Cacodemon

レーダーチャート

特徴
自慢は地獄に続いているかのような大きな口。こいつに近づきすぎると、こんがり丸焼けにされる。――Windows95版Doom2ユーザーズマニュアルより
カコデーモンはDOOMの中盤から出現する、一つ目の浮遊モンスターであり、DOOMER達のキュートなアイドル。

1993年5月22日にリリースされたDOOMのアルファバージョンにカコデーモンのグラフィックが初めて登場し、1993年10月4日のプレスリリースにて敵として初登場した。DOOMの最終バージョンでは、「Hurt me Plenty」以上の難易度のE2M1に初めて登場する。
遠距離からは口からエネルギー球(プラズマ火球?)を撃ち出し、近距離では噛み付いて攻撃する。攻撃を受けるとふよふよと遠ざかっていくように見えるが、単に攻撃によって押し出されているだけである。
良く段差の影に隠れており此方の存在に気がつくと、上昇して来ることが多い。
殺されると目の部位が裂けて内蔵がデロデロと出るのが愛らしいと評判。
DOOMのマスコットにされることが多く、DOOM Fandom wikiではfavicon(サイトのロゴマーク)に使われている。
由来
名前の由来はギリシア語の「kakodaimon(悪鬼、醜い悪魔の意)」の、アドバンスト・ダンジョン&ドラゴンズ(AD&D)における「Cacodemon」の表記からとられたと考えられる。デザインはAD&Dに登場するアストラルドレッドノートとビホルダーから。実際はD&Dマニュアルのアストラル・ドレッドノートのイラストからそのまんま頭部を拝借している。(アストラル・ドレッドノート)
戦略
カコデーモンの攻撃は割と避けやすく、また動きが遅いため開けた場所であれば集団が相手でも無傷で倒すことができる。うまく近づくことができればチェンソーの餌食にもできる。中くらいの耐久力だが、殺し方をあまり選ばない。
注意すべき点を挙げると、耐久力はともかく遠近ともに攻撃動作が早いことだろう。
のけぞり時間が長く、攻撃を受けると重さの割に反動で後退しやすい性質から、ロケットランチャーが頼もしい集団戦では爆風で散らばってプレイヤーを混乱させたりもする。
また、割と図体がでかいので、切り立った崖などで神出鬼没に登場してはプレイヤーの逃げ道をふさいでしまうことも。
データ
HP | 400 |
スピード | 93.3 |
サイズ | 62x56 |
重さ | 400 |
怯みやすさ | 50%,345ms |
噛みつき攻撃 | |
ダメージ | 10〜60 |
遠距離攻撃 | |
タイプ | 発射弾 |
スピード | 350 |
ダメージ | 5〜40 |
サイズ | 12x8 |
外部リンク
Doom WIkiの記事:http://doom.wikia.com/wiki/Cacodemon