総数: -
昨日: -
やあ、前回は結局クリアできなかったプレイレポの続きだ。さすがに今回はクリアしなきゃまずいぞ…。ってことで微妙に方針転換してリトライ。今回は外交メインで。
金融志向は小屋の絶対数が少ないので、今回の指導者はエリザベスではなく、哲学と拡張志向のピョートルを今回は選択。首都の立地は氾濫源に牛、金遠くに米となかなかだ。ただ氾濫源が多すぎるのでいきなり衛生に悪影響が出てそこが玉にきずだ。内陸なので周りを他文明に囲まれそうでそこが心配だ。
まず車輪から陶器にはいって早速小屋をガンガン建設。とりあえず序盤必須の不思議のストーンヘンジ、オラクル、パルテノン、大図書館のうちのストーンヘンジが完成した。今回初めてパッチをあてたら森林伐採で手に入るハンマーが減っていた。いままでは伐採しまくれば4つゲットできたが、今回は難しそう。そこでオラクルより先にパルテノンの建設を先行。オラクルの3倍弱の時間のかかるパルテノン、さすがに時間がかかる。先に預言者が誕生。そんなこともあろうかとスタスタを読み直して瞑想、多神教、聖職、神秘、筆記を研究済みでかつ石工はまだ。これで偉人を消費して法律を解禁。預言者はオラクルと同じ働きがあると知ってちょっと見直した。
とりあえず宣教師はお隣のいまだ国教なしのマリに派遣、無事国教になりました。
自分も改宗。未だグローブ座のない序盤で幸福1はうれしい。
無事にパルテノンは完成、しかしオラクルはもうなかった。先にオラクルから作ったほうがよかったかも。
2人目の偉人で官吏を解禁した。さすがに官吏は偉人にあと3ターンかかったがそれでも序盤最重要の官吏が4ターンで解禁されるのはすごい。預言者まさに大活躍。序盤は預言者=オラクルである。みんなもためしてみよう!
このへんで周りの国境が埋まってきたぞ。西にマリ、北にインカ、インカの上にアメリカ、東にフランスである。マリは儒教、インカは仏教、アメリカとフランスがヒンズー教でみんな違う。いつもこの後は平和主義で偉人ブーストするが、これだけ周りに国が多いと怖くて国教すら決められない。国教を撤回。鉄なし銅なしで兵はモスクワの憲兵の戦士3体のみ!宣戦されたら即リタイアである。よって今回は平和主義なしでのプレイだ。パッチで伐採のボーナスが減ったりと前回よりもきつい。とりあえずスコア1位で警戒しているナポレオン先生に早速挨拶代わりに金を献上しました。先生はインカ、マリがきらいでいらっしゃるので絶交(国境封鎖)。おかげで両国とは関係が悪化したが、戦士3体では好戦的なナポレオンとの関係悪化は絶対にまずいのだ。
無事大図書館も完成。科学者を配置してモリモリ大科学者を量産だ。
先生から官吏をよこせとの命令が…。アメリカ、インカ、フランスはみんなヒンズー教
が伝わっているのになぜか自分にだけこない。おかげで軍事力もなく平和主義もできないまま。
条件を整理すると
この時点でトップは例のごとく金融志向と節操のない技術交換で有名なマリ。こちらには警戒している様子。このまま進むとマリが技術で独走しそうである。
次点で先生、ただ技術はマリが結構リードしている。
3位はワシントン。いらだっているが別に国境を接してないので戦争にならないだろうから放置する。
4位はインカ。インカは結構好戦的なうえ、態度もいらだっていてこれはまずい。
宗教も先生と別なので合わせられず、このままでは宣戦は時間の問題っぽい。
平和主義の偉人ブーストのないこのままではジリ貧は必至。そこで先生のお力をかりよう。先生はマリは嫌いらしいが戦争は得るものがないとのこと。ってことは多分マリと国境が遠すぎて兵を送れないが問題なのだろう。そこでインカを排除して無理矢理フランス領とマリ領を近づければきっと先生なら戦争するはず。危険なインカも排除できて一石二鳥である。
貢ぎまくって態度は満足の先生。まずはインカ討伐をお願いするとナショナリズムでいいとの返事が。先生に攻撃されたインカは急に通交条約など媚びてきたが、ワシントンも参戦して自分も形だけ参戦して、虫の息インカの脅威はなくなった。先生は途中で停戦したがこれでフランスとアメリカが国境をわずかだが接している。と、いうことは
ピョ 「先生、アメリカをつぶすならインカに戦力を集中している今がチャンスですぞ」
先生 「うん、うん そうだよな。」
このナポレオンの表情はきっとこんな会話です。どうでもいいことですが自分にはナポレオンは40代の脂ののった元野球選手にみえちゃいます。
その後天文学でワシントンに宣戦。マリにも声をかけるとワシントンの形勢不利と見るや抜け目ないマンサも医術で宣戦するとのこと。ワシントンはさっきまで自分が2対1でインカを挟み撃ちしていたが、直後に3対1で立場が逆転することに。
3方からの包囲攻撃を受けたアメリカの都市は次々と陥落。急激にスコアを落とすアメリカ。これでインカとアメリカは葬り去った。あとはナポレオンとマンサをぶつけるだけ。
ここで、溶鉱炉が完成したが肝心の鉄がない!先生に頼むと
「いつも君の助けになれてうれしいよ」
とただでくれた。さすが男の中の男。ダンディです。
その後、インカ滅亡。しかしマリはやっぱり技術はトップ。宇宙船作成の技術は自分と同じだが向こうに共通規格、鉄道などこちらのもってない技術もある。ここでアメリカが滅んでも宇宙船競争では生産力の差で押し切られるだろう。フランスをぶつけても逆に返り討ちしそうだし、そもそもこの技術差では参戦してくれるのかどうか…。そういえば前回は、サラディン対ギリシャ戦で失敗したのを思い出す。今はトップのマンサが戦争中なのだ。このチャンスを逃したら次はないだろう。前回と同じミスはしまい。ここで思い切って一計を練る。先生をまずわざわざ生物学でワシントンと停戦させ、さっきと同じことを今度はマリに仕向ける。
ピョ 「先生、マリをつぶすならアメリカに戦力を集中している今がチャンスですぞ」
先生 「うん、うん そうだよな。」
今度は野戦砲で参戦を了承してくれた。モスクワに有史以来数千年駐屯していた伝説の3戦士も義勇兵としてフランス軍に編入された。棍棒をライフルに変えてマリに参戦!きっと大いに活躍したことだろう。歩兵が主力のマリに対して、フランスは騎兵とライフル兵が主力。フランスに勝ち目はなさそうだが、フランスはロシア領を通過してマリに侵攻するが、マリからフランスに行くには北はアメリカ、南はロシアがありマリはフランスを攻められないのだ。今までロシアに誘われてアメリカをフランスと挟み撃ちにしていたマリだが、次のターンには自分が上下から挟み撃ちにされることに。マンサにしてみればロシアにはめられたも同様である。交渉断絶されてしまった。戦線はアメリカが息を吹き返し健闘している。さらにフランスは野戦砲と騎兵隊の数でマリを圧迫する。さすがインカ、アメリカと延々と戦争を続けてきた戦闘国家である。質では圧倒しているはずのマリも、アメリカとフランスを同時には相手にできずマリの都市は陥落していった。そしてアメリカ、フランス、マリが三つ巴の乱戦を繰り広げている最中にロシアは黙々と宇宙船を建造。途中でもう勝利を確信したが、残り40ターンくらいで最後のロボット工学に至る技術をナポレオンも、ワシントンももておらず、インターネット不発。マリは交渉断絶で取引でず、延々と産業主義あたりからつくるはめに。また前回同様最後にかなり微妙な展開に…
最後はためておいた偉人の黄金期でなんとか間に合って宇宙勝利!しかしのこり2ターン。本当にぎりぎりだったがなんとか勝利した。
あとがき
今回は苦しいゲームでした。結局宇宙船作成あたりまでヒンズー教が伝わらずOCCで初めての平和主義なしでのプレイで、偉人の数は普段の半分でした。やっぱり国境を多くの国に接する内陸でのスタートはきついですね。でもだからといって周りを海岸に接していると海は生産力がないので宇宙船できつくなります。結局ナポレオンをパンゲアの右端から左端まで戦争させながら縦断させることで、AIを乱戦にもちこみ辛くも勝利しました。後半は技術交換の相手がいなかったのでしんどいかったです。ナポレオンをワシントンと停戦させてからマリにぶつけたのがなかったらおそらく負けてました。途中まで勝利をあきらめかけていましたが、どんなにひどい状況でも必ずチャンスは訪れる、との言葉をCiv4で実感です。
-
OCCは外交の重要さを実感できそうで良いね。レポ乙。 --
-OCCって勝てるんですね。乙です --
-森林残しすぎな気がする。あと、資源の有効化もしていないのってもったいない。 --
-おおよその小屋が町になった時点でどんどん農場に作り変えると楽 --
-コメントありがとうございます。森林は衛生維持のためです。あんまり遠いと伐採しても効果がないので残しました。たしかに銅はもったいないですね。国境が広がったのが後半なので忘れていました。小屋が町になってから農場に変えるメリットはなんでしょうか。教えてくれませんか。 --
-確かに、折角町まで成長したのに農場に作りかえるって何故? --
-専門家増やすためっしょ --
-でもなんで町になってからなのか、それは俺もよくわからん --
-そのぐらいのターン数あたりで「金が必要なくなる」ということでしょ、OCCの場合 --
-たしかにOCCではお金が余りますが、小屋をなくしたら科学研究がおそくなりますよ。 --
-専門家を増やせばカバーできるっしょ。科学者の出生確率も高まるし。ヘンジやオラクルを建てると預言者ポイントがたまりすぎる --
-あと宇宙船開発競争のあたりで都市圏から離れた森林伐採してもハンマー100くらいになることあるよ。ミスッて投稿したのを消して、タイムスタンプ変更しちゃったのはスマン --
-専門家中心は代議制がないとそこまで役に立たないんじゃないか?町なら普通選挙でハンマー+1も見込めるし。村落程度ならいざ知らず、矢張り町を破壊するのは勿体無いだろう。 --
-壊すべきか壊さざるべきか、それが問題だ。 --
#comment