各ミッション攻略 M16~20

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集


はじめに

  • 記されている攻略法は難易度VH・DMDを前提としたものです
  • 敵配置・敵の行動パターン・攻略(敵を倒す順番、オススメの攻撃等)の解説がメインです
    • オーブの塊、隠しオーブの位置も説明しています
    • ブルーオーブの欠片や武闘神像についてはブルーオーブを参照してください
    • シークレットミッションについてはシークレットミッションを参照してください
    • ボスの具体的な攻略法については各ボス攻略を参照してください
  • NOMAL・HARDとは敵配置や敵の行動パターンが異なります
    • NOMAL・HARDでは、記述内容があまり参考にならない可能性があります

略称について

  • システム
    • DT:デビルトリガー
    • TB:トリガーバースト
  • 装備
    • アグルド:アグニ&ルドラ
    • エボアボ:エボニー&アイボリー
    • カリーナ:カリーナ=アン
    • 黒ヘル:ヘル=プライド
    • 赤ヘル:ヘル=ラスト
    • 白ヘル:ヘル=スロース
    • 砂ヘル:ヘル=グラトニー
    • 爆ヘル:ヘル=レイス
    • 棺桶:ヘル=グリード
    • エンヴィ:ヘル=エンヴィ
    • 蛸:ソウルイーター

各ミッション攻略

MISSION 16

太陽と月の封印の間
  • エレベータからM15のマップに戻ることができる
  • 青扉か赤扉から先へ。順番はどちらでもよい

始まりの回廊(1)
  • 赤扉のマップ
  • 敵は無視できるが、稼ぎのためなるべく倒していくことを推奨
  • マップ侵入直後に画面奥のエニグマから狙われるため、まず手前に移動してカメラを切り替える
  • もう片方のエニグマが映るので、素早くスパイラル2発でダウンさせたり、
    ネヴァンのリバーブショック移動で接近しつつ始末する
  • 先ほどの位置に戻り、最初のエニグマも同様の方法で処理。
    最後のアビス2体をフリーライドで引き離しつつ、1体ずつ片付ける
  • 階段下の横穴から罪深き囚人の間へ
    錆びた大扉に入ると、無駄な強制戦闘が始まるので注意

敵配置
  • エニグマ×2,アビス×1 → 1体減ると,アビス×1

罪深き囚人の間へ
  • 歯車2つを起動して球体を落とす
  • 落ちてきた球体2つを交互に攻撃で弾き衝突させると、鉄格子が開く。中で漆黒の三日月を入手
    • 球体2つに同時に当たる位置からドライブを撃つと、一発で破壊できることがある
  • 強制戦闘のフォールンはどういう訳か近距離でも爆発攻撃を頻繁に仕掛けてくる
    ほか壁の中に入り込みやすく、こちらの攻撃が届かない位置から剣を振り回してくることもしばしば
  • ジャンプエボアボ滞空で高い位置に誘導すると、少し戦いやすくなる
  • TBやタイムラグで片方を速攻で倒してしまうと、安定しやすいかもしれない
  • 強制戦闘後、始まりの回廊へ

敵配置
  • フォールン×2

始まりの回廊(1) → 太陽と月の封印の間
  • 太陽と月の封印の間まで戻る
  • 生ける彫像の間がノーダメ狙いだと難所なので、自信がなければクイックシルバーに変更しておく

始まりの回廊(2)
  • 青扉のマップ
  • 無視できるが、エニグマが画面奥に陣取っているため強引に通ろうとすると被弾しやすい
    ノーダメ狙いなら面倒でも倒していくことを推奨
  • 扉をくぐった時点でロックオンボタンを押したままにしておく
    画面最奥のエニグマがロックオンされるので、スパイラル2発でダウンを取る
    後は接近してトドメ。リバーブショック移動で追い詰めるのも有り
  • 残りのアビス2体は、例によってフリーライドで引き離して1体ずつ処理

敵配置
  • エニグマ×1,アビス×2

生ける彫像の間
  • 戦闘が始まったらヴァジュラのあった部屋(入口の丁度真上)に移動
    ここにブラッドゴイルを誘導して倒すのを繰り返していく
    • ただしエニグマの矢に狙われるため、かなり急がないと被弾しやすい
      タイムラグを発動して動きを鈍らせると、安全に部屋まで移動できる
    • 分裂を防ぐため、ゴイルはなるべく同時撃破を狙う

敵配置
  • ブラッドゴイル×2,エニグマ×2 → 1体減るとブラッドゴイル×2

覆われし太陽の間
  • 歯車を起動して球体を落とす。破壊すると隠し部屋が開くので、中で黄金の太陽を入手
  • 強制戦闘後、生ける彫像の間へ

敵配置(全滅で次のグループへ)
  1. ダムドルーク×1
  2. ダムドナイト×1,ダムドルーク×2 → 残り1体で,ダムドルーク×1

生ける彫像の間 → 始まりの回廊(2) → 太陽と月の封印の間
  • 太陽と月の封印の間まで戻る
  • 漆黒の三日月、黄金の太陽を使い扉の封印を解く
  • 氷の門番の間へ

氷の門番の間
  • 敵は無視できる。入ってすぐタイムラグを発動し突っ切れば、攻撃される前に突破可
  • まともに相手をする場合は、まず扉前にゴイルを誘導する
    隅に突っ込ませた隙に銃撃で石化、を繰り返し、4体まとめたところにクレイジーコンボ等でトドメ
    最後のエニグマ2体を時間はかかるが画面外からの銃撃連打で撃破する
  • 浮揚せし八卦盤の間へ

敵配置
  • ブラッドゴイル×4,エニグマ×2

浮揚せし八卦盤の間
  • 敵は無視できる
  • 深遠なる奈落の間へ

敵配置
  • ブラッドゴイル×3,赤ヘル×2

深遠なる奈落の間
  • M6でアルテミスを拾ってなかった場合、このマップに落ちている
  • 彷徨える禽獣の間へ

彷徨える禽獣の間
  • 敵は無視できる
  • 無視する場合、いきなり下りるとアルケニーに狙われやすいので、
    橋まで上ルートを進み、道が途切れたところからキラービーで扉まで突っ込むと安全
  • 天照す天文の間へ

敵配置
  • 蛸×2,アルケニー×1 → 1体減るごとに,アルケニー×1>クイーンアルケニー×1+アルケニー×1

天照す天文の間
  • 神像あり。ベオウルフ&クイックシルバーに変えておくことを推奨
  • 全知を統べし蔵書の間へ

全知を統べし蔵書の間

攻略ポイント
  • クイックシルバーで第二形態をスキップできる
    • 第二形態に切り替わるラインのギリギリまで体力を削り、
      チャンスタイムにキラービー>タイムラグ>コンボ1連打
    • DTゲージが切れる頃には、体力が第三形態のラインまで減っており、次の行動パターンも第三形態のものになる
    • 自信がなければスーパースパーダの無限タイムラグを使うと確実
  • その他、覚えておくといいこと
    • 戦闘開始後、レディは必ず画面左方向へ降りてくる
    • レディのハンドガン(立ち状態で撃つ銃)はエボアボ連射で相殺できる
    • レディのボウガン(ワイヤーで逃げるときに撃つ)と、
      マシンガン(吹き飛ばされたときに撃つ)はエボアボでは相殺できない
    • レディとプレイヤーの間に柱や本棚を挟むように隠れると、レディはプレイヤーを見失う
      しばらく経つとヒステリックの構えをする。この構えのときに攻撃することができる
      • ヒステリック(マイクロミサイル)はネヴァンのコウモリ召喚(△長押し)で全て防ぐことができる
    • レディに見つかっている状態である程度距離が離れると、
      レディはカリーナ=アンを撃ってくる。撃つ前と撃った直後に攻撃することができる
    • 第二形態でレディが登る本棚は、プレイヤーが今いる位置の隣になる

屹立せし飛天の間
  • トランポリンで上へ。最上階の扉に入るとクリア


MISSION 17

  • オーブの柱破壊済だとオーブ評価が厳しい
    なるべく敵は高ランク撃破すること。自信がなければ寄り道も考慮する
  • ボスのドッペルゲンガーがオーブを最低量しか落とさないバグがあり、
    発生すると稼ぎ有りでもA以下になることがある。要注意
閉ざされし暗黒の回廊
  • オーブを全て回収して、扉から撃ち貫きし魔柱の間へ
  • オーブに自信がなければ赤い光の見える横穴から、闘の試練の間へ

闘の試練の間
  • クリアに関係のない場所だが、稼ぎに使える
  • 白ヘル、赤ヘル×2のみ倒して、ヘル=バンガードが出てくる前に撤退・・・を繰り返す
    一度倒せば十分だが、不安なら2ループ以上こなすのも有り
  • ちなみに全滅させるとゴールドオーブが貰える

敵配置(全滅で次のグループへ)
  1. 白ヘル×1,赤ヘル×2
  2. ヘル=バンガード×1

撃ち貫きし魔柱の間
  • 最上階の扉から、三つの魔扉の間へ
  • 一つ下の扉に入ると無駄な強制戦闘が入るので注意
  • オーブの柱と、ベオウルフの武闘神像有り

三つの魔扉の間

知の試練の間
  • 戦闘が始まってからデュラハンが実体化するまで猶予があるので、その隙に背後に回る
    実体化したら兜割り>コンボ1を2ループで倒す
  • コンボ中にもう片方のデュラハンが突撃してきたり、蛸が突進してきたりすることが多い
    不安ならタイムラグで動きを鈍らせるとよい。蛸にしか効かないが突進に合わせてTBを発動するのも手
  • 開幕蛸を仕留めるのはおすすめしない
    すぐに増援の蛸が沸いてしまい、結局gdることになる
  • 技の試練の間へ。必要なら前のマップに戻ってトリックスターに変えておく

敵配置
  • デュラハン×2,蛸×1 → 1体減ると,蛸×1

技の試練の間
  • トリックスタースタイルのジャンプ>スカイスターで、針をすり抜けながら進むと楽
  • トランポリンから虚空を掴みし闇の回廊へ

虚空を掴みし闇の回廊
  • オーブを全て回収して、頂に導きし髑髏の回廊へ
  • 天井のアーチの上に、一箇所だけ明るい装飾があり、調べるとシークレットミッション11

頂に導きし髑髏の回廊
  • 後の蛸に備えるため、坂を上りきった先で戦う
    フリーライドでアビスを連行しつつ移動すると無駄がないかもしれない
  • まずアビス1体を撃破。すると蛸2体が沸くので、急いで坂を下り入口の扉前まで戻る
    背を向けたことで蛸が反応して突進してくるが、蛸の突進は高低差に弱いため、
    ダンテの頭上をグルグル回るだけとなる。この隙に銃撃で撃破する
    • あるいは出現位置に出待ちしておいて、TBで処理するのも有り
  • 残りのアビスはフリーライドで引き離しつつ、1体ずつ処理
  • 月光を望みし天空の回廊へ

敵配置
  • アビス×3 → 1体減ると,蛸×2

月光を望みし天空の回廊
  • 神像あり。闇と契約せし暗黒の頂へ

闇と契約せし暗黒の頂
  • ボス戦。ドッペルゲンガーを参照
  • ゾディアック打ち返しでトドメを刺すと獲得オーブが最低値になるバグがある
    高評価狙いの際は、必ず直接攻撃でトドメを刺すこと
  • 撃破後、頂上付近に近づくとクリア


MISSION 18

不浄なる地獄の門
  • マップ最奥のワープゲートから先へ
  • ミッション開始後、画面手前側に移動するとカメラが切り替わり、魔方陣が映る。
    中に入るとM17以前のマップに戻ることができる。

死せる遊戯の冥府
  • ダムドチェスメン戦
  • このゲームでも一二を争う超難所。VHまでは手当たり次第に倒していけばよかったところ、
    DMDではいずれか二体を倒すと敵全員がDTを引くようになっており、迂闊に手を出せない
  • キングを倒せば敵は全滅するため、基本的にはキング狙いで他の敵は無視することになる
    しかし敵を一切倒さずとも二分経過でDTを引くため(開始一分は動かないため、猶予は実質一分)
    無駄なく攻撃を当てていかないと、時間経過でDTを引かれて結局地獄を見る羽目になる
  • 結論から言えば倒すだけならスーパーキャラでひたすらサンダーボルトが安全かつ安定
    キングの遠距離耐性が80%もあるため恐ろしく時間がかかるが、エアハイクの高度にいれば、
    キングの爆発攻撃以外は一切当たらないため下手なことをしなければ確実にノーダメ突破できる
    • タイムが不安になるが、DMDは35分未満でSなので心配不要。20分かかったとしても残り15分ある
  • まともに突破するならベオウルフ装備の、TS、QS、RGあたりが比較的簡単とされる

攻略ポイント
  • 共通
    • 開始一分間はキングが動かないためダメージも与えられない
      その間に敵を倒すとフィアー値が溜まってしまい敵のDTを加速させるので、手は出さないこと
      • スーパーキャラならエアレイドで浮遊することで一分間を安全に過ごせる
      • スーパーでなくとも、ネヴァンのエボアボエアプレイ滞空でしのげる
        (着地時が危険なので、その時のみエアレイドを発動して安定を取る)
      • どの方法を取る場合でも、硬化中のキングの目の前に居座るのは危険
        キング周囲に敵が集まってしまい、攻撃や回避のスペースがなくなってしまうため
        なるべく少し離れた位置で待機し、キングが動き出した時点で敵がばらけているようにすること
    • キングがダメージを受けると、マップ上のダムドルークと位置を入れ替える
      その数秒後に、初期配置のルーク二体が確定でビームを放つ。いつでも回避できるようにすること
  • RG
    • クイーンの攻撃を三回ジャストブロックするとチャージが最大になるので、それをキングにぶち込む
      ベオ魔人最大溜めリリース計三回で丁度撃破できる。最初の一発がジャストリリースなら二回で終わる
    • クイーンはダムドポーンの最初の一体がマップ端に到達すると同時に動き出す
      この時必ず突進するので、待ち伏せすればJBのチャンス
    • クイーンは味方のダムドがダメージを受けると、ダンテを補足して突進で攻撃してくる
      わざとダムドにダメージを与え、突進を誘ってJBで手早くチャージを溜められる
    • 一分経過でキングが動き出す瞬間にダンテがキングのそばにいると、キングは確定で爆発攻撃を繰り出す
      ここでジャストリリースを決めやすいので、腕に自信があればタイミングを見計らって近づいておこう
      (隣のダムドビショップが動いてから約10秒後が目安)
    • 最初だけリリースで後は溜めストレートで攻める戦法もあり
      ただQSと違っていざという時に回避できないので安定はしない
  • TS
    • キングにベオ魔人最大溜めストレートを一発当ててワープさせたら、
      エアハイク>スカイスター>キラービーで追いかけて攻撃をひたすら繰り返す
    • タイミングによってはキングが硬化する前にダメージを与えられる
      この場合、キングはしばらくの間ルークとチェンジしないのでダメージを与え放題
      • ただし当たり前のようにルークやクイーンが妨害してくるので、回避できない溜めストレート等は危険
        硬直の短いベオウルフコンボを使い、危なくなったら即座にジャンプ>スカイスター
  • QS
    • 開幕はTSと同じ。ワープしたキングに走って近づき、
      再度最大溜めストレートをぶち込むのを繰り返す。計10発で倒せる
    • 溜め動作中に被弾しそうになったらタイムラグで緊急回避
      ベオ魔人で当てれば強いが、あまり魔人化し過ぎるとタイムラグにゲージを使えなくなるのでほどほどに

絶望に続きし滅の羨道
  • 敵はスルー可
  • ワープゲートの左奥に侵入できる足場があり、そこの石碑を調べるとシークレットミッション12
  • 右奥にはオーブの塊

敵配置
  • フォールン×2

蘇りし亡者の冥府
  • ボスラッシュ。ボスを撃破すると巨大石版の対応した宝石が点灯する
    点灯した宝石で輪を作ると、先へ進むためのワープゲートが出現する
  • ケルベロス、ベオウルフ、アグルドの3体を倒すのが最短
    ただし撃破ランクが低いとオーブが足りなくなる恐れがある
  • 腕に自信がなければ難度の高いケルベロスを省いて、
    代わりにハメやすいネヴァン、ゲリュオンを入れた4体ルートも有り
  • 出現したワープゲートに入るとミッションクリア
  • 全てのボスを倒すとブルーオーブの欠片

MISSION 19

静謐なる鎮魂の冥府
  • アーカム戦でスタイリッシュポイントを稼ぎにくいため、なるべくスタポ重視で戦うこと

敵配置
  • アビス×3 → 残り1体で,アビス×2(同時)

錯乱せし魔鏡の冥府
  • 1つだけ色の違う鏡があり、それを破壊するとアビスも倒れる
    ベオコンボ1を2ループ+ベオコンボ2段目、で破壊可(魔人なら一発分短く済む)
    • 時間経過で鏡が別の位置にワープする
      体力は共有されておらず、一度ワープを許すと一から削り直しになる
      ワープ直後を狙って集中攻撃しないと破壊は難しい
  • 1つ目の鏡を破壊すると、2つ目の鏡が出現。同様に破壊する
    2つ目の鏡はリアルインパクト一発で破壊可(ロックオンできないため、第二波のアビスが沸く前に当てる必要あり)
  • アビスは無敵で一切のダメージを与えられない
  • 上方にあるシャンデリアの上は安全地帯

敵配置(全滅で次のグループへ)
  • 1.アビス×3(無敵)
  • 2.アビス×3(無敵)

終わりなき無間の冥府
  • 2分経過で敵配置がリセットされる。それまでに全滅させないと次に進めない
    普通に戦うとアビス1体にDTを引かれ、戦闘が長引き敵配置リセットというループに嵌る
  • SMアグルドのツイスターで最初の3体を嵌め倒すと簡単
    ただスタポを稼ぎ辛いため、合間に別のコンボを入れる等して上手くランク維持する
  • 最大溜めTBで丁度半分削れるため、均等に削ってそれでトドメという手も有り
  • 戦闘後、輪廻の彫像を入手して蘇りし亡者の冥府へ

敵配置
  • アビス×3 → 1体減ると,アビス

蘇りし亡者の冥府 → 静謐なる鎮魂の冥府
  • 来た道をもう一周し、錯乱せし魔鏡の冥府へ

錯乱せし魔鏡の冥府
  • 黄金の像に輪廻の彫像を使い、終局に続きし滅の羨道へ

終局に続きし滅の羨道
  • 時空神像あり。封じられし禁断の冥府へ

封じられし禁断の冥府

攻略ポイント
  • 一戦目
    • アーカムの背後が安全地帯。縦振りか横薙ぎを誘発して後ろに回り攻撃、
      振り返る動作をするので再び後ろに回って・・・の繰り返しでダメージを与えていく
      • 空中側面も安全なので、縦振りが当たらない正面やや斜めからひたすら空中攻撃も有り
    • 至近距離でブルブル震えだしたら魔弾の合図
      そのまま近くに居続けると無敵突進+魔弾で反撃されるので、攻撃を止め距離を取る
      ダンテが遠くにいる場合、突進をキャンセルしてくれる
      様子見か魔弾で攻撃してくるので、回避後接近する
    • 魔弾(ミサイル)は、近距離では非常に回避が難しい
      アーカムの遠くで移動しながら大ジャンプを繰り返せばほぼ当たらない
      (マップに数箇所岩で盛り上がっているところがあり、そこで高度がずれると被弾することはある)
    • アーカムレギオン(ナメクジ)は群れになって追いかけてくるパターンと、円陣を組むパターンがあり、
      それぞれカリーナ、ネヴァンのコンボ3(大放電)で一掃可
      • 突進で攻撃してくるが、Uターンせず走り続ければ基本的には当たらない
        (窪みや壁に引っかかったり、画面手前に沸いた個体にぶつかったりすると被弾の可能性はある)
      • ノーダメ狙いの際は上限いっぱいに沸いたのを確認してから攻撃すること
        カリーナの硬直中に死角から出現 → 回避が間に合わず被弾、はありがちな失敗パターン
  • 二戦目
    • バージルが参戦。スタイルアクション、魔人化が使えなくなる
    • アーカムに近づくと掴み攻撃を仕掛けてくるようになる。被弾すると拘束される。
      拘束中は操作がバージルに切り替わり、アーカムに攻撃すると拘束解除
      このとき受けたダメージはダメージ評価に影響しない
    • 無敵突進+魔弾で暴れまわるため非常に危険
      ノーダメ狙いの場合は戦闘はバージルに任せ、自分は遠距離攻撃に徹するのが無難
      切り上げ→切り下ろしの繰り返しが特に高火力
    • 空中射撃できないカリーナかスパイラルを装備してジャンプ中に射撃ボタンで、
      隙を晒さずに、バージルにジャンプキックを撃たせられる
    • アーカムレギオンにカリーナを撃つ際は、
      ロックオン前+銃撃ボタンでバージルに疾走居合を撃たせる
  • バージル操作
銃撃ボタン3回 閻魔刀コンボ3段
ロックオン後ろ+銃撃ボタン2回 閻魔刀切り上げ→切り下ろし
ロックオン前+銃撃ボタン1回 疾走居合(突進技)
空中で銃撃ボタン ジャンプキック
スタイルボタン ダンテのそばにエアトリック
魔人化ボタン バージルの行動にディレイがかかる(アフターイメージと同じ操作)


MISSION 20

不浄なる地獄の門

攻略ポイント
  • 戦闘開始直後、スタート位置から動かなければ、バージルはほぼ確実に次元斬をしてくる(PS2版のみ)
  • 暴走(通常時より大きなバリアで魔人化する)状態は強制解除できない
    • 暴走のパターンはヘルムブレイカー5連発、コンボ>ヘルムブレイカー>スティンガーの2つだけ
      スティンガーの部分だけ回避すれば、他の部分は走っているだけで当たらない
  • 絶刀(次元斬連発)のパターンは追尾型とランダム型の2つ
    • 追尾型は走っているだけで当たらない。ランダム型はその場から動かずに、
      プレイヤーのいる場所に次元斬が現れたときだけジャンプ回避すると良い
  • 体力が残り2割程度になると、非魔人状態のヘルムブレイカーが5連発になり、次元斬の後にスティンガーをしてくるようになる


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー