2010/5/16のペリク鯖バックアップ

その1

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

プレイレポ/BtS/投石戦争天帝編


初期拡張

首都周辺

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-01.jpg)

首都はまーぼちぼちだが周辺に金が目立ち、北西の氾濫原地帯は神立地と言えるものなっている。
万里を建てたあとは大急ぎで取りに行く必要がある。初期戦士が死んだ場合、開拓者護衛無しの裸単騎も辞さずだ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「ん?ちょっと待て、なんだこりゃ!?」
え、なんですか……
……!!!?
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-02.jpg)

※レポ書かなければ気付かないところでした

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「ワシ以外ならもう諦めてるレベル」

pパパリが落ちても諦めないド・ゴール閣下はこの程度ではくじけない!冷静に北部の探索をあwせdrftgっっyふじこ



3720 BC:採鉱開発
3280 BC:石工術開発
3040 BC:陶器開発
2720 BC:青銅器開発

3.19MODの関係でログの年代表記が変わったのでここでも真似してみた。
首都生産:労働者→戦士→万里の長城
戦士は途中で切り替える手もあるが、視界確保のために完成させた。
陶器→青銅器は逆にすれば伐採も可能になるが、鉱山設置を優先したいので伐採は無し。
それでも首都に銅が沸く可能性を考えると青銅器→陶器が望ましいが何故かこの順番。結果的には銅は何処にもなかったが。

集落の方も、ひとつ目をスルーしたおかげで1ターン差で別の集落を確保でき、東側の地図を貰えた。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-03.jpg)


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「結果的にはノーミス」
語弊がありますが、まーいいでしょう。

2680 BC:フランスの万里の長城完成
2480 BC:ローマのストーンヘンジ完成
1880 BC:ロシアのファロス灯台完成
1280 BC:ロシアのアポロ神殿完成

先も含むが遺産完成アナウンスはこんな感じ。スターリンが楽しそうだ。

都市建設

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-04.jpg)


第二都市は氾濫原を優先した。左に見えている水タイルが
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
1、つまり海なのでここを封鎖すればモンゴルを閉め出せる。
トウモロコシは間に合うなら第3都市で利用したい。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-05.jpg)

筆記開発後、数学に行く前に研究を切りゴールドを貯めている。図書館待ち。
結局トウモロコシは断念した。すぐ北にモンゴル文化圏が見えてしまっている。文化圏拡大で食いとるのだろう。
第三都市は南西の小麦+金+川+沿岸の位置に建設。というと凄そうだがツンドラ都市。毛皮5で交易に期待。
第4都市はしばらく見送りで図書館・労働者などを揃える。

1200 BC:数学開発

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-06.jpg)

数学開発により技術交換市場に参入できる。おいしいことに鉄器を持つ者が居ない。
これは数学→鉄器、数学+鉄器→アルファベットの交換ができるかもしれない。

975 BC:鉄器獲得
875 BC:建築学開発→鋳金へ
875 BC:畜産・瞑想・狩猟獲得
850 BC:アルファベット・漁業獲得
825 BC:帆走獲得
800 BC:モー・バーグ(大スパイ)誕生

数学鉄器のわらしべ長者作戦は結局失敗。しかし溜め込んだゴールドで建築学もすぐ開発完了なので問題無し。
半額熔鉱炉目当ての鋳金コースだが、アポロも建ったこの時点で誰も持っていないため、交換材料としても多いに期待できる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-07.jpg)

鉄器獲得時点。スターリンが酷い幅寄せをしてきている。モンゴルとの国境線はトウモロコシ断念効果で比較的安定。
文化圏内に銅鉄が沸かなかったため、確保のために氷土南端に1都市追加する。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-08.jpg)

ここまでの地図変遷。モンゴルとエチオピアが争うはずの広く空いた大陸中央には蛮族都市ができ、それを神聖ローマが制圧。
ごっちゃごちゃの国境形状に加えてばらばらに創始された宗教、最悪レベルの戦乱が期待予想される。

そして実際、
800 BC:ラグナルがザラ・ヤコブに宣戦布告!
775 BC:シャルルマーニュがチンギス・ハーンに宣戦布告!
675 BC:チンギスから対神聖ローマ参戦要請→承諾
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「一応神聖ローマも隣国だが、まー大丈夫か」

進行

世界情勢

750 BC:聖職獲得
675 BC:君主制・弓術獲得
500 BC:鋳金獲得

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-09.jpg)

鋳金独占成功。しかし交換テーブルに技術が出てこない。通貨を載せているように見えるシャルルマーニュとは交戦中。
ザラ・ヤコブが封建制を取得しており大陸中に出回るのも時間の問題か。弓vsカタパルトの図式は作れず。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「速攻失敗なら今度は様子見便乗作戦だ」

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-10.jpg)

外交関係。相互通商を結びすぎなのでこのあと整理する。重視するのはチンギス、カエサル、そしてジャージ。

475 BC:ユダヤ教に改宗
400 BC:シャルルマーニュがチンギス・ハーンと和平
375 BC:シャルルマーニュと和平
350 BC:通貨獲得
300 BC:法律開発→官吏へ
225 BC:騎乗獲得
200 BC:暦獲得

鋳金放出先がぱらぱらと現われる。いずれ後進国化することは確定なので、取引回数制限は考えず手当たり次第に交換。
もちろん最悪の敵と取引のペナルティだけは注意だが。

50 AD:ユリウス・カエサルがシャルルマーニュに宣戦布告!
50 AD:チンギス・ハーンがシャルルマーニュに宣戦布告!
50 AD:徳川家康がザラ・ヤコブに宣戦布告!
75 AD:官吏開発→官僚制+世襲制採用

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-11.jpg)

官吏開発直後の技術状況。独占できたため、上手く回せば遅れを取り戻せそうだ。
このあとはギルドか工学だが、工学はスターリンから出回る可能性があるのでギルドに行く。

100 AD:封建制・機械獲得
100 AD:ラグナルがザラ・ヤコブと和平
125 AD:シャルルマーニュに宣戦布告!


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-12.jpg)

フランス以下のスコアが2ヶ国。とくに酷いラグナルは立地が糞なうえに既に1都市を失っている。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-13.jpg)

涙目のラグナル領。地図が古く最近の都市陥落に対応していない。
上の全体図でもなんとかわかるように、この時点で赤○付近はラグナルの手を離れている。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「ワシでも諦めるレベル」
海外植民地もないですしね。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-14.jpg)

このころのフランス。畑から兵士が収穫できるのは常識だが、氾濫原では小屋からも兵士がとれる。
ロシアへの速攻を諦め熔鉱炉を揃えたため軍備はまだ手薄。かわりに幸福が余っており奴隷で一気に挽回をはかる。
ただし首都はスパイ専門家配置もあるので普通に生産。

戦争準備

150 AD:プラハ(シャルルマーニュ)はローマに占領されました!!!
275 AD:ウィーン(シャルルマーニュ)はモンゴルに占領されました!!!
350 AD:大阪(徳川家康)はエチオピアに占領されました!!!
425 AD:ラグナルがシャルルマーニュに宣戦布告!
425 AD:シャルルマーニュがチンギス・ハーンと和平

大陸東部はザラ・ヤコブが徐々に勢力を拡大。元々広いが。
西部ではプラエ+ケシクラッシュを食らった神聖ローマが終了気配。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「西はこのまま決着しそうだな」


この頃、一人沈黙を守り遺産中毒を発症していたスターリンがついに手一杯となる。最悪の敵は戦争中の隣人ザラ・ヤコブ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-15.jpg)

フランスとの国境都市でも文化のぶつけ合いが酷いことになっており、油断はできない。
駐留するスタックからするとこちら狙いではないと思うが。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「このまま増強されないようならエチオピア狙いと見ていいだろう」
逆に駐留スタックから数体引き抜かれることを期待ですね。

始動

425 AD:ギルド開発
475 AD:スターリンがザラ・ヤコブに宣戦布告!
520 AD:匈奴(シャルルマーニュ)はヴァイキングに占領されました!!!
520 AD:徳川家康が抵抗をあきらめ降伏、ザラ・ヤコブの属国に
560 AD:シャルルマーニュが抵抗を諦め降伏、ユリウス・カエサルの属国に
600 AD:服部半蔵(大スパイ)誕生
620 AD:工学獲得

ギルドからしばらく時間がかかったが、工学が交換市場に出回り獲得成功。
これによりトレブシェットが生産可能になった。

そしてスターリンは無事ザラ・ヤコブに仕掛けた。ザラ・ヤコブの方も徳川をねじ伏せたことで、スタリーンと主力ぶつけあう体勢に入っているはずだ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「つまり仕掛けるなら今ということか!」

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (1-16.jpg)

大スパイによる直接偵察の結果も今が攻め時であることを示している。


640 AD:スターリンに宣戦布告!


その2へ続く

コメント

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
「感想、見にくい点の指摘などあればよろしく頼む」

  • ガンガレ鼻の人 --
  • ラグナルも応援してやれw --
  • ランスでスキーしたら楽しそうだな・・・ --
  • 新生ローマ帝国か -- ふー
  • このスタックで、都市にこもるのが長弓×2としてUP主ならどう攻めますか?砲撃後剣士使い捨て?カタパ突撃? --
  • そのへんがその2の中心ですね --
  • 相手が少数ではカタパが真価を発揮できない。 --
  • 副次が通る数より敵が少ないと損した気分になるな 楽ではあるが --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー