日本語

「日本語」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

日本語 - (2020/03/04 (水) 16:10:03) の編集履歴(バックアップ)


登録日:2009/09/01(火) 00:41:51
更新日:2024/01/11 Thu 22:05:37
所要時間:約 7 分で読めます




日本で使用される言語。
CIAの調査では難解言語のひとつに数えられる(あくまで英語圏から、という見方で)。
「日本でのみの通用」とは言うがこれは、「標準語を使用した場合殆どの日本人に通じる」という意味で、方言等は含まない。
因みに日本以外でもパラオや台湾でも老人には結構通じたりする。
使用する文字は、主にひらがな、カタカナ、漢字及びアラビア数字。他用途に応じて各種アルファベット等。
このため、最も複雑な記述体型を有する言語となっている。


母音は五つと、世界を見ても少ない方。それでも難解言語とされる理由はまず、文字が多いと言うこと。
基本的なひらがなとカタカナに加え、漢字という数千に及ぶ文字を覚えなければならない。

文法は大陸系、発音は南方の影響がみられ、南北の混合言語であるという学説もあるが、よくわかっていないのが現状である。
その上、尊敬語表現、謙譲語表現、丁寧語表現、口語表現等、様々な表現方法が加わる為更に難解さが増す。これは日本人でも分からない人が多い。

特に、日本人は丁寧語と尊敬語をよく間違える。
例えば、「すみません、今なんと言いましたか?」と「申し訳ございませんが、今なんとおっしゃいましたか?」は同じ意味を表すが、
前者が丁寧語、後者が尊敬語である。

これら尊敬語や謙譲語は言葉の変化を覚える必要がある為、単純に難しいものである。が、ただ変化形を丸暗記すれば誰にでも喋れる為簡単だということもできる。
「なんとおっしゃられましたか?」は誤用の為注意。

謙譲語は自分をへりくだるものであり、普通他人には使用しない。「わたしが行きます」と「わたしが参ります」のような変化である。
因みに、尊敬語表現はあるのに謙譲語表現がない、という動詞もある。

日本語に多い間違いとして、上記敬語表現のような重複表現がある。これは単語に存在する意味の言葉を更に加えてしまうことである。
例えば、落馬するという言葉は「馬から落ちる」という意味であるのに、「馬から落馬する」などと書いてしまうことをいう。
その他、日常では量販店や飲食店等に行くと日本語の誤りに出会うこともできる。

「こちらでよろしかったですか?」
「こちら、※※になります」
「以上で大丈夫でしょうか」
「いくらからお預かりします」

等々。普段聞きなれている為か特に違和感は覚えないかもしれないが、これらは基本的に誤りである。

掲示板等ではよく漢字を間違えていることがある。
これは変換機能に頼っているせいで漢字が分からないのか、もしくは誤変換に気づかずにいるかのどちらかだろう。顕著なのは「以外」と「意外」。

その他、本来は誤字・誤用だった言葉がそのまま使われる、なんてこともある。独壇場がいい例である。



また、日本語にはラテン語のような古語表現も存在する。
これは現代人が聞くなり読むなりすると、「ああ」と納得したり、「うん?」と首をかしげたり、現代語と同じ言葉があるのに違う意味だったりと、
本当によく分からないものが多い。

とはいえ、現在でも様々な言葉が本来とは違う意味で使われていたり、または新しい意味が追加されたりと、日本語は日々進歩している。
例としては、微妙、全然、鳥肌がたつ、普通、等。
将来は現在使用されている日本語は古語になり、同じことを思われるのかもしれない。



補足等

最近では若年層に限らず、漢字を読めない人間が増えてきている。
鳳梨や天鵞絨とかいう当て字はいいとして、王様、大きい、父さん、炎、氷、等小学生で習うような漢字の読みが出来ない人がいる。

もっとも顕著なのは「十分」で、多くはこれを「じゅっぷん」と読むだろうが、正しくは「じっぷん」である。
「十」を「じゅっ」と発音する言葉は日本語には存在しない。

あまりに間違えて覚えている人が多い為か、「十」の読みに「じゅっ」を加えようか、という話もある。



他に常用漢字で雰囲気や巣窟等もネタにされるほど読めていなかったが、最近ではどうなのだろうか。


ついでに、日本語には他言語には殆どない、すばらしい機能いくつかがついている。

1つ目は「音訓読み」
外来語である漢字に自国語の読みを付け加えることで自国文化に深く効率的に吸収出来た。
漢字文化圏に属していた国の殆どは、この仕組みが無く民衆に理解が難しいかった為、その言語文化と共に漢字表記を失ってしまった。


2つ目に表現が非常に豊かなこと。(ただし、これは日本語の難解さや曖昧さを増す要素でもある為、欠陥とも考えられる)

『兄』という単語一つ上げても

兄ちゃん/お兄ちゃん/にいやん
お兄さま/おにぃ
あにうえ/兄上さま
兄さん/兄サマ/兄たま
兄者
兄貴/アニキ
にぃ/にぃにぃ/兄や
あんちゃん


こんだけ……いやまだまだある。(漢字・カナ・かな でニュアンスが変わるのがミソ)
ところで兄ってゲシェタルト崩壊おこすよね

またルイズたんのコピペは他の言語ではまず表現できない。

一人称も豊富である。

わたし/私/わたくし/あたし/アタシ
あたい
自分
ぼく/ボク/僕
おれ/オレ/俺
おいら/オイラ
わし/ワシ/儂
うち/ウチ
わっち/わちき/あちき
わらわ/妾
それがし


まろ

おいどん
拙者
我が輩
小生

等々。今は使わないものもあるが。
スポーツ選手がよく「自分」を使うが、あのような改まった場ではわたし、もしくは私が適当。元は山口弁らしい。二人称も同時に豊富だが割愛する。

もっとも表現が豊かになる対象は文化に強く影響される為、単にその違いとも言えなくもない。


謙譲語表現を他人に対して使うことで尊大表現が可能。これは多く時代劇等で使われ、日常ではそうそうない。
侮蔑表現もあり、これは名詞の前に「糞」「腐れ」等をつける。単に呼び捨てたり、野郎等も侮蔑表現に含まれる。


尊敬語、謙譲語、丁寧語をひとまとめに敬語と呼ぶ。単に敬語というと丁寧語を指す場合が多い。
この敬語の中に、丁重語、美化語等も分類によっては含まれる。ごはん、お手洗い、等は美化語である。
ヨーロッパあたりの言語には敬語表現が少ないが、朝鮮語には尊敬語、謙譲語、丁寧語の区分けがあったりする。


日本語は母音と子音が一体化している数少ない言語であり、その為外国人は日本語の発音が若干難しいらしい。
一方日本語を話す日本人も英語の発音が苦手(特にRやth等)。

日本語にも語順があるが、正直な話あってないものに近い。でも語順を変えるととんでもない文章になったりする。
また単語の省略も非常に多い。とくに主語や動詞が省かれることが多く、名詞一語で会話が成立することも少なくない。
日本語の難しさに文字の多さを指摘したが、これでも少なくなった。明治にひらがなやカタカナの統一化、簡略化がなされた為である。
それ以前では、例えば花札の赤短の札を思い出してほしい。「あのよろし」と読んでいないだろうか。
あれはよく見ると「の」の上に点がついていて「可」の変形、つまり「あかよろし」と書いてある。因みに「あきらかによろしい」という意味。
また、その時に「を」も削除される予定だったが、諸々の事情で現代まで残っている。が、発音は「wo」でなく「o」であるのがその名残である。
しかし一部都道府県では未だにwoと発音しているところもある。


因みに、東北圏の方言はどこの言語だと言いたくなるようなものが多い割に、更に北の北海道が標準語に近い理由は、
明治時代に日本各地から派遣されて来た屯田兵が会話する為には方言だと不便だった為である。


言語として

ここでは共通語について記述。

●もくじ

基本データ

日本語
[nʲɪ̟hṍ̞ŋgó̞]
分類 自然言語
媒体 音声、文字
発祥 日本
話者数 1億5千万人
系統 日琉語族
(孤立した言語)
表記 漢字、平仮名、片仮名
上層言語 中国語など
学校文法 橋本文法ほか

類型論

基本語順:主語-目的語-動詞、関係節-被修飾語句、形容詞-名詞-後置詞、副詞-動詞
形態論上の分類:膠着語
形態・統語アラインメント:対格言語
表示:主要部表示型
優勢:主題優勢言語
移動を表す動詞:動詞枠付け言語
副詞:閉じている
モノ・コト:コト言語、ナル言語、BE言語

アクセント:高低アクセント
拍・音節:拍
基本音節構造:CVC
破裂音の有声音:YES
摩擦音の有声音:YES
子音数:12(少ない)
母音数:5(平均的)

特色

中国語やアジアの諸言語と同じく主題優勢言語であり、「ゾウは鼻が長い」というような文構造を可能とする。コト言語の例に漏れず代名詞が豊富である。

類型論的に珍しい要素

基本語順が主語-目的語-動詞(SOV)である言語は珍しいという誤解があるが、実際には世界の言語の45%程度であり、それほど珍しい訳ではない。英語や中国語が主語-動詞-目的語(SVO)の順なので話者数的には珍しいかもしれないが、言語で数えるとそれくらいである。
他にSOVの特徴を持つ言語はラテン語など。

  • 主語に応じた表示がほぼないにも関わらず、主語が省略できる。
英語のように主語に応じて動詞が(三単現のsぐらいしか)変わらないような言語では、主語が省略できず、ラテン語のように主語を省略できる言語は、大体動詞が主語に合わせて活用したりする。しかし日本語の場合、動作手は敬意があるかないかで最大三択しか表示がないにも関わらず、主語を省略可能である。これは数ある言語の中でもかなり珍しく、日本語に特有な曖昧性を高める要因となっている。

  • 無声両唇摩擦音[ɸ]を音素として持つ。
「ふ」の子音を持つ言語は比較的少ない。

歴史

奈良時代では連続する母音が不安定だったためai>eやio>öのように母音を言いやすくする、いわゆる「連声」が起こっていた。フランス語か悟空と同じ要領と考えると分かりやすい。

ta「手」+ tuna「綱」→taduna「手綱」

ta+i(主題化)→tai→te「手」

teのような形は元の形から変わっているということで「被覆形」、taは「露出形」と呼ばれる。

このようにしてiやeなどの前舌母音(舌の高くなる位置が前にある母音)はイ段やエ段の甲類と呼ばれるようになり、aやo、əといった後舌母音の後ろに前舌母音がつくことで連声が起こったものはイやエの乙類、oや後舌母音同士の連声によってできたオはオの甲類、əはオの乙類となる。

やがて平安時代に入るとそれらの区別が無くなっていく。

その後中国語の影響で連続する母音の連続が許されるようになってきた。
この時はまだhの音がなかったため、中国語でhで発音されるものは調音点(発音する部位。声門や軟口蓋など)が近いが調音方法(摩擦、破裂など)の異なるkの音に借用されたりしている。

平安時代に入ると、破裂音であるパ行[p]の音が言いやすさのため摩擦音であるファ行[ɸ]の音になる。これは唇音劣化と呼ばれ、印欧語でも[p]>[f]のような破裂音>摩擦音の変化が起きている。

鎌倉時代、さらにそれが声門音であるハ行[h]の音に変化した。

アニヲタ的な歴史

現代では、外国語の音韻を取り入れた音楽の影響からか、ク/ku/やル/ru/のような/u/で終わる字の母音が省略され/k/や/r/のように聞こえることがある。
また、シ/si/やチ/ti/のようにヘボン式ローマ字で書くと子音字が変わってしまっりする(siは本来ならスィ、tiはティと発音される筈である)ような場合も母音が省略されて/sh/や/ch/のように聞こえることがある。

ここでChu☆の「巫女みこナース·愛のテーマ」(2003)とロードオブメジャーの「心絵」(2005)を比較してみよう。

前者は一拍(≒一文字)ずつ綺麗に発音していることが分かるだろう。曲の方もそのように演奏されている。後者の場合、必ずしも一拍につき一つの音が割り当てられている訳ではないことに気がつくだろうか。

「未来の日本語」のようなSF的な設定を作る場合、「言いやすく」「聴き間違えない」という二つの要素が主に重要となってくることがお分かりいただけると思う。

アクセント

平板型、尾高型、中高型、頭高型がある。頭高型以外は文頭で低くなる。ここでは東京式アクセントについて記述。

判例

語句 イメージ /簡易化した発音表記(音素)/

なおイメージには_と ̄があるが、実際にはアクセントは/(そのアクセントの次が上がる)と―(そのアクセントによっては何も起こらない)そして拍と拍の間に挟まれる|(全体的に下降する)の三種類しかない。

  • 平板型
接尾辞(=助詞)を含めて、一度上がると低くならない。

山田が や/ま ̄だ ̄が ̄ /yamádágá/

簡易のためにyamada'などと書かれることがある。

  • 尾高型
接尾辞が来ると下がる。

寒気が さ/む ̄け ̄が_ /samúkéga/ または /samukeꜜga/

samu'keのように書かれる。

  • 中高型
語末だけ下がる。

お菓子も お/か ̄し_も_ /okásimo/ または /okasiꜜmo/

o'kasiのように書かれる。

  • 頭高型
語頭だけが高くなる。

アクア あ ̄く_あ_ /ákua/ または /aꜜkua/

'akuaのように書かれる。

拍(mora)

日本語の拍とは、主に俳句で数えた時の文字数のこと。
英語は母音が複数まとまっていても音節としてひとまとめに数えることがあり*1、逆にnなどの子音は多くの場合一音節にカウントしない*2が、日本語は「ん」「っ」などを一拍として数える。古典ギリシャ語やラテン語もこの拍を用いていたのではないかと言われている。

方言

日本語の方言には、声調のある京阪式アクセントや、拍ではなく音節を用いるシラビーム方言といった特殊なものもある。
方言は以下のような特徴を持つ。

  • 都会から離れるほど昔の方言が残りやすい。特に日本では、京都を中心に等高図を描くようにして似た方言が使用される。
  • 借用された単語ほど変わりにくい;逆を言えば、単語に変種の多い地域ほどその単語の故地である可能性が高い。
  • 借用された単語が変わる場合、その変わり方には規則がある;例えば、ある単語の「ヂ」の音がある地方ではヂ、他の地方ではジと発音されていた時に、他の単語もまた後者の地方ではジと発音されている可能性が高い。
  • 変わり方が不規則な場合、他の方言から借用された単語であったりする場合が多い。

このような規則を利用して語源や故地を予測してみるのも一興かもしれない。

屈折表

動詞グループ 子音語幹
(五段活用)
母音語幹
(一段活用)
形容詞 形容動詞
未然形 -a -o -∅ -karo -daro
連用形 -i -∅ -kaQ -ku -daQ -de -ni
終止形 -u -ru -i -da
連体形 -u -ru -i -na
仮定形 -e -re -kere -nara
命令形 -e -ro -yo
(ここでは「っ」をQと表記した。)

  • 言語学でいうところの「接辞」と「助動詞」は、学校文法ではそれぞれ「助動詞」「補助動詞」として教えられる。
  • 「する」「来る」といった使用頻度の高い動詞や(補)助動詞は不規則な活用(変格活用)をする。
  • それぞれの形は命令形を除けば動詞の文法機能や接辞に合わせた語形変化である。
  • 子音語幹動詞または五段活用動詞は「飛ぶ」tob·uのように語幹が子音で終わっている動詞、母音活用動詞または一段活用動詞は「食べる」tabę·ru*3のように語幹が母音で終わっている動詞である。
  • 形容詞及び形容動詞の否定は(補)助動詞を用いるため英語の不定詞に相当する連用形を用いるが、それ以外は接辞を用いるため専用の語形である未然形となる。
  • 形容動詞の未然形〜終止形は「であり」から派生しているが、連体形と仮定形は「なり」から派生した相補形となっている。
  • 子音語幹動詞の未然形は普通-aを用いるが「-う」のように後ろに狭母音である-uがつくと連声が起こり-oとなる。
  • 子音語幹動詞の連用形は語幹の最後の子音の種別によってその子音が変わる。

追記修正は正しく美しい日本語で宜しくお願い致します。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/