2010/5/16のペリク鯖バックアップ

工業化時代

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

ユニット解説/工業化時代


Anti-Tank - 対戦車兵

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Anti-Tank)

文字通り、戦車に対しては絶大な威力を誇る。どちらかと言うと槍や長槍に近い位置付けのユニット。

戦車は終盤の攻勢の主役になる事が多いため非常に厄介な相手になる事もしばしば。 ただAIはプレイヤーほど戦車を有効活用してこないため自分で使う場合にはそれほど重要では無いが、歩兵と共に都市に篭らせればそれなりに役に立ってくれる。

Infantry - 歩兵

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Infantry)

工業化時代の標準ユニット。火器ユニットに対するボーナスを持っており、ライフル兵では歯が立たない。注意しなければいけないのは騎兵隊で、歩兵といえど防御に回ると殲滅される可能性がある。

Marine - 海兵隊

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Marine)

その名のとおり、Amphibious(上陸戦)の昇進を売りとするユニットだが、パンゲアを選ぶプレイヤーが多くほとんど忘れられている。

海兵隊は地上戦においても、高い戦闘力と長距離砲・機関銃兵に攻撃ボーナスが付くので恵まれたユニットではある。しかし工業化時代の主役、歩兵を苦手としており活躍できずにいる。

まあ都市に駐屯させておけば、攻城兵器と騎兵隊には一番勝率が高いので、多少は役に立つだろう。

Tank - 戦車

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Tank)

騎馬に代わる次世代の機動攻略ユニット。都市襲撃の昇進が可能で、自身の戦闘力と電撃戦のスキルが合わさり、騎馬や歩兵とは別次元の制圧力を誇る。

爆撃機がいればまさに鬼に金棒で、宣戦布告と同時に複数都市を陥落できるだろう。

戦車には衛生兵のスキルが付かない為、衛生兵つきの探検家か騎兵隊を同行させると良い。


BtSではガンシップの登場が遅くなった為、ガンシップが出るまで暴れまわることも大いに可能である。その場合、対戦車兵対策に何体か騎兵隊を混ぜておこう。

*戦車解禁後も騎兵隊は陳腐化せず生産可能である。攻城兵器がもつ副次的損害の昇進が可能であったが、BtS3.19において削除された。

Cannon - カノン砲

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Cannon)

攻城兵器も火薬ベースに進化し、防壁や城の防御を無視できるようになった。スパイを使わずに都市防御を飛ばせるので、前時代の攻城兵器より格段に使えるユニットになっている。

しかし強力な騎兵隊から側面攻撃をもらってしまうため、トレブシェットより格段にもろく感じるだろう。

Artillery - 長距離砲

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Artillery)

攻城兵器としての威力は申し分なく、長距離砲でようやくまともに都市防御が削れるという感じだ。解禁技術的に歩兵とコンビを組むことになるユニットで、機関銃兵との戦いを得意としている。

Machine Gun - 機関銃兵

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Machine Gun)

弓兵に代わる都市防御の専門家。自らは攻撃に参加できず、攻城兵器扱いなので副次的ダメージを受けない。対火器スキルを持っておりライフル兵や歩兵には鉄壁の防御を誇る。

しかし長距離砲や騎兵隊を苦手としており、また都市駐屯のスキルをとることができない。

都市駐屯を付けた擲弾兵からのアップグレードという手もあるが、防衛に使うより火器対策に行軍スタックに少量混ぜるといった用法の方が適当である。

Ironclad - 甲鉄艦

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Ironclad)

移動力は2、沿岸しか航行できないという散々な船。フリゲートに対する勝率も、沿岸の防御ボーナス+10%を考えるといまいち安心はできない。

よって沿岸の海産資源タイルに配置して、敵の略奪や海上封鎖を防ぐ使い方が主になる。しかしこんなユニットを作っている暇があったら、さっさと駆逐艦まで進んだほうがマシかもしれない。

仮に石油資源が確保できなかった場合でも、どうせ駆逐艦には勝てないのでやはり価値はない。海は捨てるしかないだろう。

Transport - 輸送艦

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Transport)

ガレオン船よりも積載量、移動力ともにアップしている。使い方はほぼ同じ。

戦闘艦ではないが、前時代の船ではやはり歯が立たないので、石油のない文明に対しては十分な戦力になる。

Destroyer - 駆逐艦

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Destroyer)

戦闘力や移動力のバランスが良く、対空迎撃や潜水艦探知能力まであるという万能ユニット。 前世代の艦船ユニットとは別次元の性能を誇り、技術で先行できれば海戦では無敵もいい所である。

石油時代の海軍主力として、幅広く活躍することになるだろう。

Battleship - 戦艦

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Battleship)

海軍ユニットとしては最強の

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
40を誇る。

一見無敵にも思えるが、駆逐艦との戦力比で見れば4:3でしかない。運が悪いと結構あっさり負けたりする。

Airship - 飛行船

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Airship)

攻撃能力自体はそれほどでもないが、飛行船の時代には航空ユニットを迎撃する手段は一切ない。要するに数さえ揃えば何度でも使える攻城兵器である。(都市防御ボーナスは削れないのでスパイなりで削る必要があるが)

それゆえ数値以上の活躍を期待できる。

また、作戦行動範囲の広さ、潜水艦の探知能力など、偵察任務だけなら戦闘機以上の能力を持つ。安易なアップグレードは控えるべきだろう。

前線都市に限らず、国境付近の要塞、相互条約を結んだAIの都市にありったけ詰め込んで思いっきり蹂躙しよう。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー