UU評価
目次
無印 | WL | BTS | |
アメリカ | インド | カルタゴ | バビロン |
アラビア | 日本 | ケルト | ビザンティン |
アステカ | マリ | 朝鮮 | エチオピア |
中国 | モンゴル | オスマン帝国 | 神聖ローマ帝国 |
エジプト | ペルシャ | ヴァイキング | クメール |
イギリス | ローマ | ズールー | マヤ |
フランス | ロシア | ネイティブ・アメリカン | |
ドイツ | スペイン | オランダ | |
ギリシャ | ポルトガル | ||
インカ | シュメール |
※マルチプレイ版のUU、UB評価はこちら
※UU:ユニークユニット
※UB:ユニークビルディング
修正点を提案・議論するページを設けてみました
UU評価/修正提案・議論
アメリカ
-
シールズ 評価
群島
このユニットに関する話題
登場時期が遅く効果も微妙、加えて戦車が同時解禁といろいろ悩ましいUUだ。
海を制しているなら大陸やパンゲアでも一応使い道はあるが、石油なしで海を制するのは不可能。そして石油があれば戦車を中心とした陸戦がメインとなる。
このユニットの活躍の場は、やはり海が多い群島マップといえる。
行軍を保有している為、連続で沿岸強襲を行うことが他の文明と比べて容易で、すばやい侵略が可能。
ハンマーを得にくいマップだけに戦車とのハンマー差も生きてくるだろう。
-
ショッピングモール(スーパーマーケットの代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(財貨+20%を追加 ヒットミュージカル、音楽、映画で幸福+1を追加)
現代のUBの例に漏れず、能力的には申し分ないが、解禁が現代技術の冷蔵のため遅いのが難点だ。
とはいえアメリカはUUのシールズによる上陸作戦が強み(たぶん)。
冷蔵の船舶移動力+1と一緒についてくるので、ルート的に無駄にならない。
アラビア
-
ラクダ弓兵 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
資源いらずの騎士。資源いらずUUの割には能力にペナルティがない珍しいUU。
追加された撤退確率ボーナスを生かし側面攻撃によるカタパ・トレブの破壊が主な使い方。
資源が豊富な優勢時だと特徴が撤退確率だけなので恩恵が受けづらい。劣勢の防衛時に真価をいかんなく発揮するだろう。
-
マドラッサ(図書館の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(文化+2を追加(+4) 科学者に加え二人の聖職者に転向可能)
モニュメントいらずのUB。これだけで序盤の内にある程度の国境を伸ばす事ができる。文化圏争いも地味に貢献できる。
聖職者云々は忘れても良い。
アステカ
-
ジャガー戦士 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)) このユニットに関する話題
資源要らずUU。しかし、強さが1下がるという点が悩みどころ。資源があるなら素直に斧を作った方が良いだろう。
でも序盤では銅も鉄も手に入らない事は意外と良くある。そういった時に少し心強い。
レンジャーⅠを使えば、森を使った奇襲を行ったり、レンジャーⅢによる衛生兵として運用ができる。それでも微妙だが、使いどころがない訳ではない。
無印では長所のレンジャーⅠの昇進も持ってなく、ただの資源いらずユニットになる。戦闘力が1下がってるので森に入って防御側にまわってようやく剣士と同じ戦闘力になる。使い道は殆どない。
-
生贄の祭壇(裁判所の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(コストが30安い 強制労働での不満が減少)
アステカ最大の長所と言えるこのUBは、奴隷制による不幸の継続期間を半減する。
食料はあるがハンマー不足の土地では非常に心強い。
序盤の奴隷制は非常に多くのハンマーをもたらしてくれるので、かなり強力なUBと言える。
中国
-
連弩兵 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
機械を優先して開発するかどうかの欠点があるが、守りに関してはなかなか優良なUU。
一番の利点は副次損害を与えることだ。コストが高くなってしまったカタパルトやトレブの代わりに突っ込ませて副次損害を与えるという仕事ができる。弩兵本来の使い方をしても先制攻撃のおかげで優秀だ。
無印では同時期の副次もちであるカタパルトの使い勝手がよくビーカーもハンマーもコストが安いため相対的に価値が落ちる。
-
楼閣(劇場の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(文化+25%を追加)
文化が増えた劇場。建てる時代はいつであれ周辺国との文化の押し合いでかなり有利になる。
こういう+%系のUBは後半になるにつれ強くなる。文化勝利を目指す時にも有用だろう。
エジプト
-
重チャリオット兵 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
コスト30(無印では25)で戦闘力5は古代では破格の強さ。問題は古代の段階で馬を入手できるかどうかです。
ラッシュ速度と言う要素だけで言えば重チャリオット兵とエジプトの初期保有技術はもっとも優れているが、使い勝手で言えば不死隊(特にWL以降の大キュロス)には劣る。
-
オベリスク(モニュメントの代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(市民を二人の聖職者に転向可能)
聖職者はイマイチ使い勝手が悪いので、追加されてもあまり嬉しくない。
初期宗教を創始したり聖職者関係の世界遺産と組み合わせることで、使い道を見出すことはできる。
イギリス
-
イギリス赤服兵 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)WL#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
我らが女王様の親衛部隊。対火器ユニット+25%は魅力的で同時代主力のライフル兵や、アンチであるはずの擲弾兵にもアドバンテージがあるというのは非常に強力。BtSではWL、無印と比べて歩兵や機関銃兵が出現が遅くなったので無類の強さを発揮する。
無印だとこれに加えて戦闘力16。同時代のユニットではコサック兵ぐらいしかまともに戦えないだろう。WL2.08以降からは戦闘力14に軽減された。
-
証券取引所(銀行の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(財貨+15%を追加)
ただでさえ金融パワーで強いイギリスの経済力はこれによって更に高められる。
一人だけ金融志向でない人がいるが気にしてはいけない。その人の赤服はより強力なのだから・・・
パッチで企業が強化されたのでBtSではより強くなった。
フランス
-
銃士隊 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
移動力2のマスケット兵。
元のマスケット兵は都市防衛専用的なユニットなのだが、銃士隊は機動力がある攻撃型のマスケット兵。森・丘などで防御効果があるので、騎兵ユニットに混ぜれば対騎馬ユニットに対して援護ができ行軍がスムーズになる。
他にも昇進を上手に使えば、例えばゲリラⅡなどを使えば平地から丘まで楽々移動が可能になり、略奪などが思いのままにできる。遊撃兵、略奪兵としては優秀な部類だろう。中世時代では明確なアンチがいないのもこういう時に力を発揮する。遊撃兵、略奪兵にそこまでの需要があるかどうかはさておき。
無印では擲弾兵の登場が早いため評価を落とす。
-
サロン(天文台の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(一人の無料芸術家を追加)
代議制を敷いていればビーカー+4、文化+4とかなり美味しい効果があるが漏れなく偉人汚染も付いて来る。大芸術家は文化勝利以外では使い道が少なくお荷物になる可能性が高い。
プレイスタイルによってかなり評価が分かれるUBの一つである。
ドイツ
-
パンツァー 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
戦車のUU。対機甲+50%。
同じ戦車に対しては無敵の強さを誇り、現代機甲部隊に対しても勝利を収めえる戦力は魅力的だが、この時代まで来て技術が同水準の相手と戦争をしているのはいかにも悪手。
かと言って技術が下位の相手と戦うと今度はパンツァーの対機甲ボーナスが発揮されず、ただの戦車となる。思ったよりは使いづらいUU。
対戦車砲が存在しない無印ではなかなか頼もしくはある。が、代わりにガンシップがBtSより早めに出る為油断してはいけない。
-
総合組立工場(工場の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(転向できる技術者が二人追加 石炭で建設が+50%を追加)
技術者は全時代共通して活躍するが産業の時代以降は特にいるとありがたいので重宝する。
その上偉人プール汚染も無いため専門家強化系のUBの中では恐らく一番まとも。
石炭で建設速度を早めることができ、UUやその他近代的な兵科の早期の量産に大いに役立つ。
ビスマルクは拡張志向の衛生強化で、フリードリッヒは組織志向の建設加速によって立てやすくなる両指導者との相性が良いUB。
ギリシャ
-
ファランクス 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印,WL#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)) このユニットに関する話題
天敵であるチャリオットに対する100%の防御力を持ち、弱点を相殺している。
この特性は特に初期ラッシュで有効であり、相手が何騎かチャリを持っていても単独編成が可能である。相手がチャリを持ってないとただの斧兵だが、その場合は斧ラッシュが成立するので問題ない。
注意するべき点はチャリ+100%防御は弱点を相殺してるだけであって、槍兵と同じ働きをする訳ではないという点。
無印、WL時代は戦闘力+1と丘防御+25%の槍兵のUUだった。古代ユニットでありながら象を倒しえる力は少し魅力的である。
このUUもプレイスタイルによって評価が分かれるだろう。初期をのんびり過ごす人にとってはこの追加効果はあまり魅力的に映らないかもしれない。
-
オデオン(コロシアムの代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(ペリクレスの場合#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
(文化+3を追加 幸福+1を追加(+2) 二人の市民を芸術家に転向可能 ヒットシングルで幸福+1を追加)
色々効果がついてくるが主に内政面での強化の為、ちぐはぐな志向の組み合わせのアレックスは更に中途半端になる。
ペリクレスの場合は内政面、特に文化面に集中できるので、早期から文化勝利が狙いやすくなる。
インカ
-
ケチュア戦士 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
このUUの真価を発揮するためには、初期における開拓者の生産を放棄しケチュア戦士を生産し隣国に攻め込む必要があります。弓兵以下のコストで都市を守る弓兵を撃破しうる性能には特筆するものがあります。
またラッシュを行わない場合でも戦士が弓蛮族に負けないと言うのは序盤の蛮族対策や守りに非常に大きな利点となります。
無印では戦闘Ⅰの昇進保有がない代わりに、カパック自身が攻撃志向を持ってます。
-
棚畑(穀倉の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(文化+2を追加)
カパックの金融志向と相まって、序盤の拡張での強力なアドバンテージになる。
小屋の配備と相まってカパックの陶器研究の優先度は他よりも高くなるだろう。
とりあえず、全都市建てちゃって良いくらい役立つ。人気のUB。
インド
-
熟練労働者 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)このユニットに関する話題
通常の労働者に移動力が+1された、唯一の非戦闘UU。
熟練労働者はゲームに慣れるにつれて、真価を発揮してくるユニットで、労働者の行動に無駄がなくなるのが大きなメリット。
他のUUよりもゲーム速度の影響を受けやすく、普通の労働者と比べて、ゲーム速度が速いほど差が大きく、ゲーム速度が遅いほど差が小さくなる。
-
霊廟(刑務所の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(WL#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
(幸福+2を追加)
特にスパイ経済の場合、刑務所+αの建物として有用。
出現が遅めなのが難点か。まあこれ以上インドが強くなる必要も無いだろうが…
EPの要素がないWL時代では価値が下がる。インドは内政向きなので尚更。
日本
-
侍 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)このユニットに関する話題
鎚鉾兵のUU。鎚鉾兵は銅でも生産できるが、侍は鉄がないと作れないのが難点。
侍が作れないとなると他の中世ユニットでは長弓ぐらいしか作れない。鉄がない場合は大人しく引き篭もるしかないだろう。
その代償としては、戦力は鎚鉾兵+α(先制攻撃2回)という程度だが、そもそも鎚鉾兵自体がそれなりに強力なユニットなので、決して弱くはない。
-
シェール油精製施設(火力発電所の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(WL#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
(ハンマー増加+10%を追加 石炭がなくても発電可)
徳川の組織志向をなくして戦争屋になったはずなのに、内政強化のUBが追加された。
工場以降の衛生ペナルティが厳しいので、石炭が不要になるのは魅力的。国立公園との相性もいいというメリットもある。
WLでは工場以降の衛生ペナルティが若干緩いので、少し評価を落としている。
マリ
-
スカーミッシュ兵 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
戦闘力+1と先制攻撃追加で防御面が強くなった弓兵。軍事評価ポイントも通常の弓兵の倍近くあるので、宣戦回避の意味でも防御面が強くなっている。
マリを攻める側からすれば中世以降でもこいつに都市に篭られると長弓兵並に厄介。勿論それ以前の場合でも言うまでもない。
あくまで弓兵のUUなので、攻撃的な活躍はあまり期待しないほうがいい。
-
ミント(鍛冶場の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(金+10%を追加)
溶鉱炉を作るような都市は金を生み出さないことが多いので、思ったよりは使いにくい。
影響も+10%とさほど大きくなく。鍛冶場のおまけ程度に考えよう。
モンゴル
-
ケシク 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印,WL#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
ケシクの一番のウリは、森や丘の移動コストを平地と同じにしてくれるというところである。攻撃を受けずに丘・森伝いに改善を楽々略奪していける。敵陣でダメージを受けたケシクも改善が破壊された後なので、安心して素早く撤退できる。略奪向きのUU。
戦闘面では先制攻撃追加の代わりに先制攻撃耐性を失ってるのであまり期待はできない。
WLでは側面攻撃やカタパルト関係のボーナスがない為弓騎兵の価値が低く、無印だとゲルがなく戦闘力もない。
-
ゲル(厩舎の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(馬無しの場合#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
(騎乗ユニットに経験値+4)
ケシクやそれ以降の騎士・騎兵がある程度強くなる。
モンゴルはUUもUBも馬が必要なので、それを最大限に活かすためには畜産と騎馬の研究、及び馬確保の為の領土拡大は他の文明より早期に行わなければいけないだろう。
しかしUUもUBもそこまで効果は大きくないので、一応金属があれば戦えることには戦えるが…
ペルシャ
-
不死隊 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
弓兵に対し+50%のアドバンテージと地形効果を得られ防御ができるチャリオット。無印でも十分強いが、WLから斧兵攻撃+100%が付加され、異様な強さを身に付けた。
退却スキルによって中々数が減らず、都市を守る弓兵には高確率で勝利し、戦っては丘や森に逃げて防御+地形効果で少し休み、そして後方から援軍が高速で送られてくる様は脅威としか言いようがない。
問題点は重チャリオットと同じ、初期の段階で馬が手に入るかどうか。ラッシュ準備速度はエジプトに劣るが、使い勝手はこちらの方が上。槍兵だけにはご注意。
-
薬屋(雑貨商の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(衛生+2を追加)
衛生の向上はそのまま人口に繋がるのでありがたい。衛生が厳しくなる工業時代でも有効だ。 雑貨商は衛生目的で建てる時もあるので、純粋に強化されたUBと言えよう。
ローマ
-
プラエトリアン 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
まさしく反則級の戦力。アンチユニットである斧兵をも撃破し、都市攻略の専門家たる剣士以上の働きを見せてくれるのです。
プラエトリアンで編成された軍隊は、文化による都市防御も、少々ならば問題なく処理してくれるはずです。初期バージョンでは40のコストだったというのが、その強さの現れでしょう。
-
公共広場(市場の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(+25%偉人レートを追加)
ちょっとした哲学志向をくれる。
プラエラッシュには直接関係しないけど内政面で意外と役立つ。
真っ先に市場を建てるからにはそれなりに金銭に特化した都市になるはずなので、大商人以外を出したい時にはそこまで有難くないかも。
ロシア
-
コサック兵 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)) (WL#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
BtSのコサックには無印時代の栄光は無い。対騎兵+50%なので騎兵隊同士の殴り合いでは一方的に勝てるが、この時代の主力であるライフル兵の前ではただの騎兵隊なので、やはり過去と比べると使い勝手はかなり下がっている。
戦闘力が15に下げられたがライフリングが必要でないWLなら騎兵隊の暴力は健在である。相手がライフル兵を出す前にラッシュを決めたい。
無印時代ではおそらく最強UU。18というその時代には破格の戦力を持ち、職業軍人を一直線で目指す事ができる。それだけでは飽き足らず騎兵に対するボーナスも50%ついている。これを普通に阻止できるのはイギリスの赤服兵だけだ。アンチユニットのライフル兵でも不利な戦いを強いられることになる。これ一種で隣国を滅ぼせると言っても過言ではない。
-
研究施設(研究所の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(2人の無料科学者を追加)
無償の科学者2人をボーナスとして得る現代のアレクサンドリア図書館。
宇宙開発競争時の追い込みの手助けになってくれる。
ただ、解禁が遅すぎるのでそれ以外での活躍はあまり期待できない。
スペイン
-
コンキスタドール 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(無印#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)WL#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
地形効果や防衛姿勢での修正を受けられるので後詰や丘や森にはいって一安心できる変な騎馬兵。
騎兵隊にアップグレードする際も少し残しておけば、対騎兵ユニットに対して有効である。森にいればライフルに勝てるのだ。また、対白兵+50%は長槍相手に案外有用だ。
無印、WLでは騎士のUUだった。
騎士ラッシュという言葉はあまり耳にしない。それはこの時代における砲撃兵器の弱さによる部分も大きい。アンチユニットにも勝利しえるコンキスタドール自身は強いが、他の部分がそれに追随でききれていないため、評価を落としてある。
-
城塞(城の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(WL#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
(攻城兵器+5経験を追加)
BtSで城が内政面で強化されたのに対し城塞は戦闘面強化と、ちょっと中途半端感が否めないが、
兵舎+城塞+神権政治or主従制でレベル4のユニットが生産できる。都市襲撃3がついたトレブシェットはなかなか強力で、丘にこもった長弓兵やマスケットが相手でもかなり撤退する。また、戦闘無しで英雄叙事詩が作れるのはそれなりに便利。
WLでは城自体が微妙なため評価を落としているが、代わりに攻城兵器で敵を倒せるのでそこまで悪くはない。
カルタゴ (WL)
-
ヌミディア騎兵 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
弓騎兵の強さが5になった代わりに、白兵+50%が付加されている。同じ弓騎兵に対して弱くなったが、斧兵と剣士に対して高確率で勝利を納め、槍兵に対する勝率もやはり不利ながら上昇している。
WLでは弓騎兵自身に都市攻撃に-10%のペナルティが付加されたため、確実に野戦要員だろう。
ソコソコ強いが、量産して主力にするまでには至らない。
-
コトン(港の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(コストが20増加 交易路+1を追加)
交易路が増える港。
ぱっと見地味だが数と時間をかけるといかに有用なUBかが身に染みて感じる。
ハンニバルが金融志向なので特に。
ケルト (WL)
-
ガリア戦士 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
ゲリラⅠの昇進が追加された剣士。ゲリラⅡをつければ丘陵を使っての奇襲、ゲリラⅢをつければ丘陵に立て篭もってる敵を撃破できる等、うまく使えば戦力になる。
丘陵はなくなることはないので、この昇進が最後まで腐ることはない。
しかし剣士自体はそこまで強くないユニットなので、主力として使うには力不足。
-
ダン(防壁の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(新規ユニットにゲリラ1を追加)
主に弓ユニットをガリア化する。白兵や馬など中世以前の攻撃の主力にはつかないので注意。
ダンがある丘都市の弓兵は異常な硬さを誇る。しかし指導者二人とも攻撃向きなので相性が悪い。
ライフル・歩兵の時代には活躍するかと思いきやライフリングで陳腐化と言う間の悪さ。
朝鮮 (WL)
-
火車 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(WL#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
カタパルトに対白兵+50%が付加され、異様な戦力を保有。対策として確実に弓騎兵の存在が必要不可欠になってくる。
余談だが王建の志向も防衛と金融だし、UBも内政型だし、王建は引き篭もりながら内政するのにはうってつけだ。
BtSでは攻城兵器で敵を倒せなくなっているため若干弱くなった。
-
書院(大学の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(ビーカー増加率が10%追加)
10%+なのでUB単体では正直微妙だが王建の金融志向と合わせ技術研究速度は他文明より多少は速くなる。
オスマン帝国 (WL)
-
イェニチェリ 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(WL#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
馬、白兵、弓に対し+25%。中世以前のユニット相手だと中々強い。火器ユニットなので中世だとアンチユニットもないのが特徴。
相手がマスケットを揃え始めるとただのマスケットに落ちぶれてしまう。ライフル兵等みたいにアップグレードで数を揃えることはできないので、ラッシュするならば徴兵も使うことも視野に入れておいた方がいい。
WLではグレネーダーの登場が早く、イェニチェリではどうしようもないので評価を落としている。
-
ハマム(水道橋の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(幸福+2を追加)
幸福と衛生の両方を改善してくれる良UB。
特に拡張志向持ちのメフメトが指導者だと赤い人を見る機会が減るはず。
ヴァイキング (WL)
-
ベルセルク 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
侍と同じく鎚鉾兵のUU。変更点は、上陸戦のスキルと都市攻撃+10%。
上陸戦の「昇進」を持っているため、火器ユニットにアップグレード後も上陸戦は受け継ぐ。
ベルセルクからライフル兵にアップグレードし、早期から上陸作戦を展開するのが本領だろう。
上陸戦だけでなく都市攻撃もついているので、海が少ないマップ等で上陸作戦をしなくても地味に嬉しい。一応ただの鎚鉾兵に落ちぶれることはない。
-
交易所(灯台の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(群島#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
(新規海洋ユニットにナビゲーション(航海術)1の昇進を追加)
UUを活かしやすくなる上、世界一周を他より早く行えるので、それでまた移動力が向上する。
特に駆逐艦以前の船舶ユニットにとってありがたい。
ズールー (WL)
-
インピ 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
移動が2の槍兵。
槍兵自体は必要だが量産までは不要のユニットなので、この2という移動力は大いに役立つ。
また、チャリオットやそれ以降の騎兵部隊に混ぜておくと騎兵同士のぶつかり合いに多少強くなる。
-
イカンダ(兵舎の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(コストが10増加 維持費削減20%を追加)
簡易的な裁判所の効果を持つ兵舎。
インピとこれをうまく使えれば序盤の短期間でかなり広い領土を征服、維持できる。
コストが割高であるが、攻撃志向による作成加速で普通の文明が兵舎を建てるより実は建設が早い。
バビロン (BtS)
-
バビロニア弓兵 評価#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
初期に狩猟ありの文明でも弓術は研究に値する技術か否か悩むが、このUUは白兵戦ユニットにより強くなった弓兵である。
そのため防御のために青銅を研究する位ならその労力を弓術に割き、このUUを揃えるべきだろう。銅が不要なので作成も早めで尚且つ手堅い。
しかし斧兵を攻撃する場合は相手の方がまだ有利。万が一対峙する時は地の利を活かしたい。
マリのスカーミッシュと同じで、軍事評価が普通よりも倍近く高い。
-
庭園(コロシアムの代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(衛生+2が追加)
衛生ボーナスは貴重。人口増加、及びそのマンパワーを利用した征服によって手に入れた都市の維持に役立つ。
水道橋に必要なハンマーは100。コロシアムは80。なんとこちらの方が安い。
無論、コロシアムの代替なので後になって水道橋を建ててさらに衛生を強化することも可能。
ジャングルだらけの立地や産業化時代以降でその真価を発揮するだろう。
劣化水道橋どころか、実は満足ボーナスがついて安くなった強化版水道橋である。
ビザンティン (BtS)
-
カタフラクト 評価#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
戦闘力+2の騎士。先制攻撃耐性がなくなったが、12という戦闘力は大きいのでさほど問題はない。長槍兵でもコイツを倒すのには一苦労する。
ちなみにビザンティンのUUもUBも共に馬の保有によって活きてくるので、ビザンティンにとって馬の保有はモンゴルと同じく、他のどの文明よりも重要な死活問題である。
-
ヒッポドローム(劇場の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(幸福が+1追加 文化スライダー幸福増加2倍 染料の代わりに馬で幸福+1)
染料の代わりに馬から追加の幸福を得るちょっと変わったUB。
幸福面が大きく強化されたUBなので、長期に渡る戦争などで不幸が積み重なったときに真価を発揮する。
エチオピア (BtS)
-
オロモ戦士 評価#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
オスマンのイェニチュリと似ているUUだが、イェニチュリが前世代の兵種に満遍なく強いのに対しオロモ戦士は騎兵へのボーナスは持たないが、それ以外の敵にさらに強くなっている。
オロモ戦士は昇進面でのボーナスを持ったUUなので、UPグレードしてもその長所が残るため、その点では非力とされるマスケットUUの中で最も優れている。
-
ステラ(モニュメントの代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(文化+25%を追加)
モニュメントが生み出すしょぼい文化がある程度改善される。
しかし指導者は創造志向を持ってるので建てる機会がない。
後半で力を発揮しそうだが、天文学で効果がなくなるので更に建てる気が削がれる。
//かといって創造志向がない指導者が建てても元の出力が低いので更に使えない。
最初から文化勝利を狙ってゲームを進めれば使えないこともないが、同じ効果を持ち陳腐化しない&絶対建てることになる劇場UBの楼閣の存在を考えると文化勝利目的でも微妙である。
神聖ローマ帝国 (BtS)
-
ランツクネヒト 評価#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
対白兵100%が足された長槍兵。鎚鉾兵に対しても優位性を維持できる。
とはいえ、防衛専用という長槍兵の特性を覆すほどではない。弩兵がいらなくなった程度と考えるのが良い。
-
ラートハウス(裁判所の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(維持費削減が75%に)
カールの帝国志向も合わさって中盤までの領土拡大をより迅速に行えるだろう。
後半からは維持費なんて結構どうでもよくなるので、それまでにこれを利用して他との差をつけておきたいところ。
維持費軽減には企業の維持費も含まれる。神聖ローマ帝国はもっとも企業を使いやすい文明。
使う企業を選べば最低限の出資で最大限の効果が得られる。
長期的な面で言えば他の維持費削減系UBの中でもっとも優れている。
クメール (BtS)
-
クメール戦象 評価#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
野戦では騎兵を優先して攻撃する象兵。
大スタックに紛れた槍兵などを避けて騎乗ユニットを狙い打ちにできる。つまり、カタパルトで仕掛ける前に、アンチを消しておく事ができるというもの。
しかし、能力的には他の文明の象と全く一緒なので、敵に馬がいなかったり、逆に馬しかいなかったら全く旨みを感じれないUU。
攻城戦だと攻防共に使い道がないが、攻められた時の野戦には使える。
-
バライ(水道橋の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(食料+1を追加)
スーリヤヴァルマンの拡張志向も合わさりクメールの都市成長能力は驚異的である。
穀物資源や丘陵があれば、偉人生産に特化した都市を是非建設しよう。奴隷制との相性も割といい。
マヤ (BtS)
-
ホルカン 評価#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
作成に銅も鉄もいらない槍兵。
資源に依存せず、初期の蛮族対策を決め打ちできる点は優秀。安定した立ち上がりを保証してくれるだろう。
弓兵相手には先制攻撃無効が地味に効く。場合によっては、これで初期ラッシュを仕掛ける戦術もあるか?(ないか‥)
-
球技場(コロシアムの代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(幸福が+1から+3に)
乱開発や戦争の長期化も多少の無茶ができる。
コロシアムは優先して建てることは少ないが、憲法獲得以前での長期戦中はその有難さが身に染みる。
ネイティブ・アメリカン (BtS)
-
犬戦士 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
資源がいらない斧兵。戦闘力が1減少し4になった代わりに、対白兵が増加されて100%になり、対白兵用の槍みたいな存在になった。
白兵ユニット相手には無類の強さを誇るが、それ以外のユニットには弱くなっている。
本来斧兵は攻めの主力ユニットのはずなのだが、犬戦士は都市を守る弓相手には戦闘力4しかない為、攻めには不向きだ。資源がいらないのも加味して防御用のUUだろう。ラッシュにはあまり向かない。
-
トーテムポール(モニュメントの代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(新規弓ユニットに経験3を追加)
シティング・ブルの防衛志向も合わさって強い弓兵をより多く作ることができる。
ドッグソルジャーも防御向きのUUなので、この文明は防御面にかなり偏向している。
ただ、問題はそこまで防御を固めて何を守るかと言う事。
オランダ (BtS)
-
東インド貿易船 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(群島の場合#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
まず特筆すべきはその奇襲能力。直接攻撃だろうが陸軍の輸送だろうが敵の領海を平然と渡って仕事をこなしてくれるので実にいやらしい。
勿論そうでなくてもパワーと積載能力まで優れているので頼もしい。
若干登場が遅いのは否めないが、それでもポルトガル以外の国が相手なら制海権を奪うのは楽なはず。
キャラベルと違い、上位ユニットの輸送船が登場すると生産できなくなる点に注意。
-
ダイク(堤防の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(水タイルのハンマー+1を追加)
川に加え、海からもハンマーを生み出すUB。
海に面していれば、川沿いでなくとも作成できるのは反則すぎる。ハンマーを得にくい群島では凶悪な強さを発揮するが、群島でなくてもかなりの強さを発揮できる。
恐らくは最良のUB。欠点があるとすればちょっと登場が遅めな所だろうか。
ポルトガル (BtS)
-
キャラック船 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)(テラマップの場合#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink))
帆船のUU。積載量が増え、開拓者や戦闘ユニットの搭載が可能。
テラマップなどの、他の島々や大陸に進出していくタイプのマップでは、天文学の開発を待たずに他の文明に先駆けて、開拓していくことが出来る。
そうして開拓した土地を植民地独立して世界情勢の変化を狙う使い道もある。
また、通行条約の無い文明の海域を素通りして、ユニットを運びたい時なども、地味に役立つ。
-
フェイトリア(税関の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(水タイルのコイン+1を追加)
税関の交易+100%に合わせ、何もない島でもゴールドを稼いでくれる。
水タイルが多くなる群島マップだと有難みが増してくる。
シュメール (BtS)
-
死鳥隊 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
戦闘力が1増えて対白兵が25%に減少した斧兵。戦闘力があがったことにより、白兵ユニットへの優位を保ちながら汎用度が大きく上がった、まさに無欠の存在…
と言いたいところだが、実は対斧兵に限っては弱くなってしまっている。
斧兵で死鳥隊を攻撃した場合、昇進と防御ボーナスが無い状態では、レートは5対4,8、斧兵の勝率は65%となる。逆に死鳥隊で斧に攻撃してもやはり35%と勝利しづらくなる。対白兵ボーナスが相殺された結果、斧兵だけが残りの対白兵ボーナスを発揮した為、このような勝率となる。
斧兵は古代の主力ユニットなので、その対処で評価が分かれるだろう。1高い戦闘力を昇進で増幅して敵のユニットより優位になろう。
-
ジッグラト(裁判所の代替) 評価 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (nolink)
(聖職で解禁 コストが30少ない)
低コストな上に聖職で解禁してしまうという裁判所。
そのためシュメールは恐らく紫禁城を立てるのが一番早い文明(必要性は別として)。都市の維持費に悩むことはないだろう。序盤のうちに少し無理な拡張をしてもなんとかなる。
また、万里の長城以外で序盤に大スパイを生む唯一の方法でもある。