2010/5/16のペリク鯖バックアップ

スタートダッシュをアグレッシブに 最終章

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集


AD1250にオラニエ公による初期拡張戦争が終了したのと同時に、世界には平和なひとときが訪れました。

具体的には、なんとその後AD1862までの長い間、戦争が行われることはなかったのです。

当然オラニエ公のみならず、AI各国では内政が進んでゆきます。
しばらくAIの動きが読めなかったのですが、

AD1655 フビライがブロードウェイを建設


えっ?? これは、ちょっとびっくり。


オラニエ公はですね、一番下のラインを鋼鉄までいって、その後やっと共通規格の研究をしている最中ですよ?w
まだ、天文学も科学的手法も持っていません。
さらに、

AD1714 フビライがエッフェル塔を建設 AD1720 フビライがロックンロールを建設


もう無線通信も終わってたのかよ...

自由の女神を作られてもクレムリンを作られてもアポロ計画を作られても、なんとも思わないのですが、電気・無線通信のラインをこの時点で進まれているのは、かなりショック。
WL以前に、こんな進み方をするAIは無かったです。
結構キツイな、負け試合か?w

と、思いながらも、時は過ぎてゆきました。
そこへ突然。

ばばばぶぅわあああん...ど・どん!

AD1862 フビライ(&属国ハンニバル・ペリクレス)がオラニエ公に宣戦布告!


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


大量生産の開発中だったため、その後に歩兵を量産しようとユニット産生を中断していた、そのスキを見事に突いて来ました。
これ以上無い、いいタイミングです。
敵ながらフビライ、あっぱれ。

フビライ鬼スタック(昇進たっぷり歩兵13+騎兵隊19+キャノン7+マスケット兵1)&ちょっとだけ協力に来たペリクレス(歩兵1


これに対するは、オラニエ公国境の町レプティス防衛隊(機関銃兵4+鎚鉾1+弩1+長槍1+カタパ1+トレブ1+チャリ1


表の軍事力より、この時のオラニエ公1084000(第4位)、第1位は2130000(これがたぶんフビライ)。
フビライ軍団の軍事力は、これにペリクレスとハンニバルの分が加わりますから、オラニエ公の2倍以上、ほとんど3倍ぐらいじゃないでしょうか。
直前のターンで、フビライの外交評価は+7(不満はない)ではありましたけれども、これは明らかにオラニエ公の政策ミスです。


レプティス放棄しようかどうしようか、ちょっと迷いました


が、この時代オラニエ公領地は、線路網の整備をしている途中でもありました。
全土は瞬時に戦時体制に入り、ただちに、とは言わないまでも数ターンで全勢力を結集することが出来ます
機関銃兵16をはじめとする40体以上のユニットがレプティスの防衛に集結し、毎ターン800-900ゴールドをかけて雑魚ユニットがアップグレードされます。
無事、レプティスの防衛は成功しました。


それにしても、まだ軍事力差が2倍以上あるし、交渉でプレゼント出来るテクノロジーは...ひとつだけあるか...これでカンベンしてくれるのかなあ...

と、思っていたところ、”神の手”発動!


AD1872 オラニエ公に対する停戦決議案提出(753票中466票必要)


はしょっていましたが、既に首長になってるのです^^
だって、最大面積を持ち、既にAI第2位の国の2倍以上の人口を持っているのですよ^^

AD1874 オラニエ公に対する停戦決議案、可決!(540票獲得)


やった!

何のプレゼントも放出せずに、停戦することが出来ました!
教皇庁バンザイ!


ちなみにこの戦争の最中、
AD1870	フビライがアポロ計画を完成しました
オラニエ公はというと、無線通信・内燃機関・大量生産までの開発を終え、
取りこぼしているライフリングの開発中で、かなり遅れていますが、
ターン毎の研究量自体はだいぶ上がってきています

戦乱の日々


この終戦をきっかけに、世界の平和は終わりを告げます。
オラニエ公も、戦渦に巻き込まれながらも、世界中を巻き込んでいきます。
ポチのエサやりとかは省略して、重要事項以外もうダァーーッ!といきます。


AD1874 フビライ(&属国ハンニバル・ペリクレス)が始皇帝に宣戦布告 AD1886 始皇帝がアポロ計画を完成


AD1892 スレイマンがオラニエ公に宣戦布告

↑一番長く国境を接しているスレイマンが、 かなり唐突に宣戦してきました。
この時世界で唯一飛行機&長距離砲を持っていたのがスレイマンだったので、それを見せびらかしたかったんでしょうか?w
前回のフビライ戦のあと、こりゃ軍備増強しなきゃいかんということでだいぶ増強した後でしたから、たいした脅威ではありませんでした。

ちなみにスレイマンは、ユダヤ教の聖都を持っている文明です
莫大な聖都収入でテクノロジーが進んできており、
また文化力の監視が必要にもなってきていました


AD1894 フビライ(&属国ハンニバル・ペリクレス)が始皇帝と和平 AD1896 フビライ(&属国ハンニバル・ペリクレス)がスレイマンに宣戦布告 AD1898 スレイマンがヒッポ(ハンニバル)を奪取、ハンニバル滅亡 AD1905 フビライがヒッポ(スレイマン)を奪取


そしてこの頃から、オラニエ公はスレイマンに対し侵攻してゆきます。 最終的なライバルは、スレイマンになると予想されたからです。
ただし、科学研究開発は進めながらの、片手間の戦争です。
なんといっても国土面積が多いですから、それでも軍事力の伸び方が他AIを圧倒しています。

AD1907 オラニエ公がテオオティワカン(スレイマン)をげっと AD1908 オラニエ公がディヤバカー(スレイマン)をげっと、焼却 AD1911 フビライ(&属国ペリクレス)がスレイマンと和平 AD1912 オラニエ公がコンヤ(スレイマン)をげっと AD1913 オラニエ公がスレイマンと和平


↓そして、”神の手”発動。 AD1917 教皇庁により、ヒッポ(フビライ)がオラニエ公の帰属に

その3で書いた件です。
もともとオラニエ公の都市でもなかったのに、オラニエ公の文化が一番多かったためにこちらの帰属とすることが出来ました。
何もしてないのに、棚からぼた餅です。

AD1921 スレイマンがアポロ計画を完成 AD1927 フビライ(&属国ペリクレス)が始皇帝に宣戦布告 AD1929 オラニエ公がインターネットを完成! AD1927 始皇帝がテベス(フビライ)を奪取 AD1938 フビライ(&属国ペリクレス)が始皇帝と和平 AD1940 オラニエ公がアポロ計画を完成! AD1946 フビライ(&属国ペリクレス)がスレイマンに宣戦布告


↑戦乱の合間をついて、オラニエ公もインターネット・アポロ計画を完成させました。


スレイマンの文化により徐々に首都の都市圏が減らされてきたのと、 このまま放置すると宇宙開発競争前に文化勝利されてしまうペースだった ので、叩いておきます。

BtSになって、AIの文化勝利が怖くなりましたね
勝利条件の文化の項目を、ちゃんとチェックしなければならなりません


AD1949 オラニエ公がスレイマンに宣戦布告! AD1951 オラニエ公がイズマー(スレイマン)をげっと、焼却 AD1951 オラニエ公がブルサ(スレイマン)をげっと、焼却 AD1952 オラニエ公がサムスン(スレイマン)をげっと

↑サムスンは、すでに全盛の文化を達成していた都市です。
これでスレイマンの文化勝利はなくなりました。

実はこのサムスンを落とした時点で、私は勝利を確信しました。
面積・食料・GNP・生産・軍事力ともに、第1位を達成。


この後は、このまま軍拡を続けてスレイマンを破壊し、
続いてターゲットを始皇帝に向け、制覇勝利を目指すことも可能であり、
スレイマン・始皇帝を属国化して外交勝利を狙うことも可能であり、
停戦して内政を行い宇宙勝利をすることも可能な状態です


AD1954 スレイマンがオラニエ公の属国となったため、スレイマンvsオラニエ公・フビライ(属国ペリクレス)は強制的に和平


今回は、当初の目標通り宇宙勝利を目指すことにし、
戦争を終結すべく、スレイマンの属国化で手を打ちました。

アルファ・ケンタウリへ

この後は、基本的にオラニエ公は内政に集中しました。
フビライ(&属国ペリクレス)と始皇帝の間で何度か戦争してもらい、たまに要請を受けて援軍として出ることはあっても、事実上何もしていません。

ちょっと時代はさかのぼりますが、忘れていたので報告しておきます
国連が建ったときに、すぐに核は禁止しました
その頃には既に勝利を確信していましたし、私は戦争めんどくさがり屋ですし、
内政好きなもので、国土が荒れてゆくのはイヤなんです...


AD1989 オラニエ公が全てのパーツ作成を完了し、宇宙船を発射!


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


AD2001 21世紀の幕開けとともに、オラニエ公は無事アルファ・ケンタウリ星に到着!


オラニエ公が宇宙開発競争勝利を達成しました!


他のAI文明は宇宙船完成にはほど遠く、
面積・スコア・軍事力など全ての面において群を抜いており、
結果的には”圧勝”でした


表をテキストで示します。

GNP:3143(第1位)-AIトップは2962
生産:1241(第1位)-AIトップは679
食料:682(第1位)-AIトップは417
軍事力:8022000(第1位)-AIトップは3406000
面積:331000(第1位)-AIトップは231000
人口:57414000(第1位)-AIトップは22364000


#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


スコアは26736、最高のカエサル評価をいただきました。

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

おまけ


みなさんご存じのようにいろんな意見がありますし、今回はほとんどレポを書くためにプレイした、って感じですから、編集をロックしました
いまのところ、ロックをはずしてまで入れたいMODというのも無かったですしね。
もっとも、もともと普通にプレイする時にビルダーは使いません。
それは現在も過去も未来も同じであって、単純に好みの問題です。

また、どうせなら徹底的にやろうということで、今回は特別にロードの回数も極力減らすつもりでやりました。 つまり、”実質のノーロード”ではなくて、”厳密な意味での真のノーロード”を目指したのです。

誰でもあると思うけど、ユニットがあらぬ方向へ走っていってしまったとか、ごく単純なクリックミスなどの場合のリロードは、ふだんは許しています。
が、今回はそれも許さず、中断する時もPCをつけっぱなしにするという、過酷な条件を自分に与えました。

ただ、それでも非常に残念なことに、1回だけペディアを見ているときにCiv4がフリーズしてしまい、やむを得ずその時に1回だけリロードしています。 完璧なデータを作ることを狙っていただけに、これはかなり痛恨な出来事でした。

v3.03はペディア閲覧中に落ちるという報告があるのは知っていたのですが、どうしても見たい時はありますよねえ。
ちょっと悔やまれるのですがやむを得ません。
このリロードの後はずっと、ペディア閲覧ナシでプレイしました(涙
どこで何回ロードしたかは、わかっている人がセーブデータを見ればわかります。
(ちなみに、すでに雌雄を決した後の、かなり後半でのリロードです)
そういうわけで”1ロード”ではありますが、現時点では”ノーチート”は確定、真の意味での”ノーロード”にも限りなく近い、として捉えて頂けると幸いです。


蛇足ですが、ゲームの途中で○泊○日の旅行へ行きましたので、
ゲーム所用時間はすごいことになっています(笑)
今回は特別に、旅行中もPC電源入れっぱなしにしていきましたのでね...w


なお、”ちょっとしたクリックミス”も全て許さないというのは、かなり厳しいです(私も今回初体験でした)。 以下に、やっちまったクリックミスの中でも、特に痛恨のミスを上げておきます。

笑ってやってください^^;

・AD150 対エリザベス戦の準備が整い、次のターンで侵攻する時にエリザベスとの外交交渉画面をいろいろいじっているうちに、50ゴールドと引き替えに不可侵条約に調印してしまった…これのせいで、既に当方は準備万端だったのに、エリザベス侵攻開始が10ターン遅れました…(TT

・AD880 対エリザベス戦で和平の条件を探って外交画面を操作している間に、間違えて一時停戦交渉に応じてしまい、何ももらえなかった><

・AD1030 エリザベス滅亡直前で最後の都市を落とす時、野外に労働者が2体いたのでそれを先に拉致しなければならなかったのに、勢い余って最後の兵力を最後の都市に突っ込んで滅亡させてしまった。当然労働者は消えてしまう。みすみす2体の労働者を取り損ねてしまった…

・AD1090 対ペリクレス戦宣戦布告時、狙った都市コリンスに直接アクセス出来る位置に突っ込むはずが、操作を誤ってその隣に突っ込んでしまった。コリンス攻撃に余計に1ターンかかってしまった…

・AD1480 全世界がユダヤ教の時代に、何の意味も無くクリックミスでヒンズー教に改宗してしまった…めっちゃ怖かった….5ターン制限の後に慌ててユダヤ教に戻しました…宗教を同じくする外交好感度もリセットされちゃったし、もったいなかった…

クリックミス大杉だろ…w


今回のレポートは、以上のような痛恨のクリックミスでもリロードせずに続けたということを申し添えておきます(汗



それから、セーブデータもあげておきます。

BC4000開始時、AD1260初期拡張終了時、AD1864最大のピンチ時、AD2000勝利1ターン前のものを圧縮してあります。
AD2000の勝利1ターン前のものは、ターンを進めると自分のPCの栄誉の殿堂にファイルが出来てしまうのでご注意下さい(あとで消せばいいんですけど)。
Civ4あぷろだの002.zipです。
http://civ4sav.if.land.to/up/sav/002.zip


なお、BtSのバージョンは3.03ですのでご注意下さい。 他のバージョンでの動作確認はしておりません。

また、英語版ですから、ファイルの置き場所に日本語のフォルダ名(デスクトップなど)が使われていると、ロード出来ません。
万一、その他の要因でうまくロード出来ない場合がありましたら、私も検証したいのでコメント下さい。
(どなたかちゃんとロード出来た場合も、ご一報下さるとうれしいです)

あとがき


今回のゲーム、結果的には圧勝でした。

首都の立地が、開始時の資源1つ、という悪条件にもかかわらず、です。
その原因は、以下のようなところでしょう。

  • 最初のハンニバル戦において、当方は馬なし銅あり鉄なし、ハンニバルは馬あり銅なし鉄ありであって、ハンニバルが鉄器の開発を終える前にラッシュしたのはタイミングとして最良の時だった。ラッシュが遅れてハンニバルが鉄器の開発を終えていたら、おそらく攻略するのは困難だったと思われる。
    -ハンニバル1国をほぼ飲み込んだ後、内政に走る方法もあるが、今回は防備の薄めなエリザベスが近くにおり、ラッシュを続けて2国目エリザベスも飲み込むことが出来、結果的にはその選択は正解であった。
    -なんといっても、オラニエ公自体が強い(UUは1度も使っていないが、創造・金融が強い)
    -金融持ちがオラニエ公・ハンニバル・エリザベスの3国だったのだが、そのうちのハンニバル・エリザベスを飲み込んでいる。これは偶然ではなくて意図的な狙いではあったが、飲み込める配置になっていた地理的な要因は、あくまで偶然である
    -教皇庁により、フビライ戦の停戦決議を得たこと、都市ひとつ頂いたことは地味に影響力が大きい。
    -やっぱり土地面積が広いと圧倒的に強い。ま、そりゃあたりまえですけどね。

    とりあえず、当初の目的であった”最小限の戦争を効果的に行うという従来からの方針をふまえつつ、とりあえずスタートダッシュだけでも軍事に傾倒したプレイをしてみようじゃないか。”ということは、達成出来たと考えます。


容量の厳しいなか、今回もついつい長文書いちゃってごめんなさい。
画像は10枚ちょうどにしましたが、なかなか少ない画像の枚数で表現するのは難しいですね。
細かい所を知りたい方は直接セーブデータを見て下さい。
質問がありましたら解る範囲で答えさせて頂きます。

前作・前々作と合わせて3部作ということにして、そろそろ筆を置きましょう。
私個人は、この後はもうレポ書くのやめますが、 レポ書くのは楽しいですよ!
ぜひ、またどんどん他の方が書いてくださることを楽しみにしています。

コメント欄を設置させてもらいました。
厳しい意見も含めて、なんでもいいのでご意見を聞かせて頂ければうれしいです^^/

  • お疲れ様でした。画像制限など、制限が多いなか、レポを書ききったのは賞賛に値すると思います。 --
    -お疲れ様です。AIが文化勝利を狙うようになって終盤の軍備も大事になりそうですね。 --
    -ぜひ劣勢な状況(パンゲアど真ん中とか、首都の都市圏が近海で分断されてるとか、隣が防衛志向とか、銅鉄)から挽回するテクニック(があれば・・・やっぱムリですかね。立地、隣人、志向が8割くらい?)をお願いします --
    -あと「AI文明に宣戦布告要求をしないプレイ」をしたいんですが(AIが宣戦布告要求を受け入れる技術ポイントが低すぎると思う)いい方法はありますか? いつも最後はトップの文明にポチを噛み付かせるプレイになってしまいます。 --
    -すごく感動しました。高難易度でもこんな感じで勝てるのですね。 --
    -コメントありがとうございます!●画像制限について、テキストが多くなって読みづらいのが難点ですが、容量不足は創意工夫で補っていきたいですね。●文化勝利について、不意にAIに文化勝利されてしまうという声をいくつか聞いた原因としては、”全盛の文化を達成しました!”の英語のコメントに気づかずに読み飛ばしてしまっているという説をあげておきます(私も読み飛ばしました、勝利条件を時々チェックしていたので文化の進み具合の把握はしていましたけど)。●劣勢な状況について、パンゲアど真ん中と言えど2都市は絶対作れます。あらゆる方向から国境が迫ってくるという点では不利ですが、今回のように2都市からラッシュをかけることも不可能ではありませんので(まあ一般的にはラッシュは3都市からでしょうけど)、早めにターゲットを絞れば充分攻略は可能だと思いますよ。むしろターゲットの選択の幅が広がるというメリットもありますね。近海で分断されてたら、私はいさぎよく?再生成します。隣が防衛志向なら、ターゲットは他にしますね^^;ゲーム初期の防衛志向はやっぱ強いです。馬銅鉄全てナシというのは、現実的にはあまりないと思いますが、万一その自体に遭遇したら、さすがに弓術開発して弓兵量産で防戦一方になるでしょう。隣人がモンテでも別に怖くはないです。テクニックというほどのことでもないですが、内政の優先順位を落として兵力が劣勢にならぬよう気を付け、国境を開放したり宗教を合わせたり交易をしたりして手なづけ、他の国を攻めて共闘したりするだけのことで、慣れれば戦争屋の飼い慣らしは簡単ですよ。●宣戦布告要求をしない、というのは、技術交換ナシでやる、ってのでは解決方法にはならないでしょうか?^^;内政重視でのプレイは、ポチを使うことが必須になりますが、逆に軍事力重視でやれば、自力で侵攻してゆくことになるんで、今回のレポのようなアグレッシブな展開を意識するといいかもしれません。●高難易度について、難易度が高くても低くても、基本的な攻略は同じでしょう。ただ、より高い難易度で成功するには、より細かい管理をする必要はありますね~ -- レポ主
    -セーブデータ見せてもらいました。¨最大のピンチ¨はホントにピンチですね。こんなスタックに攻められたら、自分は萎えちゃいます。 --
    -コメントありがとうございます!とりあえずロード出来たようで、よかったです^^ええ、本当にピンチでした。画像には写っていませんが、上からはハンニバルも攻めて来ていますしね。今回はAIが宣戦布告をしてきてあの位置でプレイヤーのターンになりましたから防衛出来ましたが、もしプレイヤーがあの戦力を持っていたら、ペリクレス側からの攻撃で、宣戦と同ターンでレプティスを落とすことが出来たはずです。まーAIにそれやられちゃうとつらいですから、BtSの進化したAIも、1ターンの猶予をわざとくれているんでしょうね。 --


    #comment

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー