湖マップ・8人 マルチ2回目の初心者ですが、これからマルチを参加する人の役に少しでも役に立てればと思います。
中の人のスキル解説と今回のプレイの設定・意気込みなど
-
マルチは2回目の初心者、初回はドイツでスコア最下位
- 平和条約むすんで軍備疎かにして乙
-
シングルではプロ皇子、皇子は楽勝、国王だと勝てない
- たぶん内政立て過ぎ
-
同時攻撃・アニメーションなし・自動森林伐採禁止にチェックをいれとく
- マルチの戦争は操作量多すぎる、中盤以降労働者操作してる間がない
-
あまり都市は立てすぎない、建築物は少なすぎるぐらいを心がける
- 軍備多目が良いらしい
-
同盟結んでも国境の警備は怠らない、むしろ威圧与えるぐらいがカッコいい
- でも威圧しすぎて戦争になるのもいやだね
-
F9でエネルギーをチェック忘れない、F4でテクノロジーチェックも忘れない
- たまには文化グラフもみないとダメだと後ほど気がついた
- Wikiで手に入れた知識をもとに最後まで生き残ることを目標に頑張る。
序盤の攻防、同盟国その名は日本
すぐに開始地点に首都『1』を建設。 初期の技術ラッシュのために日本と技術同盟を結ぶ、宗教も狙いたいからこっちはアルファベットから研究すると提案して了承をもらう。 日本に鉄のありかを教えてもらうが象・石が欲しかったので日本との国境付近に第二都市『2』を建設。 やや南に日本も都市を出してきた。南からの蛮族の心配はないが同盟相手にも常に気を配らなければならないと初回に学んだので、第二都市は労働者製作後ひたすら弓兵ラッシュ。 首都では無事にアポロ神殿をゲット、研究を加速し一気にアルファベットを取る。 その後日本に官史まで研究する旨を伝える。日本もこちらとの同盟関係を維持する気のようだ。 無事に儒教をゲット、聖都は『2』であった、とよく画面をみると首都の東にエジプトの国境が見える。 象がいる川沿いの場所でなかなかよさげだったが仕方がない、諦めて日本に教えてもらった西の鉄のそばに第三都市『3』を建設する。
ここまでのまとめ
- ロシア・わが国、技術先進国スコアは1~2位をさまよう
- 日本・南西の国同盟相手でスコア1~2位を争う
- エジプト・東の国。一度わが国の東に進出してきたがこれ以上こっちに来る気はないらしい。しばらく不可侵条約を結んで静観してみる、中の人は拡張指向らしい
- フランス・南東の国、同盟を持ちかけようとしたらしいが技術差がありすぎて引き返していった.一応しばらく不可侵協定を結んでおく
- スペイン・西の国、国境もまだ接していないが視界にはいる感じ、一切の発言が無く不気味なので仮想敵国にしといた。
- 他の国に関しては離れていて全く不明、日本はインカあたりを仮想敵国にしたらしい。正直どこにいるのかさっぱりでした。
戦争と介入
日本との蜜月は相変わらず続く、完全に役割分担した技術開発で他国を引き離す。 また『2』に聖都を建設して日本にひたすら布教してまわり日本の情報を丸裸にする。 こちらとの国境に軍は皆無。しばらく同盟は信じても問題なさそうだ。 エネルギーをみると日本とロシアはほぼ並んで2位ぐらい、そしてブッチギリでローマが高い。 でもいまいちローマの国境線の位置がわかんないから放置、日本が接してないなら問題ないとの判断。 そしてアレクを無事ゲットし研究を進めるなかそれは起こった。 エジプト対ローマの戦争だ
エジプトに使者を送り戦況を確認してみるとローマUUにめちゃくちゃに荒らされてるらしい。 このままローマが大国になるのは避けたいし、隣国に恩をうっとくと後で楽かなと思い介入しようと兵力を東へむける。 ロシア「日本よ、御前もローマと戦うか?」 日本「正直遠すぎてメリットないからいい。」
というわけで一国だけで参戦する決意を固める。一度研究をとめ金でユニットを強化。 でもいきなり兵力減らしたくなかったので、全体チャットで和平しようと訴える。 でも華麗にスルーされて東の国境にあったエジプトの町が破壊される。
無視されたし参戦しようかと思ったがドサクサにまぎれてエジプトの都市跡に第4都市『4』を建築する。 その後ローマに対して宣戦布告。 他国へはローマがエジプトから兵を引けばロシアも撤退すると宣言しておく。 暴れん坊の戦争屋と思われると後々辛そうなので。
カタパルトと象の大群でローマの領地へ進行し『4』のすぐ南の都市を一気に落とす。 するとフランスもローマ相手に戦線布告、ローマは1対3の苦境に立たされる。
正直さらにせめてもよかったんだがあまりに領土を広げすぎると管理できない+守りきれない+スコア上がりすぎて目をつけられる と不安ばかりだったのでエジプトと交渉に入る。 ロシア「ローマと一度和平しなさい、ローマが兵をひくならロシアはローマから兵をひくといえば和平してくれるでしょ」 エジプト「すまない、滅亡を避けられた。」 こうしてわが国は2都市をほぼ無傷で手に入れ、エジプトに恩を売ることに成功した。 フランスはしばらくタイマン続けたみたいだけど結局儲かったのかはよくわからんかった。
補足 たぶんこのころ日本へイギリスが同盟を申し込んできたらしい、でもイギリスに最新技術は何も無く、エネルギーもしょぼかったので断っとくように薦めておいた。 てかイギリスどこ~?
終わらぬ戦乱、エジプトを抱き込む
領土もひろがったしコサックまで内政重視で行こうと決意する。 すると今度ははるか彼方でイギリスとインカが戦争を始めた、さらに中途半端に拡張をとめられたのが気に入らなかったのかローマまで参戦、第二次大戦みたいな感じになってきた。
エジプトに象をコサックにする金を提供してもらうかわりに、コサック完成後ローマを攻めた際に落とした都市を譲渡するという提案をしてみる。ダメもとで頼んでみたが了承してくれた。戦争での介入は思い通りにいったらしい。 戦争なんてほっといて職業軍人へ一直線。エジプトと少し技術交換をしてスピードをあげる。
ここで盟友日本より火急の知らせが飛び込んできた。 日本「スペインが文化勝利ねらってるよ」 ロシア「な、なんだって(略」 急いで文化グラフを確認すると確かにはるか高みにいっとる。 でもコサックできるまで動きたくないわが国は情報戦をしかけることに。
ロシア「やあやあエジプトさん」 エジプト「なんだい我が恩人ロシアよ」 ロシア「スペインとは交流はあるかい?どうやら文化勝利を狙ってるらしいんだが」 エジプト「いや、こちらも最初の挨拶以来まったく交流がないよ」
話によるとインカ・エジプト・スペインの国境が交わる都市ですらいまだ弓兵や斧兵が少数いるだけらしい。 軍事無視の内政文化作戦をしていたようだ。
日本に詳細を伝え軍事行動に出るように促す、都市を入手した際にエジプト国境付近の都市はエジプトに譲渡するという約束も取り付ける。 一方その条件をエジプトに伝えると2000もの金を提供してくれた、戦争介入時に属国になるとか言ってたが冗談じゃなくてマジなのか・・・コサック部隊を整えて日本より数ターン遅れて戦争突入
日本「スペインの文化勝利を阻止する」 こうして日本が会戦の狼煙をあげ日露エジプトの3国同盟対文化だけ国スペインとの戦争がはじまったのだった。
ここまでの状況整理
- ロシア・初コサック操作、ほんまにつよいんかな?スコアは1位
- 日本・同盟国、スコア2位、最後に戦わなければならない相手
- エジプト・自称属国、むっさお金くれる。マルチの外交がいかに大事か思い知った
- スペイン・戦士で侍+コサックと戦う文化大王。滅亡確定?
- インカ・なんか遠くで2正面作戦されて苦しんでるらしいが交流ない
-
ローマ・ならずもの国家、エジプト攻めたりない分をインカで使ってるのかな?
- 日本と関係良好なら最後に倒してスコア確保
- イギリス・だからどこ~?同盟申し込んできたが断った。
- フランス・スコア3位だったかな?一番避ける事態は日仏VS露、注意を忘れちゃいけない相手。
みにくいですが画像内の矢印が進軍経路、ロシアのコサックは国境からとエジプト領内からの両方から進軍しました。
戦争とフリーズ
国境から、エジプト領内から襲い掛かるコサック兵、しかしエジプト国境の町以外は日本に取らせるor破壊するという選択肢を取る。 前回戦争でもほぼ無傷で拡張できたロシアがさらに拡張に成功すればスコア1位が確定してしまい、最後に集中砲火をあびてしまう。そのため敢えて日本のスコアをあげ逆転にかけることにしたのだ。 が、事件発生。 スペインの首都を残すだけというときにインカが滅亡。それと同時にゲームがフリーズ。 パスを設定していなかったエジプトが帰ってこれなくなるハプニング
結局エジプトに都市は譲渡できずエジプトの真横、ローマとの国境沿いの都市はそのまま保有することに しかしスペイン首都を抑えた日本は見事スコア1位になり当初の目的を一応果たす。 最終決戦へ向け、飛び地にできた新たな都市にスペイン攻略部隊の半分ほどを残していく。 この作戦はドラマティックな最後を演出してくれることになった・・・
ラストはやっぱり世界大戦。漁夫の利を奪い取れ。
@50ターン
ついに世界大戦の火蓋がきっておとされた。 イギリス・ローマ連合軍が日本へ向けて進軍を開始したのだ。 スコア1位の日本は応戦、スコア2位のわが国は聖都の力で全状況を把握、3位のフランスは同盟国日本を守るとローマに宣戦布告をした。 ・・・終盤フランスと日本ってつながってたのかな?もっと周辺国を固めるべきだったか。 てかフランスにもっと外交戦略するべきだったと後で反省
@20ターン
英ローマ連合の力では大国日本を倒すことはできないのはわかっていた。 しかしロシアは宣戦布告せずひたすら耐えた、いずれかの都市が手薄になる瞬間を。 そして最高の一撃を決める瞬間を。
@10ターン
軍事都市からは毎ターンコサックが生産される、カタパルトの到着を待たずとも都市攻略が可能とおもわせるほどエネルギーはダントツ1位になっていた。 コサックのデータに戸惑いながらもついに日本に対して宣戦布告。 国境の防備の弱い街を一気に破壊した。占領しなかったのは防備に兵を取られて軍をとめたくなかったから。 それと同時に飛び地より軍を出しスペイン首都に侵攻。思ったとおりこちらの地方の防備は手薄であった。 もっとも、こちらに兵をさけば普通に国境から侵略できるだけの兵力を用意していたが。
@5ターン
元スペイン首都を確保。スコアは1位に踊り出る。まさに最高のタイミングだ。
@4ターン
AIを除く全国家がロシアへ宣戦布告。スコア1位になったので兵を引き防御をかためる。
@3ターン
日本の騎兵隊が一気にロシアの都市へ殺到する
@2ターン
日本の騎兵隊10スタックぐらいになんとなく撤退中のコサックぶつけてみたら全勝した。 コサックの威力を思い知る
@1ターン
日本『2』ではなく、マドリッドを落とすべきだったと気がつくが時既に遅し
紀元1800年、ロシアはスコア1位となり勝利を収めたのであった。
感想
-
200ターンでロシアを生かすとろくな事にならない、コサックより強い兵を開発する時間がないから、つかってて正直強さにびびった
- 象→コサックへの連鎖がロシアの鉄板だとおもった
- 弓兵・像・コサック以外ユニット生産した覚えがないw
- 外交はむっさ大事、序盤の優位を築けたおかげで思い通りのプレイができた。
-
マルチで宗教はえぐいほど強い、序盤の聖都+周辺国へ布教で情報つつぬけ
- 逆のことされないように注意
-
アルファベット優先開発のほうがマルチだと有利かも?
- やっぱみんな軍備きにするから青銅とか開発にはしる傾向がある
-
だから序盤に攻められると即死だと言うことを常に念頭におくこと
- 国境線がある程度はなれているからできた戦略かも
最後に
一緒にプレイしたみなさまありがとう御座いました。 またどこかでやりましょうb
- 日本のレポにてロシアの軍備とエネルギーぐらふに大幅なズレがあるような記述に関しては -- ロシアの中の人
- 『5』に配備してたローマ・フランス警戒部隊を見落としていたと推測する あっちは優先的にユニット強化してたので精鋭部隊が揃っていたから -- ロシアの中の人