EXAランク(模索中) 大幅改稿11/14
EXAランクシステムの模索をしませんか?
無制限大会の中には、プレイヤーのゲーム熟練度に制限が設けられる場合があります。
例を挙げると、アンダードッグ大会(初~中級者限定)などです。
では上級者と中級者の境目はどこになる?という類の問題を解決しようというが、
このページの意義です。
第二次草案
第一次草案である「草案1」「草案2」「草案3改」のうち最も有望であった「草案3改」に、編集主の提案である「個性的な大会の取り扱い案」を盛り込んだ表を第二次草案とします。
これをたたき台に細部を詰めていきたいと思います。
カテゴリ |
ランク数 |
無制限大会 |
限定大会 |
特殊大会 |
大会以外 |
上級者 |
EXAランク9 |
複数回優勝 |
- |
- |
- |
上級者 |
EXAランク8 |
優勝 |
- |
- |
- |
上級者 |
EXAランク7 |
表彰台 |
- |
- |
- |
中級者 |
EXAランク6 |
4A |
優勝 |
- |
- |
中級者 |
EXAランク5 |
4B |
表彰台 |
- |
- |
中級者 |
EXAランク4 |
4C |
4A/4B |
- |
- |
初級者 |
EXAランク3 |
4D |
4C/4D |
- |
単機種アリーナ全金 |
初級者 |
EXAランク2 |
出場 |
出場 |
- |
アリーナ全金 |
初級者 |
EXAランク1 |
未出場 |
未出場 |
- |
シナリオクリア |
|
|
|
|
|
|
評価対象外 |
相当ランク無し |
- |
- |
出場/未出場 |
- |
- 表彰台とは、上位3位以内を表しています。
- 無制限大会とは、「120秒540m有有有有+無難なフィールド+リーグ戦」を軸とした大会を指します。
- 具体的には、「第一回叩き台大会」「年越しエクサ大会(兼第2回叩き台大会)」「第1回 Mother Goose Cup」「第1回SATLOKE式競技会」「第1回カルポクラシック大会」「第二回木星杯」「自律型機体制限無し540上級演習場120秒大会」「第2回カルポクラシック大会」などです。
- 限定大会とは、上記の無制限大会に対して、参加者の実績、ハード、ソフト、ルールその他に何らかの制限が適用されている大会を指します。
- 具体的には「小CPU大会(ハード制限)」「SATLOKEシリーズ(ハード制限・特殊ルール適用)」「新人戦(オーナー制限)」「アンダードッグ大会(オーナー制限)」「トーナメント大会(特殊ルール適用)」などです。
- 特殊大会とは、上記の無制限大会や制限大会に対して、著しく個性的なルールを採用している大会です。
- 具体的には「自律vs手動大会」「ダンス甲子園」「団体戦」「高重力大会」「300秒大会」などです。
運用
ガチガチな運用をするのも問題の種なので、参加者の自己申告を基本とした罰則無しの運用が無難と考えます。
大会で得られるものは名誉のみですので、騙ったりしても空しくなるだけでしょうから、
それがインチキに対する抑止力として働いてくれるであろうと思っています。
追記項目(=編集主の考え)
- 今後開催される大会の告知で、この表をもとにした「ランク制限表記」をしてもらえると、定着促進がはかれそうな気がします。主催様方、いかがでしょうか?
問題点・未定項目
引き続きご意見を募集いたします。どうかご協力をお願いいたします。
- ご意見お待ちしています。表その他に手を加えましたら、ここへ一筆お願いします。 -- 編集主 (2011-11-14 19:21:57)
以下は過去ディスカッションの履歴です。現行はこの行より上です。
履歴
草案その1(編集主提案)
まず大会成績や自己申告により、各自が自分のランクを見定める「早見表」もしくは「計算機」が必要と考えます。
以下は本スレや現状を参考に仮組みした早見表の草案です。
過去の経歴も評価材料として重視するコンセプトです。表彰台常連者は優勝一回の者と同格となります。
カテゴリ |
ランク数 |
定義 |
上級者 |
EXAランク9 |
もっとすごい事を達成 |
上級者 |
EXAランク8 |
すごい事を達成/複数回優勝経験有り |
上級者 |
EXAランク7 |
優勝経験有り/表彰台複数経験有り |
中級者 |
EXAランク6 |
表彰台経験有り/4Aリーグ複数回進出経験有り |
中級者 |
EXAランク5 |
4Aリーグ進出経験有り/4Bリーグ複数回進出経験有り |
中級者 |
EXAランク4 |
4Bリーグ進出経験有り/4Cリーグ複数回進出経験有り/バトルゲームアリーナ全金達成 |
初級者 |
EXAランク3 |
4Cリーグ進出経験有り/大会複数回出場経験有り |
初級者 |
EXAランク2 |
大会出場経験有り/大会未出場 |
初級者 |
EXAランク1 |
未購入/体験版止まり |
基本的にwiki内で確認できる&シンプルでわかりやすい指標にしてみました。
カテゴリ |
ランク数 |
無制限大会 |
限定大会 |
大会以外 |
上級者 |
EXAランク9 |
特定大会連覇 |
- |
- |
上級者 |
EXAランク8 |
複数回優勝 |
特定大会連覇 |
- |
上級者 |
EXAランク7 |
優勝 |
複数回優勝 |
- |
中級者 |
EXAランク6 |
表彰台 |
優勝 |
- |
中級者 |
EXAランク5 |
4A |
表彰台 |
- |
中級者 |
EXAランク4 |
4B |
4A |
- |
初級者 |
EXAランク3 |
4C |
4B |
- |
初級者 |
EXAランク2 |
4D |
4C |
アリーナ全金 |
初級者 |
EXAランク1 |
出場or未経験 |
出場or未経験 |
その他 |
草案その3(編集主提案→改訂)
380氏の案を、より現状に合った形に改変してみた案です。
カテゴリ |
ランク数 |
無制限大会 |
無制限以外の大会 |
大会以外 |
上級者 |
EXAランク9 |
複数回優勝 |
- |
- |
上級者 |
EXAランク8 |
優勝 |
- |
- |
上級者 |
EXAランク7 |
表彰台 |
- |
- |
中級者 |
EXAランク6 |
4A |
優勝 |
- |
中級者 |
EXAランク5 |
4B |
表彰台 |
- |
中級者 |
EXAランク4 |
4C |
4A/4B |
- |
初級者 |
EXAランク3 |
4D |
4C/4D |
単機種アリーナ全金 |
初級者 |
EXAランク2 |
出場 |
出場 |
アリーナ全金 |
初級者 |
EXAランク1 |
未出場 |
未出場 |
シナリオクリア |
運用
ガチガチな運用をするのも問題の種なので、参加者の自己申告を基本とした罰則無しの運用が無難と考えます。
大会で得られるものは名誉のみですので、騙ったりしても空しくなるだけでしょうから、
それがインチキに対する抑止力として働いてくれるであろうと思っています。
追記項目(=編集主の考え)
- wikiには歴代チャンプのページがあり、有志が精力的に更新してくれていますので、表彰台に入れたかどうかを調べる事が容易なので評価項目に適していると考えました。
- 本スレでも書きましたが、アリーナ全金は所詮オフラインですので、「複数機種で全金達成→EXAランク+0.3」「一つの機種で全金達成→EXAランク+0.6」ぐらいの扱いの方がいいのかもしれません。
- ほとんどの人は初級者~中級者に評価されると思います。
- アンダードッグの優勝は、無制限大会の4Aとと同格ぐらいの扱いにするのも有りかもしれません。
- 4Bや4Cに関する評価項目は無しにして、6段階ぐらいに減らした方がいいかもしれません。
- 大会での応用に限らずこういった指標があると、掲示板などで「ランク3.3の初級者なんですけど質問させてください」みたいな利用ができれば便利かなと思い、提案しました。
- 草案その2の提案ありがとうございます。「特定大会」「限定大会」についてご説明いただきたいところです。たぶん限定大会=アンダードッグかとは思いますが。
- 草案その3への改訂ありがとうございます。オフライン要素の加減が難しいです。改訂案ですが、これだと「単機種全金取った程度の実力じゃ大会では4D止まりだぜ」という解釈ができてしまいます。が、「大会に出てこない輩はこの位の評価する他ないぜ」という姿勢なら大いにアリだと思います。
- 無制限大会こそがEXAの至高であり、それ以外はややダウングレード扱いとするというコンセプトならば草案2および草案3改に合致すると思います。
- 個人的には、無制限ではない大会それぞれについて、この人は無制限だとどこまで行くだろうという「格」が横並びになれば良いかなと考えています。例えばアンダードッグの優勝と小CPU大会の優勝とレーティング大会の優勝と機種限定大会と変則ルール大会の優勝は同格か?という疑問が湧きます。(・・・と書きながら、同格でいいんじゃね?という気持ちにもなりますw)
- 提案から数日経過し、足早ながら方向性が見えたので草案を一本化すると同時にページを大きく改変します。しばしお待ちを。
問題点・未定項目
いろいろあるでしょう。下に掲示板を設けましたので、賛否両論書き込んでください。
- ランクの定義がおかしいとか、もっと数字を活用した方式がいいとか、いろいろ意見をください。 -- 編集主 (2011-11-10 14:07:38)
- アリーナ全金達成って同じ機体で達成するってこと? 自分は大会の成績で見るとランク4だけど同じ機体で達成するなら厳しい、色んな種類の機体を使っていいなら楽勝。 -- 本スレ>>359抜粋 (2011-11-10 16:25:35)
- 単純に過去大会の優勝、上位進出経験辺りだけでやった方が無難だと思う ○○ができる、とかその辺も指標にはなると思うけどすごさの認識に結構な個人差がありそうだ -- 本スレ>>360抜粋 (2011-11-10 16:26:23)
- 正直なところ、ランク付けの意図がよくわからない アンダードッグの参加基準が曖昧なので定義付けをしたいってことならいっそアチラのスレで徹底的に論議すればいいんじゃないかな -- 本スレ>>361抜粋 (2011-11-10 16:29:59)
- それ以外の意図、たとえば初心者が一方的に敗退するのが好ましくないということなら 初心者でも勝てる大会を作るって発想より、大会とは別の初心者支援を考えたほうが建設的だと思う あとバトルアリーナは対人戦と勝手が違うので、たんまり強さの指針にはならないと思う -- 本スレ>>361抜粋 (2011-11-10 16:30:43)
- 基準以前に、このランクは誰が管理するんだ?自己申告で個人個人が更新するのか?だったら意味ない上にランクとして機能しないだろ -- 名無しさん (2011-11-10 19:02:51)
- ↑ランク表に名前を載せるとかじゃなくて、主催がランク制限かけたら個人個人で表を参考に評価して「今回出れないわ」とか「今回は出れそう」とか判断しようぜって事かと。共通の基準が必要って事は納得できる。表が完成したら更新いらないしな -- 名無しさん (2011-11-10 20:14:50)
- 基本的にはオフライン要素は全く基準にならないと思われる +0.3も不要 -- 本スレ>>377抜粋 (2011-11-11 19:27:03)
- 思いつきで草案もう一個作ってみたよ よろしくご査収! -- 本スレ>>380抜粋 (2011-11-12 08:16:34)
- 「特定大会連覇」…一種類の大会(カルポクラシック、団体戦など)を二回連続で優勝すること 「限定大会」…無制限大会以外の大会 です。 また格付けにふさわしい大会~や公式非公式~は荒れる原因なので反対です。 あと草案3のアリーナは過大評価されすぎです。 全金→ランク2、単機種→ランク3程度の価値だと思います。 -- 380 (2011-11-12 10:06:36)
- 格という発想がそもそもおかしい。あくまで実力のバロメーター程度にしか使えない。過去のプレイヤー達の無制限と無制限以外の順位を見比べれば案3ぐらいが妥当。 -- 名無しさん (2011-11-13 00:04:22)
最終更新:2011年11月15日 10:18