登録日:2011/06/18 Sat 00:28:57
更新日:2025/01/09 Thu 12:20:45
所要時間:約 11 分で読めます
こんにちは、
一人称の項目へようこそ!
僭越ながら、私達が説明するわね。
俺も注意するけど、アニヲタに偏った内容になると思うから、
日本語に詳しい人はガンガン編集してくれよな!
概要
一人称っていうのは「私」や「僕」、「俺」みたいな、自分のことを指し示す為に使う言葉。
といっても、日本ではかなりの数があったり、正確に定義されていなかったりする。
自称もだいたい同じ意味だけど、どちらかというと自分の身分やステータスを指し示す意味が強くて、
わざわざ強調する場合は言外に「本当はどうだかわからない」って意味を含んでるみたい。
特殊な口癖、口調を考えるのは大変だけど、一人称なら比較的簡単にキャラクターを伝えられるって、おいらの婆ちゃんが言ってたぞ。
例えば「あたし」なら活発な女の子とか、「あたち」なら
幼女とか、「わたくし」なら
お嬢様とか…
表記によっても結構変わるわね。「私」と「ワタシ」と「わたし」では、ずいぶんと印象が違うでしょう?
まあ一人で沢山の一人称を使う(TPOで使い分けるのとは別ね)
人もいるけど……。
俺、ワシ、わたしと1ページ…どころか一コマで流れるように変わる一人称は必聴。
同じくキャラクターの個性を伝える口調や
語尾とは切っても切り離せん関係にあるのじゃ。
例えば「ワシ」が「~ですわ」「~だぜ」といった言葉遣いをすることはまず無いかの。
拙僧の調べたところによると、多くの一人称は古来「自分に対する謙遜」の意味合いもあったようじゃ。
例えば君主であれば「孤」「寡」「不穀」を名乗ったようだが、それぞれ「人望に乏しいことを象徴して孤」「徳が少ないことを象徴して寡」「天地の神々から厳しい目を向けられていることを象徴して不穀」といった具合である。「余」というのも「余り物」の寓意があろうな。
種類
ここから下は様々な一人称を解説していくからね!
■私(わたし、わたくし)
女性の一般的な一人称です。
改まった場所では男性も使います。
「私」「わたし」「わたくし」「ワタシ」「ワタクシ」などで分ければそれぞれ違うニュアンスのこともあります。
「ワテクシ」なんてのもありましてよ。
『どうぶつの森』のわたし系が有名です。
■あたし/アタシ
女性の一般的な一人称よ。
「私」に比べてかしこまってないせいか(特に女性歌手の)歌詞等で多く使われたりするわ。
昔は江戸弁の一人称でもあったのですが今の男性だと普通の一人称として使うのは噺家さん位でございますな。
「アタシ」だと
オカマさんやソッチ系もよく使うわね。
『どうぶつの森』のあたし系が有名だけど、街森からカタカナ表記になったのよ。後、あさみ、ローラン(海外版では女性)も使うわよ。
■あーし
女性の一人称で、「あたし」が砕けた形なんだ~。
ギャルもしくはそれに近い人物が使う傾向にあるよ~。マジウケる~。
■僕(ぼく)/ボク/ぼく
男性の一般的な一人称のひとつだよ。
改まった場所だけど「私」を使うほどではない場合にも使います。
女の子が使うと
ボクっ娘という属性に変化するね。
「僕」なら真面目さ、「ボク」ならキザっぽさ、「ぼく」なら子供っぽい感じ。
『どうぶつの森』では、ボク系とキザ系が使用するよ。キザっぽさと子供っぽさで分かれているけど…。
■俺(おれ)/おれ
男性の一般的な一人称のひとつだ。
女の子が使うと
俺っ娘だが、地方によっては方言として女性も普通に使うがす。
幼少期の男の子は発音がちょっと違う。
『
テニスの王子様』の王子様達の一人称は、基本的にこれなんだぜ。
■オレ
上記の「俺」の亜種だぜ。
使用者はやや軽いノリな性格の人が多い。
アクセントは「掘れ」と同じ。前に置くタイプ。
『どうぶつの森』のオレ系が有名。
■自分(じぶん)
『自分は○○であります』
『自分の嘘に乗れ』
どちらかといえば軍隊などの組織の下の方の人が使うイメージ。
また、関西では
二人称になる。『自分(あなた)アホちゃうか?』…不器用ですから。
■儂、私(わし)/ワシ
ある程度老齢の人が使う一人称じゃ。
どっかの漫画家は若い時から使っとると聞くが。
どちらかといえば男性の方が多いかのう。
広島の方言でもあるんじゃ。
子鬼トリオのアオベエ(7歳)で有名でゴンス。
■あたい/アタイ
⑨<さいきょー
活発な女性が使うであろう一人称。子鬼トリオのアカネ、『どうぶつの森』のアタイ系などが使っている。
例外的に理知的な女性の例もあるけど、
これは
原文で「I am」から「Me is」へ変化したのを反映してんだって。
■うち/ウチ
活発な女性が(ry
関西でよう使いはります。
東なら10代の女の子が多いっちゃ。
『どうぶつの森』ではきぬよや、ウチ系が使うよ。
某ノンデリ女の一人称もこれ。
■わい、わて、あて
関西方面で使われる一人称や。
特に『わい』は関西弁のキャラが使用する確率が高いで。
■わだす、あだす、わす
■己等(おいら)
活発な男性(三枚目寄り)が使うであろう一人称。
パワプロクンの
メガネ一族、どうぶつの森のオイラ系の一人称でやんす。
2ちゃんねるの開設者もこれ。
嵐を呼ぶドラマーの方だぜ。
■俺ら(おら)/オラ
やっぱりカッペ訛りだっぺ。
東京さ行ってべこ(牛)飼うだ。
嵐を呼ぶ五歳児の方だゾ。子鬼トリオのキスケも使うっピィ。
■おい、おいどん
がっちりした体格の木訥な男性が使うイメージ。
『おいどん』を三次の
南九州某所で使うとジト目で見られる上に空気が凍るので注意お願いしもそ。
あとは
桃太郎電鉄シリーズ?「おいどん」というキャラが出てくるでゴワス。
■ぼくちゃん、ぼくちん
小さい男の子(お金持ち)な一人称だもん。
いい年して使ってる奴はもれなくアホキャラ。ぶっちゃけ使っている人はかなり少ない。
はなかっぱの「ちいかっぱ」的キャラといえば想像つくかな。
もしかしたら
頭の切れるヤツや
玉ネギが使ってるかもしれない。
『ぼくちゃん』は二人称にもなりえる。
■ボキ
■おれっち/オレっち
方言で使われることが多いニャン。
自分のことだけではなく、自分達のことを指すこともあるんだ。
たまに
おらっちなんてのもあるんでい!
ウソが大好物な小学生の一人称もこれだぜ!
■○○(自分の名前・名字)/○○ちゃん
小さい子供が使う一人称だよー。
いい年して一人称が自分の名前の女は信用できない。
これが○○(自分の名前)ちゃんに変化すると手のつけようがなくなる。
だが
後述するように
「この○○(自分の名前)」になると様子が変わる。
『
こげぱん』では一部除き、全員一人称はこれである(性別を特定する一人称を使わせないようにする為)。
特にチョコぱんと
メロンパンは、よく自分をこれで呼んでるよう。
■ミー
ニャンちゅう、フラン、
クロコ、
テラザウラー、グレース(なべのすけ)、「USAピョン」など外人または外国かぶれ、キザ野郎が主に使うダニ。
語源は英語の『me』(Iの目的格)。
■あっし
漢字にすると『私』。
男性商人や職人、旅人や渡世人の一人称でござんす。
■妾(わらわ)/わらわ
武家・公家の女性の一人称じゃ。
他にも所謂ロリババァや古風な喋り方のキャラが使う事もあるぞ。
尊大なイメージがあるが、元々は自分をへりくだって使う一人称じゃな。
『おじゃる丸』のオカメ姫が有名かのう。
■拙者(せっしゃ)、某(それがし)
■身共(みども)
これも武士の一人称だが、同輩や目下の人といるときに使う一人称でござるよ。
武士キャラではございませぬが、『コレクター・ユイ』で主人公のメインパートナーになるマスコット、
IRが使っておりまする。
■手前(てまえ)、小生(しょうせい)
自分のことを指す謙称。
ただし、小生は自分≧他人の場合しか使えない。
(……そうだったのか) 長寿マンガ「総務課総務部山口六平太」で有馬係長が使っているが、課長の前だろうが何だろうが使っている。
もっともアホで傲慢な中間管理職というキャラなので、誤用であったとしても本人が単に気づいてないだけという可能性も。
手前は二人称の「てめえ」と間違われ易い。
「てまえ生国と発しますところ……」から始まる仁義切りなどで使われる。
『
銀魂』の
泥水次郎長関連のエピソードなど任侠・時代劇系の要素がある作品で見られる。
■此方(こなた)、此方人等(こちとら)
『こなた』はこちらを意味する雅語的表現なのじゃ。高貴なる一人称なのじゃ。
人名ではない。
『こちとら』は自分達を指す俗称。
でも同じ漢字。日本語って不思議。
■私め(わたしめ、わたくしめ)
私より自分を下げた一人称です。丁寧。
■不肖(ふしょう)
自分自身を未熟者である等、へりくだって言う一人称ですが、これ単体で一人称になる事はまずありません。
対外的に相手を上げるためにあえて身内を下げる言い方として「息子」とか「弟子」とかにつける事もあるようです。
■俺様(おれさま)/オレ様
■オレちゃま
俺様の幼児語? 使ってるのは『
妖怪ウォッチ4』のしろく魔しか、見た事が無いのでちゅ。
■あたし様
■あたくし
わたくしと同じように
お嬢様のイメージですわ。
こちらも「あたし」同様一般一人称として男性で使うのは噺家さん位ですかね。
■我輩、吾輩、我が輩、吾が輩(わがはい)、ワガハイ
■朕(チン)
皇帝や天皇の一人称なるぞ。ただし、現在の国王や天皇の一人称は「私」。
フィクションでは
ヴ王とか、主にチャイナキャラが使うことが多いアルヨ。
ちなみに、英訳するときは主に、"I"ではなく"we"と訳される。
■余・予(ヨ)
これも古い『私』を指す言葉である。
朕が皇帝・国王や天皇なら、余は殿様と言ったところじゃな。
一般的な貴種以外では、
ベルセルクの「法王」が余を一人称にしている。
法王や教皇は「猊下」や「聖下」など二人称も特別だったりするので、
王侯貴族との関係性がどうなった末にこの一人称なのかは不明である。
ポケスペ16章の男主人公、バイオレット・ラングの一人称もこれなのじゃ。
■麻呂・麿(まろ)
おじゃる丸の一人称でおじゃる。
平安時代の男性が使っていたようでおじゃる。
■我・吾(われ・わ)
■あちし
■あてぃし
■当職(とうしょく)
弁護士、弁理士、司法書士などの一人称ナリ。
■本官
官職にある者が使う一人称。具体的には警察官や自衛官など。
■わちき
女郎や花魁由来の廓(くるわ)言葉でありんす。
最近はそのキャラ作ってるでしょ?ってな扱いが多いが、廓言葉自体が地方出身者の訛りをごまかすためのものだったのでキャラ作り回帰と言えなくもないざんす。
世界貴族とかね。
■あちき
■わっち
■うぬ
■僕(やつがれ)
御行 奉為……
自分の謙語としてつかう。文ストの
芥川龍之介も使っていた。太宰さんっ!僕を認めてくれ!
■オッサン、おじさん
■お兄ちゃん(さん)、お姉ちゃん(さん)、お母さん、お父さん
自分の年長者としての立場を強調して、弟・妹や娘・息子を諭したり偉ぶったりする時に使うんだよ。
「そんなこと言うとお姉ちゃん悲しいなぁ」とか。
お兄さんとお姉さんは実際の兄・姉でなくても使われる。
■当方
自分の方を指す言葉。どちらかというと自分が所属する組織を指しての言い方が多い。
覚悟完了した時の
葉隠覚悟以外では、
シグルドが個人の一人称として使う。
■我々
集合的知性の
存在が使う一人称。
一部の「私」によって個を理解することもある。
木久扇師匠が宇宙人のモノマネをする時にも使われる。ワレワレハ~ウチュ~ジン モウカセイニカエラナキャナラナイ ポヨヨヨヨ~ン
■当機
■和多志
「私」は本来こう書かれていたが、GHQによって消されてしまった。
美しい「和多志」という言葉を使っていきましょう!!………という歴史学者から一笑に付される美しい日本大好きな方がよく使う一人称。
■吾(あ)
■己れ(おれ)
■おで
ほ、方言というより
発音がおかしいパターンなんだな。
サムスピの腐れ外道のように異常性があるキャラに使われやすいんだぁ。
ほ、他にも日本語をかろうじて喋る事のできる純粋素朴な物たちが使うんだな…
■このDIO
■ニャー
ニャースだニャ。
ニャー以外で使ってるのは聞いたことがニャいが、猫キャラならあるかも知れないニャ。
■僕様ちゃん
■偉大なる俺
偉大なる俺の偉大なる一人称。西尾はやっぱり(ry
後に「普通なる俺」になった。
■うちっち
■カイザー様
■ミサカ
我らが姉妹、
御坂妹の一人称とミサカは説明します。
この場合のミサカのイントネーションは(↑→↓)
■ミサカはミサカ
我らが聖女、
打ち止めちゃんの一人称ってミサカはミサカは説明してみたり。
この場合のミサカのイントネーションは(↓→↑)
■俺ちゃん
デッドプールの一人称。濃い。
実は英語だと普通に「I」って言ってるんだが、マブカプ恒例の謎翻訳でこうなっちまったんだ。まあ、あの異次元タコを萌えキャラ扱いできる連中だしな……
■俺たち
■ヴァターシ
■わっし
■我
■此の身
GATEのヤオの一人称。此方とか身どもに近い系統のものだろうか。
■うぉれ
■ふゆ
■オバチャン
■ムー
追記修正は僕や俺や私とかにお願いするからねっ!
- 当職 -- 名無しさん (2019-08-26 22:48:57)
- 昔中学の頃にボーイッシュで一人称俺な娘いたのをふと思い出した。 一人称がたまにふざけてるときにお兄ちゃんになるのいいよね!! -- 名無しさん (2019-11-29 23:58:53)
- オール・フォーワンも破壊神ビルスも全王様も、一人称が「僕」なのが底しれぬ恐ろしさを醸し出してる -- 名無しさん (2020-03-01 09:33:29)
- 琉球モチーフのキャラに「ワン」が一人称のキャラいたなあ。一人称だけでその人の性格が大雑把に推測できるっていい文化 -- 名無しさん (2020-10-06 17:50:59)
- 一人称は人物の心情を表すのにも使われるね。山月記で李徴が「己」と「自分」を使い分けてるのが代表的。 -- 名無しさん (2020-10-09 00:55:38)
- 某漫画に登場する暴走族の神の一人称が「神(オレ)」で心底偉大(マジパネ)ェ -- 名無しさん (2020-10-09 03:07:20)
- 小生は -- 名無しさん (2020-10-09 03:36:33)
- 自分の事「あー」って呼んでる人←奈良時代~平安時代は「あ」という一人称があったらしい。漢字表記は多分「吾」で、明治時代の本とかで見る「吾人」と関係がありそう。 -- 名無しさん (2020-11-05 13:10:21)
- 青森出身で「ワア」は実際に聞いた -- 名無しさん (2020-11-05 13:19:51)
- インドの蛇の魔神の「わえ」は創作では初めて見たなあ。実在するのは知ってたが -- 名無しさん (2021-03-07 08:33:03)
- 鋼の錬金術師のグラトニーが「おで」って一人称だったな。 -- 名無しさん (2021-05-30 15:13:24)
- やりすぎのウォークライで特訓後にラグビー部部長の郷田君の一人称が『自分』に変わってたシーン、訓練の成果を端的に表してて上手い。 -- 名無しさん (2021-09-13 10:41:57)
- NPルートでは「オイラ」だけどGルートで素が出て『オレ』になるSANSニキみたいに一人称の変化で心境の変化も表現できるの良いよね。 -- 名無しさん (2021-09-13 10:55:54)
- 「あーし」も最近見るようになったな -- 名無しさん (2021-12-01 10:40:22)
- ↑「あーし」はコギャルブーム中~後期でよくみた -- 名無しさん (2021-12-01 11:21:53)
- 当職の説明に不適切な文があったため削除しました。あとログ化を提案します -- 名無しさん (2021-12-01 19:03:42)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2022-11-26 14:50:48
- デュエマには一人称がモチーフのキャラ集団がいる(レオ・久保・ラオウ・小岩井・アツシ) -- (名無しさん) 2022-12-23 07:23:34
- 「主に愛された弟子」というすさまじいものも -- (名無しさん) 2023-06-12 10:43:42
- あーくし -- (名無しさん) 2023-06-15 23:08:19
- 英語はIだけの…英語圏のキャラ付けどうやってんだ… -- (名無しさん) 2023-06-22 23:32:35
- 漏れ -- (名無しさん) 2023-07-04 17:28:43
- 話してる内容?外見描写?とかかなぁ -- (名無しさん) 2024-03-09 20:25:47
- 「余」は名君も暴君も使うけど、「朕」は暴君とか暗愚とか天上人過ぎて民のことがわからない王に使われるイメージ -- (名無しさん) 2024-03-09 20:48:24
- 和多志はバベル裁判所でもあったな。法律どころか陰謀論に堕ちるとは反吐が出る -- (名無しさん) 2024-03-10 09:26:44
- 子供の頃通ってた空手道場のおじさんの一人称が「奈良さん」だった。 -- (名無しさん) 2024-05-14 20:24:28
- 二人称の「てめえ」って、謙譲語である一人称の「手前」をあいてに押し付けることで、「お前は謙譲語を使う立場だ」っていう意味でも込められているのかな。そして「お前」も「御前」、「あなたのお前にいます」という謙譲語なんだろうな。 -- (名無しさん) 2024-05-14 21:05:18
- 夏イベで公式絵師から変な幻覚を見せられたバーサーカーも一人称は「わし様」で独特だったな、あってるのが凄いけど -- (名無しさん) 2024-08-24 08:35:09
- 仕事とかで「俺」は使えないしかといって「私」もなんかオカマっぽくて使えない なので普通に「自分」って一人称使う -- (名無しさん) 2024-08-28 14:30:09
- ↑×9外国語は一人称も話し方も1つしか無いから、キャラ付けは多分されてないと思う。「日本のラノベはキャラの区別がつかない」って言ってたらしいし。 -- (名前は無い) 2024-10-14 06:56:19
最終更新:2025年01月09日 12:20