戦乱の世でござるの巻
お詫び
雑な作りでUPしてしまいましたので、大幅に改訂させて頂きました。
ごめんなさい。
前回のあらすじ
那古屋城を居城とし、全国制覇へ起ちあがる 天下の風雲児 織田 信長
将軍家再興を目指す足利家が企てる信長包囲網の中、畿内随一の三好 長慶を打ち破り摂津へと歩を進める信長。
その信長の前に立ち塞がらんと、全国の武将達が坂東 西国 瀬戸と続けざまに戦乱の火を灯す。
大火と化したこの戦乱の炎は、信長をも燃やす尽くすのか!
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<コロ助よ。 なにやら動きがあったようじゃの。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal03.jpg)
<坂東 西国 瀬戸で、戦が始まったようでござる。
ナショナリズムを取得し、時代はルネサンスへと移る。
大名領国制を取得し、時代は安土桃山時代へと移る。
↑脳内変換してみました・・・なんつって(笑
18武将の勢力 AD1200
この年、全国各地(ホントは四国を除く)の地図を集めることが出来た。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (320x240)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal01.jpg)
<殿、全国の武将の勢力図をご覧くだされ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<おぉ。長慶は頼りになりそうじゃの。
驚いたことに三好家の勢力は四国 讃岐にまで及び、信長に降伏するまでは畿内一帯はおろか全国でも有数の勢力だったようだ。
AD1220 参戦 依頼
突然、西方から理不尽な要請が届く。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal01.jpg)
<龍造寺、長宗我部の両名より参戦の要求でござる。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<コロ助! 遠西にある大名の戯言は捨て置け。
この返答次第で遠西の諸大名と良好な関係も築くことができる。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (100x100)
←クリック
が、余りにも旨みが少ないため、拒否する。
とは言え、いらだつ諸大名をなだめるため、いくらかの技術を贈っておく。
AD1240 今川家 信玄の軍門に降る
勢いままに摂津 本願寺、翻って東国は駿河の今川家討伐を討議のところ、今川家まさかの属国化であった。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal01.jpg)
<殿、今川家が甲斐 武田家の軍門に降ったようでござる。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<むぅ。 東方の信教がそれ程とはのぉ。
西方に広がる仏教国と違い、神道を重んじる東方の大名達の結束は信長の想像以上に堅かった。
厄介なことに、神道創始国の上杉家を筆頭に、朝倉家、武田家、伊達家と強敵揃いである。
せめてもの救いは異教徒の徳川家なのだが、北条家の要請で相互通行を断絶して以来、我が織田家との関係は悪化したままだ。
秀吉との謁見
東方の結束の強さを知ることとなった信長は、秀吉を懐柔すべくコロ助を送り込む。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<コロ助。 秀吉を我が家臣に迎えるための策はないかのぉ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal01.jpg)
<道教へと国教を改宗させ、体制を変える策がありますぞ。
畿内を中心とする西方諸国の先鋒にある秀吉だが、信長とは懇意にしており最良の策と言えよう。
今川家を勢力下に置き強国と化した武田家との争いは何としてでも避けたい。
駿府の今川攻めを断念し、摂津を治める本願寺を攻略すべく準備を始める。
そんな折、我が織田家の勢力に取り込むため、秀吉と謁見したコロ助から一報が届く。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (320x240)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal04.jpg)
<殿、本願寺の軍勢が墨俣城へ集結しておりますぞ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<何!? コロ助、本願寺攻めの準備を急ぐのじゃ!
凡そ主力と見て取れる本願寺家の軍勢(8隊)が、秀吉の墨俣城へ集結しつつある。
朝倉家との一戦を見越し、我が織田家は畿内の稲盛城へと主力部隊を集結させるが・・・
本願寺vs朝倉家 AD1260
コロ助が察知した通り、墨俣城へ集結した本願寺の軍勢が、朝倉 義影が居城 一乗谷城へ攻め込む。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal03.jpg)
<殿。 良き頃合かと。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<うむ。 長慶にも一仕事してもらうかのぉ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (320x240)
目指す石山本願寺は、河内の三好領内から半時の距離にある。
祈願所の効果
機械のテクノロジーを手に入れた事で、新兵器傾奇者と黒母衣衆が生産できるように。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal01.jpg)
<殿、傾奇者と黒母衣衆が生産できますぞ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<おぉ。 本願寺攻めは、そちの好きにせい。
宗教戦争 仏教vs神道 AD1300
この年、ついに神道の創始である上杉家が、同じく仏教の創始である 本願寺家 へ宣戦布告した。
それに呼応するかのように、仏教の毛利家が、神道の先鋒 朝倉家へと宣戦布告する。
大火と化した戦乱の炎の勢いは止まるどころか、その激しさを増すばかりであった。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (320x240)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal01.jpg)
<殿。 いよいよ西軍と東軍、大きな合戦でござるぞ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<コロ助よ。 我らは西軍の本拠地である石山本願寺を攻めるのじゃ。
我が軍勢の主力を野武士から黒母衣衆へと強化する間にも、石山本願寺を探るべく間者を送り込む。
AD1320 石山本願寺 攻め
織田勢の動きを察知した本願寺が、一乗谷城攻めの主力部隊を一転、石山 本願寺へと急がせる。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (320x240)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<コロ助よ。 本願寺の主力を待つのか?
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal01.jpg)
<正面から攻城隊で攻めつつ、敵主力部隊を北で迎え撃つ策でござる。
敵の主力は京を越えたとの報が届き、一刻の猶予も無いことを悟ったコロ助が宣戦布告。
我が主力部隊の強化は半分終えたばかりだが、国境を破り石山本願寺城へと攻め込む。
傾奇者 前田利益
新兵器傾奇者が登場する。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (320x80)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal01.jpg)
<殿。利家殿の甥、利益ですぞ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<うむ。 又左に負けぬ豪の者と聞いておるぞ。
AD1340 アンコールワット建立
この年、高山城で朝倉家の文化勢力を押し返すため取り組んでいた、アンコールワットの建設を終えた。
完全に忘れていたので得した気分・・・しかも紀元1340年(笑
独眼竜 伊達 政宗 AD1400
時を遡って、北条家と徳川家の動きを探るべく前線へ放った斥候だったが、偶然にも伊達家の軍勢を見つけていた。
信長が直々に伊達家へ使者を送ると「手一杯」とのことであったが・・・ 独眼竜 が動くか!
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (320x240)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal02.jpg)
<殿、伊達家が秀吉殿の墨俣城へ侵攻したようでござる。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<うむ。 一度放たれた乱世の劫火は、この信長でも止められぬのかの。
ついに奥羽を収める 独眼竜 伊達 政宗が、秀吉の墨俣へ襲い掛かる。
斥候が甲斐で見た尖兵部隊とは別の主力部隊が、上杉領を通り朝倉領を抜けてきたようだが・・・
稲盛城 混乱!
こちらの間者を送り込んでいる隙に、足利家の間者が稲盛城へ忍び込んでいた。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal02.jpg)
<殿~、稲盛城下で計りと見られる反乱が起きたでござる。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<構うな。 石山城を攻めるのじゃ(怒。
足利家の間者が暗躍している報告が挙がっていたものの、戦を急ぐ余り稲盛の内政を怠ってしまった。
本願寺 顕如 降伏 AD1410
主力となる部隊が見えるも、信長の主力部隊が各個撃破していく。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (320x240)
織田家 攻城隊9、黒母衣衆5、野武士5、長弓隊2
本願寺 長弓隊2、弓騎馬隊3、攻城隊1、一向一揆衆(鎌)1
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal03.jpg)
<殿。 石山本願寺城を落とし、顕如が降伏したでござる。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<よかろう。 一息ついたら、いよいよじゃな。
損害 攻城隊3、黒母衣衆1
撃破 長弓隊2、弓騎馬隊3、攻城隊1、一向一揆衆(鎌)1
降伏条件 神学、世界地図、20G
石山本願寺は仏教の総本山であるが、アカデミー以外にこれといって目立つ建物はない。
独眼竜 政宗の剛力 AD1420
ここで一乗谷城へと放っていた上忍から、まさかの報告が届く。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (320x240)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal02.jpg)
<とっ殿、伊達家の主力部隊が金ヶ崎城を越えたようでござる。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<何!? 墨俣攻めにいる兵が、主力ではないのか!?。
伊達家 尖兵 攻城隊1、野武士2、足軽刀2、足軽槍1
伊達家 主力 攻城隊1、野武士3、足軽刀5、足軽槍3
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repNobunaga01.jpg)
<コロ助よ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (プレイレポ/MOD/尾張の大うつけ!/repPacal01.jpg)
<殿、何も言わずとも。
秀吉が墨俣城を奪われれば、東方の伊達家の軍門に降るの必至だ。
信長にとっても、北の越前 朝倉を抑える秀吉が敵に回るのは、何としても避けたい。
ここで、長年伊達家と良好な関係を築いてきた織田家が参謀コロ助が、伊達家との調停へと発つ。
停戦条件の光学と紙を呈すと、政宗が軍勢は足早に奥羽への岐路についた。
越前を舞台に、信長をも食らわんとする東軍と西軍の大きな争いだったが、名参謀コロ助の活躍で治まることになる。
足利家の信長包囲網を打ち破り、ここに今 織田 信長 上洛の条件は全て揃うに至った!
『 その5へ続く 』
技術
初期技術 車輪・漁業・石器
古代時代 農業>採掘>青銅器>神秘>畜産>石工術>狩猟>弓術>筆記>美学。
古典時代 多神教>文学>法律>官吏>戦術>哲学>通貨
交換技術 陶器・鉄器・帆走・錬金・瞑想・聖職・数学・建築学・君主政治
※アルファベットを入手したことで新たに取得したテクノロジー。
中世時代 紙>ナショナリズム
交換技術 一神教・暦・封建制
降伏提供 騎乗
※降伏条件で提供されたテクノロジー。
ルネサンス 機械>光学>軍事戦略
降伏提供 神学
おまけ
改訂となってしまったので、レポ内容から少しはずれた項目を追加させて頂きました。
秀吉と家康はスタート違くね!?の理由を簡単に書きます。
まず20武将から18名を選ぶ中で、マップの兼ね合いから最北に位置する南部家を外しました。
次の候補は込み具合を考えて必然的に畿内から1名となるんですが、当然秀吉は外せず、本願寺、足利家、三好家も残したい。
となると、鈴木家となりますが、そこで大きな問題が(笑
豊臣 秀吉
秀吉の居城といえば誰もが知る天下随一の大坂城ですが、実は大坂城は石山 本願寺の跡地に築城しているんですね。
秀吉を残せば本願寺が、本願寺を残せば秀吉が・・・と、悩みに悩んだ末の長浜なんです。
他にも候補あるだろうって・・・はいありますが、それがなにか?(笑
まぁ秀吉は姫路や幾つも居城にしてたんですよね。。。
徳川 家康
こちらはご存知な方も多いでしょうが、三河は岡崎が最初の居城となるべきなのですが。
まさに大人の事情というか、信長・秀吉・家康が序盤から潰し合うのも何だかなぁと。
まぁ、難なく江戸に決定しました。
戯言- 反省
私が最も力を入れているのが前回のあらすじなんですが、今回はこれへの不満が大きく、さらに画像が足りないという・・・
つか、無いだろう!と思い、改訂へと至りました。
もちろん、他の部分も修正すべき箇所が目立ちましたしね。
皆さんに早くお見せしたいと思ったのですが、ホントごめんなさい。
次回、完結へ
仮)いざ、上洛への時でござるの巻 もは、気合を入れて書きますのでご期待ください。
コメント
いよいよ、クライマックスの上洛へとが近づいてきました。