2010/5/16のペリク鯖バックアップ

UU・UBの評価方法や必要性など

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

UU評価/修正提案・議論

評価はもういっそのこと…

(2008-10-09 (木) 15:01:38)

例.重チャリ
・ラッシュ(コストあたりのハンマー、単独編成とか)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/stars-4-0.gif)

まあコストそのままでパワー+1だし。馬さえ湧けば敵が槍出す前につめる。
・汎用性(攻めてよし守ってよし、活躍期間が長いとか)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/stars-2-5.gif)

ラッシュ以外ではチャリ自体普通そんなに沢山いらない。防御なら弓の方が良い。
・安定性(資源不要、UG面とか)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/stars-2-0.gif)

馬が無ければ無意味。UGしても受け継がれる効果も無いしね。
・志向、UBなどとの相性
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/stars-2-5.gif)

初期保有技術は兎も角、志向とUBはどう活かせと?よって1歩進んで2歩下がる。

こうすれば良いと思うよ

  • 概ね賛成します。書くのも読むのもめんどそうですが・・。詳細評価が一目で解って、便利なのではないでしょうか。。一番上は強さってことですか? --
  • ん~…自分で書いといてなんですがまあコストあたりのパワー…なんだと思います、はいwあと汎用性と安定性は違いが曖昧で分かりにくい気がする…まあ要するに多角的な視野から評価をすれば分かりやすいし後でもめることもないんじゃないか?ってことですね。 --
  • そもそも評価自体いらないと思う。客観的なデータのみ記載しておけばよい。 --
  • データだけ必要な人はデータ見りゃいい、データと評価と分離させてるんだから「評価が目障り」なんつーことはないはずだ。俺は評価見て役に立ったからいる。 --
  • とりあえず重チャリを例にして書いてみた 余計分からなくなったかな? --
  • ちょっと思ったのだけど、ゲームスピードに寄っても評価変わってくるよね。「熟練労働者」とかはゲーム速度が速いほど、その効果は大きいし。戦闘系なら、ゲーム速度の遅い方が効果的(特に古代)。 もちろん、評価は普通を基準にすればいいのだけど、この普通ってのも他のマルチ対戦ゲームを意識した速度なんじゃないかなと思う。 森林切ってラッシュとかしないと、敵陣に辿り着いた時に時代が変わっているなんて、世界観として明らかにおかしいし。本来は悠久やマラソン速度が通常スピードなんじゃないかなと思える。以前のシリーズなどと比べると。 --
  • 誰かが評価をスッキリしてくれたけど、コンキスタとかスッキリし過ぎて訳わからないものもあったので、補完してみた。 --
  • おれも補完やろうかと思ってた、ナイス。粒度はある程度揃えたいね、書くことないのも多いけど。 --
  • 無駄な感情表現は消すべきだけど、せっかくの情報を消すのはどうかなぁ。美学の違いなんだあろうけど。有効性が分からない人の評価はどうしても下がるから、補うように文章書いたのに。読む側としても、情報は多い方がいいでしょう。少ない情報なら、能力値見れば済むんだから。 --
  • シールズも文章がおかしくなっていたので補完しました。日曜の修正の差分を見ればどれが消されたか分かるようです --
  • 改行の修正程度に更に補完。急いで補完したものだから何か変なとこないかな? 薬屋なんて補完前は「衛生の向上はありがたい」の一文だけで、更に使ったことないからイマイチ使い方がこれであってるか微妙。 --
  • 評価文は欲しい。でも星はいらない。星の数で議論とか無意味すぎる --
  • ↑に同意見。星の数が信頼できるならいいけど、プレイスタイルで印象が変わるものだから、確かに意味ない。いっその事、レビュアーごとの評価ページ作ってもいいんじゃないかな・・。一種のプレイレポみたいにもなる。 --
  • おかしな星の付け方は議論で修正されてるし、概ね参考になってる。 --
名前:
コメント:

評価

(2008-09-30 (火) 11:10:55)

UU/UBに限らず、他の評価もですが、一人の人の判断では?って思える内容。
一つのプレイスタイルに当てはめた評価に感じられる。

  • 自分も同じような印象で、一人の判断という点で開き直って署名記事のほうがいいよなと思っていたんですが、できてきたころ改変求むとも言ってたので多人数が書く場合に足りなさそうな要素を付け加えてみました。-- あれこれいじってみた人
  • どのユニットも、それなりに考えられて作られていて、一長一短あるはず。自分のプレイスタイルに当てはまらないからと、単純に評価するのは良くない。前提は3(普通)で、どうしようもなく役立たないのが「1」で、誰が使っても役立ちそうってのが「5」じゃないかな? 6とか0とか言い出している人は、評価能力ないの?って思う。 --
  • 一長一短をつまびらかにすることに意味があって、星の数は実はどうでもいいんですよね。1はねーだろが!とかいうほうが話になりやすいってだけで。とはいえどうみても勘違いしてるっぽい人の話を聞いてみるとwikiが変なままだったりすることがあるのである程度まともな数字のほうがいいとは思います。現状、低い★がのきなみなくなって★3つで評価すればいいんじゃないかって感じになりつつあるのはどうなんでしょねぇ --
  • そうは言ってもジャガー、侍、クメール象あたりとかどう考えても★3以下でしょ… --
  • ダン:使えないUBなんて無いんですよ!! --
  • 一ヶ月近くもたってから誤読王に誤読されることになるとは思わなかったであろう。 --
  • 2chの本スレで今話題になってるが、プラエ欲しいが為に急いで鉄器開発して、いざ鉄出てこなかったら意味なくね?畜産はまず自力開発するから良いけど、そういう意味じゃ不死隊と同じ評価ってのは微妙。★半分減らすべきでは --
  • そだけど、プラエはその時代では明確なアンチが存在しないのが強み。斧兵ですら倒してしまうのだから。不死隊は唯一槍兵だけには弱い。畜産開発して近くに馬でなかったら、こっちが馬を確保してる間に相手は槍を揃えてるかもしれない。下手したらチャリ自体が時代遅れになるかもしれない。一方プラエは洗練された斧兵か一時代先の長弓兵辺りを揃えないと一安心できない。同じ戦闘力8と言えば象兵がいるが、防御効果得られないし。そういった意味でプラエは★5になってると思われる。古代で都市襲撃付きの戦闘力8恐いよ。 --
  • ダン「ヒャッホー!俺ってサイキョーUB!」 --
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!