2010/5/16のペリク鯖バックアップ

その3

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

プレイレポ/BtS/ジャングルの女帝

戦争方針

誰が徴兵になんていくものか

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-01.jpg)


自由主義取得前の状況。
教育一番乗りはハンニバル、ロシアは3番手だがなんとかなるようだ。
そろそろそちらの文明は進みすぎているようだにかかりだしているため、
取引相手が限られつつある。

AD1050、自由主義開発→憲法入手→活版印刷へ
AD1060、代議制採用
AD1070、天文学・ギルド獲得
AD1090、活版印刷開発→民主主義へ
AD1100、銀行制度・演劇獲得
AD1120、火薬獲得
AD1140、信教の自由採用(黄金期最終ターン)
AD1190、民主主義開発
AD1250、化学開発
AD1310、共通規格開発

技術は徹底的に内政優先で進める。
代議制・天文台、大科学者を一人投入しての活版印刷で研究力を高め、
次に化学・共通規格ハンマーと進み、軍事ユニット解禁技術は後回し。
生産は気持ちはオックスフォード一直線だが6大学が揃うのはまだ先。

民主主義開発後は早く奴隷解放と行きたいが、黄金期が終わったあとなので先送り。
自由市場と同時に採用しようという目論みだが、経済学がなかなか出回らなくて困る。
自由の女神像は手空きの生産都市で必要ターン数が30ターン近いため断念。
さすがにその時期では軍事ユニットの量産が始まっている。

官僚制の首都に大学・天文台・雑貨商・銀行・オックスフォードと一気に揃え、
ライフル+コサック+カノンのロシア式三兵戦術に必要な技術開発力を手に入れる。
また、グローブ座も徴兵ではなくビーカーのために使用する。
つまりはファシズムを待つことなく、首都を厭戦から解放する手はずだ。

他の都市は専門家と鉱山で人口増加を抑制しており厭戦の影響は少ない。
当然徴兵に向いた都市はないので国民国家は採用せず、ひたすら官僚制で押し通す。
ロシアは奴隷をほとんど使用せず、徴兵は全く行わないすばらしい国だ。

エカテリーナ「そして他国の虐げられる民の解放が我が国の戦争口実となる」

手段と目的が入れ替わった感もあるが、うまくピースが噛み合った。

侵攻部隊編成

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-02.jpg)

A級生産都市サンクトペテルブルグ、英雄叙事詩+教官二人配置済み。
人口が少ないため厭戦で困るのは相当先の話。
しばらくは都市襲撃メイスを、その後はカノンを量産予定。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-03.jpg)

偉人都市ロストフ、アレクサンドリア図書館+民族叙事詩。
ここも人口が少なく厭戦には強い。
大商人には交易ミッションでアップグレード資金を稼がせる。
技術者配置はマイニング社用の大技術者がたまたま出ないかなという企み。

最先進国であるハンニバルとの技術交換の切り札になるのが自由市場なので、
国有化は使わず企業コースという前提で進めてきている。
土地自体は元ジャングルの草原が多く、国有化コースへの変更も容易だが。

ヤクーツク、エカテリンブルグの2つのB級生産都市の役割は、
兵舎+厩舎で経験値5の騎兵を量産すること。
アップグレードではロストフ生まれの大商人が威力を発揮する。

解放戦争

周辺状況

AD1050、モンテスマと和平
AD1080、ペリクレスがハンニバルと和平
AD1130、ハンニバルがザラ・ヤコブに宣戦布告!
AD1130、ザラ・ヤコブがペリクレスと和平
ザラ・ヤコブの侵攻スタックは、ギリシャ本土のテーベを占領する。
ハンニバルはそれを確認してペリクレスと和平、その後ザラ・ヤコブに宣戦布告。
慌てたザラ・ヤコブはペリクレスと和平するが、ギリシャの文化圏に飲み込まれ、
テーベに残留する侵攻部隊が取り残されているはずだ。

バチカン決議によってヒンズー教連合を敵としていたエチオピアを聖戦に巻き込み、
バチカン宮殿を建てたハンニバル自身や教皇モンテはそれを後方で眺める。
ヒンズー教など見たこともないアドゥリス市民の80%以上を犠牲にし、
主力部隊の身動きがとれなくなったエチオピアを後ろから刺す。
ハンニバルのこの一連の動き、人間の所行としかとは思えない外道ぶりだ。
いずれ天罰を与えてくれよう。

その少し前のAD1110、アラブに動きがある。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-04.jpg)

まずは珍しく嬉しいイベント、ロシアは信教の自由採用を決めているため、
儒教によるボーナスはまもなく消えてしまう。
この手の関係改善イベントは非常にありがたい。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-05.jpg)

同年、ロシア領を横切るアラブ軍の一団。
攻城兵器13を含む42体の巨大なデススタック。他に増援の象も見られる。
アラブはこれまでほとんど戦争をしておらず、ユニットの浪費が極小なため、
膨大な戦力をため込んでいる。
戦争でユニットを消費していない文明は常に危険な存在だ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-06.jpg)

一方フリードリッヒはアラブ以上の戦力を対ロシア戦線につぎ込んでいる。
しかしこれらのユニットは戦力の逐次投入という最悪の手法で浪費されたため、
全てハンマーの無駄に終わっている。

AD1140、サラディンがザラ・ヤコブに宣戦布告!
AD1140、オラニエ公とその属国がペリクレスと和平
サラディンの狙いはザラ・ヤコブだったようで、手始めにテーベを占領し、
ギリシャ文化圏に飲み込まれるこの都市をペリクレスに返還する。
本格的なエチオピア侵攻はその後で始まる。

AD1210、アウグストゥスがペリクレスと和平
AD1290、ロシアがペリクレスと和平
AD1300、モンテスマがオラニエ公に宣戦布告
AD1330、ザラ・ヤコブがサラディンに降伏

ペリクレス叩きの聖戦が収束にむかい、ロシアもその流れで停戦する。
ザラ・ヤコブはハンニバルに2都市落とされ、1都市を取り返している。
そしてサラディンにテーベともう1都市奪われたところで早すぎる降伏。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-07.jpg)

エチオピア領は属国とは思えぬ広さを有しており、いずれは独立が予想される。
聖戦が片付いたことで状況把握が楽になった。

彼我の戦力

AD1360、経済学取得→奴隷解放+自由市場採用
その年のサンクトペテルブルグ

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-08.jpg)


ドイツは既に軍事科学を取得しており、擲弾兵の実戦投入が始まっている。
軍拡体勢に入った時点で孫子は役目を終えているので、このまま運試しをさせる。
ダメージをうけたときに、たまたま他のユニットの影に隠れられる値なら生き残り、
ぎりぎり前線に立つようだと非常に危うい。
何連勝できるかではなく、うまく瀕死に成れるかどうかのギャンブルだ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-09.jpg)

結果は無事生き残りに成功。
トレブシェットが都市防御を削っている間にライフルへアップグレード済み。
死んでも構わないという扱いだったが、今後は安全なトドメ要員にしておく。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-10.jpg)

ライフリング開発時点での技術交換テーブル。
ザラ・ヤコブとは親しみを感じているまで到達しており技術交換フリーだが材料が無い。
世界全体としてライフリングより先に軍事科学が出回るよくある展開。
ライフリングを取得しても、アップグレード元のユニットがすでに擲弾兵になっていれば、
新規生産でしかライフル兵は登場せず数が大きく減る。
対火器を付けた騎兵隊にとって擲弾兵は敵ではないので、好都合だ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-11.jpg)


そんな擲弾兵でも都市駐留をつけて籠城すればそこそこ硬い。
しかしカノン砲を揃えてかかれば都市は巨大な棺桶にすぎない。
敵のカノン砲は側面攻撃で蒸発し、敵の騎兵隊はコサック最大のカモ。
ロシア式三兵戦術の前ではルネサンス軍も中世軍と大差無い。

もっとも、これはあくまでライフル兵が少数であればの話だが。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-12.jpg)


AD1380、ライフリング開発
AD1440、綱鉄開発
AD1450、科学的手法取得→生物学へ
AD1460、職業軍人・企業取得
AD1490、物理学取得

予定より早く飛行船が加わる。早速1隻目を生産し、ドイツを偵察。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-13.jpg)

ドイツの機動戦力は、逐次投入で蹴散らされ続けているためユニットが貯まらない。
ロシアもアップグレード素材が残り少なく、徴兵も使えないためこれ以上の迅速な
戦力増強は厳しいが、この程度なら止まることなく叩きつぶせる。
ロシアのライフル22体の内訳は都市襲撃III×1、都市襲撃II×13、他は守備要員。

なお、ドイツ領北端のハンブルグは世界最大宗教となった儒教の聖都であり、
ロシアのウォール街建設予定都市として紀元前から予約されている。
寿司職人と鉱山採掘業者の募集も近い。

決戦

敵に機動戦力が無く、守備兵の配置もわかっているため無造作に都市を刈り入れる。
飛行船による空爆もあるためほとんどの戦闘を勝率90%以上で戦える。
足の遅いカノン砲の消耗は極力避け、攻略部隊の回復中に少数の護衛と共に先行させて、
先に次の都市の防御を削り取りに行く。

見せ場のない戦争で画像もなく終わる流れだが、世界の動きがそれを止める。

AD1515、ザラ・ヤコブがサラディンのくびきから開放され独立
AD1525、オラニエ公から対アステカ参戦依頼→承諾
AD1525、サラディンがオラニエ公に宣戦布告!
AD1540、ペリクレスがロシアに宣戦布告!
AD1540、フリードリッヒがペリクレスの属国となることに同意します
AD1540、オラニエ公がモンテスマと和平
AD1555、モンテスマがペリクレスの属国になることに同意します

ワイナ・カパックを敵と見なすサラディンが、その宗主国ごと叩きにかかる。
そしてペリクレスがドイツの宗主国として対ロシアで参戦してくる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-14.jpg)

AD1575、ペリクレスの最大スタックがドイツ領に現われる。
飛行船で3ターン程前から確認していたため、戦場となりそうなハンブルグとヤクーツクには、
すぐに兵力が送れるように準備し待ち構えていた。
トドメ刺し要員となっていた孫子も久しぶりにフル回転。
今回もうまく瀕死になれるかどうか。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-15.jpg)

コサック1、ライフル4を失ったが無事撃退する。
ギリシャ騎兵隊にかなり撤退を許しているが、生き残りに昇進を付けて殲滅する。
これでドイツ領内で活動する敵機動戦力はもはや無く、野戦はロシア本領を散発的に
荒らしに来るギリシャ騎兵隊を撃退する程度になる。
敵騎兵隊には飛行船で1度爆撃後にコサック兵を差し向ければ、勝率は95%超。

エカテリーナ「ロシアの国土は誰にも荒させはしない!」

長弓時代は荒され放題だったような。

収束

AD1605、ハンニバルがザラ・ヤコブに宣戦布告!
AD1605、ジョアン2世がハンニバルに宣戦布告!
AD1620、オラニエ公がサラディンと和平

世界に新たな動きが見られる中、対ドイツ戦線も順調に進む。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-16.jpg)

AD1630、ドイツ滅亡
AD1635、ロシアがペリクレスと和平

戦争中も企業偉人用の黄金期+カースト制度+平和主義期間を除いて、
代議制+官僚制OX・グローブ座首都+奴隷解放+信教の自由で研究を伸ばしたため、
技術開発が早く戦車投入がすぐそこまで来ている。

ロシアとしては、しばらく工業施設を整備しつつ旧ドイツ領を戦力化したいが、
果たして周辺国がそれを黙って待つかどうか。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-17.jpg)


戦闘データ

戦争中の感覚だと、コサック大車輪だったんだぜ。
ということでデータ追記。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-18.jpg)

対ドイツ戦争終了時のユニット状況。
本文では軽く流しているが、騎兵隊の侵入はかなり激しく、撃破数で少し離れた1位。
ドイツは馬資源を持たないため、ギリシャのみの数でこの有様。AIは本当に馬が好きだ。
1575年の決戦以外はロシア本領への侵入が中心なので、これらの騎兵隊対策は
戦争中に生産したコサック兵の初陣にちょうどいい。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (3-19.jpg)

後発組でも移動速度をいかして前線にも投入。
トドメ要員は数だけ揃えばいいので、多少のダメージが残っていても気にせず参加。
機関銃に対しては、側面攻撃IIの撤退率60%でカノン砲より先に突撃という手もあるが、
今回は飛行船がいるのでその必要は無い。


その4へ続く

コメント

感想、見にくい点の指摘などありましたらお願いします。

  • 孫一族ってことかw --
  • だれがうまいこと言えと --
  • アップグレードすると経験値って10にならないっけ? --
  • 10だっけ?経験値半分だった気がするけど。なんにしても大将軍の状態でアプグレする場合は引かれないよ --
  • 将軍なしユニットは10まで下がるであってるよ --
  • よく見たらペリクレス、サラディンが他領土の脇に無理矢理入植してるw --
  • あー、宗教伝播して欲しいときにこうすればいいんだ。開拓者がもったいないかもしれんが --
  • たぶん国境におしだされた開拓者が仕方なくそこに定住したかとw --
  • 元は蛮族都市だべ --
  • いい土地持ってもフリードリヒは不憫だなw --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー