atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ガンダムカードビルダー@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ガンダムカードビルダー@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ガンダムカードビルダー@wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ガンダムカードビルダー@wiki
  • データ
  • カード
  • 詳細
  • カスタム
  • 共通2

ガンダムカードビルダー@wiki

共通2

最終更新:2007年11月06日 06:38

arms900

- view
だれでも歓迎! 編集

カスタム詳細2

トップページへ戻る

CU-S001~CU-D020 CU-D021~CU-D040 CU-D041~CU-D047 CU-D048~

0079時のカード詳細はこちら


CU-D021 高出力ジェネレーター 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム MSV
プロフィール MSの主動力源は、ミノフスキー物理学に基づく熱核融合炉であり、ヘリウム3などを燃料として安定的に熱と電力を機体に供給する。一年戦争勃発以降、MS用のジェネレーターは小型化と高出力化が急激に進み、ガンダムはザクに対して5倍以上のエネルギーゲインを持つこととなった。
使用効果 戦闘時に
ビーム系攻撃力増加
コメント
ジムスナイパーカスタム、ゲルググJ、ガンダム4号機といった固定武装がビーム兵器の機体にビーム兵器を装備させる時にはかなり有効。
新FAガンダムやガンダム最終局面仕様に付けると鬼。

上へ戻る


CU-D022 強化炸裂弾 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
プロフィール 一年戦争の勃発からおよそ一ヶ月後、NBC(核、生物、化学)兵器の使用禁止などを含む「南極条約」が締結された。そこで、通常弾頭の威力や使い勝手を向上させるために、MSが使用する実弾兵器の大型化や携行兵器の開発が進んだ。
使用効果 戦闘時に
実弾系攻撃力増加
コメント
有効活用する使い方としては遠距離実弾(180mm、マゼラ)や固定武装が実弾で威力が高い機体(ザクII改、フルケンプファー等)に付けるのが鉄板。
ガトリング系やバズーカ等と併用するのも効果的。実弾兵器主体でとりあえず迷ったらこれ。
ただし、0079の時代より効果が落ちているところは注意。
連邦軍メカニック「ガンダムEz-8/WR仕様(CM-0024)」及び「陸戦型ガンダム/WR仕様(PR-0006)」標準装備

上へ戻る


CU-D023 対空砲弾 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム MSV
プロフィール 地上から高速で飛行する航空機を迎撃することは難しい。ミノフスキー粒子下ではレーダー誘導の対空ミサイルが機能しないため、対空攻撃も直接射撃に頼らざるをえない。対空砲火に使用される対空砲弾は、空中で四散することで命中率を向上させた砲弾なのである。
使用効果 地上または水中にいるときに、飛行ユニットに対して
ロックオン速度増加
攻撃力増加
命中率増加
(※実弾兵器のみ有効)
コメント
敵に飛行メカがいないと死にカスタム。高低差の概念がない宙域でも効果が無い。
しかも実弾兵器にしか効果が発動しない。
アプサラスや汎用艦に有効なので佐官や将官クラスなら使用機会があるか?
バージョンが上がって攻撃力の上昇値が大きくなったようだ。
パワードジムやビッターザクで空中飛行してしまうと飛行中は無効になるので注意。

上へ戻る


CU-D024 貫通弾 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム 第08MS小隊
プロフィール 小口径の弾頭を高い初速で発射することにより、装甲を貫通する弾丸。弾頭が小さい分、全ての運動エネルギーが一点に集中するため貫通力が高い。装甲を貫通し、機体の内部にまでダメージを及ぼすため、脱出機能を持った機体にも有効なダメージを与えることができる。
使用効果 脱出機能、または増加装甲を持つ敵軍に対して
機体内部のメカニックに貫通ダメージ
(※実弾兵器のみ有効)
コメント
ジオンには脱出機能付きの機体が極端に少ないため対連邦用カスタムである。
敵に脱出機能、または増加装甲を持つ敵がいないと死にカスタム。
しかも実弾兵器にしか効果が発動しない。貫通ダメージも正直かなり寂しい。
これを使うくらいなら強化炸裂弾を使った方がまだマシ。
一応、脱出艇を積んだ母艦に対しても有効。
「ヒルドルブ」標準装備(攻撃重視のみ)。

上へ戻る


CU-D025 教育型コンピューター

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール RX-78系の機体に搭載されているコンピューターシステムのこと。敵機との戦闘記録はもとより、自機の状態やパイロットの癖までデータとして取り込むことが可能であるといわれており、初期の地球連邦系MSの基礎OSや戦闘パターン、運用アーキテクチャの構築に役立ったとされている。
使用効果 攻撃を行う度に
命中率増加
回避率増加
コメント
攻撃時のみカウントされるためあえて遠距離用に付けても悪くは無い。
能力に対してコストが少し高め。指揮等の味方を対象とした武装でもカウントを稼げる。
バルカン等で1HITでも良いので当てていき、倍率が高くなったところでハンマーを当てにいったり。
ちなみにニナの能力「MSシステムエンジニア」とは重複しない

※検証結果まとめ(Ver1.01)も参照のこと

上へ戻る~


CU-D026 哀戦士 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 地球連邦軍による一大反抗作戦「オデッサ作戦」による激戦は三日間に及んだ。それ以降、地球上に展開したジオン公国軍の瓦解が始まり、一年戦争の趨勢を決したとされている。しかし、その勝利は無数の犠牲の上になりたつもので、アムロらホワイトベースのクルーにとっては苦い勝利だった。
使用効果 味方が破壊されるたびに
攻撃力増加
防御力増加
コメント
連邦キャラ「UCカイ・シデン」標準装備
(自機が生きている間に)味方が撃墜される事が前提条件であるカスタムなので、あまりおすすめはできない。
ただし、これを発動させるために考えられた編成なら話は別だが。
味方が撃墜されるたびに倍率が上がっていく。撃墜されるとリセット、一時撤退中はカウントされない。
最大は(味方が一時撤退)×4+(味方が撃墜)×4+(母艦が撃沈)×1=×9である。
ただし、ド・ダイ系のMS補助兵器(いわゆる下駄)から脱出した分と自機の脱出はカウントされない。

上へ戻る


CU-D027 テスト用EXAMシステム 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム外伝 戦慄のブルー
プロフィール ジオン公国軍のクルスト・モーゼス博士が開発した対ニュータイプ用のコンピュータOS。敵をニュータイプと認識すると、あたかも暴走したかのような挙動を示す。MS-08TX[EXAM]イフリート改に搭載され、ニュータイプ専用機に匹敵する性能を発揮した。
使用効果 HPが1/2以下のときに
移動速度増加
回頭速度増加
コメント
EXAMの読み方はエグザム。
発動はそれほど難しくないがコストがやや高く、効果があくまで移動速度と回頭だけなので微妙。
BD2やBD3に付けると、HP1/2時点でテスト用EXAMが発動し、HP1/3で固有装備のEXAMが発動する。
EXAMの効果は優先順位が存在し、重複しない。
(優先順位;EXAMリミッター解除>EXAM>テスト用EXAM)
連邦軍メカニック「ジム・ブルーティスティニー」、ジオン軍メカニック「イフリート改」標準装備。

上へ戻る


CU-D028 EXAMシステム

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム外伝 戦慄のブルー
プロフィール ジオン公国軍のクルスト・モーゼス博士が開発した対ニュータイプ用のMS搭載コンピュータOS。敵をニュータイプと認識すると、あたかも暴走したかのような挙動を示す。博士の亡命により、地球連邦軍でも同システムを搭載したRX-79BD ジム・ブルーディスティニーが開発された。
使用効果 HPが1/3以下の時に
移動速度増加
回頭速度増加
命中率増加
回避率増加
クリティカル発生率増加
コメント
発動した瞬間に死ぬことが多く、70コストと重いため微妙極まりない。
効果はそれこそ絶大なのだが…回避率増加をあてにするのは危険。
コストの10低いEXAM(リミッター解除仕様)と比べてこちらの方が移動速度、命中率、回避率の上昇率は高い。
ジムBDやイフリート改に付けると、HP1/2時点で固有装備のテスト用EXAMが発動し、HP1/3でEXAMが発動する。
EXAMの効果は上書きされ重複しない。
連邦軍メカニック「ブルーティスティニー3号機」標準装備。

上へ戻る


CU-D029 EXAMシステム(リミッター解除仕様)

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム外伝 戦慄のブルー
プロフィール 対ニュータイプ用のMS搭載OSで、機体とパイロットを極限まで酷使し、ニュータイプの挙動を擬似的に再現するシステム。連邦軍の技師アルフ・カムラによって危険回避のためのリミッターが設けられていた。リミッターが解除されたシステムは自壊の危険を伴う悪魔のOSとなる。
使用効果 HPが1/3以下の時に
移動速度増加
回頭速度増加
攻撃力増加
命中率増加
回避率増加
クリティカル発生率増加
HP減少
防御力減少
コメント
EXAM+出力リミッター解除。EXAMよりコスト10軽い分ハイリスクハイリターンに。
大きなリスクを背負う分見返りは大きいカスタム。目が赤く光ったらとにかく相手のロックを振り切って攻めるのみ。
長期戦になるとシールドを持っててもビーム兵器の貫通ダメージで削り殺される可能性大なので早めに決着を付けたいところ。
しかし、それ以前に発動条件がEXAMと同じくHP1/3以下なので発動を通り越して撃墜なんて事も少なくないので注意。
ジムBDやイフリート改に付けると、HP1/2時点で固有装備のテスト用EXAMが発動し、HP1/3でEXAMリミッター解除が発動する。
EXAMの効果は上書きされ重複しない。
BD3号機にこれを付けると、EXAM効果が上書きされこちらのEXAMリミッター解除が発動する。
ジオン軍メカニック「ブルーディスティニー2号機」(MZ-0107、MZ-D045)、連邦軍メカニック「ブルーディスティニー2号機」(CM-0028)に標準装備。

上へ戻る


CU-D030 リンク・システム 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム 第08MS小隊
プロフィール MSの戦闘は有視界戦闘が基本であるが、戦術的には部隊単位で連携をとるのが原則であるため、特に陸戦部隊においては「リンク・システム」を搭載した戦闘車両などが配備された。戦闘状況の全体を把握すことで、可能な限り有機的な作戦行動が取れるよう配慮されている。
使用効果 戦闘時に
命中率増加
回避率増加
クリティカル発生率増加
コメント
量産部隊用だがコストが50とちょっと重いのが難。
ちなみにクロニクルEz8(S未装)と排出版Ez8(S未装)等の場合は同じカード扱いになる。
ただし、同じ機体でも盾有、盾無しは別扱いになります。

ジオンのグフやアッガイ、連邦ならWDジムやジムコマンド等なら3機にリンク残りに量産システムを付ければ尉官でも扱える。
余ったコストで武装させればより強力に・・・。
同じ機体2機以上で発動・5機藁で最大×4、戦闘シミュレーターで相手も同じ機体の藁ならカウントが最大×9となりとんでもない事に。

上へ戻る


CU-D031 先読み攻撃 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール ニュータイプと呼ばれるパイロットに見られる特性。本来、射出から着弾までにタイムラグが発生する実体弾と違い、高速に限りなく近い速度で標的に到達するビームを回避することは不可能であるはずだが、彼らはそれが可能であった。例えば、敵の"殺気"を察知しているようなものだろうと言われている。
使用効果 反撃条件を満たしている場合
先に攻撃可能
コメント
連邦軍キャラクター「Rアムロ(CE-0001)」とジオン軍キャラクター「キャスバル(Ver.1/メット)」標準装備。
「イアン・グレーデン」はテンションMAX時のみに先読みと同等の能力を持つ。
1対1で格闘機と交戦している時に大きく有利となる。
リスクは有るが、アプサラスに付けて格闘に来た相手を先に倒すといった事にも使える。
ラストシューティングとは同時発動しない。よって、半壊ガンダムやRバーニィにはお勧めできない
なお、先読み攻撃同士がぶつかった場合、攻撃“された側”の先読み攻撃が発動するので、注意が必要である。

しかもバージョンアップで普通に攻撃した時よりも攻撃後のレンジ復帰に時間がかかってしまうように…。

上へ戻る


CU-D032 集中砲火

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 複数の砲座から単一の対象を狙って砲撃をかけること。対空、対地防御を無視する事になるため、敵方にこちら側の位置を知られていないか、あるいは、多少の被害を覚悟の上で絶対確実に対象を撃破するために敢行される。
使用効果 戦闘時に
発射数増加
戦闘時に
命中率減少
コメント
攻撃重視の発射数が2倍になる代わりに命中率が結構下がる。武器によっては当たらないことも。
どうしても使うなら単発で威力と命中率が高い狙撃ライフルや両手持ちしたビームライフル、ガンダンク等が無難。

上へ戻る

CU-D033 伏兵 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 伏兵とは、自分の居場所を悟られないよう潜伏し、接近、通過した敵勢力に奇襲をかけることを目的として、自らの存在を秘匿することを言う。シアトル市街において、地球攻撃軍指令ガルマ・ザビ率いるガウ編隊による絨毯爆撃の下でガンダムを囮にドーム球場に身を潜めたホワイト・ベースがまさに伏兵であった。
使用効果 敵軍・自軍あわせてユニットのコストが最低の場合に
攻撃力増加
防御力増加
命中率増加
回避率増加
クリティカル発生率増加
(※自分と同コストのユニットがいるときは発動しない)
コメント
旧バージョンではかなり強かったが、今では低コパイロットをそこそこ使えるぐらいに強化するカスタム。
0079とは違い二機以上条件を満たすと発動しなくなった。
伏兵対策をしていないデッキが相手ならば、だいたいコスト200未満に抑えれば発動するが単機戦や高コスト2機戦においては相手が高コストだけで出撃してきた場合ならコスト395以下でも発動しやすい。
連邦軍キャラ「UCリュウ・ホセイ(重傷)」標準装備。

上へ戻る


CU-D034 精鋭部隊 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
プロフィール 戦いは数が重要である。しかし、必ずしも数の優劣が絶対的な戦力の差になるとは限らない。少数による精鋭部隊が、大軍に勝利できることは歴史が証明している。一年戦争においても、精鋭部隊による潜入作戦や撹乱作戦が戦局に大きな影響を与えている。
使用効果 敵ユニットより自軍のユニットの方が少ないときに
攻撃力増加
コメント
Rアナベル・ガトー(Ver.1/ジオン軍服)標準装備
2機編成で真の効果を発揮し、攻撃力上昇値も高いが、同機数では発動しないので注意が必要。
「出撃数」なのでこちらの数が戦闘により相手より減っても発動しない、微妙に死にカスタム。
伏兵なら向こうの機体を下回れば発動するが、こちらは「部隊が少数精鋭である」事を示すカスタムなので、戦闘中には発動チェックをしないのだろう。

上へ戻る


CU-D035 強行軍

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
プロフィール 本来"強行軍"とは、無理のある計画での作戦実行という意味合いの言葉である。一方、勢いの強さ士気の高さで敵軍を一気に押し切る効果的な戦法として強行軍が活用される戦局も多い。得られる効果は高いが、比例して部隊の疲弊も高いのが難点だが・・・。
使用効果 【自軍ユニット】〈予備戦力ゲージ残存時〉予備戦力ゲージが残っている場合、攻撃力がアップする。
ただし、 戦闘終了後に予備戦力ゲージが減少する。

戦闘時に
攻撃力増加
(※予備戦力ゲージがなくなると効果消滅)

戦闘を行う度に
予備戦力ゲージ減少
コメント
予備戦力ゲージが攻撃するたび、されるたびに減っていく。しかし減る量はミリ以下でよく見ないとわからないくらい。
レビルVer.2やギレンVer.2を含むデッキでわざと一時的な劣勢にしてテンションを上げるのが常套手段。
ブライトVer.2やキシリアVer.2を入れてわざと劣勢にして援護射撃・・・はあまり使われていない。
Ver.2.0から1交戦につき25コストと大幅に減るようになってしまった。
ジャミトフ・ハイマンの特殊能力は、味方全員に強行軍効果を与える。

上へ戻る


CU-D036 ダブルロックオン

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
プロフィール 熟練の兵士曰く、戦場での無駄弾と無駄口は自殺行為である、と。敵を見定め、黙して狙いを定める。ダブル・ロックオンとは、そういった心構えが型を成した技術と言えるだろう。ロックオンで、即トリガーではない。さらに狙いを定め、命中率を向上させるのだ。
使用効果 敵軍ユニットをロックオンし続けるほど
命中率増加
コメント
UCコウやクルツ等、ロックオン中に自分のテンションが上がるパイロットと相性がいい。
ロックオン後から攻撃実行するまでの間カウントが増えるが、敵がそれで先制攻撃をさせてくれるほど甘くはないだろう。
しかしVer.2において瞬間ロックで攻撃をしても発動するようになり、また元々のコストが15と低いので使い勝手が向上した
テネス・A・ユング、UCチャック・キース標準装備。

上へ戻る


CU-D037 定置迎撃

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
プロフィール 移動しながらの攻撃には様々なリスクが伴う。振動による照準のブレ、地形による思わぬ姿勢の崩れ、大型武器の使用制限などが挙げられるだろう。さながら固定砲台のように、移動と回避をあえてせず、どっしりと構えて敵を迎え撃つことも戦術のひとつである。
使用効果 一定時間、ユニットを停止させると
ロックオン速度増加
命中率増加
(※移動もしくは攻撃を行うと、効果消滅)
(※再発動可能)
コメント
陸戦型ジム・スナイパー(外部ジェネレーター接続仕様)、ザクI・スナイパー 標準装備。
くすぶる闘志やフルスロットルと同様に一定時間停止しなければいけないのがネック。
発動は停止後少しかかるのが「くすぶる闘志」との違い。
両雄激突で停止後即発動に変更。
使い勝手が大幅に向上した。

上へ戻る


CU-D038 対抗心 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 人間は、どんな環境、境遇に生まれてくるか選ぶことはできない。しかし、どんな人間になりたいかを選ぶことはできる。自分より優れた、恵まれた人を前にして、羨んだり妬ましく思ったりすることは簡単である。しかし、そこで自分を高めるか貶めるか選ぶことができるのも自分だけなのである。
使用効果 【自軍ユニット】〈敵軍メカとの戦闘時〉交戦した敵軍ユニットの残りHPが、自機の割合より多い場合に、
命中率増加
回避率増加
クリティカル発生率増加
コメント
0083より発動条件がLVではなく残りHPの差に変更
BD系メカやシャルロッテの能力と組み合わせるのが有効な使い方である
Rアムロ・レイ(Ver.2/脱走)、ユウ・カジマ、ニムバス・シュターゼン標準装備。

上へ戻る


CU-D039 後方支援型オートパイロット

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム
プロフィール 発達したモビルスーツ技術とその制御プログラムの技術は、熟達を必要とされる機体操縦と戦術のサポート役として、またその代行機能としての期待を担うまでに至った。後方支援型オートパイロットは、遠距離戦闘を主体とした自動操縦システムとして機能する。
使用効果 キャラクターを登録しないときに 
自動制御で移動
自動制御で戦術変更
(※敵軍ユニットと距離を取るように移動)
コメント
コストが10上がった分、勝手に戦術を変更するように。
タンク系・キャノン系につけてリンクロックを狙うといいかもしれないが、所詮オーパイ。
命中率に期待をしてはいけない。
ザクタンクに付けてせっせとバリケード建設に勤しんだり。

上へ戻る


CU-D040 強襲型オートパイロット 

所属 全軍共通
分類 カスタム
出展 機動戦士ガンダム外伝 戦慄のブルー
プロフィール 機体操縦や戦術のサポート役を担うべく発達したMSの機体OS。そこから派生したオートパイロット機能は、様々なバリエーションが存在している。強襲型オートパイロットは、主に近距離戦闘に対応すべく開発された、自律型の自動操縦機能である。
使用効果 キャラクターを登録しない時に
自動制御で移動
自動制御で戦術変更
(※敵軍ユニットと間合いを詰めるように移動)
コメント
コストが10上がった分、勝手に戦術変更するように。
命中率に期待をしてはいけない。
こちらは前線に出て敵陣をかき回す特攻役として。

上へ戻る


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「共通2」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ガンダムカードビルダー@wiki
記事メニュー

メニュー

■トップページ
質問は初心者スレへお願いします。

■よくある質問
├ FAQ
├ 用語
├ 初心者ガイド(仮)
└ バージョンアップ

■基礎知識
├ 3すくみ
├ ステータス
├ ロックオン
├ レベルアップ関連
|├ LvUp連邦軍
|└ LvUpジオン軍
├ 階級
├ 秘書
├ 通り名
├ 使えるカード
├ カード効果比較
└ 検証結果まとめ

■戦略・セオリー
○両軍共通
○連邦軍
○ジオン軍
○特殊作戦

■カードリスト
○連邦軍
|├ キャラクター
|├ メカニック
|└ ウェポン
|
○ジオン軍
|├ キャラクター
|├ メカニック
|└ ウェポン
|
○カスタム
|
○ガンダムクロニクル
|├ 一年戦争編
|├ ポケットの中の戦争編
|├ スターダストメモリー編
|├ 0079 SPECIAL EDITION編
|└ 両雄激突編
|
○プロモーションカード

■カード裏面詳細
○連邦軍
|├ キャラクター詳細
|├ メカニック詳細
|└ ウェポン詳細
|
○ジオン軍
|├ キャラクター詳細
|├ メカニック詳細
|└ ウェポン詳細
|
○カスタム詳細
|
○ガンダムクロニクル詳細
|├ 一年戦争編詳細
|├ ポケットの中の戦争編
|├ スターダストメモリー編
|├ 0079 SPECIAL EDITION編
|└ 両雄激突編
|
○プロモーションカード詳細

■母艦
└ 母艦データリスト

■マップ
└ マップデータ

■相性
○連邦軍
|├ キャラ⇔メカ・母艦
|└ メカ⇔武器
○ジオン軍
 ├ キャラ⇔メカ・母艦
 └ メカ⇔武器

■セリフ集
○キャラクター
|├ 連邦軍キャラクター
|└ ジオン軍キャラクター
○秘書官
 ├ 連邦軍秘書官
 └ ジオン軍秘書官

■演出
└ 特殊アニメ

■声優
└ キャラクター声優

■設置店舗
├ 北海道・東北
├ 信越・北陸
├ 東京
├ 神奈川
├ 関東
├ 東海・近畿
├ 大阪
├ 中国・四国
└ 九州・沖縄

■編集記録
■ページ呼び出し回数

■0079時データ

取得中です。
  • frontpage
  • システム/使えるカード
  • データ/カード/キャラ/ジオン
  • データ/カード/キャラ/連邦
  • データ/カード/メカ/連邦
  • データ/カード/メカ/ジオン
  • データ/カード/詳細/キャラ/連邦1
  • データ/カード/詳細/キャラ/ジオン1
  • FAQ
  • データ/カード/詳細/メカ/ジオン1

総計 : - 人
本日 : - 人
昨日 : - 人
現在 : - 人


&edit

記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

ここを編集
人気記事ランキング
  1. データ/カード/0079/詳細/武器/ジオン1
  2. データ/カード/0079/武器/ジオン
  3. frontpage
  4. データ/カード/メカ/連邦
  5. データ/カード/キャラ/連邦
  6. データ/カード/詳細/カスタム/共通1
  7. データ/カード/詳細/メカ/連邦2
  8. データ/カード/詳細/プロモーション
  9. データ/カード/キャラ/ジオン
  10. データ/カード/クロニクル/0079SE
もっと見る
最近更新されたページ
  • 26日前

    データ/セリフ/キャラ声優
  • 192日前

    データ/カード/0079/詳細/メカ/連邦3
  • 392日前

    設置店/神奈川
  • 621日前

    アンケート/広告設置
  • 641日前

    データ/カード/詳細/カスタム/共通3
  • 903日前

    データ/カード/詳細/カスタム/共通1
  • 1146日前

    システム/特殊アニメ
  • 2151日前

    メニュー2
  • 4273日前

    データ/カード/詳細/メカ/連邦4
  • 4346日前

    データ/セリフ/ジオン/秘書
もっと見る
人気記事ランキング
  1. データ/カード/0079/詳細/武器/ジオン1
  2. データ/カード/0079/武器/ジオン
  3. frontpage
  4. データ/カード/メカ/連邦
  5. データ/カード/キャラ/連邦
  6. データ/カード/詳細/カスタム/共通1
  7. データ/カード/詳細/メカ/連邦2
  8. データ/カード/詳細/プロモーション
  9. データ/カード/キャラ/ジオン
  10. データ/カード/クロニクル/0079SE
もっと見る
最近更新されたページ
  • 26日前

    データ/セリフ/キャラ声優
  • 192日前

    データ/カード/0079/詳細/メカ/連邦3
  • 392日前

    設置店/神奈川
  • 621日前

    アンケート/広告設置
  • 641日前

    データ/カード/詳細/カスタム/共通3
  • 903日前

    データ/カード/詳細/カスタム/共通1
  • 1146日前

    システム/特殊アニメ
  • 2151日前

    メニュー2
  • 4273日前

    データ/カード/詳細/メカ/連邦4
  • 4346日前

    データ/セリフ/ジオン/秘書
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  5. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. あめの隠れ家
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. oblivion xbox360 Wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 英傑大戦wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. ゲルググ(GQuuuuuuX) - アニヲタWiki(仮)
  3. コンクラーベ - アニヲタWiki(仮)
  4. 山田 ジェイミー - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. リリス - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  8. 父親(遊戯王) - アニヲタWiki(仮)
  9. たべっ子どうぶつ THE MOVIE - アニヲタWiki(仮)
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.