T-34(戦車)

「T-34(戦車)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
T-34(戦車)」を以下のとおり復元します。
&font(#6495ED){登録日}:2011/02/14(月) 04:05:09
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----

T-34とはソビエト連邦が開発した[[戦車>戦車(近代兵器)]]。
[[第二次世界大戦]]における大祖国戦争と[[朝鮮戦争]]の緒戦で活躍。
ソビエト連邦がドイツ第三帝国に勝てたのは、少なからずこの戦車のおかげであると言える。


■開発経緯
1939年、ソビエト連邦の戦車の大半は、T-26軽戦車と快速戦車のBTシリーズであった。
T-26は歩兵支援用の戦車で、スペイン内乱では最強の戦車だったが、足が遅く、装甲も厚いとは言えなかった。
BTシリーズは機動性こそ良いが装甲が非常に薄く、八九式中戦車や[[九七式中戦車>97式中戦車]]の短砲身57mm戦車砲でも貫徹され得る厚さだった。

スペイン内戦やノモンハン事変、後には冬戦争で、BTシリーズの装甲の薄さは重要な問題となっていった。
更に、ドイツ帝国がフランスやポーランド相手に「電撃戦」を行うと、戦車の戦争に置ける重要性は、高まっていった。



ソビエト赤軍は1937年、新型戦車の開発に着手する。


■T-34の技術的特徴

・傾斜装甲による高い防御性能
装甲が傾いていれば、弾を逸らして威力を減衰できる。簡単な発想だが、完成された傾斜装甲は本車が初。
現在でもロシア軍は傾斜装甲を非常に信頼する傾向があるが、本車の影響が大きいと思われる。

・野砲級の76.2mm中砲身と言う比較的強力な砲
ドイツ軍の主力の[[III号戦車>Ⅲ号戦車]]は50mm、[[IV号戦車>Ⅳ号戦車]]は75mmの短砲身であった事を考えると、この差は非常に大きい。

・履帯の幅が広く、沼地などに強い
当たり前だが、雪の上ではスキー板を履いた方が沈みにくい。
地味だがロシアの大地では、非常に重要な事。

・簡素な作りで生産性が高い
最後になったが、戦争と言う広い視野で見れば、これが一番重要かもしれない。
1945年末まで約57,000両のT-34が生産された。
初期は走行距離300kmで壊れてしまうほど機械的信頼は低かったが、徐々に改善されてパンターの約3倍である2000~3000kmに達している
(ただし[[シャーマン>M4中戦車]]には劣っていて、朝鮮戦争で鹵獲された車両の評価は芳しくない)。
ドイツ軍でT-34に対抗できると思われる戦車(ティーガー[[I>ティーガーI(戦車)]]/[[II>ティーガーII(戦車)]]、[[パンター>パンター(戦車)]]、IV号戦車G型以降)は全部合わせても15,000両近くでしか無い。
[[III号突撃砲F型以降>突撃砲]]をオマケすれば23,000両超になるが、それでも半数に満たない。

…が、57,000両の内、なんと45,000両以上破壊された。

・高出力な[[ディーゼルエンジン]]の採用
当時としては破格な500馬力に達するV12気筒水冷式V-2エンジンのお蔭で、良好な高速性能(最大55km/h)と長大な航続距離(300km超)を得ている。
アルミ合金の使用で軽量化にも成功しており、ドイツがフルコピーを検討したり、イタリアではP40重戦車用新型エンジン開発の参考にする程だった。
ディーゼル機関なので火炎瓶や火炎放射器による攻撃に強いという利点もあったが、装甲貫通後に内部で炸裂する徹甲榴弾に対しては効果が薄かったらしく、
大祖国戦争ではガソリンエンジン搭載のT-70軽戦車よりも焼損率が高く、朝鮮戦争では搭乗員の75%が車両火災で命を落とすという事態も生じている。
フィルターが欠陥品で耐久性や潤滑油消費量も予定した水準に満たさず、カタログスペック通りの機動力が発揮し難くなる欠点もあった(※戦後は改善)。
それでも傑作品に相応しい設計でその後も逐次改良が実施された結果、T-44のV-44、T-72のV-46、T-90のV-84といった発展型を系譜に連ねている。

■実戦において
独ソ開戦当初から、T-34は非常に大きな影響を与えた。
国防軍最高司令部作戦部長、アルフレート・ヨードルが日記に記すほど、この戦車は世界を震撼させた。俗にこれをT-34ショックと言う。

しかし、開戦当初のT-34は不良品が多く、またソビエト赤軍全体の混乱や練度の差で、敗北を重ねることになる。
幾ら[[一番良い装備>El Shaddai]]でも、レベル1では[[ラスボス]]には勝てないのである。

1942年に入って、経験を得た赤軍は反撃に移る。それでも、戦術の稚拙さにより損傷は多かったが、圧倒的な物量と性能差がそれをカバーした。
1942年末から1943年中頃には、ティーガーやパンターと言ったT-34を超える新型戦車が現れたが、T-34は数の多さでそれを弾き返した。


精密な兵器を少数量産するより、簡素化された兵器を大量生産する。
戦いは数だよ、兄貴!である。
造り過ぎて戦車兵の養成が間に合わなくなる悲喜劇も招いたが、ドイツ戦車兵も大戦中期以降は練度の低下が著しく大勢には影響しなかった。


■バリエーション
・T-34(истребитель仕様)
長砲身高初速の57mm戦車砲を搭載した型。
駆逐戦車と訳されがちだが、正規の管轄は戦車部隊である。
具体的な生産台数は不明だが、多く見積もっても300両を超えず極少数に留まった。
IV号戦車長砲身型とも刺し違えられる性能だったが、費用対効果の割には合わないとされている。
T-34-57は後世における便宜的な呼称で、当時の制式名称ではない。

・T-34-85
76.2mm砲の代わり85mm砲に搭載した型。
1944年から従来のT-34に代わり、1945年までで23,000両近くが生産された。
戦争後半では、完全にこちらが主力となっている。
ティーガーIに対抗可能なように開発されたが、真正面からでは未だに不利。
しかし側面や背面を狙えば十分勝機はあるし、高速徹甲弾であれば正面撃破も夢ではなかった。
後期型はエンジンがV-2-34Mに変更され、トランスミッション等も改良されて機械的信頼性が向上している。
また、これに対して、従来の76.2mm砲を装備したT-34をT-34-76と呼ぶこともある。

年代や工場によって、砲塔の形が微妙に違い、一流のT-34マニアは一目で「○○年代、○○工場製っすね」と答えられるとか…
筆者は未だにT-34とT-34-85の区別しか付かない。


■戦後
戦後生産分も含めると最終的な量産数は65,000両を超えている(ソ連本国だけで6万両近くに達している)。
10万両以上と最多生産数を記録したT-54及びT-55が採用されるまで主力で有り続けた。
現代でもアフリカの諸国が使用しているとか。まさに耐久性と信頼性の証である。

つい最近、第二次世界大戦から今まで、ずっーと沼地で水没していたT-34が引き揚げられた。
驚きなのが、そのT-34、エンジンがちゃんと動いたのである。
酸素の少ない泥沼の中では、老化が遅いらしいが……T-34恐るべし。
[[2014年のウクライナ内戦でも親ロシア派が博物館所蔵車両の実戦投入を目論んだという。>IS-2]]









Wiki籠りはこの項目を追記・修正する!
大祖国と偉大なる同志の為に!

#center(){&font(#ff0000){УРААААААААААА}}

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,8)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 強い(確信)  -- 名無しさん  (2014-03-19 00:36:15)
- WW2最強の戦車ではないだろうけど、最良の戦車は間違いなくコレだろうね パンター以降のドイツ戦車も露骨に影響受けてるし  -- 名無しさん  (2014-03-19 00:39:06)
- アメリカにシャーマンあれば、ソビエトにT-34あり、という感じで、シャーマンと対になるイメージがある。  -- 名無しさん  (2014-03-19 00:40:38)
- ↑ドイツでいうと4号かね、どれも良い戦車だけど T34>4号>シャーマン くらいの認識  -- 名無しさん  (2014-04-04 15:52:26)
- これが開発されてなかったらドイツの女の子たちは……  -- 名無しさん  (2014-05-09 21:45:26)
- 生産性と頑丈性が高いというのが一番の印象。次に傾斜装甲  -- 名無しさん  (2014-08-31 00:39:23)
- よくドイツはアルミディーゼルエンジンを作る事が出来ないと言われているけど実際にはユンカースが航空機用のアルミディーゼルを作っていた事実  -- 名無しさん  (2014-10-18 23:39:44)
- ↑アルミというか軽合金は基本航空優先で陸戦兵器に廻す余裕が無かった。ドイツは軽合金素材の節約を求められたせいで、15cm重歩兵砲の軽量化が中止されたり、7.5cm対戦車砲の更なる重量増加を招いたりとかした。  -- 名無しさん  (2014-11-05 17:57:09)
- ロシアって日本と同じくらい産業革命遅れたはずなのになんでこんなに工業力あるの?  -- 名無しさん  (2015-03-24 12:54:34)
- ↑独裁ってすごいね  -- 名無しさん  (2015-04-07 00:05:46)
- ↑↑スターリンによる重工業特に鋳造に対するステ全振りの賜物  -- 名無しさん  (2015-06-26 10:11:56)
- ↑日本もそれぐらいやればもう少し善戦できたかな 確実に史実よりも犠牲者が増えるだろうけど…  -- 名無しさん  (2015-06-26 18:59:53)
- ↑狭い日本にとってそれは「各方面の職人に食いっぱぐれて死ね」と言ってるに等しいので紙一重。そもそもが「量産できなかったが故の逸品物全振り」の進化なんでな・・・。現代も日本という国とマスプロダクションって要素は食い合わせが悪い  -- 名無しさん  (2016-08-07 05:26:51)
- ↑戦いは数ってことを何も理解していなかったんだな まあ19世紀後半から海洋列強目指してる時点で総力戦に耐えうる国家育成なんて絶望的だからなあ。300年も引きこもって危機意識無さすぎたんだな  -- 名無しさん  (2016-08-07 08:47:41)
- 数だけあっても一定の品質がないと、完全に歯が立たなくて使い物にならないので  -- 名無しさん  (2017-09-26 16:59:37)
- T-34の恐ろしいの所は末期戦状態のソ連で5万両以上の生産が可能だったという所だろう。その代わり質は犠牲になってるけど。あと、傾斜をつけた装甲自体はBT-7の時からあったと思うけど、傾斜装甲の定義から外れるんだろうか。  -- 名無しさん  (2017-09-26 17:52:31)
- BTはドアノッカーで抜かれるくらい柔いんで完成形とはいえないんじゃないかな  -- 名無しさん  (2017-09-26 18:12:55)
- 信頼性が高いってどこ情報なんだろうな。当時のソ連によう調査でも、米アバティーン実車調査でも機械的信頼性の評価はメタクソなんだけど。  -- 名無しさん  (2018-04-10 13:10:30)
- ソ連の戦術は稚拙だったわけではなく、縦深戦術理論といって、戦線を広くして相手の防衛戦を広げた上で、敵軍の防衛戦の綻びに一気に機動力のある部隊を突っ込ませ、後方まで攻撃を加えてそのまま包囲殲滅する、という戦術だった。敵陣を突破する機動力のある部隊、すなわち戦車は後方からの砲兵支援くらいしか受けられないので損害を受けるのはドクトリンの前提。それを見越して第二陣、第三陣と縦に長く突破部隊を準備する。  -- 名無しさん  (2019-01-09 13:52:18)
- 『幾ら一番良い装備でも、レベル1ではラスボスには勝てない』……名言だ。  -- 名無しさん  (2019-01-09 14:09:16)
- ロシアでは救国の象徴であるらしく。車体そのものを展示した記念碑や、軍事パレード等のトリを飾る等意外と顔を出している。  -- 名無しさん  (2019-01-09 18:34:49)
#comment
#areaedit(end)
}

復元してよろしいですか?