カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | 成 長 |
パートナー | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2-007 | UR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 7 | 4 | 5 | 6 | デスシウム光線 | 〇 | ゾフィー | |
2-035 | R | ウルトラマンベリアル | 闇 | 6 | 3 | 4 | 5 | ベリアルデスサイズ | ゾフィー | ||
3-014 | OR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 7 | 4 | 5 | 4 | ベリアルジェノサンダー | 〇 | ゾフィー | |
3-042 | R | ウルトラマンベリアル | 闇 | 6 | 4 | 4 | 4 | デスシウム光線 | ゾフィー | ||
5-008 | OR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 7 | 5 | 4 | 4 | ベリアルデスサイズ | 〇 | ウルトラマンアグル(V2) | |
5-044 | N | ウルトラマンベリアル | 闇 | 6 | 2 | 4 | 5 | デスシウム光線 | ウルトラマンアグル(V2) | ||
T-032 | O | ウルトラマンベリアル | 闇 | 7 | 4 | 4 | 5 | デスシウム光線 | 〇 | ゾフィー | ウルトラフュージョンカード サンダーブレスターセット |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | カードスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C1-012 | SR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 10 | 6 | 6 | 6 | デスシウム光線 | 連続ヒッサツワザ強化 | |
C1-023 | R | ウルトラマンベリアル | 闇 | 7 | 5 | 4 | 5 | ベリアルデスサイズ | ||
C2-005 | UR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 10 | 7 | 7 | 8 | デスシウム光線 | ヒッサツワザチャージ | |
C2-035 | N | ウルトラマンベリアル | 闇 | 6 | 3 | 4 | 5 | ベリアルジェノサンダー | ||
C3-030 | N | ウルトラマンベリアル | 闇 | 6 | 4 | 4 | 4 | ベリアルデスサイズ | ||
C4-035 | N | ウルトラマンベリアル | 闇 | 6 | 3 | 4 | 5 | デスシウム光線 | ||
C4-052 | CP | ウルトラマンベリアル | 闇 | 11 | 3 | 4 | 10 | デスシウム光線 | 加速強化 | |
CM-006 | P | ウルトラマンベリアル | 闇 | 8 | 3 | 4 | 4 | デスシウム光線 | ウルトラマンジード フィッシュソーセージ |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | クリスタル | パートナー | アシストスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
K1-006 | UR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 11 | 6 | 7 | 11 | ベリアルジェノサンダー | ウルトラマンジード プリミティブ | クリティカルチャンス | ||
K4-025 | R | ウルトラマンベリアル | 闇 | 6 | 5 | 4 | 8 | ベリアルデスサイズ | ウルトラマンジード プリミティブ | ピンチコウゲキアップ | ||
K5-069 | CP | ウルトラマンベリアル | 闇 | 5 | 4 | 6 | 10 | ウルティメイトサンダー | キズナカード 1番目にスキャンしないと登場しない |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | ラッシュタイプ | パートナー | アシストスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
T1-024 | R | ウルトラマンベリアル | 闇 | 5 | 7 | 5 | 6 | デスシウム光線 | パワーラッシュ | ウルトラマントレギア | ヒッサツチャージ | |
T2-043 | N | ウルトラマンベリアル | 闇 | 5 | 6 | 3 | 6 | ベリアルデスサイズ | パワーラッシュ | スカルゴモラ | 武器クリティカル | |
T3-011 | SR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 8 | 8 | 5 | 6 | デスシウム光線 | パワーラッシュ | ウルトラマンキング | テンションダウン | |
T3-043 | N | ウルトラマンベリアル | 闇 | 5 | 6 | 3 | 6 | ベリアルデスサイズ | パワーラッシュ | ウルトラマンジード プリミティブ | ウルトラヒーローハンター | |
T4-002 | SPR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 9 | 5 | 5 | 11 | デスシウム光線 | パワーラッシュ | ヒートアップ | ライバルカード 1番目にスキャンしないと登場しない | |
T4-053 | CP | ウルトラマンベリアル | 闇 | 8 | 7 | 8 | 7 | デスシウム光線 | パワーラッシュ | 超ヒッサツチャージ | チェンジカード スキャン時にキメラベロス(パワーラッシュ)、ウルトラマンベリアル アトロシアス(パワーラッシュ)がアシストに登録される | |
T5-040 | N | ウルトラマンベリアル | 闇 | 5 | 4 | 4 | 7 | ベリアルデスサイズ | パワーラッシュ | ウルトラマンジード ムゲンクロッサー | フュージョンバリヤー |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | ラッシュタイプ | パートナー | アシストスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Z1-007 | UR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 8 | 8 | 9 | 10 | ベリアルジェノサンダー | パワーラッシュ | ウルトラマンジード プリミティブ | アクセルヒート | |
Z4-037 | N | ウルトラマンベリアル | 闇 | 8 | 3 | 5 | 4 | ベリアルデスサイズ | パワーラッシュ | ウルトラの父 | ピンチコウゲキアップ |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | ラッシュタイプ | パートナー | アシストスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
G1-020 | R | ウルトラマンベリアル | 闇 | 8 | 4 | 6 | 5 | デスシウム光線 | パワーラッシュ | ウルトラマンゼロ | 武器クリティカル | |
G3-031 | N | ウルトラマンベリアル | 闇 | 7 | 3 | 4 | 6 | ベリアルデスサイズ | パワーラッシュ | ウルトラマンジード マグニフィセント | ピンチヒッサツパワー |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | ラッシュタイプ | パートナー | アシストスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
UD1-021 | R | ウルトラマンベリアル | 闇 | 8 | 4 | 5 | 6 | ベリアルジェノサンダー | パワーラッシュ | ウルトラマンジード ダンディットトゥルース | ピンチヒッサツチャージ | |
UD2-005 | UR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 10 | 3 | 9 | 13 | ベリュドラインフェルノ | パワーラッシュ | ウルトラマンゼロ | ダークストライク | クライマックスのロゴ付き |
UD2-064 | DR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 9 | 5 | 7 | 6 | デスシウム光線 | パワーラッシュ | テンションダウン | ||
TD-008 | DR | ウルトラマンベリアル | 闇 | 8 | 4 | 4 | 7 | デスシウム光線 | パワーラッシュ | 武器クリティカル | DXウルトラディメンションカード01 ウルトラマンゼット&ゼロセット |
カードNo. | 2-007 | レアリティ | UR | 属性 | 闇 |
パートナー | ゾフィー | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
初期値 | 5 | 3 | 4 | 4 | |
最大値 | 7 | 4 | 5 | 6 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
解説 | ゼロの因縁のライバル・ウルトラマンベリアルも第2弾目で参戦。悪のウルトラマンではあるが、ウルトラマンオーブではオーブの新しい姿であるサンダーブレスターの力の1つとして扱われている関係か、ウルトラマン枠の1つとして数えられた。(後に参戦するカイザーベリアル、カプセルユーゴー弾より参戦したキメラベロスやアトロシアスは怪獣枠) |
カードNo. | 2-035 | レアリティ | R | 属性 | 闇 |
パートナー | ゾフィー | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 6 | 3 | 4 | 5 | |
必殺技 | ベリアルデスサイス | ||||
解説 |
カードNo. | 3-014 | レアリティ | OR | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンジャック | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
初期値 | 5 | 3 | 3 | 3 | |
最大値 | 7 | 4 | 5 | 4 | |
必殺技 | ベリアルジェノサンダー | ||||
解説 | OR落ちはベリアルジェノサンダー持ち。 |
カードNo. | 3-042 | レアリティ | R | 属性 | 闇 |
パートナー | ゾフィー | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 6 | 4 | 4 | 4 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
解説 | デスシウム光線R落ち。 |
カードNo. | 5-008 | レアリティ | OR | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンアグル(V2) | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
初期値 | 5 | 3 | 4 | 3 | |
最大値 | 7 | 5 | 4 | 4 | |
必殺技 | ベリアルデスサイス | ||||
解説 | 前弾では登場しなかったが、「ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE」が日本にて放送、更にカイザーベリアル参戦とゲームオリジナルフュージョンアップ形態のサンダーストリーム登場に合わせて、以前は低レア収録だったベリアルデスサイスを持ってOR続投。 やはりトイ付属カードや2弾UR、前回OR同様に最高7の攻撃は魅力だが、今度は体力が1ダウン。 |
カードNo. | 5-044 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンアグル(V2) | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 6 | 2 | 4 | 5 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
解説 | デスシウム光線N落ち。 |
カードNo. | C1-012 | レアリティ | SR | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 10 | 6 | 6 | 6 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
カードスキル | 連続ヒッサツワザ強化 | ||||
解説 | 新番組「ウルトラマンジード」にてやはり登場するためか、新シリーズ「カプセルユーゴー」で登場…が、何故かゼロにUR枠をかっさらわれてしまい、SR枠で登場となった。 …ただし、SRながら合計値は第2弾URを完全に凌ぐ。 |
カードNo. | C1-023 | レアリティ | R | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 7 | 5 | 4 | 5 | |
必殺技 | ベリアルデスサイス | ||||
解説 |
カードNo. | C2-005 | レアリティ | UR | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 10 | 7 | 7 | 8 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
カードスキル | ヒッサツワザチャージ | ||||
解説 | 宿敵・ゼロに遅れる事1弾、ベリアルも遂に本編第11話、第12話にて動きを見せたかで遂に1弾遅れで通算2度目のUR昇格。(なおカイザーベリアルを含めた場合は3度目のURでもある) 前回SRの攻撃10をそのままにそれ以外のステータスをアップさせて全て7以上を維持した構成で、ヒッサツゲージアップ可能なヒッサツワザチャージ持ちなのでヒッサツワザを速めに発動させやすくなるのは大きい。もちろん、サンダーブレスターやサンダーミラクル、サンダーストリームへのフュージョンアップの素材としても悪くはない高ステータスを持つのでありがたいところ。またウルトラディメンション1弾現在、デスシウム光線持ちの基本形態のベリアルとしては現時点で最後の登場(以後のベリアルの最高レアは全てベリアルジェノサンダー固定、カイザーベリアルとしてはK3弾で登場)なので、カイザーベリアル以外で最高レアでデスシウム光線を見るならば本カードを使う手もある。 |
カードNo. | C2-035 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 4 | 4 | 5 | 5 | |
必殺技 | ベリアルジェノサンダー | ||||
解説 |
カードNo. | C3-030 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 4 | 4 | 5 | 5 | |
必殺技 | ベリアルデスサイス | ||||
解説 | 2つの新しい強化形態参戦ではあるが、基本形態はその関係でN落ち。 |
カードNo. | C4-035 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 6 | 4 | 4 | 4 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
解説 | 技を変えただけで、ステータスは2-035の流用。 |
カードNo. | C4-052 | レアリティ | CP | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 11 | 3 | 4 | 10 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
カードスキル | 加速強化 | ||||
解説 | ここに来てゼロに合わせて遂にCP初登場。 C2弾URをより攻撃的にした性能だが、反面ハヤサと体力が非常に低くスキル込みで「倒される前に倒せ」を信条とした使い方が求められる。そしてルーブノキズナ弾ではいきなり1弾目にて体力も速さも改善した完全上位互換のURが出てしまい、スキルも廃止(代わりにアシストスキルが追加されたが、その内容は旧弾カードによくある怪獣ハンターサポート)された事で、結果的に立つ瀬が無くなった。 |
カードNo. | K1-006 | レアリティ | UR | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンジード | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 11 | 6 | 7 | 11 | |
必殺技 | ベリアルジェノサンダー | ||||
アシストスキル | ヒッサツチャージ | ||||
解説 | ジードの劇場版「つなぐぜ、願い!」の公開、オーブCHRONICLEの放送を経てウルトラマンR/Bが現行となる新シリーズ・ルーブノキズナ弾では因縁のライバルであるウルトラマンゼロ共々カイザーベリアル、カプセルユーゴー弾中で2回最高レアで登場したアトロシアスを含めて通算6度目のUR昇格(基本形態だけに留めるなら3度目のUR昇格)。 本弾からURの合計値は35までアップし、ベリアルの攻撃的な性格を反映してか攻撃と必殺が11と非常に高い。しかしハヤサが地味に1ダウンしているので、若干手数が低い事に注意。 |
カードNo. | K4-026 | レアリティ | R | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンジード プリミティブ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 8 | 6 | 4 | 5 | |
必殺技 | ベリアルデスサイス | ||||
アシストスキル | ピンチコウゲキアップ | ||||
解説 | カイザーベリアルの登場を経て4弾目でR落ち。 |
カードNo. | K5-069 | レアリティ | CP | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 5 | 4 | 6 | 10 | |
必殺技 | ウルティメイトサンダー | ||||
アシストスキル | マルチアップ | ||||
解説 | ルーブノキズナ最終弾ではアトロシアスが最高レアで登場する一方、基本形態はウルトラの父と共にCP再登場。更にライバルであるウルトラの父との専用コンビネーション技も実装して登場となった。 |
カードNo. | T1-023 | レアリティ | R | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマントレギア | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 4 | 4 | 5 | 5 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | ヒッサツチャージ | ||||
解説 |
カードNo. | T2-043 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
パートナー | スカルゴモラ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 8 | 2 | 6 | 4 | |
必殺技 | ベリアルデスサイス | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | 武器クリティカル | ||||
解説 |
カードNo. | T3-011 | レアリティ | SR | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンキング | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 7 | 5 | 8 | 7 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | テンションダウン | ||||
解説 | 究極形態であるシャイニングウルトラマンゼロの参戦、更に本編第15話にてベリアル因子が登場した上に、更にはその後の23話でそのベリアル因子によって自身を模したニセウルトラマンベリアルが誕生した事もあってやはり因縁のゼロに合わせてSR昇格(ちなみにゼロもSRで登場している)。 |
カードNo. | T3-042 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンジード プリミティブ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 7 | 3 | 3 | 7 | |
必殺技 | ベリアルデスサイス | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | ウルトラヒーローハンター | ||||
解説 | 低レアは今までのカードのウルトラマン枠には無かった[[ウルトラマン]]なのに[[スキル]]がウルトラヒーローハンターという変わり種な効果。ただベリアルに関してはウルトラ銀河伝説などで何度もゼロと戦った実績もあるため、違和感が無い。 |
カードNo. | T4-002 | レアリティ | SPR | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 9 | 5 | 5 | 11 | |
必殺技 | ベリアルジェノサンダー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
解説 | タイガの後番組にして新番組「ウルトラマンCHRONICLE ZERO&GEED」にて息子のジードがゼロと主演を飾る事になったためか、新機軸「ライバルカード」の1枚として因縁のライバル・ゼロと同時登場の形で通算4度目の基本形態UR昇格を果たしたベリアル。これ以前にルーブノキズナ弾内にて再UR化したカイザーベリアル、強化形態のアトロシアス(なおアトロシアスと同時参戦したが再度UR化していないキメラベロスは除く)を加えた場合は9度目のUR昇格となる。なお同T4-002を1番目にスキャンしないと登場しない。 |
カードNo. | T4-053 | レアリティ | CP | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 10 | 4 | 8 | 8 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | ヒートアップ | ||||
チェンジ1 | キメラベロス(パワーラッシュ) | ||||
チェンジ2 | ウルトラマンベリアル アトロシアス(パワーラッシュ) | ||||
解説 | 前弾のチェンジカードではトレギアでのアシスト枠での登場だったが、満を持してメインのチェンジカードとして登場。ジード本編で見せたキメラベロス、アトロシアスへのタイプチェンジを引っ提げている。 やはりパワー重視なベリアルらしく速さ以外は8以上の数値を維持。スキルはダメージアップチャンスが増えるが、一方で相手が怒りやすくなるデメリットを持つヒートアップ持ち。アシスト枠には2枚ともヒートアップになるのでダメージアップへのチャンスは多くなるので期待できる分、相手の怒りやすさはかなりの物となるので正解が出にくくなる機会が多くなるので注意。 |
カードNo. | T5-040 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンジード ムゲンクロッサー | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 5 | 4 | 4 | 7 | |
必殺技 | ベリアルデスサイス | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | フュージョンバリヤー | ||||
解説 | 最終弾では今までのカードには無かったフュージョンバリヤー持ちで登場。 |
カードNo. | Z1-007 | レアリティ | UR | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンゼロ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 8 | 8 | 9 | 10 | |
必殺技 | ベリアルジェノサンダー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
カードスキル | アクセルヒート | ||||
解説 | 「ウルトラマンCHRONICLE ZERO&GEED」の後番組「ウルトラマンZ」にて回想シーンではあるが、初登場のウルトラ銀河伝説のシーンが使われた事とその際のストリウム光線を目に受けた際に破片が別宇宙に飛んでしまい、その結果、デビルスプリンターを生み出した縁もあってかやはり因縁のライバル・ゼロ、そして息子のジードの高レア化に合わせて別形態も含めて何と通算10度目のUR再登場(基本形態だけに留めるならば5回目のUR昇格)。 …が、はっきり言って新技持ちのゼロやジードに合わせて出てきただけなのか、ステータス配分とカードスキルを変えただけの水増しURと言った感じが否めず、総合的にK1弾URから攻撃-3中、-2を体力に足して更に必殺-1して残った速さに+2しただけのバランス型(このステータス配分はK4弾ブルやT4弾タイガ、そして後のUD1弾トリガーマルチタイプと全く同一)。そして必殺技内容もそのK1弾UR、T4弾SPRと同じベリアルジェノサンダーなのも残念。せめて最高レアでは未だ登場の無いベリアルデスサイス(同技はベリアルの技で未だに一回も最高レアで登場していない)でも良かったのでは…。 ただし本シリーズより追加されたメイン用の新スキル「アクセルヒート」のおかげで、やはり攻撃的なベリアルらしさは健在。単なるハズレカードには甘んじていないのは幸いか。 そして後にZ本編では第7話にてセレブロが自身の破片と息子のジードを利用して自身のメダルを作りだし、後に第15話にて自分を模した魔剣「ベリアロク」が登場。更にその剣を宿敵の弟子・ウルトラマンゼットが使う事となり、更にはYouTubeの円谷公式チャンネルにて配信されている「ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀」で過去の姿であるアーリースタイルが登場する事が決まったので何かしらあるのだろうか… と、思われたが…(下記に続く) |
カードNo. | Z4-037 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラの父 | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 8 | 3 | 5 | 4 | |
必殺技 | ベリアルデスサイス | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | ピンチコウゲキアップ | ||||
解説 | 前弾でアトロシアス形態のSRが出たものの、同シリーズで最高レア4枚登場(CPだと4連続)のゼロと対照的にベリアルはあろう事か低レア止まり。 同弾で再登場したカイザーベリアルに関してもノーマルのために冷遇される羽目に… |
カードNo. | G1-020 | レアリティ | R | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンゼロ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 8 | 4 | 6 | 5 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | 武器クリティカル | ||||
解説 | 新シリーズ「BEYOND GENERATIONS」でも因縁のゼロ共々出演を果たしたベリアル。何気に初となるパートナー表記がゼロのカードでもある(同弾ゼロもベリアルのパートナー表記は初だが。) やはりゼロ同様に低レアでの登場だが、寧ろベリアルからしたら別形態も含めて高レアで出たり出なかったりな自身に対し、散々高レアで出続けていたゼロの高レアが無い事に喜ぶのでは無いのだろうか…。 が、しかし…(下記に続く) |
カードNo. | G3-031 | レアリティ | N | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンジード マグニフィセント | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 7 | 3 | 4 | 6 | |
必殺技 | ベリアルデスサイス | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | ピンチヒッサツパワー | ||||
解説 | 1弾開けて登場したのも束の間、前弾でSR再登場、本弾でUSウルトラマンゼロ参戦で2弾続けて高レア収録なゼロと対照的にベリアルは高レアは無いままN落ちで登場となった。 必殺こそ違う上にスキルに関してもピンチ時にアップするのがヒッサツである事を除けばただZ4弾を調整したようなスペックとなっている。はたして高レア登場はあるのか? |
カードNo. | UD1-021 | レアリティ | R | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンジード ダンディットトゥルース | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 8 | 4 | 5 | 6 | |
必殺技 | ベリアルジェノサンダー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | ピンチヒッサツチャージ | ||||
解説 | 新シリーズ「ウルトラディメンション」でもいきなり高レア2枚で収録されるゼロを尻目にベリアルは昨年に続いて低レア1枚のみ収録。 ステータスもG1弾からただ体力と必殺の数値を入れ替えただけで、スキルも前弾に続いてピンチ発動系(今回はヒッサツチャージ)と明らかに冷遇が続く。それでもこの後にカードセットでDR枠に入っただけでも幸いなのだが…。 |
カードNo. | UD2-005 | レアリティ | UR | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンゼロ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 10 | 3 | 9 | 13 | |
必殺技 | ベリュドラインフェルノ | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
カードスキル | ダークストライク | ||||
解説 | K1弾以降、基本形態だけで3度もUR化している(そのうち1枚はゼロとのタッグカードで登場)ベリアルではあるが、どれもただライバルのゼロに合わせて出てきただけだったり、3度目のUR化となるZ1弾に至ってはゼロと息子のジードがクライマックス技で登場するのに対してベリアルはいつものベリアルジェノサンダー止まりと冷遇されてきたが、ここに来て遂にバディチェンジ弾以前はウルトラカプセル、ゼットヒート弾以降はウルトラアクセスカードでランダムで登場するベリュドラでの必殺技が遂に待望の単独カード化。それと同時にベリアルとしては通算11度目のUR昇格かつ初のクライマックス枠での登場を果たした。 バランス型だったZ1弾から一転、ベリアル本人の攻撃的な面をとことん前面に押し出しており、速さ以外が9以上のパワー型ステータス。攻撃面では非常に申し分ないアタッカーだが、その反面ハヤサはたったの3と非常に低い上にそのままだと2回しか攻撃できず、カードスキルは久々の登場かつウルトラマン枠では初のダークストライクと、発動できれば更にダメージアップを図れる反面、そこまでにゼットヒート発動までのコンボを増やせるかが課題となる。 |
カードNo. | UD2-064 | レアリティ | DR | 属性 | 闇 |
パートナー | ウルトラマンジード プリミティブ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 9 | 5 | 7 | 6 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | テンションダウン | ||||
解説 | UD2弾のウルトラディメンションカード枠としても登場。 カードセット版と比べると必殺が-1されたが、ステータス合計値が上昇した事でT3弾SRと同じ配分に変化。スキルもT3弾SRと同じテンションダウンのため、ほぼ同じ感覚で使う事ができる。 |
カードNo. | T-032 | レアリティ | O | 属性 | 闇 |
パートナー | ゾフィー | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
初期値 | 3 | 3 | 3 | 4 | |
最大値 | 7 | 4 | 4 | 6 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
解説 | 「ウルトラフュージョンカード サンダーブレスターセット」に付属するカードの一種。 |
カードNo. | TD-008 | レアリティ | DR | 属性 | 闇 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 8 | 4 | 4 | 7 | |
必殺技 | デスシウム光線 | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | 武器クリティカル | ||||
解説 | 「DXウルトラディメンションカード01 ウルトラマンゼット&ゼロセット」の1枚にして、ベリアルとしてはトイカードの登場はサンダーブレスターセット以来、実に6年ぶりの登場となる。 やはり攻撃・必殺特化型のステータスなのは変わらないが、これでも後発のアトロシアスよりも速さと体力が僅かに高い点で勝る。 |