カードリスト > > 第1弾 > 玄026_細川晴元

武将名 ほそかわはるもと
細川晴元 統一名称:細川晴元
   生没年:1514~1563

「数え切れぬほど戦った。
      もはや、矛を収める事能わず」

澄元の子。
敵対する前管領細川高国や三好元長を破って家督を継ぎ山城などの守護となって上洛。
しかし三好長慶の台頭により実権を失い京を追われ、細川政権は崩壊。
その後各地を流浪し、晩年は寺に幽閉された。
勢力
時代 戦国
レアリティ N
コスト 1.0
兵種 弓兵
武力 3
知力 5
特技 -
計略 弱体弓戦法 武力が上がり、矢を当てている敵の武力を下げる
必要士気 3
効果時間 知力時間
Illust. 士基軽太
声優 服巻浩司

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
弓強化 3 +4 - - - 8.3c(知力依存0.4c) 弓攻撃を当てている敵部隊の武力-3
(最新Ver.2.0.0H)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.0.0A エラッタ実施 
計略変更 強化戦法→弱体弓戦法
Ver.2.0.0H 武力上昇量 +3 → +4 -


所感
1コストの弓兵。
無特技ながらコスト比高めの武力3と知力5を持つ。

計略「弱体弓戦法」は単体強化。
武力上昇に加え、弓攻撃を当てている敵の武力を下げる効果。

弱体弓を当てている敵に総攻撃を仕掛けられれば士気対効果は高く、味方の攻城中に用いる裏の手としては及第点の性能。
一方で、弓を当てている相手に総攻撃を仕掛けられない場合は士気効率がいいとは言えない。
そもそも乱戦されて弓を撃てないとなると、ほとんど士気損に終わる。
使用して成果を得られるかどうかの可否については、慎重な判断が求められる。

解説
7歳で家督を継いでから細川高国、三好元長・長慶父子、一向一揆など開幕台詞の通り「数え切れぬほど戦った」管領。
「目的の為に手段は選ばないが必ず手段の報いを受けている」という、地味なスペックとは裏腹に当時の細川家の波乱万丈さを表すような逸話の持ち主である。

父・澄元は細川京兆家の養子となったが、後継者争いにより細川高国に京を追われ病没している。
三好元長を従えて細川高国を討ったが、邪魔になった元長を本願寺の扇動した一向一揆衆に討たせた。
ところが一揆衆の一部が暴れて自領が脅かされたので、なんと謀殺した元長の嫡男である三好長慶を家臣にして一揆衆に対処させた。
こうまでしておきながら、長慶に降伏したはずの池田信正を切腹させたことで長慶とも対立している。
しかも長慶との戦に足利義輝義晴親子を巻き込んだ事で、後の永禄の変につながる三好と足利の対立まで招いたという。

ちなみに細川藤孝が継いだのは細川刑部家というまた別の分家筋にあたる。
正室は三条夫人如春尼の姉。
つまり晴元は武田信玄本願寺顕如の義兄にあたる。

台詞
台詞
開幕 数え切れぬほど戦った。もはや、矛を収める事能わず
└敵軍に玄033_三好長慶 憎き三好め、どちらかが滅びるまで戦おうぞ
計略 滅亡を見よ
└絆武将 我が栄光の為
兵種アクション ゆけ!
撤退 落ちゆく運命か
復活 負けたままでは終わらせん!
伏兵 見えていた
攻城 烏合の衆がいくら喚いたところで、何も変えられない
落城 誰も悲しまぬ……それが「滅び」というものだ
贈り物① 意味など見出さず、ただ、頂戴する。
贈り物② 同盟の証……と受け取っておこう。
贈り物(お正月) 今年も変わらずついて来るか……
私の邪魔さえしなければ、それでいい。
贈り物(バレンタインデー) ……なんだこれは。妙な香りがするが
大丈夫なものだろうか。
贈り物(ホワイトデー) ……この前の礼なら、送り届けたはずだが。
私の顔が見たい?不思議な奴だ。
贈り物(ハロウィン) 無用な感謝を露わにして
この身を動かすのは無駄なことだ。
友好度上昇 負けたままでは終わらせん!
寵臣 犬畜生と言われようが、私は覇者の椅子に座る。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 寵臣台詞は確か「犬畜生と言われようが、私は覇者の椅子に座る」 - 名無しさん (2025-01-08 01:30:29)
  • 忠臣後の贈り物「同盟の証・・・と受け取っておこう」 - 名無しさん (2022-05-28 14:50:51)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月07日 09:00