6章 北の砦の罠

敵ユニット
名前 レベル クラス HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 武器レベル 装備 備考
バカル兵 5 9 ペガサスナイト 21 7 0 5 12 1 7 7 8 槍C はがねの槍
バカル兵 1 9 ペガサスナイト 21 7 0 5 12 1 7 7 8 槍C はがねの槍 スピードリング
バカル兵 4 7 ソシアルナイト 25 7 0 6 8 0 6 0 9 剣E 槍D てつの剣 はがねの槍
バカル兵 2 8 ソシアルナイト 26 7 0 6 9 1 6 0 9 剣E 槍D てつの剣 はがねの槍
バカル兵 1 9 剣士 19 8 0 6 8 8 7 0 7 剣C キルソード
バカル兵 1 9 剣士 19 8 0 6 8 8 7 0 7 剣C はがねの剣
バカル兵 1 7 剣士 18 7 0 5 7 7 6 0 7 剣D はがねの剣
バカル兵 1 5 魔道士 19 0 7 4 6 0 4 5 6 本E サンダー
クロア兵 1 7 アーチャー 19 6 0 8 6 0 6 0 5 弓D はがねの弓
クロア兵 3 4 魔道士 19 0 6 4 6 0 4 5 6 本E ファイアー
クロア兵 1 10 アーマーナイト 20 10 0 6 4 1 15 0 5 槍C はがねの槍 手槍
バカル兵 2 6 ペガサスナイト 19 6 0 4 10 0 6 6 8 槍D はがねの槍
クロア兵 2 7 傭兵 19 7 0 11 13 1 6 0 7 剣D はがねの剣
バカル兵 1 5 パラディン 24 10 0 7 7 0 5 6 0 剣E 槍C てつの剣 はがねの槍 手槍 キラーランス 扉のカギ

増援
名前 レベル クラス HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 武器レベル 装備 備考
バカル兵 2 9 ソシアルナイト 27 8 0 6 9 1 7 0 9 剣E 槍C てつの剣 はがねの槍 9,10,11,12,13,14
バカル兵 2 9 ペガサスナイト 21 7 0 5 12 1 7 7 8 槍C はがねの槍 9,10,11,12,13,14
バカル兵 1 1 ソシアルナイト 21 5 0 3 6 0 4 0 9 剣E 槍E てつの剣 てつの槍
ショップ


宝箱
左下 金塊
右上 キラーアクス


攻略
おそらく序盤の難所である
開幕は敵の包囲網の中心、しかも最初に接触するのはほとんどが高火力
そしてターン経過で援軍が次々とわいてくる
湧いてくるのはPナイトやSナイトと相手をしづらい敵ばかり
と戦死0を目指すとなるとなかなか骨が折れるステージである

開幕は左上へ動くとよいと思われる
理由は下にはキルソード持ちの剣士がいる
また相手にする必要がある敵の数が比較的上の方が少なくて済むためである
上方向に動くときは地形に注意しよう
ペガサスナイトは山の上を普通に移動してくるため予想外の攻撃を食らい落ちてしまう危険性がある
幸いこのステージでは文、はたてと飛行ユニットが2人も加入するのでこの2人で山の上を制圧しよう
敵は反撃されないユニットを優先的に狙う傾向があるのでHPの高いユニットに装備を外させて受けさせる、という手もある
1ターン目をしのぐと大体6体ほどのPナイトと何体かのSナイトに囲まれている構図になることが多い
ここでは最大限の効率で敵を撃破し次の敵フェイズで受ける攻撃を出来る限り減らそう
倒しきるのはなかなか難しい、倒しきれないようなら僧侶やHPの低いユニットの位置に注意し倒されないように配置しよう

これを突破すると9ターン目から敵の増援が湧き始める
ここの増援は非常に長いターン断続的に湧き続けるので回復をしっかり行いつつ弓兵や手槍、レイピアやホースキラーで安全に処理していこう
北側に湧くのはソシアルナイト、南に湧くのはペガサスナイトである
Pナイトは時々まっすぐこちらに向かってこないときがあるので注意すること
素早さの上がった斧ユニットがいると非常に楽になる
SナイトはHPが高く北側進行の場合砦に湧くので非常に倒しにくい
はたての初期装備ウイングスピアが命中が高くかつ騎兵に特攻がついている
これに橙のレイピアや魔法ユニットで大ダメージを与え少ない手数で倒したいところ

援軍の処理に成功できればこのステージはクリアしたも同然だろう
あとはまっすぐクリアを目指すなり、下のユニットを倒しに行って経験値を稼ぐなり好きな方を選ぼう
ただしキルソード持ち剣士には注意すること、ここでやられてしまっては元も子もない

ボスはパラディン、初期装備が射程1なので最初のターンは間接攻撃すれば反撃されない
1ターンでケリをつけてしまおう

  • このステージの攻略は未完成です
  • もっと安定した攻略法が確立できるまで暫定的に置かせていただきます・・・


攻略2
かなりの高難易度マップ。すばやく強力なペガサスナイトが大量に襲い掛かってくる。
ペガサス対策として幽香、永琳の出撃を推奨。回復が多めに欲しくなるが、僧侶二人を守るのは難しい。
また宝箱があるのでサニーも出撃推奨。お金は大事。
残りのメンバーはできるだけ速さの高いキャラを惜しみなく出そう。
文とはたてのために、てつの槍、できればてやりも準備しておこう。

1ターン目、民家と民家の間のライン、横一列に前線を配置。
前線から一つ下のライン、両端に戦えるキャラを配置し、その内側に僧侶やアーチャーを。
下側ペガサスナイトやソシアルナイトの射程範囲にも気をつけつつ、固まって陣形を組むといいだろう。

うまく2ターン目で最初に来た敵を全滅できれば完璧。
出来なかった場合は、僧侶が狙われないようにうまく配置しよう。
幽香、永琳は比較的硬く狙われやすいので、敵が少なくなった2ターン目なら囮にするのもあり。

対処できたら戦力を半分にわけ、北と南を攻略していこう。
敵は攻撃範囲に入らないと動いてこない。うまく1~2体ずつおびき寄せて倒していこう。
南のキルソード持ちには注意しよう。必殺がでても死なないHPと守備を持つキャラでうまく誘い出そう。
その後は遠距離武器で攻撃すると安全。

早めに行動していれば、増援が来る前に右上の砦に侵入することも可能。
入り口上のT字の両端で待ち構えて戦うと戦いやすい。
しかし1体1体が強力な為(ボスのパラディンより強い)、戦えなさそうと思ったら即座に早苗を説得してクリアしてしまおう。

なお増援は出現する場所を塞いでしまえば出てこない。
左上砦の右、右上砦の左、左下砦の真ん中、右下砦の真ん中を塞いで、残りのメンバーでのんびり攻略するのもあり。
左上砦の左にも1体増援がでるが、こいつだけレベル1。しかも1体のみなので出てきたところを倒してしまおう。

攻略3
上記攻略は上側進行なので別パターンとして左下に進む方法を記してみる。
初期配置の一番下に攻撃力の高いユニット(ここでは仮に鋼剣妖夢とする)、その左上方向に弓兵2人配置し、さらに近くに出来れば3人、固定配置の文、はたてに加えて騎馬ユニットを配置する。
開始後、まず妖夢でキルソード剣士を上から攻撃する。ここで必殺食らったらリセット。倒しきれないなら高移動ユニットの余りで右側から対応したい。
弓兵二人はペガサスナイトに上側から攻撃が出来る。弓兵の選択は永琳が右側で。弓を当てた後にそれぞれ騎馬で、左側は上、右は下から攻撃すれば倒せるはず。
右の魔道士と剣士の範囲を避けながら全体で左下に動きつつ、縦一列の防衛ラインを永琳の上まで作る。永琳の左もふさいでおくと、その上が安全地帯になるので僧侶をそこへ逃がす。
敵第一ターンの攻撃はナイト×3+剣士1で、内ナイト×2の攻撃対象は永琳になるはずである。上からは攻めてこない。
この攻撃を防ぎきれば、残りの後は全て個別撃破できる。
この方法は、キルソードを安心して処理できないときにお勧めだと思う。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月15日 20:17