+
|
兵庫 以前の議論ログ |
近本 ほぼフルイニング守り中堅UZR15なのでもっと評価していい。前述の通りダイ野の肩は送球の指標なども考慮すべきだからARMプラスなので肩7で良いかと。確かに長打は増えてしまうが、HR8本ならギリギリ長8あるかもしれない。長7の根拠消えてるので、また書いてもらえると助かります。 球団自体の打撃が強く、打席数もかなり多い。球団全体の打撃が弱いわけでも無いので、無理に上げる必要が無い。UZR一人だけ無双してる。 単純比較は出来ないが、守備指標で去年肩8外9や肩9外8の辰巳や神里を大きく上回る。近本も肩8外9はあっていい
糸原 84打数2本塁打なので長7で良いですか? 元々シーズン通して7,8本打つ選手ではない事からも、2本の本塁打だけで長7にするのは保留にしておいた方が賢明かと思います。規定未満かつ打率.279かつbb/kが0.54と巧7の下位なのでヒ7巧7 規定未満だが彼の場合ずっとこの位の成績が見込まれるので長6の分ヒ8でいい。OPSも7割超。実績でいうと糸原の場合、巧が高い印象なので、OPS考慮でどちらかを維持するなら巧打のほうがしっくりくる。
糸井 打率ヒ7レベル、巧9レベル、長も本塁打こそ1本だが二塁打数が多く長7レベル。OPS7割超。規定未満なので長のみ上げる。打率上昇 打率低下、実績があるとはいえ、長打率で大和や松原に劣るようでは苦しい。OPSは四球で稼いでいるため、長を下げる
大山 本塁打数リーグ2位。ただ盗塁0なので足7は無理。 今年のUZRだと肩9は甘い 打撃成績から調整 打率上昇 OPS上昇 bb/k、出塁率ががかなり低い割にOPSが高い事を反映してみる 1分の差は流石に大きすぎる
サンズ 打率低下 OPS.867で8,6,6はさすがに弱すぎ。長8上位、巧7上位なので、ヒは甘めに7 本塁打数リーグ3位 ほぼレフトでUZR-7.1と酷いので外5 DH専のデスパイネと同じはおかしい 打撃成績から調整 そもそも外5はUZR最下位とかじゃなきゃ普通はつかないcf:バレンティンは昨季-20強で外5肩8 OPSが下がってきて、梶谷(976)より下、坂本(967)と同等に。 梶谷の9,7,6と同じくらいの10,6,5でちょうどいい←ちょうどいい、というのがよくわからない。 打率、HRともにサンズと成績が近く、かつOPSも近いような似たタイプなら、その選手たちと能力を近づけたほうが良いと思う。このチームは指摘されているように先発も中継ぎも強く、打撃も強いので、上乗せはしなくてもいいのでは。 ▶ OPSが同じだから能力値を似たようにするとかいう謎理論は理解不能。せめて強さが同じ位とかなら分かるが、10,6,5と9,7,6では強さ変わらないし何も問題ない。大山とBB/Kは多少違うが、本塁打も打率もOPSもそこまで変わらないから、むしろ大山と似た能力値でいい。2019のとき、長10ってそれだけで相当強いって言われてなかったっけ。まあ強さが変わらないなら別にどっちでも構わないけど。本塁打、OPS、出塁率、打率、全部大山より坂本のほうが近いから能力が似たほうが自然だと思った。bb/kは坂本に劣るが、0.58なので巧7の下方ではある。bb/k0.37の大山と同じ巧というのもなんか妙だし。 ▶ いま現在サンズの18本塁打が長10のボーダーで、16本塁打の坂本は長9。この違いです。あと本来巧7レベルなら長8以上の場合下げるのが普通なので。大山は本塁打数が多い分巧を若干甘めに見てる。打率低下 ヒ下げ巧上げ セパを両方見てみると、18本を超える打者が10人存在する。また、大きく上回る打者もいるため、もはや長10は過大評価。打率260切り OPS.842で9,5,6は草。せめて9,6,5 本塁打数はかなりギリギリなので打率通りの査定で問題ないかと。ボーアと同様、打率がかなり低いのでヒはこれ以上はあげられない。OPSを加味したら巧上げはできる。本塁打19本で長9はちょっと厳しい。同数の梶谷もチームバランスが考慮されているとはいえ長8なので もし長ヒ86なら巧7で。三振は多いが四球も多く、ビシエドより長打率も出塁率も上回る チームバランスが考慮されているなら他の選手いじらなくていいと思う。ってか長9以上4人、8681人って横浜の長だけ高すぎるので、ボーダー18本でもいいと思うよ。梶谷長8に下がったので。
ボーア 現時点長9は難しい 長8ならヒ6で 大山と並び本塁打数リーグ3位タイ。打率が上のサンズと打撃能力入れ替え 打率、BB/K的に巧5 打率は低いが、三振率、bb/kともにギリギリ巧6行けるラインかも。 打撃、投手共に十分強いので上げる必要はない。61.21.177.145氏の基準により。長9のボーダーなので巧上げ。 長9が無理ならヒは6で。OPS.768で8,5,6は弱い。.230台と.240台をさまよう打者に長8ヒ6は与えられない どのような打球でも1塁からホームへ帰ってこれない総力で足6は与えられない え?打率.247 OPS.773で8,5,6?あまりに過小評価 足も4は極端なので5で 打率247は長8基準でヒ5なのでそこはどうしようもない。そこを崩すなら、巧打を下げるしかない。議論所みた。現状102試合でざっくり計算すると、長9のボーダーは阪神の場合17,5本。ギリギリ達していると考えられるし、これならbb/kの低さや打率の低さ、その割にはOPS高いのを反映できるので長9で。 長9には小数点切り上げだと19本必要。 ▶あのさあ、OPS.760で8,5,5とかどんな適当査定だよw OPSなら長野や坂倉の方が上。あと、ボーダーならともかく、これだけ打率がヒ6ラインを下回ってたら流石にヒ6は無理。ヒ下げ、巧上げ。ボーダーでもない成績でもOPSでヒや巧の基準無視していいなら、色々な選手の査定が変わってくるよ。流石に打率が低すぎるのでヒはこれ以上はあげられないが、OPSを評価するなら、bb/kが0,51なので巧7にするという手もある。▶相変わらずの無茶苦茶査定。まずボーアの本塁打数、長打率的に長9に近い8なんだから、ヒは6でいい。そして巧、長8の場合は通常より1下げるのが通例なのでさすがに7はない。スタイル的にもゴメスに近いんだから、8,6,5で問題ない。 換算本塁打数も.240前半という打率をカバーできるほどのものではない。色だけ変わってますよ。混乱するので数値と合わせてください。文章を見る限りヒ5でいいのかな? ▶うん、どこが?8,5,5ってOPS7割相当の7,7,7より弱いレベルなのに、OPS.750超かつほぼ規定のボーアが8,5,5はあり得ないから。 規定打席は別にプラス要素になることはない。長8なだけでも貫通は長7に比べて格段にしやすくなるので、ヒ5の中でもかなり下の方という事も含めてヒ5で問題ない。 ▶OPS.760で8,5,5はあまりに過小評価。長やヒの基準だけで査定したらズレが生じることぐらい考えてほしい。←OPS至上主義は愚か ▶誰も至上主義とは言ってない。明らかに噛み合わない場合は変える必要がある。これ以上荒らすのはやめてほしい。←荒らしてるのはどちらかというとそちらの方では?ここまで複数人による議論でヒ5でいいってなったのにそれをねじ曲げてヒ6に上げるのは話が違う。OPSがなんたらっていうなら代替策として巧打上げで様子を見る方が適切。 ▶複数人の議論?嘘つくなよ。勝手にあなた一人で決めたことだろ。そもそもボーアは長9でもいいぐらいなのに8にしてるんだから、その分ヒ6になるのは当たり前。8,5,6ってそれOPS7割相当の7,7,7と同等か弱い位でおかしい。いや、ギリギリならともかく、この打率でヒ6はおかしいと少なくとも4人は言ってるのでこの件に関して他の人を荒らし呼ばわりするのは間違っている。ボーアの長打率はウィーラーとかとほとんど変わらないため、同じ855で適正だね。OPSで言い出せば他にも能力が変わる選手が出てくる。 ▶少なくとも4人?盛りすぎだろwお前1人の間違いだろ。OPSで言い出せば能力が変わる選手がいるなら具体的に誰?その選手を変えればいい。とにかく、OPS.760で8,5,5はさすがに弱すぎ。8,5,5ってOPS.700以下の選手につける値。何度も言われてるけど、打率の差を考えよう。基本は打撃三部門で見る。10段階評価なんだから必ずしもops通りにならないこともある。ヒ5のなかでも下位の打率で6をつけるのはおかしい。打率も長打率も近いウィーラーが855なんだからボーアも855だよ。 ▶じゃあウィーラーを変えれば?そもそも100打席近く違うし、OPSも若干差があるからボーアが865でウィーラーが855でもおかしくはない。あと、10段階評価じゃズレるからOPSを導入したんだろ。そもそもボーアの長は元々9だったぐらいなんだから、そのまま長9のときのヒ5にするのはおかしい。打率243は長8の時点で普通にヒ5の下位。長打率はむしろ長8の選手たちのなかでも低いほう。100打席も違ってホームランが五本しか違わないくらいの長打率。査定が同じになる場合、弱い方(ウィーラー)を強化するのではなく、強い方(ボーア)を削ると言う原則。 ▶それは状況による。何でもかんでも強い方を削ったら過小評価になるだけ。そんなに従来の基準に拘るなら長はなぜ長打率?本塁打数で考えろよ。兎に角OPS.760で8,5,5は明らかに弱い。OPSで明らかにズレてる場合は修正が入るのは当然。これ以上話すのは水掛け論だし、特にインフレでもないので変えるのはやめてほしい。■なぜ長打率?→木浪のところで、長打率を根拠にヒ上げしてたのがあなただから。今は率とopsが上がったからいいが、当時は打席数もすくなければ打率もホームランもopsも全部低かったから上げる理由がなかったのに長打率考慮でプラス査定した。その長打率も実は低かったのに査定ごり押した。■状況による→判断がやや主観的すぎる。打率がこんなに低いのにヒを上乗せする理由になってない。阪神は強いほうなので優遇する必要ない。仮に優遇するにしても打率にして二分低いからヒ5はムリ、できるとしたら他の査定者も言ってるが巧打6。■水掛け論→複数の査定者がおかしいといっているのに自説をごり押してるのが間違い。不利になると水掛け論と言って反論封じようとするのはだめ。悪い癖っすよ。■あなた、2019でも見かけたけど、そのときは同意者の存在を自説の根拠にしていたんだし、それに従うなら今回は多数派のヒ5で ▶多数派?コメ欄には長9ヒ5の人すらいるのにそれは無視ですか?wwwww長が9レベルなのに8にしてるんだから、ヒはその分上乗せされて当然。「OPS.760で長8ヒ5は明らかに弱い」これに対する反論がない限り絶対に譲りません。■の長打9のボーダーは19.最低でも18 打率240ちょいでヒ6は明らかにおかしい。しかしbbkは長8分引いても6相当。なので、856派が三人もいる。長9の人は1人いるが巧4と言っている。865はあなた一人。855が一人。■もちろん我々の方が正当な査定なので、譲らなくても何回でも修正する。■一時期荒れてたのは、opsを過度に重用して能力値と成績のずれがでたり不公平さがでたから。だから普通の基準でやろうと言ってるひとが多い。もし今後もopsを主軸にしたいなら、どのくらいのopsがどのくらいの数値になるのか基準を議論所に書くこと。それについて議論するまでは現状の基準で。■それをしないでこれ以上こだわるなら、俺もopsみて強化できる選手は強化させてもらう。皆みたいに少しは譲る姿勢を見せよう。 ▶何人いようと関係ないしそもそもあなた1人では?長9のボーダーが18本なら、打席数が少なめ&17本ならボーアが長8,9ボーダーなので、ヒは上乗せされるべき。なぜなら長9ヒ5≒長8ヒ6なんだから。OPSはあくまで選手間の差を埋めるもので、.665のロペスが853でOPS.760のボーアが856というのはおかしいので、まさにここでそのOPS考慮を用いるべき時。■巧3も違ってまだ足りないのか。111.98.108.249「ops.100の差は巧3に値する」これは記録に残しておく。改めて言うが、OPS.665のロペスが8,5,4なのにOPS.760のボーアが8,5,6はあり得ない。巧4,6の差より6,8の差の方が大きいため、単純計算でOPS.900レベル(梶谷レベル)で8,5,8ということになりそれはおかしい。サンズも長9以上が阪神で大山だけになったため、380打席17本塁打(約450打席で20本塁打)なので長9、巧は本来の7→5に下げれば解決するのでは?すまんが、坂本サンズ梶谷が長8に落ちて21がボーダーになったから、20本塁打でも無理や。本来の巧が5だとすると、4になる。OPS的にも、上位互換のソトが955なので丁度いい。コメント欄にも書いてる人いたけど。あのさ、その計算の内訳が全く不透明だし、そもそも基礎成績がある。opsで単純計算できるわけないので、梶谷が858になるからボーアは不当、というのは全く破綻した論理。てか梶谷とは選手のタイプが違うしな。isop考慮するとのことなので、ボーアは長8相当になる。マルテのところで2019の実績を主張しているが、それならロペスやウィーラーは実績もあるので、ボーアと同じ強さで問題ないと証明。マルテと違って打席数も多いことだし。▶明らかに規定未到達の選手は実績があっても査定では能力を下げる傾向にある。但し既に今年のロペスは去年の実績を考えほぼ今年の成績通りの査定がされてるから、ボーアと比較すること自体おかしい。ボーアの本塁打率は佐野と同じで今まで通りの査定で何も問題ない(※マルテ神里の長打力の比較も本塁打率で行うべきだが、あくまで大雑把な比較をしたかっただけなのでIsoPでも問題なし)
梅野 犠打考慮 ヒ8下限+bb/kは7下限、犠打と出塁率でヒを厳し目に見る。 ▶OPS.770と高値なのでわざわざ下げなくても。 犠打考慮 そこまで犠打多くない、元に戻す 規定打席未満にもかかわらず4位の犠打は多いのでは。打率がヒ8ラインを割ったし、規定未満なので巧上げヒ下げ。規定未満かつ打率がヒ6のラインに近づいてきた。OPSで近い長野との比較で、犠打数考慮し、ヒ下げ ▶OPS7割超で7,6,8て何?舐めてる? 打撃はともかく、守備は根拠なく戻されては困る。木下のところで「肩はそのシーズンの成績を採用する」とあるが、今期の梅野の阻止率は戸柱、大城より下なので肩9守8は無理。 逆にこの打席数、この打率でヒ7はおかしい。又、今年はbb/kも平均程度 ▶去年も今年も規定近く打席に立って打率.260なんだしOPSも7割。なら7,7,7だよ。規定未満で打率258なんだし、犠打の多さ考慮。巧打プラス調整で、もともとの768に戻す。 ▶元々巧6レベルなのに巧8は無理。かと言ってOPS7割で7,6,7は論外なので.258も.260も似たようなもので7,7,7。あなたが巧よりヒが強いと言う意見なら、opsで劣る梅野が田中より強いのはおかしい。田中の巧打は削れないので、犠打がうまく打率がボーダーラインの梅野もそれにあわせる。 ▶それなら田中を上げればいいだけ。そもそも阪神は打撃も守備も弱いから、無理に削らなくていいから。■先発、リリーフともに優秀だし、そのわりには打線も強いので、無理に削る必要もないけど、優遇する必要もないでしょ。ヤクルトとかならわかるが。260を切ったら数字通り768にする。 ▶残念ながら、きっかり.260以上みたいな定義じゃないので。.260付近ならヒ6か7だねという大雑把なもの。一方で巧はしたく明らかに8にはできないレベルなので7でいい。するとヒも7になる。規定未満、打率ギリギリ。通例でヒを下げる。ボーアの長やヒを上げるよりは犠打も多いので、適切。ヒ5ですら下位レベルの打率で6つける方がよっぽど無理w ▶規定未満だからと何でもかんでも下げるのは愚直。去年の重信でも書かれてたが、2年連続.260残してるなら7で構わない。本来巧6なのに2つも上げる方が無理がある。了解。ops重視なら、大城會澤より低いのに777は彼らより強いので巧6で。OPS(坂倉>大城>梅野>木下)調整 坂倉は200打席かつ実績も乏しいが、梅野は300打席かつ実績十分なので比較対象にならない。大城を調整してください。了解。
木浪 長6で.235なのでヒ甘めに それなら巧下げ調整 長打率的にも長7に近いので元々低い巧を削らなくてもいい 規定到達者の中では長打率最下位だが?→それは打率が低いからやろ。isopで京田よりも下なので長打7には遠いかも。→長打率が低いのは分かったけど、長6と低く犠打も多い分、ヒと巧はボーダーの上をとってもいいのでは。 長6に見合った成績だと思うがなぜヒ巧のボーダー共に上を取らなければいけないのだろうか?opsは京田と同等で、4本塁打でも普通に長6なのに2本塁打の木浪が長が低いからと優遇される理由がよくわからない。ボーダーまであと僅かでヒを上の方でとりたい場合は巧下げで調整、下を取るならヒ5内での上位ということで巧上げというのが通例。元の巧が5と6の境目の為、ヒ6巧5orヒ5巧6。一応元々のヒ6巧5をとる。 ボーダーどころかヒは長6補正で中間、巧も下。誰かと勘違いしている?打率234は長6でのヒ5ラインすら割っているが。bb/k0,36も巧6の下位。数字通りつけたら656になると思うんだけど。OPSも京田以下で規定未満だし。 長6の打率は.235は辛いな。まあそもそも木浪は.238だしヒ6でいいと思うが。規定未満ならマイナスになるのだから京田より強い数値は与えられないのが従来の査定でしょ。 で、なぜ京田より強くなっているのだろうか? ▶なんなら京田を調整すればいい話。なんで中日優先なんですかね~? 上げるなら比較対象としている選手も上げるべきだし、それがたまたま京田だっただけ。実際に打席数を考慮して成績通りに査定するとヒ5が適切だと考えたからその当時の京田は温存して木浪を下げた。規定打席まで約50打席で、ヒ6の下限まで0.05なので、普通に考えてヒ5だと思うのだが。bb/k的にギリ巧6なので、ヒ6になる場合は巧下げで巧5。まあヒ6にするにはそれ相応の根拠を示す必要があるが。 ▶去年もそこそこ打率は残してたので規定は考えなくてよいかと。打率も.240に乗ってきたしOPS6割前半なので6,6,6。京田も木浪と打率、長打率、BB/K、OPSで似たような成績なので6,6,6。 去年の打率だけで実績として扱うのはいかがなものかと。去年とは違い、研究されて数字を落とす選手が多い中、ルーキーイヤーの成績を頼りに規定カバーは無理がある。それに加え、去年も規定未満。100打席以上多い選手と同じものさしで見るのも違うかと。 ▶規定未満で下げられるのはあくまで規定の半分とか成績が高い選手。規定に近いし去年もある程度成績を残してるんだから、元々低い選手をこれ以上わざわざ下げる必要はない。 打席数は多くなればなるほど体力面の問題と共に良い成績を残すのは難しくなる。そのような面でも京田との比較で同じ査定にするのは不適切であり、差をつけるべき。 ▶シーズン終盤になると成績を上げる選手もいるし、下げる選手もいる。あなたが単に阪神の選手の数値を下げたいだけという魂胆が見え見え。シーズン後半に成績が上がるかも、なんて根拠にならない。他の選手にも当てはまるし、その選手当人ですらシーズンごとに変わる。京田より120打席も少ないのだから同じ能力になるほうがおかしい。100打席違えば査定に差が出る、とのことなので、もしそれを貫くなら木浪も下がるはず。中日贔屓なのではなく、それが公平。
小幡 30m走3秒台を記録した俊足・盗塁数が宇草と同じなのでとりあえず足8に上げた。
原口 .282 3本共に基準クリアなのでヒ上げ。
マルテ .260に乗っていないため。代わりに巧を上げる。打席数が少なすぎる、この打席数で768は強すぎ。ヒ5レベルなので巧下げ ヒ5レベルではないが? 100打席ちょっとで成績通りに査定されている方がおかしい。 去年の成績から見てこれ以上下げる必要ないんだよな~ 一定の成績を出したシーズンは去年だけでその年も実は規定打席未満で長8の基準にも達していない。その前のシーズンは打率が低く、打席数も少ない。何年も実績を出してきた選手が少し打席数が少ないという理由で2厘差の所を下にとられて巧上げになった事例もあるので、成績通りに査定するのに去年の成績だけではあまりにも寂しすぎる。100打席しか立っていない場合、普通にヒ下げもあり得るのにそれをしていないだけまだまし。(柳田でさえ2019年は157打席で下げるか論争になっていた) ▶.252はヒ7上位だし、前年も400打席で.284だからヒ7は当たり前だろ。ヒ下げはあり得ねえよwww さらに去年も今年も安定して巧8あるからこれも下げる必要がない。長7,8のボーダーの選手を長7にとってるのに、ヒ巧下げる必要ないんだよ。 まず、.252はヒ6。100打席ちょっとで4本で長7,8のボーダーはかなり信憑性に欠ける。50打席ほどで3,4本の選手もいれば、150打席ほどで4本の選手もいて、そのほとんどの選手も長7であり、吉川の様に90打席(7月終了時点)で6本でも結局8本という例だってある。12本では長8の実績としては少なすぎる。これらの事から、去年の成績を除けば100打席ちょっとという打席の少なさからヒ下げは免れないだろう。普通にマイナスにされる。ここを去年のチームバランス抜きで査定すると長7ヒ8巧7になる成績を出しているからそのまま査定という訳にはいかない。大体同じ打率で規定打席以上出ている森がヒ6で100打席程の選手もヒ6はあまりにも不公平なので、せめて巧で調整する余地はあるかと。.252ってそこまでヒ7に近いわけでも無く、実績も大したことない選手がこれだけ優遇されているのだから、これくらいは下げる必要がある。 マルテが大和以下の査定とか頭大丈夫か? 逆に打席数と打率を考えたら大和以上の査定になるのが不思議。 去年OPS.825(412打席)今年OPS.785(119打席)のマルテが、去年OPS.585(490打席)今年OPS.729(225打席)の大和より下なのは流石に意味不明だから。打席数考えても確実にマルテの方が上。三分の一の119打席しか立ってないのにOPS通り査定したら通年働いた選手に不公平。ホームランもたった4本で長7ボーダー、打率も252でヒ6レベル。本来ヒが下がるところを維持してるのに、マルテを768とか言ってるのふなし一人なので767で。神里より強いのもおかしいし。2019阪神は打撃が弱すぎて甘め評価されての数値。2020阪神は強いので優遇しなくて良い。 ▶こいつの前の方が言ってくれた通り。少なくともマルテ7,6,8は二人いるね。7,6,7のお前こそ一人なんじゃないの??てか多数決とかそういう問題じゃないから。強さも7,7,6≧7,6,8だし、去年458打席OPS.731、今年190打席OPS.790の神里が、去年412打席OPS.825、今年119打席OPS.785のマルテより強くすべきとは言い切れない。今年は打席数こそマルテが劣るがOPSはほぼ同じ、去年は打席数こそマルテが劣るがOPSは余裕で勝ってるんだが??こんなに証拠を出しても神里が上と言い切れるはずがない。 神里は今年結果を出している、マルテは今年結果を出していない、この差。去年の成績を比較しているようだけど、去年の成績はあくまで補足。今年と同じ比重で考えるのはおかしい。打率も圧倒的な差がついており、差をつけるのは当然。というか、「Aより〇〇が上だからBを上げる」とかいうことをしていると、キリがないし、実質の5段階評価で誤差が出るのは当たり前な話。個人成績で見て、従来の査定方法で7,5,7で、最大限の譲歩として去年のそこまででもない成績でヒ+1をしている(普通はこの実績でヒ+1なんてありえない)。OPSはあくまで補正で、打率が.308の選手と.252の選手のヒの差がわずか1で、巧が3の差がついているのがまずおかしい。去年の成績がヒ巧+1になるというのは流石に甘すぎる。▶神里のIsoPが.112でマルテのIsoPが.195と長打力に差があるのに長が7に揃えられてるので、ヒが1しか違くても何もおかしくないんだが?明らかに阪神に厳しくDeNAに甘い査定をするな。勝手に消すな 昨シーズンマルテはOPS825。でもOPS863のゲレーロより強く、OPS877の福田と同じ能力なんだよね。なぜそうなるかと言うとゲレーロは打率が低く、福田は中日が強いチームだったから厳し目。つまり、打率もHRも低く、所属チームも強い今シーズンのマルテはそれ相応の査定でいい。能力的にもその時のゲレーロが867で福田が876。それよりOPS.080~100も違うのだから、767って至極妥当な数値では? ▶突然福田とかゲレーロとかOPS等成績が類似しない選手出しても全く説明できてないよね??マルテは去年ほぼ規定打席に立ち結果を残しており、今季も打席数は少ないが特別成績も悪くないので、去年巧8今年巧9レベルなのにわざわざ巧7にする理由がない。←ふなしさんが仰っている通り「明らかに規定未到達の選手は実績があっても査定では能力を下げる傾向にある」これにつきるね。マルテは昨シーズンの時点でも長8のボーダーを甘く見られていて、今シーズンも4本と6と7のボーダー。打率は普通にヒ6。規定の3分の1も打ってないマイナスがつくのに、長ヒが甘めに査定されているのでその分は巧を削る。規定に達しておらず細かいデータが出ないが、昨シーズンの三振率は低いし、今シーズンもロペスと同等。OPSでいってもはゲレーロや福田より080~100も違うのだから、767じゃないとむしろおかしい。▶だからなぜ突然福田とかゲレーロとか全く関係ない選手が出てくるのか。確かに明らかに規定未到達の選手は実績があっても査定では能力を下げる傾向にあると書いたが、その後の「但し既に」の続き読みました??去年十分な実績を残してる場合(ロペスがそう。マルテも412打席、.284、12本、OPS.825と十分な実績。)は去年の実績を加味しつつ今年より能力を下げないこともある。いや、先に横浜下げ阪神上げに大和とかロペスとか持ち出してきたのあんたでしょ。【OPS.665のロペスが8,5,4なのにOPS.760のボーアが8,5,6はあり得ない】と自分で言っているように、OPS基準で能力値を決めて一人だけボーアを954(しれっと955にしてたけど)とか865にして問題おこしてたんだから。それに倣って、能力が近い選手が持ち出されるのは当たり前。OPSの差から考えてゲレーロ867を基準にすればボーアは864or856が妥当。規定乗ってる分評価するなら、規定の3分の1にも満たないマルテは適正に評価されるべき。ボーアとロペスがOPS.100の差で長1の差がついているため、マルテはゲレーロから長-1でバッチリだね。▶いやだからなぜゲレーロ?ゲレーロって規定未満だしOPSが高くてそのままだと強すぎたから下げられた記憶があるんだが?てか去年の選手を出されても全く分からんから今年の選手を出してくれ。とにかく去412打席立って好成績を残してる限り、長7上位、ヒ6上位なのに巧を-2~-3もされる理由がない。←じゃ、去年の成績を持ち出されても全く意味ないから、今シーズンの成績で査定すればいいじゃん。今シーズンは規定の3分の1しか打ってないから、ヒ上位とか長上位とかいう以前に、規定未満のマイナスがかかる。なんで都合のいいときだけ昨シーズンの成績を持ち出してんの?ついでに【OPS基準でも、単純に打率だけで判断すると大きい誤差が生じる危険があり現にゲレーロがそうなので、打率だけで判断せずにOPSを見てください。いくら規定に100打席足りないからと言って、OPS.863(通常8,7,8位つく)で8,5,7は過小評価】これ言ってたのあんただからね。規定のマイナスとか考えなくても、OPSでボーアとロペスの差と同じ.100の差がついているため、ゲレーロから長-1。▶OPSは同じ位の成績の選手同士比べるものだからゲレーロの例を持ち出すこと自体不適切。そもそも大和より弱いは論外。 なぜ大和に固執するのだろうか?実際に成績的には大和並み、又はそれ以下なので、突出した実績も無く、「大和よりは強い」という理由で上げているのならその理由が不適切であるため、元に戻す。▶去年の成績はマルテの圧勝、今季の少なめな成績でもマルテが勝っており、これも何回も言ってるのだが?あとそんなに今年の成績だけに拘るなら巧10レベルなのに巧7なのもおかしくね?? 「OPSは同じくらいの」と自分で言っているように、大和とマルテはタイプが違う打者であり、まだマルテとゲレーロとのほうが近い。よって、大和よりOPSが高い云々は関係ない。マルテのbb/kは巧9レベル。HR4本なのに打席数の少なさを理由に長を上乗せ査定されているし、規定の3分の1にも満たない打席なのでマイナスをつけるため、ヒを下げない代わりに巧-2されてもおかしくない。▶いやBB/K1.00なら巧10レベルなのだが?119打席HR4本で長7が「上乗せ査定」とは?むしろ長7の上位なんですが。しかも規定の3分の1にも満たない打席と強調するなら単にパラを下げず尚更去年の成績を反映させるべき。ゲレーロとさんざん比較してるが、そりゃ(規定未満の)強打者になればなるほど下げ幅が大きくなるに決まってるだろ。いや、ロペスとボーアを比べてOPSで.100の差があるのに巧3の差しかないのはおかしい、とコメントをして長1の差をつけた当人でしょ。だからOPSでちょうど.100の差があるゲレーロとちょうど長1違うんだからちょうどいい。成績がにてない選手を比べるな、というのもあんたのいうとおりで、マルテと大和を比べる必要なし。大和なんかヒ8、巧8ラインなのを両方下げられてるんだよ?マルテに関しては試合数が少ない上に実績も2019しかなく、しかもフルで出てないから優遇する必要なし。HR4本は長6と7のボーダーだよ。試合数が少ないのに4HRだから長7上位といいトコだけ取るのはずるい。3分の1未満のマイナスはつけるべき。試合に出られてないと柳田でも相当控えめの査定になる。▶これ2回目だが(規定未到達の)強打者ほど下げ幅が大きく実際ゲレーロはかなり下げ幅が大きいため参考にならない。また大和は長ヒ巧すべてのボーダーを下にとっただけなので下げられたと被害者ヅラするのはやめてね。マルテは2019年ほぼ規定なので実績十分と言えるし大和こそ打撃の方の実績は全く無いだろw225打席4本と119打席4本で長打のボーダーを同じにとる方がよっぽどずるいんだけどwwwww 去年の成績で実績十分と言っているが、105試合打率.284 12本塁打で十分というのはいかがなものかと。この成績は1年目の為、研究・対策の面で今年の方がなされており、今年の方が明らかに結果を出しにくい分、去年の成績だけで今年の査定にもろ影響させるのはやりすぎな気がする。規定未満の長7の基準が広いのは資料数が少なすぎて1本の重みが増して誤差範囲の本塁打数で長が変わるのを防止するためであり、長に関してはそこまで顕著な数字を出しているわけでも無い為長7が適切。この打席数でこの打率の場合、ヒ5になるのがお決まりだがそこをヒ6にしているため、巧-2をすべき。巧も打席数が圧倒的に少ない為、元が巧10というのもあやしい。このような打席数の場合、実績が無い限りbb/kが優秀でも巧8。ここを仮に打席数込みの査定で巧9にするとしても巧7。▶いや1年ほぼ規定に立ちOPS.825なら実績ありと言い切れる。長は7,8のボーダー(500打席16本ペース、2019も500打席15本ペースのため長8査定)だから規定補正で7、ヒは6の上位(2019.284、2020.252)だから規定補正でも6は当然。巧を厳しく見る理由が1mmもないんだが?あと巧も9,10のボーダーだから9って言うのやめてくれる?下げても8。大和より下(6,7,7>7,6,7)は論外。もうもはやただの阪神アンチだろw迷惑行為だから査定やめてね。これ以上マルテを下げるなら大和や他選手も下げます。←2少し前は7,6,8だったんやで だから、打席数が少なすぎるのはどう解釈するの?怪我で出られない選手に巧8つくのってかなりの実績がないと無理。OPSと能力を無理やりリンクさせたのはそっちが最初でしょ。その例で言えば、あなたがOPS換算で査定したゲレーロや福田との.100近い差は、ロペスとボーアの差と同じ。そこであんたは「巧3程度の差じゃ足りない」と言って長-1にしてるんだから、同じ条件を適用していいでしょ。下げ幅が大きくなる、という理屈はちょっと意味不明だけど、マルテ2019は876(OPSから言えば過大評価で866か787が妥当になるが)の強打者だったので、下げ幅大きくなっても当然。
西 防御率2.34。速7だしコ10でもいい。 今年はチェンジアップが良い。 速7コ10のカフ9は見た目以上に非常に使いやすい。例として、隼の橋爪は少し抜いた速球とフォークの球速が殆ど一緒で非常に見分けづらい。カウント球としてカが使えて魔球もあるとなると、もはやコ10の優遇は必要ない 防御率2点台前半に見合った査定で贔屓ではない コ9でも相当強い。見た目だと速7で弱く見えるかもしれないが、フの速さと速のパワー9割(←この調整はかなりやりやすい)は殆ど同じ速さの為、フ9がある時点で防御率通りの査定。bb/kも他のコ9と同等及びそれ以下。ある程度強くなったら(例…フ9、速+フ=19以上、変化球2個持ちでメインの平均が8.5以上)インフレしない限り防御率ではなく各部門で査定すべき。→緩い速球とフォークを見極められる人とない人がいるからそれは主観かと。やはり速7があるのと9があるのは全く違う。それに例年、速が速い分コを下げるとなってるので、菅野とほぼ同じBB/9なのに菅野がコ10で西がコ9なのはおかしい。 それなら菅野よりbb/9が良い大野、福谷をコ10にしてからにしてほしい。まあ個人的には菅野は絶好調時の印象が強すぎてちょっと過大評価されているのではないかと思う。 菅野のコをどうするか、西のコを下げるのはそれからにして貰えないでしょうか 大量失点 ▶防御率2点台前半なんだが? 防御率2.10くらいの時についたコ10なので、2.26なら9でいい。球速と変化球の組み合わせで成績が再現できてるとの指摘がある。 ▶こじつけが半端ないな。2.10も2.26もそんなに変わらない。■それは言いすぎ。実際、菅野は1.90から2.00になったあたりでコとカーブ下げられてるし。組み合わせが魔球だとの指摘があったことだし、変化球をいじるわけじゃないから微調整の範囲。 ▶組み合わせが魔球なのは、速7も9も同じ。寧ろ速9がある方が断然強い。その証拠に、過去の査定では速9や10ではコが-1され6や7では+1されるケースがある。
秋山 防御率2.77。カットボールの投球割合25%で被打率も2割台前半なのでカ7→8。 bb/9が1.33だが、今年は0点台もいて、それでもコ9にならない投手がちょくちょくいる。西の様に、速7とフ8以上の相性は非常に良いことに加え、打撃、投手が既にかなり強力なので、甘めにつける必要もない。 防御率通りの査定で別に甘くない 概ね西と同じ。例として挙げておくが、bb//9が0.96(秋山は1.24)の先発の選手でも今年はコ9なので、数字上はコ9。こちらは防御率がトップクラスという訳ではないので防御率の関係上フ9にすると過大評価になってしまう為、チームバランスなどを考慮してフは温存。 西と同様 同じく あと疑問に思ったんだけど全ての値で西に劣る秋山入れる必要ある?遥人でよくないか?→チーム内3位の先発数&防御率2点台で外す理由がない。あと勝手にコを下げるな。大野や福谷の場合は速が高い分コに補正がかかってるから 防御率の割に強い ▶全くそんなこと無い。規定未満+2019の防御率4,26、2018の防御率も3,86は強すぎるよね? 今年は112イニング(8イニング不足)で防御率2.89、2017年は規定投げて2.99。20%近く投げて被打率.168のフォークを規定未満だから7にするというのは、いくらなんでも不可解 規定未満かつ実績面の弱さから厳しめにするのは賛成。フォークは優秀だから、最初に指摘されてた通り、bbKのわりに高いコントロール9でいいんじゃない?コントロールはbb/9基準が基本で、秋山の数値は大野・菅野・西を大きく上回る。規定未満を加味しても速の関係もあって10で問題ない。下げる要素があるとすればカ系だが、その被打率は規定未満かつ実績が無くカ系を3割前後投げる大貫と同程度(.240前後)のもので、カ8でも適当なのでは 大和が、過去の実績が悪いから、という理由でとにかく下げている人がいるけど、その人が贔屓にしている阪神の場合は都合よく査定されているケースが有る。秋山は良かったシーズンは2017のみ。大和も似たようなものなので、大和を下げるなら秋山も当然下がる。今季の成績大貫と比べると横変化の被打率悪いので、カーブで。 大貫はスライダーが.220で割合は15%ちょっと、秋山のカットボールは.244で割合は21%ちょっと。大貫は1球種で比べると被打率がいい代わりに割合が少ない。全体で見ると彼らのカ系(カットボール、スライダー、カーブ、ナックルカーブ)の被打数-被安打は、大貫が106-26、秋山が107-25。規定大幅未満ということで下げられた大和を持ち出して、同じく規定大幅未満の実績が無い高橋遥人を下げるのはわかるが、秋山に規定大幅未満の大和・高橋遥人辺りの話を持ち出されても困る。比較するなら先ほども挙げているが、実績が無く規定にやや足りない・カフ88でカ系の割合が近い大貫あたり。防御率調整だとしても、余程逸脱していなければ基本的に被打率を反映するようなので問題無い(この場合秋山がフ9だと逸脱していると言える)。
青柳 ストレート+ツーシームの被打率が.280と悪い上に平均球速142㎞と速8の下位の方なので速7。そしてシンカーの割合てきにシ7 今季チェンジアップ投球割合1%以下なのでフ1、代わりに被打率の良いシ8。 ▶ 防御率悪化
スアレス 防御率1.40と圧倒的。マルティネスと比べるとやや数字低下+スプリットの数値があまり良くない 失点続く。 防御率が劣るフランスアより弱くなるのはおかしいのでは。カが並以下なので割合が少ないが優秀なチェンジアップを評価 速10でコ6ならフォーク8はよほど防御率がよくないとつけられないのがこれまでの通例。デラロサに劣る防御率なのに強すぎる。持ち球と四死球の関係でデラロサ強化は難しいため、こちらを下げる。 それならフ8は無理があったわ。フランスアの下位互換になるのは不自然なので評価の余地を探したけど、ツーシームが25%投げて被打率2割なのでシを上げておく
高橋 規定に大幅に足りず、2019の防御率3,78では速コ8にフォーク9は強すぎるよね?
|