ゼルダの伝説 4つの剣+

登録日:2024/05/04 Sat 21:29:47
更新日:2025/03/18 Tue 01:27:20
所要時間:約 ? 分で読めます





それは

「つながる」から

ひろがる

新しい体験。


ゼルダの伝説 4つの剣+』はゼルダの伝説シリーズの作品の一つであり、2004年3月18日に発売されたゲームソフトである。ハードはゲームキューブ(以下『GC』表記)。
略称は『4剣+』。1~4人用。

テレビとGBAケーブルを介してGCと接続されたゲームボーイアドバンス(以下『GBA』表記)の2つの画面を見ながら遊ぶということをウリにした作品。*1
GBAを接続した順に1Pが緑リンク、2Pが赤リンク、3Pが青リンク、4Pが紫リンクを操作する。
当時任天堂がGCとGBAの連動に力を入れていた作品の一つだけあって、GBAを接続して遊ぶことがほぼ前提として作られている。
こういった2つの画面を使うスタイルは後のDS3DSWii Uの礎になったと言えるかもしれない。

この作品には『ハイラルアドベンチャー』、『シャドウバトル』、『ナビトラッカーズ』の3つのゲームモードが収録されている。
なお、後述の仕様からか、海外版ではナビトラッカーズが収録されていない。


ハイラルアドベンチャー

ストーリーモード。1~4人用。
4つの剣』と同等のシステムでリンクを操作して、シャドウリンクによって囚われの身となった6人の巫女とゼルダ姫の救出、フォーソードの封印から解放された風の魔神グフーを討伐するために協力と抜け駆けをしてフォース集めをしながら冒険する。全24ステージ(3ステージ×8エリア)。
このゲームモードかつ1人プレイ時のみ、GBAの代わりにGCコントローラーを使って遊ぶことができる。その場合、GCコントローラーの振動機能を使うことができる。(メインメニュー画面からオプション項目で振動のON/OFFの切り替えを設定できる。)また、建物や洞窟などに入るとテレビ画面に小さな仮想GBA画面が表示されそちらで探索を行う。なお、仮想GBA画面はZボタンで表示/非表示を切り替えることができる。
1人プレイ時と多人数プレイ時では操作が異なり、ステージのギミックが異なる場合がある。また使える機能や設定にも違いがある。

1人プレイ時の要素(括弧内の各種ボタンはGCコントローラー操作時の場合)

1人で遊ぶ場合は4人のリンクを操作する。基本的に緑リンクを先頭に3人のリンクをお供として連れていく形で進めていくが、時には別々に行動して、時にはフォーメーションを組んで謎や仕掛けを解いていく。SELECTボタン(十字ボタンorXボタン)で操作するリンクを切り替え(緑リンク赤リンク青リンク紫リンク緑リンク…の順番で切り替え)、Lボタン(LボタンorYボタン)でフォーメーションメニューを開いたり、離れた位置のリンクたちを集合させたりする。ちなみに、Lボタンを押しながら十字ボタンを押す(LボタンorYボタンを押しながらコントロールスティックを倒す)ことですぐにフォーメーションを組むことができる。また、GCコントローラー操作時のみ、Cスティックを倒すことでもすぐにフォーメーションを組むことができる。

~フォーメーション~

4種類のフォーメーションがある。謎解きはもちろん、集中攻撃をしたいときや広範囲攻撃をしたいときなど用途に応じて使い分ける必要がある。なお、横スクロールタイプのフロアではフォーメーションを組むことができない。ちなみに、クロスのフォーメーションを組んでいるときは回転斬りのモーションが単独操作のときや他のフォーメーションを組んでいるときとは違うので必見。

フォーメーション
名前 並び方
ボックス 縦横二列ずつ
ワイド 横一列
ロング 縦一列
クロス 真ん中1マスを空けて背中合わせに十字

多人数プレイ時の要素

4人で遊ぶ場合はそれぞれのプレイヤーでそれぞれのリンクを操作する。2人で遊ぶ場合は青リンク紫リンクを片方またはそれぞれのプレイヤーがお供として、3人で遊ぶ場合は紫リンクをいずれかのプレイヤーがお供として連れていく。また、2人プレイ時と3人プレイ時の場合、お供を連れているプレイヤーは1人プレイ時と同様にSELECTボタンで操作するリンクを切り替え(自分のリンク→お供のリンク→自分のリンク…の順番で切り替え)、Lボタンでフォーメーションメニューを開いたり離れた位置のリンクを集合させたりする。使えるフォーメーションはワイドとロングの2種類。ちなみに、お供のリンクを連れている状態のプレイヤーからお供のリンクをRボタンで担ぐと、担いだプレイヤー側にお供のリンクを連れていく権利が移される。
ステージセレクト画面からオプションメニューのハンデ項目で各プレイヤーの初期体力の数と初期所持フォースの数を設定できる。

~勇者ランキング~

各ステージクリア後に勇者ランキングが行われる。そのステージで入手したフォースの数はもちろん、敵を倒した数/残りライフ数/ダウンした回数に応じて、闇の勇者/光の勇者の投票(各プレイヤーが自分以外のプレイヤーに『イジワルだった人』/『助けてくれた人』としてGBA画面から投票)によって加点/減点され、最終スコアが一番高いプレイヤーの勝利となる。勝ったところで何の特典もないが…。

~チンクルやぐら~

各エリアの2ステージ目をクリアすることで出現するステージ。ここでは様々なミニゲームを遊ぶことができる。全8種類。ミニゲームの結果やボーナスによってフォースを入手でき、集めたフォースの合計に応じてチンクルからフォースの精と引き換えてもらえる。

~タイムアップチンクル~

各ステージにおいて30分間同じフロアに居続けると、ペナルティとしてチンクルの軍団が現れて各プレイヤーから300フォースずつ没収する。そんなことをするリンクたちはまずいないだろうが…。ステージセレクト画面からオプションメニューのルール項目でON/OFFの切り替えを設定できる。

ハイラルアドベンチャーで登場するアイテム

謎や仕掛けを解くために必要な様々なアイテムがあるが、Aボタンで使うもの、入手しただけで効果を発揮するものに大きく分けられる。プレイ人数が3人以下の場合、お供のリンクには連れているプレイヤーが入手したアイテムが共有される。(自分のリンクとお供のリンクとで別々のアイテムを持たせることができない。)

~Aボタンで使うアイテム~

持っていたアイテムを置いた!
軽くなったけど なんだか心細い…。

基本的に各ステージのあちこちにあるアイテム台座からAボタンorRボタンで入手したり手放したりする。(ステージによっては宝箱から入手したり、NPCから各種依頼の報酬として入手したりする。)一度に持てる数は1人につき1つだけであり、別のアイテムを入手する場合は現在持っているアイテムと交換する。また、カンテラを除き特定のステージでレベルアップできる機会があり、より強力なものになる。ステージクリアでの持ち越しはできない。

ブーメラン

これぞ頼もしい、冒険者の左腕!

↓レベルアップ

スピードアップで 新登場!
冒険者より すぐれもの?!

当たった敵の動きを止めたり、遠くのアイテムを取ったり、仕掛けを作動させたりできるシリーズおなじみのアイテム。ボタンを押し続けることで空中に留まることもできる。レベルが上がるとスピードが上がり、射程も伸びる。

ファイアロッド

燃やし 燃やされ アッチッチ!

↓レベルアップ

ただの ロッドじゃ ものたりない、
そんな アナタに この一本!

草や切り株を焼き払ったり、氷のブロックやオブジェを溶かしたり、汚物を消毒したりできるアイテム。ボタンを短く押すことで炎を発射し、ボタンを押し続けることで押している間炎を出し続ける。レベルが上がると『神々のトライフォース』に登場した『ソマリアの杖』『ソマソアの杖』と同じようにブロックの生成ができるようになる。また、ブロック生成後にもう一度ボタンを押すことでブロックが消える代わりに炎を十字方向に発射する。

弓矢

アイツも コイツも
Aボタン 一発 ねらいうち!

↓レベルアップ

矢の ドシャブリを
プレゼント!

遠くの敵を攻撃したり、仕掛けを作動させたりできるシリーズおなじみのアイテム。本数無制限。ボタンを押し続けることでチャージし、敵を貫通する矢を放つ。レベルが上がると3連射できるようになり、チャージ時間も短縮される。

バクダン

ドカンと イッパツ ぶちまけて
ハデに こわす ニクいヤツ!

↓レベルアップ

こ… これは デカい!!

もろい壁やヒビの入った壁を壊したり、仕掛けを作動させたりできるシリーズおなじみのアイテム。弾数無制限。画面内に1人につき2つまで設置できる。シリーズの多くの作品の例に漏れず、爆発は敵味方問わず大ダメージを与えるので注意が必要。レベルが上がるとバクダンの見た目が大きくなり、範囲やダメージも大きくなる。

パチンコ

デクのタネ とばす、
ビュンビュン とばす!

↓レベルアップ

Aボタンを 押しつづけて はなせば
3方向に たまが 飛ぶ!

当たった敵の動きを止めたり、仕掛けを作動させたりできるアイテム。弾数無制限。ボタンを押し続けることでチャージし、遠くまで飛び敵にダメージを与えられる。弓矢の下位互換とか言わない。レベルが上がるとチャージ弾が前方と前方斜め左右の3方向に飛ぶようになる。

ペガサスの靴

いきおい あまって
ぶつかっちゃうのも 悪くない?!

↓レベルアップ

あまりの スピードで
穴でも 浮いて かけぬける!

ボタンを押し続けることでダッシュやダッシュ攻撃をしたり、石のブロックを壊したりすることができるシリーズおなじみのアイテム。レベルが上がると落とし穴の上をダッシュで通過できるようになる。(横スクロールタイプのフロアでは空中ダッシュができるようになる。)

シャベル

やわらかな土を サックリ!
いいモノ うまってるかも?

↓レベルアップ

お宝 サーチシステム とうさい!
…この シャベルは
シャベルんです!!

地面を掘ってアイテムや隠し通路の落とし穴を見つけることができるアイテム。レベルが上がるとアイテムや落とし穴の場所をGBAからの音で(GCコントローラー操作時ならテレビからの音+振動で)教えてくれるようになる。

マジックハンマー

手当たり次第 バンバンたたけ!
出る クイは 打たれマス。

↓レベルアップ

たたける はんいが
ウーンと アップ!
一体 どこまで たたけるの?!

杭を叩いたり、仕掛けを作動させたりできるアイテム。ボタンを押し続けることでチャージし、周囲に振動を起こして近くの敵の動きを止められる。レベルが上がると振動の範囲が広くなる。

ロック鳥の羽根

でっかい鳥の でっかい羽根で
今日から はばたけ 大空へ!

↓レベルアップ

二段ジャンプが イカしてる!
とんで とんで とびまくれ!

ジャンプができるアイテム。ジャンプ中にBボタンで下突きを使うこともできる。レベルが上がると2段ジャンプができるようになる。

カンテラ

さみしい 夜は Aボタン、
やさしい 光を ともします。

草や切り株を焼き払ったり、燭台に火を灯すことができるアイテム。ファイアロッドの下位互換とか言わない。また、装備中はリンクの周囲が明るく照らされるようになる。このアイテムのみレベルアップしない。

~入手しただけで効果を発揮するアイテム~

各ステージのあちこちで草刈りやツボ壊しで入手したり、宝箱から入手したり、NPCから各種依頼の報酬として入手したりする。ステージクリアでの持ち越しはできず、基本的に入手したステージ内でのみ有効。

フォース

1フォースを わらうものは
1フォースに なく!

今作の重要なアイテムかつ競争要素アイテム。
各ステージのゴール地点には暗黒の結界があり、ステージクリアするためには1人プレイ時/多人数プレイ時にかかわらず、合計2000フォース以上を集めてフォーソードに退魔の力を取り戻し、暗黒の結解を破壊する必要がある。(2000フォース集まると退魔の力を取り戻し、全員の体力が全回復するイベントが発生する。)
退魔の力を取り戻すと、体力満タン時にフォーソードからビームが撃てるようになり、回転斬りをさらにチャージして超回転斬りを出せるようになるという恩恵を受けられる。
退魔の力を取り戻す前にゴールした場合は暗黒の結界を破壊できず、スタート地点に戻されて2000フォースになるまでフォース集めを強制される。ちなみに、一度2000フォース以上になったあとなら何らかの理由で2000フォース未満でゴールした場合は2000フォースまで集め直す必要はないのでそのまま暗黒の結解を破壊してステージクリアできる。

ハート

入手者の体力をハート1個分回復するシリーズおなじみのアイテム。

小さなカギ

Rボタンで 持ち上げて
カギ穴の ところへ はこぼう!

カギが掛かっている扉やブロックを開けるのに必要なアイテム。持ち上げて鍵穴に触れることで解錠される。

ムーンパール

手にする者を 闇の世界へ
いざなう 神秘の宝石だ…。

闇の世界への出入口であるムーンゲートを開くのに必要なアイテム。ムーンゲートの気配のする場所に運ぶことでムーンゲートが開かれる。なお、ムーンゲートの気配のする場所に近づくと音が鳴る。(GCコントローラー操作時なら音が鳴る+振動する。)

ハートの器

また一つ、強くなった。
おまけに、体力全回復!

入手者の体力の最大値を一つ増やすシリーズおなじみのアイテム。入手と同時に体力が全回復する。入手したステージ内でのみ有効。

青のブレスレット

まるで はがねの肉体を
手に入れたような 気分!

入手者の受けるダメージが半分になるアイテム。同じプレイヤーが2個以上入手しても効果は重複しない。入手したステージ内でのみ有効。

パワフルブレスレット

どんなものでも、
持ち上げられそうな気がする…!

行く手を阻む大木を持ち上げることができるアイテム。入手したステージ内でのみ有効。

フォースの精

倒れたリンクに力をくれる!

1人プレイ時ならプレイヤーの体力が、多人数プレイ時なら一度に全員の体力が0になったときに1消費してその場でコンティニューできるアイテム。最大99までストック可能。入手と同時に入手者の体力が全回復する。このアイテムのみ全てのステージで有効。なお、ステージクリア時に入手したフォースから1000フォースごとに1入手できる。

ニンジン

1P/2P/3P/4P 無敵に!

馬のエポナに乗ることができるアイテム。エポナに乗っている間は無敵になる。一定時間有効。効果時間中にニンジンを入手すると効果時間が延長される。

ボンバーメダル

敵がいるところで なげてみよう!

画面内の全ての敵を全滅させることができるアイテム。持ち上げて投げることで効果を発揮する。

シェイクメダル

Rボタンで 投げれば
地震が おきる!

画面内の全ての敵をスライムに変えることができるアイテム。持ち上げて投げることで効果を発揮する。


シャドウバトル

対戦モードその1。2~4人用。
シャドウリンク(実際は緑リンク赤リンク青リンク紫リンクの見た目だが、視認性の都合だけでなくハイラルアドベンチャーで使っていた4人のリンクからいずれか1人に変身する能力の再現なのだろう)を操作して、他のプレイヤーと戦い合う。体力が0になったプレイヤーから脱落していき、最後の1人になったプレイヤーの勝利となる。全10ステージ(最初から選べる5ステージ+ハイラルアドベンチャーの全ステージをクリアしてから選べる5ステージ)から好きなステージを選んで対戦できる。
登場するアイテムやその使い方はハイラルアドベンチャーとほぼ同じ。
ハイラルアドベンチャーと同様にステージセレクト画面からオプションメニューのハンデ項目で各プレイヤーの初期体力の数を設定できる。また、ルール項目から『グフー』をONにすることで3分間の時間制限付きの対戦を楽しむこともできる。(3分以内に勝負が決まらなかった場合、グフーが現れて生き残っているプレイヤー全員の体力が0になりその対戦は引き分けに終わる。)
このゲームモードのみ、1人でプレイすることができない。


ナビトラッカーズ

対戦モードその2。1~4人用。
他の2つのゲームモードと違って、『風のタクト』の世界観が舞台となっている。
リンク(赤リンク青リンク紫リンクの3人のリンクたちは緑リンクそっくりに変装したテトラの手下)を操作して、ナビゲーターの指示に従い、ステージのあちこちにいるキャラたちから海賊のメダルを貰う形で集める。メダル以外にも様々な得点アイテムがあり、最終スコアが一番高いプレイヤーの勝利となる。全24ステージ(通常レベルの12ステージ+上級レベルの12ステージ)。
GBA画面をメイン画面、テレビ画面をサブ画面として使うスタイルから、テレビ画面のキャラたちはフルボイスで喋るという当時のゼルダシリーズでは非常に珍しいもの。なお、ボイスを収録するコストや時間がなかったのか、海外版ではこのゲームモードが収録されていない。
ちなみに、他の2つのゲームモードと違いプレイ人数が3人以下の場合、人数分のGBA本体とGBAケーブルさえあればGC本体のコントローラーポートに順番に接続する必要はなく、好きなポートに接続してもよい。*2

1人プレイ時

CPUとしてチンクルと1対1の対戦をするか、1人でタイムアタックをするかのどちらかから選ぶことができる。また、チンクルと対戦する場合は選択後に彼の強さを設定することができる。なお、対戦スコアとタイムアタックスコアは別々に記録される。

多人数プレイ時

接続されたGBAの数に応じて対戦ができる。また、1人プレイ時では登場しないアイテムが登場する。なお、対戦スコアは1人プレイ時でのチンクルとの対戦スコアの記録と共用で記録される。

オープニングゲーム

メインのメダル集めをする前に様々なミニゲームがランダムで1回行われる。ミニゲームの結果によって後述のアイテムの一部を先駆けで入手することができる。スタートダッシュに大きく影響するので、ただのミニゲームと侮ってはいけない。ミニゲーム開始から勝負はもう始まっているのである。

ナビトラッカーズで登場するアイテム

オープニングゲームで入手したり、宝箱から入手したりする。
効率よくメダルを集めたり、対戦を有利に運んだりと様々なアイテムがあるが、各ボタンを使うもの、入手しただけで効果を発揮するものに大きく分けられる。

~各ボタンを使うアイテム~

Lボタンで使うアイテムが多数あるが、状況によってアイテムを使い分ける必要がある。その場合、ゲーム中にSTARTボタンでメニューを開いて使いたいものを選ぶ。なお、ゲーム中にSELECTボタンでメニューを開くことなくすぐに切り替えることができるので、慣れたプレイヤーはSTARTボタンの使い道を忘れているかもしれない

ロック鳥の羽根

Aボタンでジャンプができるアイテム。落とし穴や川を飛び越えることができる。落とし穴はともかく、川を泳ぐことによる移動には時間がかかるので序盤のうちに取っておきたい。

マジックハンマー

Bボタンで杭やツボ、各種スイッチを叩くことができるアイテム。他のプレイヤーやチンクルを叩いて妨害することもできる。
強化版としてスーパーハンマーもある。ステージ全体に地震を発生させるが、こちらは使い捨てアイテム。

ペガサスの靴

Rボタンを押し続けることでダッシュができるアイテム。歩くことによる移動と走ることによる移動とでは速さが段違いなので序盤のうちに取っておきたい。

海賊のお守り

Lボタンでナビゲーターに助けを求めることができるアイテム。メダルをくれるキャラの場所のヒントや宝箱の場所などを教えてもらえるが、慣れたプレイヤーにとっては不要なアイテム

風船

Lボタンでワープポイント(『N』、『S』、『W』、『E』のマークが書かれた場所)に移動できる使い捨てアイテム。使ったときにリンクが向いている方角に対応した場所に移動する。最大9個まで持てる。

イベントカード

Lボタンでゲーム中盤で発生するタイムイベントに参加できるアイテム。タイムイベントの結果によって後述のラッキースターを貰える可能性があるので始まる前に入手しておきたい。

スーパー風船

Lボタンでメダルをくれるキャラの目の前にワープできる使い捨てアイテム。

シャベル

Lボタンで落とし穴を掘ることができる使い捨てアイテム。多人数プレイ時のみに登場。掘った穴は掘ったプレイヤー以外のGBA画面には映らない。

不幸のツボ

Lボタンで自分より順位が上のプレイヤーにツボをかぶせることができる使い捨てアイテム。多人数プレイ時のみに登場。ツボをかぶせられたプレイヤーのGBA画面内のリンクの周囲が真っ暗になる。

~入手しただけで効果を発揮するアイテム~


ルピー

海賊のメダルを貰うことと引き換えに必要なアイテム。レートは『メダル1枚=3ルピー』。各ステージにあるルーレットを回すのにも必要。(ルーレットを回すと後述のラッキースターを貰える可能性がある。)そちらのレートは『ルーレット1回=5ルピー』。

ラッキースター

一度に貰える海賊のメダルの数を増やすことができるアイテム。緑(2枚)、青(3枚)、黄(4枚)、赤(5枚)の4種類がある。青から上位ランクのものは持っているだけでペガサスの靴のスピードが上がる効果もある。種類にかかわらず最大4個まで持てる。

マジックマント

一定時間入手者の姿が消えるアイテム。消えている間は無敵になり、他のプレイヤーのGBA画面には映らなくなる。こちらは1人プレイ時でも登場する。

ひみつの貝がら

各ステージに1個ずつあるアイテム。集めることで様々な隠し要素が解禁される。

カギ(3個)、望遠鏡(2本)、トライフォース(3個)

得点アイテム。各ステージでメダルを一定数入手すると現れる妖精に話しかける(?)ことで貰える。それぞれ全て入手するとボーナス得点としてさらにスコアに加算される。


漫画版

姫川明氏によってハイラルアドベンチャーの漫画化がされている。上下巻の2巻が発売されているが、後に2つを合わせた完全版が発売された。
勇敢な(グリーン)陽気な(レッド)短気な(ブルー)冷静な(ヴィオ)とリンクたちに個性がつけられている。また、それぞれの一人称も『ぼく』、『ボク』、『オレ』、『おれ』と違いがある。なお、緑は4人に分かれる前後で一人称が異なる。(Before→『オレ』、After→『ぼく』)


余談

今作の発売当初は『4つの剣』の続編という扱いだったが、ゼルダ史公式資料集の時系列にて今作は『4つの剣』から遥か遠い未来の時代という設定付けがされた。詳細はこちら



追記・修正はフォーソードを抜いて4人に分かれてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年03月18日 01:27

*1 例えばテレビ画面に映っている屋外にいるリンクが建物や洞窟などに入ると、手元のGBA画面に内部が映りそちらで探索を行うなど。

*2 例えば赤リンクと青リンクの2人で対戦をしたり、紫リンク1人でタイムアタックをしたりするなど。