カードリスト > > 第2弾 > 蒼057_大庭景親

武将名 おおばかげちか
大庭景親 統一名称:大庭景親
   生没年:不明~1180

「時勢を読み、波を乗りこなして
                こその坂東武者だぜ!」

平家方の保元の乱では源義朝の軍に属したが疎遠であり、
平治の乱で義朝が敗死すると平家方に加わった。
石橋山の戦いでは頼朝軍を撃破し、自害寸前まで追い詰める。
しかし鎌倉で再起した頼朝に敗れ、降伏するが許されず、斬首となった。
勢力
時代 平安
レアリティ N
コスト 2.0
兵種 騎兵
武力 7
知力 6
特技 先陣
計略 坂東の大波(ばんどうのおおなみ) 戦場にいる味方部隊数が敵部隊数より多いほど武力が上がる。
一定以上武力が上がると、さらに兵力が徐々に回復する
必要士気 4
効果時間 知力時間
Illust. クレタ
声優 鳥海浩輔

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
強化 4 +4+(自部隊数-敵部隊数)
最低値+4
- - 1秒毎に+3% 11.3c(知力依存0.4c) 兵力回復は味方が敵より2部隊以上多い武力+6から
合計回復量は約80%
(最新Ver.2.0.0F)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.5.0E 武力上昇値 +3+自部隊-敵部隊(最低値+3) → +4+自部隊-敵部隊(最低値+4) -
Ver.1.6.0F 効果時間 9.2c → 10c -
Ver.2.0.0F 効果時間 10c → 11.3c -


所感
特技先陣により前半は8/7と、2.5コスト並みのスペックになる2コスト騎兵。

計略「坂東の大波」は、相手との枚数差で効果が変わる単体強化。
最低値は保証されており、自部隊より敵部隊が多くともマイナスにはならない。
味方8部隊・敵0部隊で最高値となるが、ここまでいかずとも追加効果の発生する2部隊差なら士気4計略としては充分。
継続回復効果により見た目の武力以上に粘り強く戦えるため、極力追加効果を狙っていきたい。

なお、この計略は戦場にいる互いの部隊を対象に取り部隊数の計算を行うため、ステルス効果状態の部隊は計略の計算対象外
つまり豊臣秀吉や姜維などのステルス号令に対して後撃ちすると、効果中の敵部隊は対象にならないため敵部隊数は0として計算される
一般的に多枚数とされる6枚デッキで上記の相手に上手く使用できれば、武力20近い騎兵がしぶとく回復しながら戦場に留まり続けることとなる。

性質上多枚数デッキ向きだが、本作では攻城力や覇道のコスト依存といったシステム面の都合上デッキ自体の敷居は高め。
単体だと爆発力には期待できないため、彼を主軸に据えるのであれば構築でうまく補ってやる必要がある。

解説
大庭氏は坂東八平氏(一般的には千葉上総土肥秩父大庭梶原・長尾の八氏)の一つである。
この八つの氏は後に源頼朝に仕え、鎌倉幕府の礎を築くこととなる。

兄の大庭景義は保元の乱の際に源為朝に足を射抜かれ負傷。
その後は隠居していたが、頼朝が挙兵すると景親と袂を分かち頼朝に従った。
景親自身も元は源義朝に従い保元の乱を戦ったが平治の乱では参加できず、義朝が討死すると平家へ接近。
三浦氏などが平家によって圧力を受ける中、景親は勢力を伸ばしていった。

治承4年に以仁王が挙兵するとこれを鎮圧。
その後頼朝が挙兵の動きがあると知ると佐々木秀綱(佐々木四兄弟(定綱・経高・盛綱・高綱)の父。特に高綱は宇治川の先陣争いで有名)に相談。
このことを知った秀綱は急ぎ頼朝に使いを送り、頼朝は計画を早めたという。
伊豆で一旦は挙兵に成功した頼朝と石橋山で対峙、これを撃破する。
しかし梶原景時により頼朝を捕らえる機会を逃し、頼朝は安房へ逃れることが出来た。

その後は景時や畠山重忠が頼朝に従い鎌倉に入ったことと、富士川の戦いで平氏が敗北すると抗う術を無くした景親は降伏。
上総広常に預けられた後、治承4年10月26日に境川(神奈川県藤沢市片瀬)で処刑、梟首されたのだった。

兄の景義はこの時、頼朝からの「助命を嘆願するか」との質問に全て断り裁量を任せたとある。
景義はその後は御家人として参列し、後に出家。天寿を全うした。

大戦シリーズにおいて
湘南エリアを治めていたからか、時代の波に乗ることとかけてサーファーとして登場。
三国志大戦(新)では谷利もサーファーになっていたが、計略は分かりやすく「大波の計」という水計だった。

台詞
台詞
開幕 あの時乗れなかった大波が、オレのところにも来たな!
└敵軍に玄065_源為朝 怯えるんじゃねえ!目の前の大波から逃げるんじゃねえ!やるぞ、今度こそ乗ってやる!
計略 大波に乗るぞー!
└絆武将 大波だ!ついてこい!
兵種アクション 波乗りだー!
撤退 潮時か
復活 波が来たな
伏兵 乗り遅れちまったなぁ!
攻城 1本の波に乗れるのは1人だけだ!いっくぜー!
落城 時勢を読み、波を乗りこなしてこその坂東武者だぜ!
贈り物① お前も波待ちか?
ふーん、オレに贈り物とは景気がいいな。
贈り物② ずっとオレを待っててくれたのか。
甲斐甲斐しいやつだな。ありがとよ!
贈り物(お正月) 波乗りは日の出と共に海へ向かう。
そして、坂東武者は日の出と共に戦うのさ。
贈り物(バレンタインデー) 波乗りの側にいたいってか?
自分で言うのもなんだが、大変だぞ。
贈り物(ホワイトデー) 波以外でこんなに昂ったのは、オマエが初めてだ。
これからもオレについてきな!
贈り物(ハロウィン) どんな時だって、オレはオレのままがいいさ。
友好度上昇 波が来たな
寵臣 坂東八平氏の1つ、鎌倉氏の流れを汲む、大庭が棟梁、三郎景親だ!

贈り物の特殊演出
対象武将
会話武将 台詞

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 相手姜維の計略効果で相手部隊が計略の対象にならない場合、部隊としてカウントされないようです。……追記しようとしたんだけどいい感じの文章が浮かばなかったので後は任せた。 - 名無しさん (2024-02-07 22:23:40)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月20日 22:43