2010/5/16のペリク鯖バックアップ

氷河期に合衆国の底力を見たッ! その2

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

大発見 氷河期に合衆国の底力を見たッ! その2


ごきげんよう、プレジデンテ!
長年にわたる米仏戦争の爪痕を癒すため戦争を交代して頂いた独フリードリッヒ閣下であるが、
逆に儒教伝播都市であるハンブルグを仏軍に奪われるという事態となった。
あまりの展開にその場でプレイを終了して寝てしまったくらいの衝撃である。
ちなみに独仏戦争が始まったのが1040年。ハンブルグを占領されたのが1080年。
実質4ターンでハンブルグは占領されている。

仏軍の移動距離を考えれば、独仏戦争開始と同時に一直線にハンブルグは攻め落とされたとしか
考えられない。
閣下…・゚・(つД`)・ ゚・

1090年、ドイツは仏教に改宗。
翌1100年、ドイツとフランスの間で平和協定が締結される。
あんたチキンだよ、閣下。
当初の予定であった戦争の停止は行われたが、大切な同盟相手を失うという痛い結果となった。
まぁ当面の危機は去った。
都市はおおよそ建て終わっているので、その後は平和に国力の回復を行う。
1310年には順当に自由主義競争に勝利。天文学を無償技術として手にいれ、大海原への進出を視野にいれる。
技術予約はライフリングをセット。ギルドや銀行制度などを回収しつつ、再度の戦争の準備を見据える。
途中でエジプトのハトシェプスト嬢に哲学を出して演劇+500ゴールドをゲット。

このハトシェプスト嬢、長年の平和と賢明な社会制度で(+4)なのだが、異なる宗教で(-4)されて
トントンの状態である。これだから宗教って奴は…。

英仏独の仏教同盟とモンゴル・ギリシャのユダヤ教同盟に入っていない彼女は、今や一番攻め安い
相手ではあるのだが…。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (hyougakiUSA19.jpg)


幸いにしてエジプトは鎚鉾兵も騎兵もない、技術後進国である。
ようし、次の獲物はお譲ちゃんだぜゲヘヘ。とか考えていると歴史は勝手に動いた。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (hyougakiUSA20.jpg)


1390年、フランスが我が合衆国に宣戦を布告。orz
そりゃそうだよなぁ。
象兵と斧兵からなる先遣隊を首都南西の島に進軍させてきたが、我が軍の鎚鉾兵と石弓兵がいる地点に
直接揚陸させようとした為、サックリ返り討ちにする。

さて、どうしたものか。
対外感情(-13)にも達している仏ナポレオンは和平交渉を聞く耳など持っていない模様。
しかしその「同盟国をそそのかし、我々の敵にさせたのだな!(-1)」ってひょっとして
フリードリッヒ閣下の事ですか…?


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (hyougakiUSA21.jpg)


当社比で軍事力が4割増の仏に対して、我が軍は有効な防御法が考え付かない。
火薬の研究はもう終了するが、マスケット兵では有効打になりえないだろう。
カタパルトなんて1つもないし、鎚鉾兵でどうしろと…。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (hyougakiUSA22.jpg)


閣下ー。たすけて閣下ー!
という訳で心は仏教に売ったが、魂ではソウルフレンドだった閣下に演劇+ギルドを提供して
再度フランスに戦端を開いて頂く。
ギルドの提供で騎兵が解禁になるので、地続きのフランスを蹴散らしてもらうことにする。
勢いに乗った我が合衆国軍は、領海をうろちょろするフランスのガレー船を沈めた後、
ガレオン船に乗せた鎚鉾兵軍で逆進行を行う。
流石に鎚鉾兵は改善を少し破壊した時点で討ち取られるが、制海権はガレオン船で握っている。
閣下も今回は健闘しているし、これはいけるんでね。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (hyougakiUSA23.jpg)


orz。
第2都市にして儒教聖都ニューヨーク付近に鎚鉾兵とケシクからなる混成部隊が上陸してくる。
あわてて防衛用の槍兵を生産するが、その間に改善がバカスカ破壊される。
早くできて槍兵ー。 …ん、槍兵?
案の定ケシクに返り討ちにされた槍兵をしのびつつ、閣下に火薬を出して工学+20ゴールドをいただき
長槍兵を緊急生産する。
その後なんとかモンゴル進行部隊を撃退はしたが、モンゴルは和平になんぞ応じてくれるわけがない。
100年程フランスとモンゴルを相手取る2面戦争を強いられる。どちらも防衛戦だ。

1570年、ライフリングの研究が完了するがライフル兵をコンスタントに提供できるのが首都だけ
という状態である。
氷河期では陸地は平地か雪原が標準なので、食糧改善がない限り都市の住民のほとんどは海に出る。
結果、金融志向と合わさって技術研究は進むが、ハンマーが足りないためユニットや建造物の生産が遅い。
首都南東にはモンゴルの再進行部隊が見えており、最新技術と共に討ち死にしそうな雰囲気がしてきた。
さてここでシンキングタイム。この状況を打破するための最適解は?


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (hyougakiUSA24.jpg)


という訳で突如として国民国家に移行することを決定したわが合衆国である。
徴兵で生産されるユニットはその国の最高の"標準的"歩兵ユニットである。
即座に首都のある半島3都市でライフル兵を徴兵し、モンゴル再進行部隊を返り討ちにする。
その後全土でこれでもかというくらいライフル兵の徴兵を行い、フランスに再度の進行を行う。
っていうかグローブ座のある都市って徴兵し放題なのね。
フランスの都市を2つ占領してまずは橋頭堡を作成。
対モンゴルではモンゴルをパワーで上回るまで徴兵を行い、賠償金をせしめて平和協定を結ぶ。
1635年、そのままフランスとも賠償金をせしめて平和協定を結ぶ。これでひと段落である。

大発見 氷河期に合衆国の底力を見たッ! 最終話

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (hyougakiUSA25.jpg)


おまけ:大戦終了後、なぜか宣戦布告を受けている閣下

  • 閣下いかす -- 通りすがり
    -閣下がピエロ過ぎて萌える --
    -よーしこうなったら閣下三段オチに期待だ! --
    -なんか微笑ましいw --

    #comment

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!