので眉唾物の可能性もあり、中には馬良が長男だったとかいうおかしな説まで出ている。 信憑性はともかく、知られている限りの情報は記しておく。 ***【馬玄(伯常)】 長男で、馬良の補佐役。名前は馬靜とか馬順とかいう説もある。 長男が四男を補佐というとおかしいかもしれないが、馬良は一番の出世頭だし他にも仲が良かったとかなんかあるんだろう。 沙摩柯らを味方につけるため尽力していたが病死したとされる。 ***【馬康(仲常)】 次男で、曹操に仕えた。名前は馬季とか馬統とかいう説もあるが、季は馬良についているのでまずない。 武人肌の人物だったが、曹仁の知人を罰したことで不仲になったため職を辞して隠遁したとのこと。 ***【馬津(叔常)】 三男で、長男の後継役。名前は馬通とか馬安仁とかいう説もある。 剣術も得意だったとされるが、馬良と共に散った。 この下に四男の&bold(){馬良(季常)}、&bold(){五男の馬謖(幼常)}と続いている。 ちなみに字についてだが、日本語で言うところの数字みたいなものであり一郎二郎三郎~と言ってるのと相違ない。 こういった命名は割とポピュラーで、[[司馬懿]]や[[孫策]]の兄弟もこんな感じである。((実力伯仲の伯仲はこれにちなむ)) [[孟徳>曹操]]や[[孟起>馬超]]みたいに伯の代わりに孟を使うこともあるが、こっちは太郎と言える。 幼名が残っている人物がいれば字を見れば兄弟もいるな、とわかることもある。暇があれば調べてみるといいだろう。 **【三国演義では】 正史の活躍に加えて、外交官としての立場を買われてか、諸葛亮のもとから益州攻略戦さなかの劉備軍へと派遣され、 &font(b,#99ff66){「天文によると誰か死にそうです。死亡フラグに注意してください」}というメッセージを伝えに来る。 が、その対象だった龐統は&font(b,#cc4000){「死亡フラグとか関係ねーです」}と&font(b,#ff0000){自ら死亡フラグを立ててしまい}、結局龐統の死は変えられなかった。 その後、諸葛亮と入れ替わりに荊州に戻る。 関羽が矢を受けた後、&font(l){ブラックジャック}&bold(){華佗}と麻酔なしの手術に臨んだ際に、碁で対局させられる羽目に。 荊州が落とされると伊籍とともに劉備のもとに援軍に走らされるが、結局間に合わなかった。 夷陵の戦いでは劉備の幕僚・相談役として補佐にあたるが、劉備の布陣に不吉なものを感じて益州の諸葛亮のもとに走る。 結局、驚いた諸葛亮に&font(b,#458d8e){「すぐ戻って変更指示に行ってください!!」}とまたも走らされるが、間に合うわけもなかった。 しかしこの縁で夷陵では戦死しないことになり、その後の&bold(){[[南蛮>南蛮(三国志)]]}遠征のさなかに&bold(){病死した}という報告が入っている。 **【余談】 正史では「董劉馬陳董呂伝」にて、董和・劉巴・陳震・董允・呂乂とともに列伝が立てられている。 つまり扱いとしては良臣の一人として評価されていたわけで、決して扱いは軽くない。 ……軽くはないのだが、なのに自分の記述よりも馬謖の記述の方が多かったり、 演義ではやたらと益州と荊州の間を往復させられているのに、毎度毎度間に合わなかったり話を聞いてもらえなかったりと、微妙に扱いが悪い。 まあ正史でも東に走れば孫権との外交に失敗し(別に馬良の責任ではないが)、南に走れば武陵蛮を味方につけるも結局戦争そのものが敗れ…… という事実があるため、&font(b,#99ff66){「頑張ってるけど、本人の関係ないところで失態が起こり、努力が実を結ばない」}という、難儀な人物となっている。 「死に様が演義の方が地味」という希有な人物でもある。&font(l){三国演義の読者人口を考えるとこれはなかなか致命的……} 仮にも&bold(){「泣いて馬謖を斬る」}の馬謖の兄貴で、&bold(){「白眉」}の語源でもあるという二つの故事成語にかかわっており、 しかも&bold(){あの諸葛孔明の義兄弟}という描きようによっては飛んでもないことになりそうな人物だというのに、 この&font(b,#99ff66){影の薄さ}はいっそ奇跡のようである。 **【その他の馬良】 ・北方三國志 夷陵で撤退する劉備に背中で語る。 ・コーエー三国志 知力はおおむね80~90と高く、政治力は常に90の大台を突破している。魅力値も80台で安定しており、内政・外交担当としては非常に優秀。 他方で統率力や武力は低い。まあ使い方がわかりやすいということだろう。 没年は演義準拠になっているため史実よりも少し寿命が伸びているが、死因が戦死ではなく自然死扱いになっているため、 作品によってはかえって早死にしてしまうことも。 ・[[蒼天航路]] 割と饒舌で雄弁ではあるのだが、異常に声が小さくて何をしゃべっているのか聞き取れない。 そしてそれが関係あるのか、こっちの作品でも異様に影が薄い。 ・三国志大戦 ver1 コスト1槍 武1知8 計略は士気8で味方陣地の敵に落雷を五本落とす「守護の落雷」。 三本当たれば知力9も落とせるが、如何せん使いづらい。 ver3 コスト1.5槍 武3知8 計略は士気4で撤退中の味方を撤退した場所に復活させる「戦線復帰」。 計略は中々強力だがスペックが微妙と専らの噂。 リブート コスト1槍 武1知8征2 柵 計略は士気3で武力が最も高い味方の知力を上げ自動回復をつける「白眉の教授」。 どっちも量が半端ではあるが、知力上昇自体は蜀の中だと貴重で士気も最も低いのでコンボ重視なら使える。 コスト1槍 武2知7征2 第6弾で再登場した馬良、特技こそないが扱いやすい安定したスペック。 計略は敵単体の動きを遅くする「縛鎖の計」。 呂布の3倍速すら鈍化させる驚異の0.2倍鈍足で加速を売りとした馬や槍の超絶強化相手には結構な圧となる。 ただ範囲内の最小武力の敵を対象とするので纏まって進んでこられると狙いたい相手を選べないのが難。 ・天地を喰らう(FC) いらん子。 ・天地を喰らう2(FC) コウメイの使えない暗殺の計が使える。 それだけ。 ・三国志(アニメ) 典葦・弁慶もびっくりする死に様を見せる。 「項目には追記を施すべきで、Wikiは修正を貴びます。Wiki籠りの才能を以ってすれば、良項目でありえましょう。」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,13) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - なんか地味だし弟は登山家だったりと名家なだけで馬氏の五常って大したことないんじゃないの? -- 名無しさん (2014-03-07 07:31:29) - 3人は出てこないしな まぁ中原とは人材の分母が違うってのはあるか -- 名無しさん (2014-03-07 07:35:01) - やっぱ荊州の統治には荊州の人間がいたほうが良いってことで部下に加えたんかね -- 名無しさん (2014-03-07 23:15:00) - 夷陵で死ななきゃ北伐を後方で支える役割になったんだろうな。四十にもなってなかったとは惜しい。 -- 名無しさん (2014-03-07 23:18:25) - 司馬八達なんかもっと出てこないぞ。 -- 名無しさん (2014-09-30 23:50:02) - 正直地味なのに白眉という言葉は残ったというのは良かったのやら悪かったのやら -- 名無しさん (2014-11-29 20:07:14) - 横山光輝 南蛮平定の時死亡したと伝えられる。 -- 名無しさん (2015-03-24 20:58:37) - 孔明と義兄弟だったのではないか説もあるみたいね -- 名無しさん (2015-12-22 09:26:34) - 馬氏の五常っても残りは馬良の補佐してる兄貴×2と曹仁と喧嘩別れで隠居だからな・・・ちなみに補佐兄貴のうち片方は病死でもう片方は夷陵で負けた時に叛旗を翻した異民族にぶっ殺された。蜀には馬ショクしか残らなかった -- 名無しさん (2018-05-08 03:10:47) - ↑9 なんか地味、とか弟とか無関係な事で能力貶めるとか…さてはお前頭が悪いな? -- 名無しさん (2020-05-28 16:41:30) - ↑馬氏の五常についての意見なんだから弟について語っても全然良いだろ…さてはお前頭が悪いな? -- 名無しさん (2020-06-17 02:55:59) - 無関係なことで能力貶めているという支離滅裂な言動のカバーに微塵もなってないんですがそれは……。しかも内政担当官を地味だから大したこと無いとか典型的な暗愚猪武者の発想やめな。 -- 名無しさん (2022-11-11 05:29:08) - 劉表時代の馬氏は、何やってたんだろう? -- 名無しさん (2023-07-10 21:38:25) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: