ハングリーバーガー(遊戯王OCG)

「ハングリーバーガー(遊戯王OCG)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ハングリーバーガー(遊戯王OCG) - (2023/05/29 (月) 09:04:53) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2011/02/05 Sat 13:45:29
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


#center(){&big(){とっておきの料理をご馳走するぜぃ!}}
#center(){&big(){ご馳走はご馳走でも毒入りのご馳走さー!}}

>《ハングリーバーガー/Hungry Burger》
>[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]/星6
>儀式
>ATK/2000・DEF/1850
>「ハンバーガーのレシピ」により降臨。


[[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に登場した儀式モンスター。
大きく口をあけた[[ハンバーガー]]のイラストが目を引く。食うのか、食われるのか、よくわからないモンスター。
初期の儀式モンスターの例にもれず、頼りないステータスに加えて、特に特殊能力もない。

専用儀式魔法は《ハンバーガーの&font(#ff0000,b){レシピ}》。
同期の儀式魔法が「儀式」やら「復活」やら「契約」やら「祈り」やら物々しい名前ばかりの中で食べ物らしく「レシピ」と名付けるという、%%微妙な%%儀式モンスター《ダンシング・ソルジャー》専用の《踊りによる誘発》と並ぶセンスの塊である。


エクストラデッキ最盛期の現在から見ると、正に誰得なカード…だが………
 
何故に[[アニヲタWiki]]でこんな奴の項目があるのか。
それは、こいつの魅力がATKやDEF、ましてや特殊能力にあるからではない。こいつの魅力は、その種族にある。

こいつ なんと……


#center(){戦士族



&bold(){戦 士 族}



&sizex(4){&font(b){&bold(){戦  士  族}}}
}


なのである(大事なことなので3回言いました)。


改めて断言しておくが、こいつは&font(#ff0000,b){戦士族}である。

そのイラストから、どう見ても[[悪魔族>悪魔族(遊戯王OCG)]]、一歩譲っても[[アンデット族>アンデット族(遊戯王OCG)]]であろう。
イラストや名前だけでこいつを戦士族と判断出来る人はまず、いないだろう。
ちなみにそのイラストだがよく見ると全世界共通で日本国旗が刺さっている。お子様ランチのつもりなのだろうか…。

しかし、戦士族だからこその実戦的なメリットもあることにはある。
儀式モンスターにも関わらず切り込み隊長で守れたり、戦士の生還で使い回せたりとかね!

[[ユーフォロイドファイター>ビークロイド(遊戯王OCG)]]に融合してユーフォーの上に乗っけてみるのもいいだろう。
見た目、プレートに乗せられたハンバーガーである。

[[ドラゴン族>ドラゴン族(遊戯王OCG)]]シンクロと融合すれば[[波動竜騎士 ドラゴエクィテス>波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG)]]になれる!
……竜…騎士?

他には神秘の中華なべで文字通り調理してもいいだろう。逆にこのハングリーなバーガーに食べられる恐れがあるが、ビジュアル的には問題無し。
おい、調理済みのものを調理するなって思ったやつでてこい。
 
まあ、[[六武衆>六武衆(遊戯王OCG)]]対策のパペットプラントに取られたり、戦士抹殺されたりろくな目には遭わない気がするが……

真面目に運用するなら、儀式魔神達をいれたルイン系のデッキに投入してみて、対戦相手を驚愕させるくらいだろう。
攻撃力2000なので[[ドライトロン>ドライトロン(遊戯王OCG)]]でも出しやすいよ!!


なお、現実世界には『&b(){クッキング流}』というこのカードを駆使した調理召喚デッキの流派が存在する。
相手のカードのコントロールを奪いこのカードの素材としてクッキング。
次の瞬間にはレッド・デーモンズ・ドラゴンになったり、ドラゴエクィテスの素材にされたりとこのカードの持つすべての利点を利用したデッキである。

ちなみにDM2等初期のゲーム作品での《ハンバーガーのレシピ》発動に必要なモンスターは
《牛魔人》([[獣戦士族>獣戦士族(遊戯王OCG)]])
《B・プラント》(悪魔族)
《グリグル》([[植物族>植物族(遊戯王OCG)]])
…うん、間違っても食したくない。牛と植物は分からなくもないがバイオって何よバイオって…。

ついでに真DM2では「戦闘で獣族を一方的に破壊する」「[[トゥーン>トゥーン(遊戯王OCG)]]地形で強化される」の2つの効果を得ている。
トゥーン地形で強化されるモンスターはコミカルなモンスター達…コミカル…か?


そして2023年…

・バグリエル・ド・ヌーベルズ
#blockquote(){儀式・効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻2400/守1850
「レシピ」カードにより降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの全ての表側表示のカードの効果をターン終了時まで無効にする。
「ヌーベルズ」モンスターの効果で特殊召喚した場合、
さらに相手フィールドのモンスターを可能な限りリリースする。
(2):自分・相手ターンに、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをリリースし、&b(){&color(red){手札・デッキから「ハングリーバーガー」1体を特殊召喚する。}}}

・&ruby(ルセット・ド・スペシャリテ){Recette de Specialite}~料理長自慢のレシピ~
#blockquote(){カウンター罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「ヌーベルズ」儀式モンスターが存在し、
モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にする。
「ヌーベルズ」モンスターの効果で特殊召喚されたモンスターが自分フィールドに存在する場合、
さらにその無効にしたカードを破壊できる。
(2):&b(){&color(red){自分が「ハングリーバーガー」の特殊召喚に成功した場合、&br()墓地のこのカードを除外して発動できる。 &br()相手フィールドのモンスターを可能な限りリリースする。}}}

なんと、デッキビルドパック「ワイルド・サバイバーズ」にて登場したテーマ、[[ヌーベルズ>ヌーベルズ(遊戯王OCG)]]にて&b(){&color(red){ハングリーバーガーを名指しで指定するカードが登場。}}
しかも順番の違いこそあれ、どちらも「ハングリーバーガーが場に出たら相手モンスターが居なくなる」と言う、ゲームにのみ存在する&b(){「まわりに美味しそうな臭いを撒いて近づくものを逆に食べてしまう」}と言うフレーバーテキストを再現した物となっている。
オマケにヌーベルズに所属する儀式モンスターは全て&b(){食べ物モチーフ・闇属性・守備力1850}とハングリーバーガーと一致しており、対応する儀式魔法は全て&b(){「○○のレシピ」}であり、偶数レベルのモンスターは全員&b(){戦士族}とこれまたハングリーバーガーと同じ種族である、とこれでもかとハングリーバーガーを意識したテーマとなっている。
ハンバーガーのレシピの方も、バラムニエル・ド・ヌーベルズのサーチ効果の対象が“「ヌーベルズ」カードまたは&b(){「レシピ」カード}”なため対応しており、相手の場に守備表示モンスターしか存在せずバグリエルの効果が使えない場合でもハングリーバーガーを儀式召喚する事で料理長自慢のレシピのリリース効果を起動出来るため、ハングリーバーガー共々採用する事が推奨されている。

また、料理長自慢のレシピのリリース効果は自身が墓地にさえいれば良いので、ヌーベルズだけでなくおろかな副葬などと共に&b(){既存のクッキング流に突っ込むだけでも良い}と言う塩梅になっている。



&size(20){&font(b){◯[[遊戯王デュエルリンクス]]でのハングリーバーガー}}

初期儀式モンスターとしてリンクス次元にも参戦したハングリーバーガー。
ドロップカードとして手に入るが、はっきり言ってリンクス次元でもこのステータスの儀式モンスターは扱いにくい。
また上述したOCGでのサポートたりうるカードもリンクス次元には存在しないので、他を差し置いて採用する必要性は愛がなければゼロ。

……なのだが、このハングリーバーガーなんと、


#center(){&sizex(6){&font(#ff0000){&bold(){[[海馬モクバ]]が使用する}}}}


そう、&bold(){まさかの原作ネタ導入}である。

展開の都合『[[遊戯王デュエルモンスターズ]]』では最後のデュエル以外全カットされた[[DEATH-T編>DEATH-T編(遊戯王)]]での一幕が元ネタ。

#openclose(show=元ネタ解説){
その話とは遊闘26「死のロシアン・ルーレット」。
文庫版では3巻のハナを務める。

完全に海馬にとってのヒロインと化しており人物的にもかなりまともになっているDMの[[モクバ>海馬モクバ]]と比べて、
原作初期のモクバは[[社長>海馬瀬人]]共々完全なクソ野郎であり、これ以前にカプモン対決を闇遊戯と行い敗北している。
※ちなみにその時にモクバの取り巻きに対して王様がいった言葉が「&b(){きたねえ手でパズルにさわんじゃねえ!クソガキ!}」である。

そしてその雪辱を果たすため、[[ストリートファイター>ストリートファイター(遊戯王)]](東映版CV:[[檜山修之]])との一件後の遊戯と城之内を、
海馬ランド(DEATH-T)落成式の前夜祭への招待という面目で海馬邸に案内した際に、(海馬に独断で)ご馳走と称して、
「ルーレット式のテーブルに置かれた食べ物を食べて毒入りに当たって先に倒れたほうが負け」という「死のロシアン・ルーレット」を決行する。

この頃はまだ海馬兄弟と深く面識が無かったこともあり、そんなゲームとは思わずに[[お子様ランチ]]を食した[[城之内>城之内克也]]は[[毒]]で苦しんでしまう…。
実はモクバはイカサマを仕掛けており、城之内に毒入りお子様ランチを食べさせたのも遊戯を怒らせてもう一人の遊戯を呼び出すためだった。

そして出現した王様と戦うことになるのだが、王様はその強運であたりを引き当てたうえ、
モクバのイカサマは緊張感なくプレイしたことで当然のように[[王様>闇遊戯]]には見抜かれ、千年パズル(物理)によって装置を破壊される。
最終的にはイカサマ無しの運の勝負を挑まれ王様に敗北、自分が毒入りの食べ物を食す事になる。

そして、&bold(){その時の食べ物が「ハンバーガー」である}。
ちなみに他のメニューは「[[お子様ランチ]]」「[[ホットケーキ]]」「[[スパゲティ>スパゲッティ(パスタ)]]」「[[ピザ]]」「[[チョコパフェ>パフェ]]」そして「[[ハンバーガー]]」であり、
城之内が「お子様ランチ」、王様が「スパゲティ」「ホットケーキ」、モクバが「チョコパフェ」「ハンバーガー」を食した(&bold(){ピザは余った})。
}

なお、原作にハングリーバーガーが出たわけではない。なのに&bold(){専用ボイス、専用カットインまで入っている気合いの入りよう}。
また、ご丁寧にデッキの中の他のモンスターは

《牛魔人》
《B・プラント》
《グリグル》
《キラー・トマト》
《[[青眼の白龍]]》(兄サマからの借り物)

である。

もう一度言うが、モクバとハングリーバーガーに特に接点はなく、&bold(){ハンバーガー繋がり}と言うだけである。
なんという優遇……ッ
しかもよく考えたらこれは&bold(){自分が食って死にかけた食べ物}である。
普通のハンバーガーすら[[トラウマ]]になりそうな体験をしたのにそれを嬉々として使う辺り、モクバもあの男の弟なのだろうと実感させられる……。

ちなみに彼以外に観月小鳥と沢渡シンゴにも専用ボイスがあるが、こちらはデュエルで使用こそしていないが、
それぞれハングリーバーガーそのものと直接の関係のあったキャラクターであるためモクバの特異性が目立つ。


余談だがハンバーガーが大好物のキャラも原作にいる。&bold(){主人公の[[武藤遊戯]]である。}


&size(20){&font(b){◯現実世界でのハングリーバーガー}}
そんなこんなで密かな人気のあったハングリーバーガーだが、なんと2023年よりファミリーレストラン「COCO'S」にてコラボメニューに選ばれた。
これまでの遊戯王コラボといえば大抵がアニメ本編に出てきたもしくはキャラ名がついた普通の&s(){サティスファクションパスタ}料理がほとんどだったが、ここに来て&bold(){まさかのOCGネタである}。一応アニメにカードだけは出ていたが。
しかし単なるネタ料理ではなく、ハンバーグに自身のあるCOCO'Sらしく非常に肉厚で美味しい。また特徴的な牙はチーズで再現されている。
周りに敷き詰められたポテトもうまく、これ一つで十分に腹が膨れる。
難点を挙げるとすればでかいので食べにくい事と、旗は「COCO'S」のロゴとなっているところか。&bold(){要するにこれが欠点になるほど美味い。}








ハングリーバーガー「ネタにハングリーです!追記・修正宜しく!」

子供達「ウウワアァアァアアアアアア!シャベッタアアアアアアアアアア!」

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,47)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#lsd()
#comment_num2(num=30)
}