前言
Civファンのみんな、Navy SEAL使ってるかい?この子は登場時期こそ遅いが性能面ではなかなか優秀。アステカのジャガー戦士に勝るとも劣らない強力なユニットなのだ。本レポは七つの海を舞台にあまたの強敵と戦うSEALsの話。最後までお付き合い頂ければ幸い。
セーブファイルはこちら
設定
-
BtS v3.13(E)
-天帝
-標準マップ
-群島
-通常速度
-編集をロック
-その他設定はデフォルト
-リンカーン(アメリカ)
**登場指導者紹介 [#y47cff23]#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
-
文明は全てガレーで接触可能。枠の色は指導者の性格を表し、同色同士は仲が良い。プレイヤーには補正なし。(色弱の方へ:リンカーンが緑、王建とハンムラビが青、他4人が赤で縁取られている)#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
-
リンカーン
-アメリカ
-哲学・カリスマ
-プレイヤー。今回は非金融指導者での挑戦。#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
-
王建
-朝鮮
-金融・防衛
-平和志向度:8/10
-ユニット生産率:25
-遺産建造率:20
-経済+5・科学+2
-勉学一筋内政屋。海峡を挟んですぐ隣。#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
-
ハンニバル
-カルタゴ
-金融・カリスマ
-平和志向度:2/10
-ユニット生産率:30
-遺産建造率:10
-軍事+5・経済+2
-UBのコトンは海マップで凄まじい威力を発揮。米朝両国に接している。#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
-
スレイマン
-オスマン
-帝国・哲学
-平和志向度:4/10
-ユニット生産率:30
-遺産建造率:20
-軍事+5・文化+2
-どちらかと言えば武闘派。北極近くのスタート。#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
-
モンテズマ
-アステカ
-攻撃・宗教
-平和志向度:0/10
-ユニット生産率:35
-遺産建造率:0
-軍事+5・宗教+2
-みんなのアイドル。海マップでも暴れるか。#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
-
ハンムラビ
-バビロニア
-攻撃・組織
-平和志向度:8/10
-ユニット生産率:30
-遺産建造率:40
-文化+10
-生粋の文人。攻撃志向が完全に死んでいる。#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
-
スーリヤヴァルマン
-クメール
-拡張・創造
-平和志向度:1/10
-ユニット生産率:30
-遺産建造率:40
-経済+5・文化+2
-顔のまずさは天下一。特にコメントは無し。
**文明の船出 [#le40fb80]#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
スタート地点。食糧資源の豊富な好立地だ。石を都市範囲に含めるため右へ移動する。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
生産は労働者→戦士→戦士→戦士→開拓者と進める。漁船はまだ作らない。技術は採鉱→青銅器→石工→畜産。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
群島マップは陸地が少ないので視界確保だけで蛮族対策ができる。南西部に弓兵が1体湧いたがジャングル防御で撃退した。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
北部でも戦士1体が確認されたが、たまたま部族小屋があったため戦闘は避けられた。以後放置。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
水タイルをまたいだ先の陸地は視界に入る。うまく利用すれば少数のユニットで蛮族を封殺できる。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
2080BC、第2都市ニューヨーク建設。探索により島の全貌も明らかになった。銅無し馬無しジャングルあり。鉄器未入手の現時点ではもう入植スポットが無いようだ。外の世界へ漕ぎ出すべく帆走の研究を開始。下準備として漁船を探索に出しておく。
1880BC、奴隷制に体制変更。ニューヨークのモニュメントを無理矢理完成させる。カリスマ志向は奴隷制を使いやすい。
1440BC、ワシントンでガレー第一号完成。本島の北岸へ移動させておく。開拓者生産開始。研究は車輪→陶器→筆記と進めて図書館建設を目指す。今回は専門家経済を採用するつもりだ。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
探索漁船はそのまま東西に向かわせる。多くの文明と出会いつつ、820BCに世界一周を達成した。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
アメリカの北東には朝鮮、南東にはカルタゴ。できるだけこの方向に入植して土地を囲い込んでおきたい。まず本島北の小島3つに入植、朝鮮の西進を阻む。続いて南東のテトリスブロック状の小島も目指すが、こちらはカルタゴが先に都市を建設してしまった。もう1都市ねじ込む隙間はあるものの、カルタゴの逆鱗に触れる公算が大きいので撤収。早期拡張は軍備が薄くなるので平和路線で進めたい。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
その後もひたすら入植に励むアメリカ。1マスだけの小島も含め、125BCまでに10都市を所有した。維持費に関しては「0%ルール」を適用する。つまり科学0%で黒字のうちは拡張を続け、0%で赤字になったら水タイルでしのいで拡張を続ける。都市は確実に値上がりする株だ。借金してでも買っておくべし。
平和外交
ここで国際情勢を確認しておこう。開始から75BCの現在に至るまで国家間紛争は皆無。仏教・ヒンディー教・ユダヤ教・儒教に分かれてにらみ合っているが、本格的な衝突にはまだ至らない。相互接触の遅い海マップにありがちな展開である。
矢印は敵視を表している。やはり平和主義者と戦争屋は仲が悪い様だ。
ここでアメリカの外交方針を策定しておく。まず、SEALsを活躍させるためには戦争が必要である。
(´・ω・)手段と目的が逆転してね?
戦争相手として適当なのは朝鮮とカルタゴの2国である。両者とも金融+戦闘系という強敵だが、ユニット生産率から言って朝鮮の方がまだ与しやすい。よって朝鮮を仮想敵とし、諜報ポイントを集中させる。そして敵の敵は味方である。よってカルタゴとは友好関係を構築し、同じ儒教国家のバビロニアともそれなりに仲良くしておく。バビロニアが敵視するクメールとは取引しない。アステカとオスマンは誰の敵でもないので普通に平和友愛。
最後に重要なことは、誰からも敵視されないという一点である。高難易度ではAIの生産力に大幅なブーストがあるので、通常の軍事力による抑止は通用しない。例えばモンテズマに宣戦を思いとどまらせるには1.3倍の軍事力が必要である。そして天帝AIはユニットを通常の60%のコストで生産できる。一体生産都市がいくつあれば対抗できるのか。自分に不利なポトラッチをしてどうやって勝つのか。よって、より現実的な選択肢として非武装平和が浮かび上がる。
(´・ω・)非武装が現実的?
平和外交は意外に簡単である。以下の事に注意するだけでいい。
-
文化を最低限に抑えて国境問題を回避。
-領土紛争の起きる場所には入植しない。
-誰かの主敵とは一過性の取引をしない。
-誰かの主敵かつ自国にとって重要でない国とは継続性の取引をしない。
-国教を制定しない。
-各種要求には可能な限り応じる。
-参戦と経済封鎖の要請は基本的に拒否する。
-誰が誰の主敵か、誰かが戦争準備に入っていないかこまめに確認。
こうすれば軍備が事実上皆無でも生き延びることができる。AIの宣戦要因は大まかに言って憎悪と領土の2つなので、どちらにも引っかからない様に注意していれば大丈夫だ。ただし低難易度ではAI同士の衝突が遅いので少々やりにくい。
経済復活作戦
さてアメリカは技術的にかなり遅れている。早期拡張戦略のつけで財政が事実上破綻をきたしており、科学0%でギリギリという悲惨な状況だ。ここから技術先進国への大転換を図る。最初にすべき事は経済計画の策定である。経済システムの完成形は大きく分けて3種類。全都市に小屋を撒き散らす小屋経済。首都のみに小屋を置く官僚制経済。一切小屋を作らない純粋専門家経済。それぞれ一長一短があり、どれが良いとは一概に言えない。小屋経済は高出力。官僚制経済はピークが早い。純粋専門家経済は適応力に優れる。
アメリカは官僚制経済を将来形として選択。決定要因は立地。首都は小屋の置き場所が多く、首都以外は少ない。その上首都には金山。ここは官僚制で首都に小屋を敷きつつ、全土の余剰人口を専門家にする方向で決まりだろう。
計画が立てばあとは実行あるのみ。労働者を動員して首都の小屋スパムを始める。人口の多い都市は図書館を造って田代を雇用。人口の少ない都市は穀物庫を緊急生産し、増えた人口を今度は図書館に変換。生産力に余裕のある都市は漁船を作る。食糧は人口。人口は田代。田代はビーカー。海産物しかないひょうたん島も、専門家経済なら立派な科学都市だ。
50BC、最初のグレート田代が首都に誕生。そのままアカデミーを設立させる。
(´・ω・)盗撮大学校?
ちなみに図書館やアカデミーが揃ってから科学スライダーを上げると投資効率が良い。
研究技術は鉄器→数学→通貨と進める。本当は美学でアルファベットと交換を目論んでいたのだが、こちらが本格的に研究を始める前に他国全てに行き渡ってしまった。アルファベットも他全てが持っているので後回し。まずはジャングルを切り開いて宝石を掘り出したい。他国はすでに暦や君主制を発見しているので資源交換材料は多いほどよい。
おまけ:2000年以上経っても放置され続ける蛮族戦士
群島戦記(2)へつづく
コメント
要望などありましたらどうぞ。まったりペースで書いています。