atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
DOOM @wiki
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DOOM @wiki
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DOOM @wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • DOOM @wiki
  • DOOMエンジン

DOOM @wiki

DOOMエンジン

最終更新:2022年03月14日 17:25

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

DOOM エンジンとは


DOOM エンジンとは、開発元の id Software が DOOM をオープンソースにしたことにより、DOOM ファンの手で改造され、互換性や HUD などプレイアビリティの向上が図られたソフトウェアです(*1)。

どれを選べばいいの?


マルチプレイがしたい!
Zandronum、ZDaemon、ScoreDoom のどれかがオススメ。

  • ゲームモードが豊富でシングルプレイも楽しみたい!
    • Zandronum なら豊富なゲームモードがあり、シングルプレイ用にも適しています!

  • PC の性能に不安がある・・・
    • ZDaemon が軽くてオススメ。

  • 実績解除や経験値稼ぎがしたい!
    • ZDaemon がオススメ。Zandronum にも実績はあるよ。

  • シングルプレイの腕前を世界中の Doomer 達と競いたい!
    • ScoreDoom なら出来ます!

何と言ってもオリジナル!
Chocolate Doom、PrBoom がオススメ。

世界中の Doomer が作ったカスタムマップで遊びたい!
遊びたい WAD に対応している DOOM エンジンが、付属のテキストに書いてあるから、それを選んでね。でもとりあえずどれか選ぶなら ZDoom派生ポート かな。

オリジナルを現代風のアレンジで遊びたい!
Risen3D、jDoom、Vavoom がオススメ。

  • Windows じゃないと無理だよね?
    • jDoom、Vavoom はクロスプラットフォーム対応です!

Doom 以外にも Hexen とかあるでしょ。全部動くのが良い!
ZDoom派生ポート、Vavoom、jDoom がオススメ。

  • Chex Quest がやりたい!
    • ZDoom/GZDoom なら出来ます!

  • Strife がやりたい!
    • Vavoom、ZDoom/GZDoom なら出来ます!

  • Heretic、Hexen を現代風に遊びたい!
    • Vavoom、jDoom がオススメ。

面倒くさい。マルチもシングルも1本で楽しみたい!!
Zandronum がオススメ。

Doom 用の MOD 作ってきたけど、もっとすごいの作りたい!
現状、Doom に拘るなら ZDoom,ZDoom派生ポート が無難みたいです・・・。

各種エンジン


Vanilla Doom を筆頭に、歴史の古いものから順に挙げています。派生ポートについては、オリジナルのリリース日を基準に並べているので、最新エンジンが一番下とは限りません。
現在、最新状況を踏まえ加筆修正中。各エンジンの状況を把握されている方、調査できる方は、「?」となっている項目や説明文の追記・修正をお願いします。

  • Vanilla Doom
    • Doom95
  • Boom 派生ポート
    • Boom
    • PrBoom / GLBoom
    • PrBoom+ / GLBoom+
  • MBF 派生ポート
    • MBF: Marine's Best Friend
    • SMMU: Smack my Marine Up
    • Eternity Engine
  • ZDoom 派生ポート
    • ZDoom
    • ZDoomGL
    • GZDoom
    • Zandronum
    • Skulltag
    • ZDaemon
    • ScoreDoom / ScoreDoomST
    • Odamex
  • Doomsday Engine 派生ポート
    • Doomsday Engine (jDoom)
    • Risen3D
  • その他の代表的なDOOMエンジン
    • Vavoom
    • EDGE: Enhanced Doom Gaming Engine
    • Doom Legacy
    • Chocolate Doom
  • SVN Builds Git Builds

Vanilla Doom


初回リリース 1993年12月10日
最終リリース ?
アーカイブ ftp://ftp.idsoftware.com/idstuff/doom/
対応ゲーム Doom シリーズ

ポートやMODが多数開発されるソフトウェアの中で、オリジナル版を指す意味で "vanilla" という言葉が使われます。Vanilla Doom とはまさしくそんなオリジナルのMS-DOS版 DOOM を指す言葉です。

Doom95


初回リリース 1995年?
最終リリース ?
アーカイブ ftp://ftp.idsoftware.com/idstuff/doom/win95/
対応ゲーム Doom シリーズ

DOOM Collector's Edition に同梱の Windows 用公式ポートエンジン。Windows 2000 や XP でも動作しますが、マウスが使えないためお勧めできません。サンプルとして DOOM のシナリオが 1 つ同梱されています。GUI 上で各種設定などが可能なため、初心者でもわかりやすいでしょう。

Boom 派生ポート


Boom


初回リリース ?
最終リリース 1998年10月22日
公式サイト http://teamtnt.com/boompubl/ixboom.htm
対応ゲーム Doom シリーズ

Boom は、Final Doom の TNT: Evilution エピソード開発チームでもある Doom マッパーによるコミュニティグループ TeamTNT が作成したポートエンジンです。派手な機能拡張こそないものの、ゲームエンジンの制約解除や Vanilla Doom のバグ修正を施し、マッパーの為の拡張機能として、水中の表現、スクロールする壁、透明な壁など、今ではよく見られる演出を可能にしました。現在世に出ているポートエンジンの基礎を作った最初のポートエンジンと言えるでしょう。

元々は DOS 用に開発されたものなので、現在はあえてこれを選択する必要はないでしょう。

PrBoom / GLBoom


初回リリース 2000年4月10日?
最終リリース 2008年9月8日
公式サイト http://prboom.sourceforge.net/
対応ゲーム Doom シリーズ


クロスプラットフォームとなった Boom です。後の更新で Boom と MBF の互換エンジンとなりました。PrBoom が目指すのは安定した動作と Vanilla Doom へのリスペクトです。

世界にはDOOMだけを10年やっているようなDOOM馬鹿がゴロゴロいます。
そんな馬鹿たちのプレイは人知を超越しているものも多々存在し、それらのリプレイデータを現状もっとも忠実に再現できるといわれているのがPrBoomです。

PrBoom+ / GLBoom+


初回リリース 2005年9月23日?
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://prboom-plus.sourceforge.net/
対応ゲーム Doom シリーズ

PrBoomから派生したエンジン。
DEMOの再生機能が強化され、早送りやスキップが容易に行えます。

+ NUMキー内 加速
- 減速
* 標準
0 カメラ切り替え
PageDOWN 次のレベルへスキップする
End 現在のレベルを終了する

MBF 派生ポート


MBF: Marine's Best Friend


初回リリース ?
最終リリース 1999年1月3日?
公式サイト ?
対応ゲーム Doom シリーズ

Lee Killough 氏が Boom チーム脱退後に作製したポートエンジンです。
Boom を元に Friendly monsters や DOS 上での高解像対応などの拡張が行われました。
現在では、あえてこれを選ぶ必要はありません。

SMMU: Smack my Marine Up


初回リリース 1998年
最終リリース 2000年
公式サイト http://soulsphere.org/projects/smmu/
対応ゲーム Doom シリーズ

Eternity Engine


初回リリース 2001年1月8日
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://doomworld.com/eternity/
wiki http://eternity.youfailit.net/index.php?title=Main_Page
対応ゲーム Doom シリーズ
Heretic シリーズ

SMMU をベースとしたクロスプラットフォームのSMMUとも言えるエンジン。
PrBoom の元となった MBF・Boom といったソースの互換性を重視しながらmouse look・crosshair・walkcam・chasecamモード(3人称視点への切り替え)・consoleモードなどZdoomではおなじみの拡張も行われています。
またEDF (Eternity Definition Files)というスクリプトを搭載、独自の拡張性も備えています。
DOS版DOOMシリーズのlmpの再現性はPrboomと同じく忠実に再現します。
専用ランチャーも用意され扱いやすさはPrboomより向上しています。
  • フロントエンド

ZDoom 派生ポート


ZDoom


初回リリース 1998年3月6日
最終リリース 2016年2月21日
公式サイト http://zdoom.org/
対応ゲーム Doom シリーズ
Heretic シリーズ
Hexen シリーズ
Strife シリーズ
Chex Quest シリーズ

ZDoomとは、ZDoom 派生ポートエンジンの本家であり、その歴史は1998年まで遡ります。Vanilla Doom の Linux ポートであるLinux DOOM v1.10をベースに、当時いち早くWindowsポートに対応していたATB DOOMやNT DOOMのコードも流用、Boom機能にも完全対応したエンジンとして登場しました。
またQuake 2 の DLL ソースからもいくつかの機能を流用し、様々な拡張がなされています。

現在ではGZDoomなどの上位互換ポートの登場により、あえてこのポートを選ぶ必要はありませんが、OpenGLモードでは十分なパフォーマンス得られない環境の場合は、ソフトウェアレンダリングのみのこちらを選ぶと良いでしょう。

  • 主な拡張
    • Hexenのすべての編集機能をサポート (ACS、hub、新しいmapフォーマット【zdoomhexen形式】、その他)
    • 大部分のBOOM編集機能をサポート
    • Colored sector lighting
    • DECORATE機能によるCustom monsters, weaponsやitemsの追加
    • 高解像度テクスチャーのサポート
    • Hexenには無かったACS拡張の強化
    • より多くのBGMフォーマットに対応 (古いMUSはもちろんOgg Vorbis, MOD, XM, IT, S3M, MIDIや MP3も使用できます。)
    • より多くのサウンドフォーマット(効果音)に対応 (FLACとWAVE両方が使えます)
    • より多くのテクスチャーフォーマットに対応 (PNGとJPEGに対応)
    • ゲームエンジンの制約解除(Limit removing)
    • OPL softsynthの提供
    • Free look(上下視点変更)
    • 高解像度対応
    • 半透明な壁
    • コンソール機能
    • Windowsでのフル機能のジョイスティック/gamepadサポート
    • UDP/IPによる、チーム戦もサポートした最大8人までのネットワークゲーム
    • アナウンサー機能のサポート(BloodのBloodbathのような)
    • Quakeスタイルのキーバインド
    • jumpと伏せ
    • crosshair(標的)

近年のファンメイド製PWADやメーカー製の無料 IWAD には ZDoom ないし GZDoom を想定したものが数多くあります。

  • Commercial game (有料対応ゲーム)以外の無料サポートIWAD
    • Freedoom
    • Blasphemer
    • Foreverhood
    • Chex Quest 3
    • Action Doom 2: Urban Brawl
    • Harmony v1.1
    • Hacx v1.2(バグの為SVN版r2925以降の対応)

公式サイトのファイルアーカイブから旧バージョンも入手できます。
また、公式には置いてないバージョン(例えば1.23のβバージョンなど)はこちらから入手出来ます。

  • フロントエンド

  • (G)ZDoomで使える拡張MOD
    • Doom Metal Soundtrack Mod - Volume 4(Brutal Doom用に作られたがバニラでも使用できます)
    • HQ DooM Music(Doom music remix pak)
    • High-Resolution Fonts(インターフェイスFontのハイレゾ化)

ZDoomGL


初回リリース 2001年5月?
最終リリース 2005年8月7日 (開発凍結中)
公式サイト http://zdoomgl.mancubus.net/
対応ゲーム Doom シリーズ

ZDoomをOpenGLで動かしており、敵やアイテムの3Dモデルがあります。
更新停止中のため新しいZDoom用のWADは動かない可能性が高いでしょう。
ZDoomの旧バージョンの代わりとして使えます。

GZDoom


初回リリース 2005年8月30日
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://zdoom.org/
対応ゲーム Doom シリーズ
Heretic シリーズ
Hexen シリーズ
Strife シリーズ
Chex Quest シリーズ

DECORATE機能をサポートした 非公式のZDoomバージョンであるZDoom 2.0.96x (ZDoom Community Build) がベース
その後の開発の経緯からZDoomとのコードコミットも行われており、現行バージョンのZDoomとは高い互換性が保たれたうえで更に機能も大幅に強化されており、事実上の上位互換ポートと言えるでしょう。
現在では多くのWADがGZDoom向けに開発されていることから、デファクトスタンダードといえるポートエンジンです。
ver.4.2.0でついに日本語に正式対応。早速有志の手で日本語向けMODが開発されています。


  • ZDoomの機能はそのままに加えられるGZDoomの主な拡張
    • ZDoomGL同様にOpenGL に対応
    • ライトエフェクト(dynamic lights, brightmaps, and glowing flatsなど)
    • Legacyの3DフロアやFraggleScriptによるLegacy.wadへのサポート
    • 3Dモデル(md2やmd3フォーマット)
    • True color textureのサポート
    • Quake 2/Unreal style skyboxesの導入


またシンプル&スリムで優れたHUDであるALTERNATIVE HUD を初めて採用したのは、このGZDoomでした。

【TIP】画面がちらつく場合は Options - Display Options - OpenGL Options - Rendering Quality を Quality にする。

【TIP2】Options - Display Options - OpenGL Options - Texture options - High Quality Resize modeを調整することによりグラフィックにアンチエイリアスを掛けることが出来、見た目が向上(オリジナルのグラのギザギザ軽減)します。

【TIP3】GZDoomで3Dモデルを導入したい場合はSkulltag用にカスタマイズされたjdrpが使用できます。導入は簡単でpk3ファイルをWADと同時に読み込むだけで適応されます。pk3形式のファイルの読み込み方についてはWADをご覧ください。

【TIP4】グラフィックや演出にこだわるなら3Dモデルの以外にも、マシンパワーは食いますが、高解像度テクスチャーパックやゴアパックなどゲームの演出を高めてくれるMODを導入すると良いでしょう。

3D Model Packs for GZDoom and Skulltag
現行バージョンでは動作しません。使用には1.8.00より前のバージョンを使用してください。

3xBR-noblend Sprite Upscales
スプライトデータの高解像度アップスケール化

Texture options - High Quality Resize modeと同様の効果があるがこちらの方が高パフォーマンスで処理が軽くなります。

Doom Hires Texture Pack (DHTP)
導入時にはOptions - Display Options - OpenGL Options -Texture opsions - precache GL texturesをyesにする事

Nash's gore mod
Nash's gore modは3Dモデルパックと同時には使用できません

Full GZDoom Skybox
Quake2 や Unreal形式の立体感のある空のテクスチャーに置き換えます。

skyboxesD1.zip
skyboxesD2.zip
SkyboxesPLUT.zip
SkyboxesTNT.zip

GZDoomの旧バージョンはこちらからダウンロードできます。


Zandronum


初回リリース 2012年8月24日?
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://zandronum.com/
対応ゲーム Doom シリーズ
Heretic シリーズ
Hexen シリーズ
Strife シリーズ

マルチプレイ向け派生ポート。Skulltagの後継エンジンであり、GZDoomと概ね互換性があります。
追加モードが遊び応え充分なので、シングルプレイのために導入するのもよいでしょう。
詳細は別ページをご覧下さい。

Skulltag


初回リリース 2002年9月?
最終リリース 2010年11月7日
公式サイト http://skulltag.net/
対応ゲーム Doom シリーズ
Heretic シリーズ
Hexen シリーズ
Strife シリーズ

マルチプレイ向け派生ポート。ZDoom と GZDoom を元に派生したポートで、互いのコードコミットも行われており、互換性があります。
開発が終了したため、後継エンジンであるZandronumに乗り換えたほうがよいでしょう。
詳細は別ページをご覧下さい。

ZDaemon


初回リリース ?
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://zdaemon.org/
対応ゲーム Doom シリーズ

マルチプレイ向けポート。ZDoom より派生しましたが、後方互換性はないです。
詳細は別ページをご覧下さい。

ScoreDoom / ScoreDoomST


初回リリース ?
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://scoredoom.com/
対応ゲーム Doom シリーズ

GZDoomをベースとした(ScoreDoomSTはSkulltagベース)、スコア表示機能を備えたエンジン。
高得点をたたき出せば、ハイスコアがサイトにランキング表示されます。
ランキングに使用する名前はOptions-Player Setupから、パスワードはOptions-ScoreDoom Setupから変更できます。

Odamex


初回リリース 2007年1月19日
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://odamex.net/
対応ゲーム Doom シリーズ

ZDoom より派生した csDoom の機能を引き継いだマルチプレイ向けポート。残念ながらマルチプレイでの利用者はほとんどいないようです。

Doomsday Engine 派生ポート


Doomsday Engine (jDoom)


初回リリース 1999年11月1日
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://dengine.net/
対応ゲーム Doom シリーズ
Heretic シリーズ
Hexen シリーズ

Doomsday Engine は、Doom の他、Heretic、Hexen に対応しています。OpenGL で動作し、3D モデルや高解像度テクスチャの作成が活発だった最初のポートです。

【TIP】3D モデルを導入するには jdoom_mpack.exe をダウンロードし、本体と同じフォルダにインストールします。

Risen3D


初回リリース 2003年?
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://risen3d.drdteam.org/
対応ゲーム Doom シリーズ

jDoom の派生ポートです。高性能フロントエンドが搭載されており、より軽くより扱いやすくなっています。完全に Boom と MBF との互換性が取れているうえ、jDoom では不可能だった橋や階段などの立体交差等の構造を完全再現できるようになりました。専用の 3D モデルや高解像度テクスチャがあります。TCP/IP によるマルチプレイには今のところ未対応です。

【TIP】3D モデルを導入するには Risen3D v2.2 model pack part 1・part 2 をダウンロードし、本体と同じフォルダにインストールします。空き容量に余裕があればオルタネイトモデルパックやハイレゾテクスチャー・ディティールテクスチャーも入れましょう。

その他の代表的なDOOMエンジン


Vavoom


初回リリース 2000年6月
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://vavoom-engine.com/
対応ゲーム Doom シリーズ
Heretic シリーズ
Hexen シリーズ
Strife シリーズ

Vavoom は Doom、Heretic、Hexen のソースコードを統合し作成されたポートエンジンです。後に Quake のソースコードからネットワーク機能とレンダリング機能も追加されました。初めて Strife に対応したポートエンジンでもあります。
Quake エンジンからの 3D レンダリング機能をはじめ、3D モデル、高解像度テクスチャ、立体交差、Hexen からの ACS 対応、Boom 互換、ZDoom の DECORATE 対応、最新の UDMF 形式のマップ対応など、非常に充実した機能が魅力です。時代と共に拡張されてきた幾多のポートエンジンから上手く機能の取り込んでいます。

EDGE: Enhanced Doom Gaming Engine


初回リリース 2000年6月20日
最終リリース 2011年4月9日
公式サイト http://edge.sourceforge.net/
対応ゲーム Doom シリーズ

EDGE は、Vanilla Doom のソースコードを元にオープンソースの TC(*2)用ゲームエンジンを作るという目的で発足したポートエンジンのプロジェクトです。もちろん Doom 自体を遊ぶことも出来ます。最大の特徴は DDF システムと呼ばれるもので、他のポートエンジンでは制約上不可能なモンスターを新たに作成できたりします。
大よその機能を備えていますが、使い勝手の点で他に劣るエンジンのため、よほど気になる専用WADでも無い限り、他のエンジンを使うほうが賢明でしょう。

EDGE 開発終了と前後して、hyper3DGE という fork プロジェクトが発足しています。Andrew 氏 1 人での開発であった EDGE に対し、このプロジェクトは 3 人の開発者がいるようで、既に 3D モデルへの対応といった機能付加が実現されている模様です。

Doom Legacy


初回リリース 2001年5月?
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://doomlegacy.sourceforge.net/
対応ゲーム Doom シリーズ
Heretic シリーズ
Hexen シリーズ

国内では今ひとつ人気がないソースポートですが、OpenGLで動作しDoomの世界にQUAKEやHALFLIFEのような3Dフロアの概念を導入した画期的なDOOMソースポート。
海外では根強い人気がありこのソースポートを要求するWAD群も多数存在します。
3Dモデルも一応は導入できるようです。

Chocolate Doom


初回リリース 2005年9月7日
最終リリース 開発継続中
公式サイト http://chocolate-doom.org/
対応ゲーム Doom シリーズ
Heretic シリーズ
Hexen シリーズ
Strife シリーズ

DOS版の完全なエミュレートを目指し開発されたソースポート。
オリジナルの互換性に関してはPrBoom以上のものがあります。
また、DOS版の互換性を損なわないように様々な改良も取り入れています。
古いPWADなど(doom1用)でエピソード終了時に使われる666セクターtagなど多くのエンジンで正常動作しないものをオリジナルのまま完全再現。(UAC_dead.wad等)
PrBoomでも実現されているv1.91デモの再生のほかオリジナルではexeファイルにパッチを当てなければ起動しなかったdehスクリプトに関しては他のエンジンと同様-dehスイッチで対応。
DOS版で問題だったmouseのV方向センスをカット、またDOS版のセーブデータをそのまま使えます。
またHeretic,HexenやStrifeに対応したSVN版も存在します。

  • raven-branch
  • strife-branch

SVN Builds Git Builds

DRD Teamのサイトでは各種エンジンのSVN版(開発版)を公開しており、最新の拡張やバグフィックス版をいち早く試すことが出来るようになってます。
取り扱っているエンジンにはZDoom,GZDoom,Vavoom,Eternityがあります。

  • DRD Team SVN Builds

タグ:

ポートソースポートポートエンジンportssource port
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • d95.gif
  • doom2k'.png
  • eter.png
  • GZ3dF'.png
  • gzdoom.gif
  • jdoom'.png
  • legacy'.gif
  • prboom2.gif
  • r3dSS.PNG
  • risen3d'.png
  • scoredoom.gif
  • ss.jpg
  • zdoom.gif
  • zdoomgl.png
DOOM @wiki
記事メニュー

メイン


• トップページ
   · DOOM3:BFG版
• ゲーム情報
   · 武器
   · アイテム
   · 難易度
   · モンスター
   · その他危険物
   · レベル(MAP)
• DOOMエンジン
   · 操作方法
   · オプション
   · チート
   · フロントエンド
• シングルプレイ
   · クリア時の英文
   · 戦術
• マルチプレイ
   · ZDaemon
   · Zandronum
   · その他マルチプレイ
   · 戦術
• WAD の遊び方
   · Top 100 Wads
   · Cacowards
   · シングルプレイWad
   · マルチプレイWad
• 武器投票
• モンスター投票
• FAQ
• リンク

MOD 関係


• MOD ツール
   · SLADE
• WAD ファイル
• Lump データ
• MOD 作成
• マッピング
   · Skulltag

その他


• DOOM64 TC&EX
• PSX Doom TC
• 移植版DOOM
• Other Genre
• DOOM画像
記事メニュー2

掲示板


  • BBS
  • IRCチャット
  • 5chスレッド
  • アップロード

更新履歴


取得中です。
人気記事ランキング
  1. モンスター
  2. Brutal Doom
  3. FAQ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 15日前

    FavoriteWeapons
  • 19日前

    FavoriteMonsters
  • 38日前

    Pain Elemental
  • 97日前

    Chainsaw
  • 119日前

    Shotgun
  • 122日前

    発射弾
  • 122日前

    Arachnotron
  • 125日前

    BFG 9000
  • 126日前

    Arch Vile
  • 136日前

    Baron of Hell
もっと見る
人気記事ランキング
  1. モンスター
  2. Brutal Doom
  3. FAQ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 15日前

    FavoriteWeapons
  • 19日前

    FavoriteMonsters
  • 38日前

    Pain Elemental
  • 97日前

    Chainsaw
  • 119日前

    Shotgun
  • 122日前

    発射弾
  • 122日前

    Arachnotron
  • 125日前

    BFG 9000
  • 126日前

    Arch Vile
  • 136日前

    Baron of Hell
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
注釈

*1 一般に、オープンソース化で従来のプラットフォーム以外でも動作するように、ソースコードを改変し移植を行うことを、「ポーティング」や単に「ポート」と称しているようです。この点から、DOOM を始め、Duke Nukem 3D 等の DOS 時代のゲームがオープンソース化されて、ファンの手で移植が盛んに行われるようになった今、これら移植版を「ソースポート」や「ポートエンジン」、単に「ポート」と呼ぶ場合もあります。海外では一般的に "Ports" と称しているようです。

*2 Total Conversion の略称で、あるゲームを元に、マップからモンスターから全てを一から作り直して、別のゲームに仕上げたものを指します。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.