トリューニヒト政権(宇宙歴801年4月 - )とはヨブ・トリューニヒト最高評議会議長を首班とする自由惑星同盟の政権をさす。改革派連立政権の一部としての第一次トリューニヒト政権(宇宙歴800年9月 - 800年12月)はここでは扱わない。

1 略歴

1-1 前世

1-2 概略

宇宙歴796年10月、帝国領侵攻作戦・諸惑星の自由が失敗に終わりサンフォード政権が総辞職。その穴埋めとしてヨブ・トリューニヒトを暫定首班に迎え彼の派閥の政治家を評議委員長に迎えた新政権が誕生する。

1-3 閣僚


2-1 新版

2-2 概略A

 宇宙歴801年4月に政権交代を果たした大衆党を中心とする政権である。従来の改革派連立政権から大きく政策を転換し、積極経済及び軍拡に傾注しているのが特徴と言える。

2-3 第二次トリューニヒト政権(宇宙歴801年4月 - 宇宙歴802年3月)

  ※作中では大衆党出身のネームド閣僚しか登場していないが、他の連立与党出身の閣僚も存在したはずである。

2-3 概略B

 宇宙歴801年3月、前最高評議会議長ヨブ・トリューニヒト率いる大衆党は上院下院同時選挙において大勝利を収め、宇宙歴789年以来政権与党の座にあった国民平和会議(NPC)と進歩党を下野させた。同盟議会上院は半数ごとの改選のため派関数の議席を確保することはできなかったため、統一正義党汎銀河左派ブロック独立と自由の銀河党(IFGP)、辺境市民連盟を連立与党に取り込んで発足した。トリューニヒト議長の出身母体である治安警察を動員した治安回復作戦「辺境正常化作戦」により人気を稼ぎ、依然として良識派体制のもとにある自由惑星同盟軍首脳との対決姿勢を強めた。
 宇宙歴801年11月、統合作戦本部長ウラディミール・ボロディンを指導者とする民主政治再建会議クーデターが勃発。首都防衛軍司令官エリヤ・フィリップス中将を指導者とする市民軍の抵抗、復員支援軍司令官ヤン・ウェンリー大将によるイゼルローン要塞攻略によってこれを鎮圧することに成功するも、いずれの抵抗運動にも参加せずに姿を隠していたトリューニヒト議長の求心力は大きく低下した。

2-4 第三次トリューニヒト政権(宇宙歴802年3月 - )

最終更新:2025年04月07日 10:26