はじめに
- 記されている攻略法は難易度VH・DMDを前提としたものです
- 敵配置・敵の行動パターン・攻略(敵を倒す順番、オススメの攻撃等)の解説がメインです
- オーブの塊、隠しオーブの位置も説明しています
- ブルーオーブの欠片や武闘神像についてはブルーオーブを参照してください
- シークレットミッションについてはシークレットミッションを参照してください
- ボスの具体的な攻略法については各ボス攻略を参照してください
- NOMAL・HARDとは敵配置や敵の行動パターンが異なります
- NOMAL・HARDでは、記述内容があまり参考にならない可能性があります
略称について
- システム
- DT:デビルトリガー
- TB:トリガーバースト
- 装備
- アグルド:アグニ&ルドラ
- エボアボ:エボニー&アイボリー
- カリーナ:カリーナ=アン
- 敵
- 黒ヘル:ヘル=プライド
- 赤ヘル:ヘル=ラスト
- 白ヘル:ヘル=スロース
- 砂ヘル:ヘル=グラトニー
- 爆ヘル:ヘル=レイス
- 棺桶:ヘル=グリード
- エンヴィ:ヘル=エンヴィ
- 蛸:ソウルイーター
各ミッション攻略
MISSION 11
歯車機関室
- 敵はスルー可。柱で矢を防いでから移動すると安全かもしれない
- 礼拝堂参道へ
敵配置
- エニグマ×2
礼拝堂参道
- 参道の中ほどまで進むとムービー後、強制戦闘
- ムービー中にロックオンボタンを押したままにしておき、戦闘が始まったら、
ロックオンボタンを押したままバックジャンプで入口まで後退。これで挟み撃ちから抜け出せる
後は背を向けて突進を誘い、スパイラル等で撃破- 稀に背後にワープしてくることもあるので注意
- スーパーキャラなら突進を誘って、エアハイク>エアレイドからのサンダーボルト連打も有り
- 礼拝堂へ
敵配置
- 蛸×2 → 1体減るごとに,蛸>蛸>蛸>蛸(1体ずつ)
礼拝堂
- 泣いている首の横の壁に突き刺さった剣を足場に、バルコニーの上へ
- 直方体のオブジェを近接攻撃で、窪みまで運んで、嵌め込む
バルコニーの反対側へ行き、亀裂の入った壁を近接攻撃で破壊する
先ほど嵌め込んだオブジェと同じものがあるので、同様の方法で窪みまで運んで嵌める - ムービー後、強制戦闘
敵配置
- ヘルバンガード×1,蛸×2 → 残り1体で,蛸
攻略ポイント
- すぐ降りてしまうと蛸とヘルバンガードに袋叩きにされる
- 戦闘が始まったら亀裂の入った壁があった場所まで後退(お勧めはバルコニーの上(画像表示))
ここはヘルバンガードは反応せず、蛸も透明な壁に阻まれて入ってこれない安全地帯なので、
ここから銃撃で蛸を殲滅する。増援のタイミングが遅いので早まって降りないよう注意- ただ壁に密着しないと、ヘルゲードで攻撃される危険はある
- 蛸を殲滅したら降りてヘルバンガードとタイマン。着地を狩られないよう注意
- 全ての敵を倒したら、乗車場(1)へ
生贄搬送貨車 乗車場(1)
- 首のないオブジェ(画像表示)は、近接攻撃で動かせる
- 首のないオブジェを限界まで動かし、そのオブジェの上に乗る(画像表示)と隠しオーブ
- 生贄搬送貨車へ
生贄搬送貨車
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.赤ヘル×2,砂ヘル
- 2.赤ヘル×3
- 3.黒ヘル×3,エニグマ > 黒ヘルが1体減るごとに,黒ヘル>黒ヘル(1体ずつ)
- エニグマは隣の貨車から降りてこず、時間経過で貨車と共に去っていく
- 4.黒ヘル×3,エニグマ,爆ヘル > 隣の貨車が去っていくと,爆ヘル
- エニグマと爆ヘルは隣の貨車から降りてこず、時間経過で貨車と共に去っていく
増援の爆ヘルはダンテのいる貨車に出現
- エニグマと爆ヘルは隣の貨車から降りてこず、時間経過で貨車と共に去っていく
攻略ポイント
- グループ1、2は隣の貨車から飛び降りてくる。このとき一列に並んでいるので、
ドライブやスパイラルでまとめて攻撃可。そこから隅に吹っ飛ばしてまとめて処理すると楽 - グループ3、4は端からネヴァンのコウモリ召喚で、黒ヘルを怯ませつつ矢を防御できる
あるいはスパイラル2発でエニグマをダウンさせてしまう - 爆ヘルは貨車の端にいる状態なら、反対側の端でジャンプすることで爆発部分を回避可
あるいは上空が爆発範囲外なのでエアハイク>銃撃で起爆する - スーパーキャラならエアハイク>エアレイドからのサンダーボルトで安全に無双可
ただDTを引かれると面倒なので、ロックオン切り替えで均等に削ること- エニグマが危険そうだが、上空に見えない壁があり、
エアハイクの高度で滞空してる限りはその壁が矢を防いでくれる
- エニグマが危険そうだが、上空に見えない壁があり、
生贄搬送貨車 乗車場(2)
生贄拷問室へ。
生贄拷問室
- ボス戦。ベオウルフを参照
攻略ポイント
- 分銅飛ばし攻撃時の安地
- モードチェンジの節目で行う分銅飛ばし攻撃は、ベオウルフの側が安地
ただ2回目と5回目のみ、ベオウルフの腕に当たってしまうので、
その部分だけは横転で回避する必要がある。
- モードチェンジの節目で行う分銅飛ばし攻撃は、ベオウルフの側が安地
- ロイヤルガードスタイルだとパターン化しやすい
- 第一形態をチャージゲージを溜めつつ普通に戦い、モードチェンジ時の衝撃波に対し、
ベオウルフの背後から魔人化最大溜めジャンプジャストリリースを当てる
ベオウルフの体力を最大の35~40%ほど削ることができる- 頭部に当てる必要があるため、高い位置でジャンプジャストリリースするのがコツ
- 次の行動パターンが、分銅飛ばし>突進>モードチェンジで固定されるので、
分銅飛ばしを横転ジャストブロックでかわしつつチャージゲージ溜め>突進を横転ジャストブロック
最後のモードチェンジに対し、先と同じように背後からのジャンプジャストリリースを決める
- 第一形態をチャージゲージを溜めつつ普通に戦い、モードチェンジ時の衝撃波に対し、
MISSION 12
- ボス前のマップまで強制魔人化&スリップダメージの状態になる
解除されるマップに到達するまでQSタイムラグ、DGアフターイメージ、トリガーバーストを使うことができない- スーパーキャラの場合も同様。ただノーマルダンテの場合、ネヴァンのエアレイドを無限に使えるなどメリットもある
- バージルは通常通り、DTゲージを消費して円陣幻影剣を使うことができる
ただ攻撃や挑発でDTゲージが回復しないため、一度ゲージを切らすとそれ以上円陣幻影剣を使うことができなくなる - スリップダメージはダメージ評価に影響しない
またコンテニューに対するペナルティがないため、ゴールドモードならわざと倒れて体力を全快させる手も取れる - 初期スキル、スタイルレベル1、初期体力でもクリアできることが確認されている
生贄拷問室
- 狂った永劫機関を入手
- 生贄搬送貨車 乗車場へ
生贄搬送貨車 乗車場
- 生贄搬送貨車へ
生贄搬送貨車
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.砂ヘル×3 → 残り1体で,黒ヘル×2,エニグマ(同時) → 1体減るごとに,黒ヘル>黒ヘル>赤ヘル>赤ヘル>赤ヘル>爆ヘル(1体ずつ、同時に沸くのは3体まで)
- エニグマは隣の貨車、それ以外はダンテの貨車に直接沸く
- 3.白ヘル×2,爆ヘル > 1体減るごとに,白ヘル>爆ヘル>白ヘル(1体ずつ)
- 4.砂ヘル,白ヘル>爆ヘル> 1体減るごとに,爆ヘル>砂ヘル(1体ずつ)
攻略ポイント
- ノーマルキャラでも無限エアレイドが使える。エアハイクからのサンダーボルトでノーダメ突破可
ただDTを引かれると戦闘が長引くので、各個撃破よりは均等に削っていった方が無難 - 爆ヘルはグリーンオーブを落とすので優先的に倒す
- 無限エアレイドを使わない場合の注意点として、
グループ1の黒ヘルを全滅させてしまうと、赤ヘルが同時に沸いてしまい地獄を見る
あえて黒ヘルを2体残しておき、赤ヘルが1体ずつ沸くようにすると比較的安全- 小ネタとして、黒ヘル×3の状態でクレイジーコンボなどで同時撃破すると、
増援の赤ヘルを丸ごとスキップして次のグループが出現する
- 小ネタとして、黒ヘル×3の状態でクレイジーコンボなどで同時撃破すると、
生贄搬送貨車 乗車場
- 礼拝堂へ
礼拝堂
- 白ヘル優先で倒していけば、白にDTを引かれることはない
- それでも悠長に戦っていると体力が尽きる
スタイリッシュランクよりもタイム重視で動いた方がいいかもしれない - 礼拝堂参堂へ
敵配置
- 白ヘル×2,黒ヘル → 1体減るごとに,白ヘル>白ヘル>黒ヘル>白ヘル>白ヘル>黒ヘル
礼拝堂参堂
- ここのブラッドゴイルはグリーンオーブを落とす
- 戦う場合は、一旦次の歯車機関室へ移動して敵配置をリセットさせた方が安全
敵配置
- ブラッドゴイル×6
歯車機関室
- このエリアでコンテニューすると、出口の扉前からスタートする
わざと倒れることで、危険なブラッドゴイル地帯をカットすることができる - 倒す場合は、入口付近にゴイルを誘き出すと楽
(ゴイルが柱にハマるのを利用し、一箇所にかき集める)
敵配置
- ブラッドゴイル×6
大理石通路
敵配置
- ヘルバンガード,黒ヘル×2,赤ヘル → 1体減るごとに,赤ヘル>赤ヘル>赤ヘル>赤ヘル>赤ヘル
攻略ポイント
- ヘルバンガードを先に倒し、DTを引いていない赤ヘルを優先に各個撃破していくのが定石
- 雑魚がいない隅の方にヘルバンガードを誘き出して戦い、
雑魚が寄ってきたら隙を見て反対側の隅に移動する(扉の赤手に注意) - ヘルバンガード撃破後は、ネヴァンの無限エアレイドで無双できる
可動双児橋
- 強制魔人化が解除される
- 螺旋回廊へ
螺旋回廊
- ジェスター2が出現するがスルー可
- 地下闘技場へ
地下闘技場
- ボス戦。ゲリュオンを参照
- 初回プレイ時は撃破後にクイックシルバー解禁。出口の扉に入るとクリア
攻略ポイント
- 一戦目(橋)
- 入口の左または右端でゲリュオンの突進をキックジャンプで回避し続ける
ウォールハイクやジャンプジャストブロックであれば、より確実かつスタイリッシュ
スーパーキャラならキックジャンプからの無限エアレイドで放置可 - スパイラル等で攻撃してもいいが、中途半端な位置でダウンすることがあり、
その場合回避のし辛いミサイルで延々と攻撃される羽目になる
ノーダメ狙いの際は余計なことはしない方が無難
- 入口の左または右端でゲリュオンの突進をキックジャンプで回避し続ける
- 二戦目(闘技場)
- DMD限定でハメ技がある
- 1.開幕の突進に対し、頭部にキラービー、兜割り、ライジングドラゴン等をヒットさせると確定ダウン
2.ダウン中にダメージを稼ぎ、復帰の合図(キュピーン)が聞こえたら距離を取る
3.確定でタイムラグ>馬車振り回しの順に反撃してくるので、振り回しをエアハイク>エボアボ滞空で回避
4.数秒間の待機モーションの後、いななきからダッシュするので、いなないた瞬間に頭部にキラービーか兜割り→確定ダウン- 上手く決まれば2.~4.をループする形になり、延々と馬をハメられる
時間短縮のためにSMベオのリアルインパクトや、RGのリリースを使う人が多い模様
- 上手く決まれば2.~4.をループする形になり、延々と馬をハメられる
MISSION 13
孔雀石通路
- 最大溜めTBでダムドポーンを一撃で倒せ、ビショップの体力を3/4ほど減らすことができる
- ビショップの火炎弾は斜めに撃たれるため、正面・真横・背面に立てば当たらない(近すぎると当たる)
とは言え空中にいれば位置に関係なくかわせるためジャンプの方が安全。あくまで小ネタ - ビショップの回復は、ほんのわずかのHPしか回復させることができないため警戒しなくてもいい
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.ダムドポーン×4,ダムドビショップ×1
- 2.ダムドポーン×4,ダムドビショップ×2
螺旋階段
- 赤いライトからシークレットミッション8
玄武岩通路
- スルー可
敵配置
- ダムドポーン×6,ダムドビショップ×2
礼典準備室
- ④、②、⑫を破壊する。扉が開き、奥で神石オリハルコン入手
- 画面左上の像は偽者。画面右上に亀裂の入った壁があり、その向こうに本物がある
- ⑫の左、壁の上方に穴が空いており、中の像を調べるとシークレットミッション9
像
⑫
偽 ① ② 壁 ⑪
③ ④ ⑤
⑥ ⑦ ⑧
⑨ ⑩ 光
⑫
偽 ① ② 壁 ⑪
③ ④ ⑤
⑥ ⑦ ⑧
⑨ ⑩ 光
玄武岩通路
- スルー可
- 礼典準備室の扉を出入りすると何度でも復活するので、オーブに不安があればここで稼ぐ
敵配置
- ダムドポーン×4,ダムドビショップ×3
黒曜石通路
- ネヴァンの武闘神像あり
- 時空神像のやや左から画面手前側に移動すると、カメラが切り替わりホワイトオーブ大
- 神石オリハルコンを使って、大扉から最深部 礼典室へ
最深部 礼典室
- ボス戦。バージル(2戦目)参照
攻略ポイント
- トリックアップからの流星脚は、Uターンせずに走り続けていれば当たらない(非魔人時)
ただし上空の鐘にバージルが引っかかって位置がずれると、当たってしまうことはある - 魔人状態はキラービー3回で解除可
- モードチェンジ(閻魔刀解放)直後、バージルのすぐそばにいると疾走居合、遠くにいると次元斬を必ず使う
- 幻影剣はタイムラグ+ジャムセッションで破壊できるが、マップが非常に広いので魔人化ダッシュで逃げ続ける手もある
MISSION 14
- HARDとVHは何故かオーブ評価がDMDより厳しく、最短ルートだとB~A止まりになりやすい
後述するが、黒曜石通路 上昇部で安全にオーブ稼ぎができるので、SS狙いの場合は寄り道推奨 - DMDなら最短ルートでも問題ない
最深部礼典室 崩壊後
- NEWGAME時はここでベオウルフ入手(無いと先に進めない)
- ベオウルフの武闘神像を破壊して湖底昇降機へ
湖底昇降機
- 昇降機の左奥に小部屋があり、中にオーブの柱
- 昇降機に乗って大地底湖へ
大地底湖
- 黒曜石通路 上昇部へ
黒曜石通路 上昇部
- 礼典準備室へ
礼典準備室
- 礼拝堂へ
礼拝堂
敵配置
- フォールン×2 → 1体減ると,フォールン
攻略ポイント
- フォールンの攻撃直後に兜割りやエリアルクロスで、バリアを一発で剥がせる
- 他のエネミーと違い、片方を倒されると即座にDTを引く
普通に戦うとDTフォールン、増援のフォールンを2体同時に相手取ることになる
最初の2体をタイムラグやTBで同時撃破すればDTは防げる - バリアを剥がした後は、地上に陣取りつつ、剣振り回しの際に密着していれば被弾しない
ただフォールンが地面に埋まっていると当たってしまうことがある
不安ならジャンプで高い場所に誘導する等しておくと安全 - 出現モーション中のフォールンに攻撃を当てると、モーションを中断し即座に戦闘態勢を取る
開幕のタイミングが合わないようであればこれで調整
生贄搬送貨車 乗車場
- 生贄搬送貨車へ
生贄搬送貨車
- 例によって、一列に並んだところをドライブやスパイラルで吹っ飛ばすのが有効
- グループ2は時間経過で砂ヘルが加勢に来る
最大溜めTBで一撃なので、事前にTBを溜めておき、沸いた直後を潰せるようにしておこう
敵配置
- 1.赤ヘル×2,白ヘル
- 2.ヘルバンガード → 時間経過で,砂ヘル×2
生贄搬送貨車 乗車場
- 牢獄通路へ
牢獄通路
- 青→緑→青→赤紫→赤→無色、の順に進む
- ダムド系は宙に出現してから地面に落ちるまで猶予があるため、
ベオのリアルインパクトや最大溜めストレートを置き気味に当てることで先手を取れる
敵配置
- 緑(全滅で次のグループへ)
- 1.ダムドポーン×3
- 2.ダムドポーン×4
- 赤紫
- ダムドナイト×2,ダムドルーク
- 赤
- ダムドナイト×2,ダムドビショップ
- 無色
- ダムドビショップ×2,ダムドルーク
地底御苑
- 地下水脈へ
- 次のマップでエニグマが出るため、ノーダメ狙いならここで装備をネヴァンかGSスパイラルに変えておく
地下水脈
- エニグマ集団が待ち構えている
例によって入口付近からGSスパイラルのトリックショットが安全かつ安定
ネヴァンのリバーブショック>エボアボ1発>リバーブショック>・・・で近づくのも有り - 光の柱が立っているワープゾーンが出口だが、
坂を下った先の扉から稼ぎマップである黒曜石通路 上昇部に入れる
オーブ評価が不安なら寄り道しておく - 稼ぎが不要なら光の柱から、ラブプラネット店内へ
敵配置
- エニグマ×3 → 1体減るごとに,エニグマ(道中の橋)>エニグマ(出口付近)
- 増援のエニグマは近付くと逃げるタイプ
黒曜石通路 上昇部
- 寄り道マップ。マップ切り替えで敵は再配置される
- ダムドポーン×6,ダムドナイト×2が静止しており、時間経過か攻撃するまで動き出さない
挑発等でゲージ回収 → 最大溜めトリガーバースト → オーブ回収してマップ出入り
を繰り返すことで、スタポとオーブを大量に稼ぐことができる- TBで倒しきれないダムドナイトは無視する
- DMDなら稼ぎはほぼ不要だが、VHとHARDは何故かDMDよりオーブ評価が厳しいため、
オーブの柱破壊済の場合はここで稼いでおかないとB~A評価になりやすい
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.ダムドポーン×6,ダムドナイト×2(静止しており、攻撃か時間経過で起動)
- 2.ダムドポーン×6,ダムドナイト×2
- 3.ダムドポーン×6,ダムドビショップ×2
ラブプラネット店内
- スラム13番通り 崩壊後へ
スラム13番通り 崩壊後
- 画面奥のテメンニグルに近づくとクリア
MISSION 15
- 歯車の起動回数でルートが変わる。
- 1回ずつ回すルートがシンプルで分かり易いが、最後にアルケニー集団が待ち構えているため難度は高い
- 2,1,2,1,1で回すルートは、最後のアルケニー集団をスキップできるため難度は低め
その代わり最短ルートではオーブが足りず、どこかで寄り道して稼ぐ必要が出てくる - 当記事では後者のルートで解説する
地底御苑 上昇部
- 増援は沸かないため順に撃破で問題ない
- タイムラグを使えば、2体目が沸く前に1体目を倒してしまうことも可能
敵配置
- フォールン → 時間経過で,フォールン
食料保存庫(1)
- スルー可。稼ぎ前提のルートで行くならここは無視するのが無難
敵配置
- アルケニー×2,クイーンアルケニー
可動軸内昇降機(1) → 禁断の地 入口
- 歯車を起動して戻る
可動軸内昇降機(1) → 食料保存庫(1)
- 歯車を2回起動して、大地底湖 上昇部へ
大地底湖 上昇部
- 円刃通路(1)へ
- ここから食料保存庫に戻るとアルケニー集団との強制戦闘になるので注意
円刃通路(1)
- ベオウルフ装備でジャンプ>キラービーの繰り返しで、刃を越えていくと安全
- オリハルコンの欠片を入手して戻る
敵配置
- 蛸×2
大地底湖 上昇部
- 歯車を1回起動して、円刃通路(2)へ
円刃通路(2)
- デュラハンはスルー可
- 円刃は地上で密着して前ジャンプで、被弾せずに飛び越えられる
敵配置
- デュラハン×2
食料保存庫(2)
- アルケニーはスルー可。安全にいくなら魔人化ダッシュかタイムラグで一気に駆け抜ける
- オリハルコンの欠片を入手して戻る
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.アルケニー×2,クイーンアルケニー
- 2.アルケニー×2,クイーンアルケニー
円刃通路(2)
- 歯車を2回起動して、歯車機関室へ
歯車機関室
- ブラッドゴイルはスルー可。倒すなら入口付近に誘き出すと安全
- 歯車の先端には攻撃判定あり
敵配置
- ブラッドゴイル×3
礼拝堂参堂
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.デュラハン×2
- 2.デュラハン×2
攻略ポイント
- ノーダメ狙いの難所
- 入口の扉前で待機すると、デュラハンが角に引っかかって動けなくなることが多い
運が良ければ1体が引っかかり、もう1体が迂回して突っ込んで来てくれる
引っかかった方がそのままで居てくれれば、一対一の状況に持ち込める
増援も同じ方法で処理- 運悪く2体とも突っ込んで来たら、マップ切り替えで敵配置をリセットさせもう一度
- スーパーキャラなら無限タイムラグで動きを鈍らせつつ、
ネヴァンのヴォルテックスによる無敵で、トラップをすり抜けていく方法も有り - 被弾の確認方法として、アイテム画面からバイタルスターSを使った際、
「このアイテムを使う必要はありません」と出れば体力フルの状態(=被弾していない) - オリハルコンの欠片を入手して戻る
歯車機関室
- 歯車を1回起動して、大理石通路へ
- 寄り道しないならこの時点で2回起動する
大理石通路 → 可動軸内昇降機(2)
- 螺旋回廊へ
螺旋回廊
- 黒曜石通路 上昇部で稼ぐ場合は、時空神像でトリックスターに変えておく
エニグマのいる地帯を通るので、安定を重視するならネヴァンも持っていく
地下闘技場
- フォールンはスルー可。
- ただし出口に向かい際、中央の柱の中から不意打ち気味に突っ込んで来る場合が有る
被弾を避けるため、なるべく外周の壁際を通ること
魔人化ダッシュで駆け抜ければより安全
敵配置
- フォールン×2
孔雀石通路 → スラム13番通り 崩壊後 → ラブプラネット店内
- ワープゾーンから地下水脈へ
地下水脈
- エニグマが必ず通る位置にいるため、倒していった方が安全
出会い頭にスティンガー>ハイタイムで打ち上げるか、ネヴァンのコウモリで封殺する - 坂を下った先の扉から黒曜石通路 上昇部へ
敵配置
- エニグマ×3(坂を上りきった先に2体、出口前に1体) → 1体減るごとに,エニグマ(橋の先)>エニグマ(出口前)
黒曜石通路 上昇部
- 稼ぎエリア。M14と同様だがトリックスターの各種アクションでスタポ稼ぎもできる
- 動き出す前にダムドポーンのそばで、挑発、横転、ダッシュ、スカイスター、ウォールハイクを繰り返す
スタイリッシュランクがグングン上がっていくので、SSSになったらTBでトドメ
オーブを回収したらマップを出入りしてもう一度(ナイトは倒せないので無視) - ある程度稼いだら、ミッションクリアのためテメンニグル内部に戻る
敵配置(全滅で次のグループへ)
- 1.ダムドポーン×6,ダムドナイト×2(静止しており、攻撃か時間経過で起動)
- 2.ダムドポーン×6,ダムドナイト×2
- 3.ダムドポーン×6,ダムドビショップ×2
地下水脈 → ラブプラネット店内 → スラム13番通り 崩壊後 → 孔雀石通路
- 来た道を戻っていく
地下闘技場
- 入って画面右方向に進むと、円状の昇降機があり乗ると上へ戻れる
螺旋回廊
- 最後にブラッドゴイルと戦う必要があるため、必要ならここで装備を変えておく
可動軸内昇降機(2) → 大理石通路
- 歯車機関室へ
歯車機関室
- ブラッドゴイルに注意
- 歯車を1回起動して、食料保存庫(1)へ
食料保存庫(1) → 可動軸内昇降機(1)
- オリハルコンの欠片を3つ使い、昇降機を起動させ中に入る
太陽と月の封印の間
- 昇降機を降りるとクリア