21章 力の代償

敵ユニット
名前 レベル クラス HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 武器レベル 装備 備考

増援
名前 レベル クラス HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 武器レベル 装備 備考
敵7ターン マップ右上から魔道士3体
敵11ターン マップ右上から魔道士3体
敵15ターン 制圧地点上から火竜2体
敵18ターン 制圧地点上から火竜2体
敵21ターン 制圧地点上から火竜2体

ショップ
なし


なし

攻略
ルーミアを倒すならマスタースパークを持つ魔理沙の出撃推奨。
ちなみにマスタースパークは魔道書の武器レベルがAなら、他のキャラでも装備可能。
ここでは、魔理沙が持っている仮定で話を進めていきます。
ステージ内にウォーム使いが8体もいる。
攻撃範囲も結構被っており囮作戦で近づくのはむずかしい。
魔防が16程度のキャラだけで、ウォーム使いを倒しに行くのが無難。
2キャラ以上いると攻略が早くなるだろう。

ドラゴンという新しい敵が登場するが、ここまで来たメンバーなら問題なく倒せるだろう。
ドラゴンには火竜、飛竜、地竜と3種類いる。
火竜:平均的だが、やや魔防が低い。
飛竜:やや速く、移動力が高い。飛行ユニットの為地形を無視して移動する。弓に弱い。
地竜:全体的に能力が高く、魔防まで高い。さらに射程が1-2。
ブレスは守備で軽減できる。地竜以外は魔法や弓で、地竜は主力キャラで戦おう。
当然ながら、ドラゴンランスに弱い。

敵の数が少なく、増援も少ないステージ。ルーミアとの決戦ステージと言えるだろう。
スタート直後ドラゴンと初対決。さくっと倒して進んでいこう。
敵は基本的に動かず、射程内に入ったときに動いてくる。誘い出しながら戦おう。
スタート右にいる司祭と賢者は動いてこない。
魔防が16程度のキャラを1人送り、残りのメンバーは全員左上に進むほうが手っ取り早い。

盗賊は宝箱を取った後も逃げ出さない。無理に急いで倒しに行かなくても大丈夫。
※1.12パッチにより宝箱を開けた2ターン後には、退却されてしまう。
 出きればウォームの範囲内に入られる前に倒そう。
中央左の剣士を倒した後は、ルーミアとの決戦の準備をしよう。
3体のルーミアの内、どれが本物かは毎回変化するようだ。
順当に魔理沙が育っていれば、十分な魔力と魔防があるはず。
マジックシールドをかけた魔理沙だけで突っ込んでも問題なく戦える。

ルーミアは動いてこないので、ルーミアの射程内に魔理沙を置き、
周りのウォーム使いを倒すといいだろう。この時、マスタースパークは装備しない。
敵のターンでルーミアから攻撃を受け、こちらの攻撃が通れば偽者、通らなければ本物である。
本物だった場合はマスタースパークの出番。ウルラに対し特攻があるので一撃で倒せるはず。
本物のルーミアを倒すと、偽者のルーミアは消えてしまう。
本物を倒すとニャルシオンが手に入る。橙専用の対ドラゴン特攻武器だ。

中央ルーミアの上の魔道士、左上ルーミアの左の魔道士は動いてくる。
ウォームの射程とあわせてかなりの範囲が攻撃範囲になる。うまく誘い出して倒そう。
左上の宝箱が敵盗賊に取られていない場合は、ウォームの範囲外で盗賊を待機。
ウォーム使いを倒してから取りに行く方がいいだろう。意外とあたると痛い。

敵増援と藍の周りのドラゴンを倒しつつ玉座周りへ。藍の周りのドラゴンは動かない。
橙は藍と話しに行こう。話しておかないと仲間にならない。
ボスの地竜はなかなか強力。ニャルシオンの試し斬りといこう。

小ネタ

  • にとりで遠距離からルーミアを攻撃してダメージが通らなかったら本物という安全な判別方法がある。偽物を倒すと原作通りはがねの剣を落とす。
  • ver1.122時に確認できた現象として魔理沙の持ち物欄の5つ目にマスタースパークをセットして出撃させるとステージ開始時にマスタースパークがもう一つ手に入る。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年07月19日 17:08